chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ◆錦秋のラビリンス~滑川砂防ダムの水鏡 ③

    ◆錦秋のラビリンス~滑川砂防ダムの水鏡 ③↑ ◆錦秋のラビリンス~滑川砂防ダムの水鏡左岸には紅葉が鮮やかなシラキが水面に迫り出しています。シラキ(白木/トウダイグサ科シラキ属)は岩手以南に分布する落葉小高木。和名は材が白いことに由来し、シロキとも呼ばれます。山地の渓流沿いなどに多く自生します。↑ ◆錦秋のラビリンス~滑川砂防ダムの水鏡堰堤正面最奥が滑川砂防ダムに注ぎ込む主要河川の金喰川(かなはみがわ)の流...

  • ◆錦秋のラビリンス~滑川砂防ダムの水鏡 ②

    ◆錦秋のラビリンス~滑川砂防ダムの水鏡 ②↑ ◆錦秋のラビリンス~滑川砂防ダムの水鏡この日、紅葉はほぼMaxですが一番重要視しているのは風の状態です。風があり波が立つと水鏡にならないのでいくら紅葉がMaxでもベストな条件とは言えません。理想は紅葉Max,晴天青空、無風ベタ凪の時です。↑ ◆錦秋のラビリンス~滑川砂防ダムの水鏡滑川砂防ダムは金喰川(かねはみがわ)の渓谷に作られたダムなのでいつも山(上流側)から谷(下...

  • ◆錦秋のラビリンス~滑川砂防ダムの水鏡 ①

    ◆錦秋のラビリンス~滑川砂防ダムの水鏡 ①↑ ☆今年も旧・岩瀬村(現・須賀川市)の滑川砂防ダムへ紅葉の水鏡を見に行って来ました。前の旅行記でご覧いただいたように一度下見で訪れ、この日が満を持しての本番です。通常、片道1時間以上かかる場所の撮影は天気予報は確認するものの、開花具合とか紅葉具合などはぶっつけ本番なのでどうしても当たりハズレが出てしまいます。でも近場なら下見ができるので当然ながら本番は当たり...

  • 『聖ヶ岩ふるさとの森』周辺で見られる山野草

    『聖ヶ岩ふるさとの森』周辺で見られる山野草今回紹介する花は『聖ヶ岩ふるさとの森』周辺で春から秋にかけて咲く山野草で同じ場所で同じ時期に見られるわけではありません。撮影ポイントも時期も様々です。↑ ◎アケボノソウ(曙草/リンドウ科センブリ属)アケボノソウは北海道~九州に分布する2年草で山あいの湿地や沢のほとりなどの湿った場所に自生します。1年目は根生葉だけのロゼット(注)で生育し2年目に地上茎を出して花を...

  • 秋たけなわ~大信聖ヶ岩&大信不動滝 ④

    秋たけなわ~大信聖ヶ岩&大信不動滝 ④↑ 秋たけなわ~大信聖ヶ岩不動滝 (下段の滝)滝の水量が少ない時は下段の滝右岸を登って中段&上段の滝まで登ることもできます。滝の斜面には濡れ落ち葉がたくさんへばり付いていて滑りやすいので注意が必要です。ゴム底の長靴ではなくフェルトソールの胴長などがお薦めです。↑ 秋たけなわ~大信聖ヶ岩不動滝(中段の滝)下段の滝斜面を滑らないよう注意しながら中段へ登っていきます。中...

  • 秋たけなわ~大信聖ヶ岩&大信不動滝

    秋たけなわ~大信聖ヶ岩&大信不動滝↑ 秋たけなわ~大信聖ヶ岩不動滝 (下段の滝)大信聖ヶ岩不動滝 は一般的には下段の滝(落差5m、滝幅30m)を指しますがご覧のように下段の滝の上にも中段と上段の滝が連なっています。ただ観瀑台からは上記の写真のように、ほぼほぼ下段の滝しか見えません。でも観瀑台山側に急斜面に登れば次第に中段の滝や上段の滝が見えてきます。↑ 秋たけなわ~大信聖ヶ岩不動滝観瀑台山側斜面を少し...

  • 秋たけなわ~大信聖ヶ岩&大信不動滝 ②

    秋たけなわ~大信聖ヶ岩&大信不動滝↑ 秋たけなわ~大信聖ヶ岩&大信不動滝大信聖ヶ岩不動滝観瀑台へ下りる階段です。↑ 秋たけなわ~大信聖ヶ岩不動滝 遊歩道階段からの眺め階段途中から見下ろした大信聖ヶ岩不動滝 です。初めて大信聖ヶ岩不動滝 を見た人は道中の隈戸川の川幅や水量とは予想外の大きさにたいてい驚かれます。↑ 秋たけなわ~大信聖ヶ岩不動滝 (下段の滝)観瀑台レベルまで下りてきました。隈戸川は滝が落下し...

