構内にある池と校舎
愛犬マル君と神戸中心に 歴史ある街、建物、公園などスケッチしながら紹介します
神戸にきて50年以上、路面電車がなくなり神戸港もポートアイランドなど人工島が整備され、特に阪神大震災後は 近代化整備され古き良き神戸を知る者にはさみしい所もありますが 明治以来 外国文化の発祥地としての文化遺産や建物の発見が スケッチで回るとたくさんあります
奥庭のホール。入口の庭園
第一突堤 接岸 一般公開で準備中 湊温泉ホテルの横です第二突堤には 7000人アリーナ、Gライオンが開業しましたこの辺りを 神戸市はビーチパーク、観光の目玉となるよう再開発して新しい売り出し基地が次々作られます
万博はじまり神戸空港も海外より受け入れ始まり ハーブ園の山上は大阪湾が見下ろせて人気 日本語を話す人いない建物も洋風、人も洋風
丁度 日展開催 来年から大阪に戻るらしい
生石神社 石の宝殿おうしこ神社と読みます 横6.5 奥7.5 高さ5.6 500t重さ水面に浮いてるようなご神体です
「ブログリーダー」を活用して、マルのパパさんをフォローしませんか?
構内にある池と校舎
芦屋川の教会 阪神芦屋の近く
元町から相楽園へ 洋館やレンガの馬屋が並んでる公園
大手門を入った西の櫓です
奥庭のホール。入口の庭園
第一突堤 接岸 一般公開で準備中 湊温泉ホテルの横です第二突堤には 7000人アリーナ、Gライオンが開業しましたこの辺りを 神戸市はビーチパーク、観光の目玉となるよう再開発して新しい売り出し基地が次々作られます
万博はじまり神戸空港も海外より受け入れ始まり ハーブ園の山上は大阪湾が見下ろせて人気 日本語を話す人いない建物も洋風、人も洋風
丁度 日展開催 来年から大阪に戻るらしい
生石神社 石の宝殿おうしこ神社と読みます 横6.5 奥7.5 高さ5.6 500t重さ水面に浮いてるようなご神体です
石の宝殿に行きました 神社横の山を切り出した跡地見渡せば加古川の平野が広がり高砂まで見渡せます
布引の滝から流れる生田川 後方に新神戸駅両岸に見事な桜並木と公園があり 金曜日の昼には関取の担当がシートの上で仲間を待ってます 弁当が配達され続々と制服姿の社員さんおお花見ランチに集合 金曜日だから上がりになるのかな
須磨寺の山門前 池には鯉が泳ぎます 20,21日はお大師さん出店ができて にぎわいます
阪急宝塚線 中山観音 駅すぐ 観梅目当てに参ったが梅林1000本は北向きの谷斜面で 3月なのに蕾保育園児も 遠足に大勢来たが広場で遊びかえりました本殿をスケッチして帰りました
フルーツフラワーパークの描き直し
三ノ宮の朝は寝静まってる カラスとゴミ収集車 布引の山に朝日が当たってます
ハーバーランドの保安庁の船
12月から1月にルミナリエの開催が変わりましたハーバーランドのカワサキ博物館の前に通り抜けゲート、昼ですから閑散としてます
塩屋駅の西側 お寺の上に立ってます 一時 古くなってたのをリホームされました
第一突堤からハーバーランド オリエンタルホテル旧作修正
夢舞台に併設された花いっぱいの公園 チュリップ畑旧作修正
中国の書の大家 漢詩、書道家の作品が展示されている前は浅い睡蓮の池 不思議空間
夙川からバスで4駅 こじんまりした植物園 バラの季節後ろには 六甲の峰 無料です ピクニックのようにランチをもって集まっています
明石の神鷹を作ってる会社 ウィスキーも作ってる大きな工場の向こう側は 瀬戸の海です 明石象の化石が発見されたとこもこの近く
みなと異人館から神戸港を見る 北公園から第四突堤 九州行きのフェリーが泊ってます ポートタワーがリホームしてオープン第二突堤にはバスケットボールの5000人アリーナがもうすぐ完成
苅藻島への橋の上から 消防艇を描きました
ポートアイランドの神戸大橋の脇に 北公園があり異人館が移築されてる向かい側には ハーバーランドやポートタワーがあり六甲の山並が一望昔の倉庫群から港リゾート地区に変わりつつある神戸港
魚崎駅から南へ 六甲ライナー沿いに海岸の手前 菊正の工場と記念館があります 川の土手の上から写生
阪神電車 香枦園 夙川の桜川沿いの遊歩道の中の公園です 幼稚園児が たくさん遊びにきました
明石公園の大池の桜 明石駅の北側に明石城のお濠があり中ほどの 大手門入り口まで徒歩2分 東西の櫓のある城壁の西側に回ると大きな貸しボートのある池は周囲800mくらい見事な桜並木です
淡路の海峡公園に 貸しボートの池の周りにチューリップ畑後方は 夢舞台の段々畑とホテル、植物園 春満開です
200年前からあるお店らしい ガラス戸に代えたり改装はしてるが 屋敷は古そう 入り口の屋根には 大鋸の見本が看板代わりに屋根付きで出ている 古くからの鍛冶の街
斜面の菜の花畑
フルーツフラワーパークのホテル前 ヨーロッパ風の建物周りは回廊で囲まれた 噴水のあるヨーロッパ庭園です 季節により色々なフルーツが 周りの農園で果物狩りが楽しめます広いテントでBBQも 道の駅で買い物もできます
3月の河津桜 子供連れのグループやカメラの敬老グループ東南アジアのグループは音楽を流しながら桜の下でランチ会一足早い桜の下は神戸らしい集まりでした
今年の梅は 暖冬で早めに散ってしまった
山陽電車須磨駅の裏の坂
阪急清荒神社の駅から 徒歩で門前町を通り 山に向かって1k少し色々な店をのぞきながら 上がると本殿があります宝塚からは車道が整備されてるのか 大きな駐車場があるが徒歩がおすすめ
北野天満宮から 風見鶏の館と神戸市内を見渡す明治のころ居留地は港の近く 自国の船の入港を見えるように山手の北野坂に 自宅を構えたようです
江戸時代の廻船問屋 店の前まで 掘割運河が作られている
今年から 1月開催に変わりました 一部ハーバーランドに移り有料開催になりましたが 三ノ宮側が少し寂しい