chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ronaldread
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/01/08

arrow_drop_down
  • 配当にかかる税率は株価に織り込まれているのだろうか

    配当割引モデル(Dividend Discount Model:DDM)では、将来受け取る配当の合計を割引率(期待リターン)で現在価値に割り引いて株価を求めます。 ゴードンモデルでは株価は以下のように求めます。 株価=一株当たり配当÷(割引率-配当成長率) これを...

  • インフレとプリペイド(前払い)・デビット・現金(即時払い)・クレジット(後払い)

    インフレ下では支払い方法としてクレジット(後払い)>デビット・現金(即時払い)>プリペイド(前払い)の順に有利になります。 低インフレの日本ではあまり差がありませんが、たとえば高インフレのトルコでは4月のCPIが前月比+1.69%だったので、支払い時期を1ヶ月遅らせるだけ...

  • 資産推移(2019年5月末)

    2019年5月末(※5/25時点)の資産は前月(18,912,014円)比591,363円減の18,320,651円でした。 資産内訳は株式が98.3%、401kが1.2%、円預金が0.5%です。401kは新興国株式ファンド100%です。

  • NGE(グローバルX MSCIナイジェリアETF)を購入、QQQを売却

    NGE(グローバルX MSCIナイジェリアETF) を$15.51で205株購入、QQQ(インベスコ QQQ トラスト シリーズ 1 ETF)を$178.94で11株売却しました。 高PERのQQQから低PERのNGEに乗り換えです。 ETF.comによると、NGEの...

  • FMX(フォメント・エコノミコ・メヒカノ)からの配当金

    FMX(フォメント・エコノミコ・メヒカノ)からの配当金がありました。 FMXはメキシコの飲料会社で、Coca-Cola FEMSA(コカ・コーラのフランチャイズボトラー)の株式の47.2%、FEMSA Comercio(メキシコ最大のコンビニチェーン「OXXO」、薬局、ガソリ...

  • 世界各国のカントリーリスクプレミアム

    ある国の株式や債券に投資するときに考慮しなければならないリスクをカントリーリスクといいます。 投資対象が先進国だけの場合はあまり気にしなくてもいいかもしれませんが、新興国の場合はカントリーリスクを十分に考慮した上で投資する必要があると思います。 たとえば、私は低CAPEレ...

  • 世界各国のイールドスプレッド比較(2019年4月末)

    20119年4月末の世界各国のイールドスプレッドを見ていきます。 ※イールドスプレッドは株式のバリュエーションを判断する指標のひとつで、10年国債利回りから株式益利回り(PERの逆数)を引いて計算します。

  • FCAU(フィアット・クライスラー・オートモービルズ)からの配当金

    FCAU(フィアット・クライスラー・オートモービルズ)からの配当金がありました。 受取配当額は国内源泉徴収税20.315%と現地源泉税15%を差し引いて$93.56でした。 FCAUはMSCIイタリア指数に組み入れられていますが、登記上の本社はオランダ、税務上の本社...

  • GVAL(カンブリア・グローバル・バリューETF)の構成国(2019年3月末)

    GVAL(カンブリア・グローバル・バリューETF)は世界45カ国から割安な上位25%の国に投資するETFで、私は低CAPE戦略として採用しています。 (過去記事: GVAL(カンブリア・グローバル・バリューETF) ) ※5月3日時点でイスラエルが抜けてイギリスに替わってい...

  • GVAL(カンブリア・グローバル・バリューETF)、何故か韓国株が対象外

    前回に引き続き、世界45カ国からカンブリア独自のバリュエーション指標で割安な上位25%の国に投資できる GVAL(カンブリア・グローバル・バリューETF) についてです。 何故か対象外の韓国株 今日はじめて気付いたのですが、この「世界45カ国」のなかには何故か韓国が入ってい...

  • GVAL(カンブリア・グローバル・バリューETF)、イスラエルが抜けてイギリスが追加される

    私が注目しているGVAL(カンブリア・グローバル・バリューETF)は世界45カ国から割安な上位25%の国に投資するETFです。 (過去記事: GVAL(カンブリア・グローバル・バリューETF) ) Fund Methodologyには毎年リバランスすると書かれているだけで...

  • 新興国では特にシェアホルダーイールドが重要に思える

    連休中、「ティリングハストの株式投資の原則」を読みました。 この本では法の支配や民主主義が確立されている先進国への投資を推奨しており、これらが未発達な新興国は利益が株主リターンにつながらない可能性が指摘されています。 新興国の話のなかで特に印象的だったのは、1990年...

  • Twitterを始めました

    このたびTwitterを始めました。 フォローボタンはこちらです。 Follow @ronaldread_blog 私は非常にコミュニケーション能力が低いため、ブログ更新のお知らせとか以外はあまり呟かないかもしれませんが、今後はTwitterアカウントのほうもよろしく...

  • 10連休中の為替は何事もなく無風で終わりそう

    年末年始やGWなど日本だけの連休期間中には為替の急変動が起こりやすいと言われています。 今年の1月3日、早朝の薄商いを狙ったストップ狩りでクロス円が大暴落したことは記憶に新しいです。ドル円も一時は4円近く下げており、大損した方もたくさんいたようです。 この10連休もドル円...

  • ワイドモート銘柄のフェアバリュー(Morningstar Wide Moat Focus Index)

    今回はMorningstar Wide Moat Focus Index構成銘柄を見ていきます。 このインデックスは過小評価されたワイドモート銘柄で構成されており、構成銘柄は 「Morningstar Wide Moat Focus Index」 で見ることができます。モーニ...

  • 2019年4月の配当

    4月の配当が確定したので結果をまとめました。 税引き後配当 ADR手数料 DEO ディアジオ $29.44 -$0.27 GSK グラクソ・スミスクライン $47.67 -$0.74 IFF インターナショナル・フレーバー&フレグランス $23.66 KO ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ronaldreadさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ronaldreadさん
ブログタイトル
高卒非正規が株式投資でアーリーリタイアを目指す
フォロー
高卒非正規が株式投資でアーリーリタイアを目指す

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用