  • 秋たけなわ~大信聖ヶ岩&大信不動滝 ①

    秋たけなわ~大信聖ヶ岩&大信不動滝 ①↑ 秋たけなわ~大信聖ヶ岩&大信不動滝天栄村羽鳥湖高原の錦秋の明神滝を見た後は旧大信(たいしん)村の大信聖ヶ岩不動滝に行きました。大信聖ヶ岩不動滝は日本の滝百選はおろか福島県民でも知る人は余り多くない隠れ名瀑です。一般的に大信聖ヶ岩不動滝はおおよそ落差5m、滝幅30mなどと言われていますが、これは観瀑台から見た落差です。滝幅30mの滝は下段の滝のことで、その上に...

  • 錦秋の羽鳥湖高原~明神滝

    錦秋の羽鳥湖高原~明神滝↑ 錦秋の羽鳥湖高原~明神滝(谷底から)明神滝は橋の下へ降りて、滝と同じ目線でも見ることができます。駐車場と道路を挟んだ反対側の橋の欄干手前に獣道程度の踏み後があり、辿ると橋の真下に行け、橋の真上から見下ろす滝とはまた違った滝飛沫がかかるほど迫力満点の滝を見ることができます。↑ 錦秋の羽鳥湖高原~明神滝(谷底から)明神滝の名前の由来は滝の左岸頂上(見た目の右側)にある直立した大...

  • 錦秋の羽鳥湖高原~明神滝

    錦秋の羽鳥湖高原~明神滝↑ 錦秋の羽鳥湖高原~明神滝旧岩瀬村の滑川砂防ダムの紅葉の下見をした後は羽鳥湖高原の明神滝に向かいました。↑ 福島県天栄村羽鳥湖高原 ルートマップ(※Google mapに加筆)明神滝へは羽鳥湖高原の国道118号線沿いの大平集落で猪苗代湖方面に向う県道235号羽鳥・福良線( 馬入峠)に入ります。道なりに2kmほど進むと明神滝の案内板があるので左折します(黒沢林道)。道なりに1kmほど行くと橋が...

  • 錦秋の水鏡~滑川砂防ダム下見編

    錦秋の水鏡~滑川砂防ダム下見編↑ 滑川砂防ダム 拡大マップ。(※Google Mapに加筆)『滑川砂防ダム』は県道67号(中野・須賀川線),旧・会津湖南七峠の一つ、諏訪峠(779m)の登り口にあります。地元の人にもあまり知られていない、紅葉の隠れ名所です。透明度の高いダム湖と色取り取りの紅葉樹、岸辺には水没林と見事なコラボレーションを見せてくれるのですが、なぜかこの美しさがあまり認知されていません。駐車場(10台く...

  • 悠久の里”いわせ”~朝ぼらけの雲海

    悠久の里”いわせ”~朝ぼらけの雲海↑ 悠久の里・岩瀬 Map (※地理院地図に加筆)『悠久の里・岩瀬』は現・須賀川市で平成の大合併前は岩瀬村で当時のキャッチコピーです。↑ 悠久の里”いわせ”~朝ぼらけの雲海早朝、我が家周辺は朝霧に包まれました。この霧なら悠久の里”いわせ”の朝焼けの雲海も見られるかもと、滑川砂防ダムの紅葉具合の下見方々、雲海のViewpointに見に行くことにしました。雲海は出ていましたが朝日が昇って...

  • 錦秋の裏磐梯Part3~午後の曲沢沼&大沢沼

    錦秋の裏磐梯Part3~午後の曲沢沼&大沢沼↑ 錦秋の裏磐梯Part3~午後の曲沢沼14:15PM再び曲沢沼にやってきました。朝はほぼ無風でしたが、午後になって残念ながら微風が吹いていました。↑ 錦秋の裏磐梯Part2~朝の曲沢沼08:05AMこちらは朝撮影した曲沢沼です。朝の曲沢沼は写真右手から朝日が射してくるので対岸右側の山は日陰が多いですが午後は撮影している側が西側なので対岸は順光で全面に陽が射し込みます。↑ 錦秋の裏磐...

