chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 申請方法

    試験の申請を行うには、1 JMRAの窓口に直接行く2 郵送で申し込むこの2つの方法があります。1の窓口に行く方法ですが、窓口は全国に9箇所しかありません。また、営業時間も9:00~17:00とかなり短め。試験日まで余裕がある場合は郵送で申し込むのがおすすめで

  • 申請書類を郵送で手に入れる方法

    申請書類を手に入れるためにはJMRAに封筒を送る必要があります。2017年2月時点ではインターネットなどでのダウンロードはできません。というのも、用紙を機械で読み取るため、規定の用紙でないと処理ができないようです。申請書類を郵送で手に入れる方法書類を郵送

  • 学科試験 記事まとめ

    学科試験についての記事をまとめました。学科試験当日の流れ実際に私が試験を受けたときの流れや様子を詳しく書いてあります。試験当日の身体検査の流れ身体検査の合格基準などを詳しく書いています。試験当日の持ち物一覧学科試験、実技試験で必要になる持ち物、あると便利

  • 実技試験 避航操船の方法、確認事項

    今回は避航操船について詳しく書いていきたいと思います。避航操船とは、他の船が近づいてきたときにどのように避けるか、どのような対応をするのかを試験するものです。実際の試験では、人命救助が終わった後、滑走状態まで加速し、そこで試験官からA4サイズのイラストを提

  • 実技試験 離岸の方法、確認事項

    今回は離岸について詳しく書いていきます。離岸は解らん後に行います。離岸は着岸と同じく、やや難しい試験になりますので、しっかりイメージトレーニングしておきましょう。試験での流れ船体を桟橋からボートフックを使って離し、停止、やや流れている状態から試験が始まり

  • 実技試験 解らんの方法、確認事項

    今回は解らんについて詳しく書いていきます。解らんは、着岸と係留の後に行います。係留終了後、桟橋の上から解らんが始まります。試験での流れ①試験官から「解らんしなさい」と指示があります。または、「解らんして離岸しなさい」と解らん後、そのまま離岸をするように指

  • 実技試験 係留の方法、確認事項

    今回は係留について詳しく書いていきます。係留は試験の最後のほうで着岸と共に行います。私の試験のときは風が6mほどあったため、着岸後そのまま係留をするよう指示がありました。私の試験会場は江戸川区のニューポート江戸川でした。ニューポート江戸川の桟橋は杭のタイ

  • 実技試験 人命救助の方法、確認項目

    今回は人命救助について詳しく書いていきます。人命救助は蛇行の後に行われます。蛇行終了後、一旦試験官に操縦を代わります。少し移動した後試験官がブイを投げ入れ、ブイから船を離します。ブイから30mくらい離れたところからのスタートになります。試験での流れ①試験

  • 実技試験 着岸の方法、確認事項

    今回は、着岸の方法について詳しく書いていきます。着岸は実技試験の最後の方で行われます。私の場合、風が強い日だったからか着岸後、そのままの流れで係留を行うよう指示がありました。着岸する桟橋は左舷の側に見え、奥のほうに他の船が係留してありました。右舷着岸だと

  • 実技試験 記事まとめ

    実技試験の試験項目について詳しく書いた記事をまとめました。実技試験当日の流れこちらの記事では、私が実技試験を受けたときの1日の流れが詳しく書いてあります。試験で指示された点検項目なども書いてありますので参考にしてください。船体と操縦席の点検方法エンジンの

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、船大好きさんをフォローしませんか?

ハンドル名
船大好きさん
ブログタイトル
独学で小型船舶免許を取得するには
フォロー
独学で小型船舶免許を取得するには

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用