知識の量・広さではなく「技」を駆使して司法試験合格を目指す受験生のブログです。
模試・答練の結果、重要事項の備忘録等を中心に書いています。
預金占有と財産犯の成否について質問が多いので解説します。 「甲がA銀行の預金を引き出す行為」についてどのような犯罪が成立するかを検討するわけですが、�他人のキャッシュカードを無断で用いて他人の口座から引き出す場合�自己名義の口座
現行司法試験の一つの重要なファクターとなっている「あてはめ」ですがそこには論理性が求められます。しかしながら、司法試験受験指導においては、あてはめというと「事実に評価を加えること」と説明される程度であり、その内実が明らかにされているとは言い
承継的共同正犯は「ある者(先行者)がすでに実行行為の一部を行った後に、他の者(後行者)が先行者と合意して、以後、共同して実行行為の残りの部分を行ったというとき、後行者は、介入前に先行者の行った部分を含めた実現事実の全体について共同正犯とし
今も昔も「試験難易度ランキング」なるものは、世間の関心を集めやすいように思います。今日は、この「試験難易度ランキング」について少し考えてみたいと思います。 そもそも、試験の難易度というのは絶対的なものではなく、受験生の適性や、問
現在の司法試験は「資本力」により合格可能性や学習効率が変わる側面が少なからずあると思います。そのような傾向から「資本試験」と皮肉が叫ばれることもあります。司法試験が「資本試験」と皮肉られる現状について私なりに分析をしてみました。
「ブログリーダー」を活用して、Takumi-Aikawaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。