  • 錦秋の裏磐梯Part3~五色沼~竜沼、深泥沼、赤沼

    錦秋の裏磐梯Part3~五色沼~竜沼、深泥沼、赤沼↑ 錦秋の裏磐梯Part3~五色沼~竜沼弁天沼の次に見えてくるのが竜沼(たつぬま)ですが実際は探勝路からは樹木に隠れて殆ど見えません(--〆)。素人めには少し枝を整理すればいいのにと思いますが五色沼は国立公園の「特別保護地区(特に厳重に景観を保護する地域)」に指定されているので人間の都合で安易に自然に手を入れることは出来ないようです。生態系に影響が出るような安...

  • 錦秋の裏磐梯Part3~五色沼~弁天沼

    錦秋の裏磐梯Part3~五色沼~弁天沼↑ 錦秋の裏磐梯Part3~五色沼~弁天沼この日は朝からずっと晴天無風でしたが残念ながら弁天沼は微風が吹きぬけ水面にさざ波が立ち理想的な美しい水鏡や沼色になりませんでした。↑ 錦秋の五色沼~弁天沼 (2013/10/29撮影)晴天、無風、紅葉+自分の休日がドンピシャ重なるなんてめったにありません。2013/10/29はまさにその4条件が全部重なった日でした。毎年のように訪れていてもこのような...

  • 錦秋の裏磐梯Part3~五色沼~瑠璃沼 & 弁天沼

    錦秋の裏磐梯Part3~五色沼~瑠璃沼 & 弁天沼↑ 錦秋の裏磐梯Part3~五色沼~瑠璃沼探勝路を挟んで青沼の右手にあるのが瑠璃沼です。私が子供の頃は本道からも沼が見えましたが岸辺の葦が繁茂し今は短い分岐路に右折しないと瑠璃沼は見えません。その分岐路側にも葦が繁茂しかなり見えにくくなってしましたが2017年に観賞台が新設されようやく再び見えるようになりました。↑ 錦秋の裏磐梯Part3~五色沼~瑠璃沼観賞台隣りのモ...

  • 錦秋の裏磐梯Part3~五色沼~青沼

    錦秋の裏磐梯Part3~五色沼~青沼↑ 錦秋の裏磐梯Part3~五色沼~青沼柳沼から徒歩7,8分で左手に五色沼らしい青い沼が見えてきます。見たまんまの青沼です。↑ 錦秋の裏磐梯Part3~五色沼~青沼青沼も本道から左への短い分岐道があり分岐道からの方が青沼が良く見渡せます。↑ 初夏、青葉若葉の五色沼~青沼 (※2016/7/1撮影)五色沼の独特の色は水質、水量、天気、植物、季節、時間帯など様々な要因が複雑に絡み合っているの...

  • 錦秋の裏磐梯Part3~五色沼~柳沼&母沼

    錦秋の裏磐梯Part3~五色沼~柳沼&母沼桧原湖細野を訪れた後は裏磐梯観光の鉄板中の鉄板とも言える五色沼を訪れました。↑ 錦秋の裏磐梯湖沼めぐり・五色沼周辺Map.裏磐梯サイトステーションより。http://www.urabandai-ss.com/桧原湖・細野を散策した後は裏磐梯観光のテッパンとも言える五色沼に向かいます。五色沼探勝路は通常、毘沙門沼方面から回遊することが多いのですが、紅葉シーズンは毘沙門沼側駐車場より桧原湖側(柳...

  • 錦秋の裏磐梯Part3~桧原湖・細野

    錦秋の裏磐梯Part3~桧原湖・細野↑ 錦秋の裏磐梯Part3~桧原湖・細野三ッ目沼の次にやって来たのは桧原湖西側の細野です。ここは野鳥の森細野口(やちょうのもり、ほそのぐち)の無料駐車場&トイレがあるので、この周辺の撮影に便利です。ただ野鳥の森探勝路は木道の損傷が激しく長らく通行止め状態です。ところが、今回ふと見たら探勝路の修復工事をしていました。工事期間はR4、12/23なので既に終わっているはずですが今は...

  • 錦秋の裏磐梯Part3~三ッ目沼(みっつめぬま)

    錦秋の裏磐梯Part3~三ッ目沼(みっつめぬま)タイ最後の楽園・リペ島旅行から3/7(火)に無事帰国しましたが写真のストックが秋~冬にかけて撮影したものしかなく、春本番を迎えようとしている中、少し興覚めとは思いますが今しばらくお付き合い下さい。↑ 錦秋の裏磐梯Part3~三ッ目沼(みっつめぬま)西岸にはご覧のように葦が生えていて下刈りしないと見通しが悪くなります。↑ 錦秋の裏磐梯Part3~三ッ目沼(みっつめぬま...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ryuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ryuさん
ブログタイトル
福島・四季の風
フォロー
福島・四季の風

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用