知識の量・広さではなく「技」を駆使して司法試験合格を目指す受験生のブログです。
模試・答練の結果、重要事項の備忘録等を中心に書いています。
A(被相続人)が死亡し,その子B,C及びDがAを相続した場合を考えます。 民法896条本文は「被相続人の財産に属した一切の権利義務を承継する」として包括的な権利義務の承継を規定しているため,被相続人の権利義務が相続人に共同して承継
【刑事訴訟法328条】 第321条乃至第324条の規定により証拠とすることができない書面又は供述であっても、公判準備又は公判期日における被告人、証人その他の者の供述の証明力を争うためには、これを証拠とすることができる。 328条
【刑事訴訟法328条】 第321条乃至第324条の規定により証拠とすることができない書面又は供述であっても、公判準備又は公判期日における被告人、証人その他の者の供述の証明力を争うためには、これを証拠とすることができる。 328条
新型コロナウイルス感染症が都市部を中心に広がっていることを受け、受験生の間でも、司法試験・予備試験を受験することに対して不安の声が出ています。司法試験・予備試験を予定通り実施するか否かは「いかなるリスクをとり・いかなるリスクを避けるか」に
「その際,A省からは,参考とすべき判例があれば,それを踏まえて論じるように,そして,判例の立場に問題があると考える場合には,そのことについても論じるように求められている。また,当然ながら,この立法措置のどの部分が,いかなる憲法上の権利との関
2020年7月23日ネットラジオ「司法試験で文章力を鍛える意義」
2020年7月23日ツイキャスしました。文章力を鍛える意義は大きく3つ。�思考と表現のgapを最小化して得点効率を高めること、�思考を適切に矯正すること、�脳の処理速度を上げること、です。他にもありますが、今日はこの3つについて
憲法35条は、「住居、書類及び所持品について、侵入、捜索及び押収を受けることのない権利」を規定しているところ、この規定の保障対象には、「住居、書類及び所持品」に限らずこれらに準ずる私的領域に「侵入」されることのない権利が含まれ
司法試験論文の難しさの理由の1つが「曖昧さ」にあると私は分析しています。この「曖昧さ」は大きく以下の2点において見られます。 1.検討事項についての「曖昧さ」 司法試験の問題では、検討事項について出題者の意向を忖度する
司法試験の択一では選択肢の中から正しいもの、あるいは、誤っているものを選択させる問題が頻出です。いわゆる正誤判定なのですが、そこには「絶対的正誤」と「相対的正誤」の問題があるということを理解しなければなりません。 1.「絶対的正誤
「ブログリーダー」を活用して、Takumi-Aikawaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。