chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
さくら
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/12/09

さくらさんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 04/25 04/24 04/23 04/22 04/21 04/20 全参加数
総合ランキング(IN) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,034,346サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
歴史ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 4,536サイト
史跡・神社仏閣 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 804サイト
コレクションブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 7,498サイト
御朱印 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 297サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/25 04/24 04/23 04/22 04/21 04/20 全参加数
総合ランキング(OUT) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,034,346サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
歴史ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 4,536サイト
史跡・神社仏閣 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 804サイト
コレクションブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 7,498サイト
御朱印 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 297サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/25 04/24 04/23 04/22 04/21 04/20 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,034,346サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
歴史ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 4,536サイト
史跡・神社仏閣 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 804サイト
コレクションブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 7,498サイト
御朱印 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 297サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 金峰神社

    金峰神社

    金峯神社 〔世界遺産〕きんぷじんじゃ奈良県吉野郡吉野町吉野山祭神:金山毘古命創建の詳細は不明。金峯山の地主神を祀る式内社。中世以降は修験道の霊場として信仰されている。世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」のひとつで、史跡「大峯奥駆道」にも登録されている。現在の拝殿は吉野神宮の旧拝殿を移築したものである。栄花物語には藤原道長が詣でた記述がある。金峯山経塚から出土した金銅の経筒は藤原道長の埋納したもので、...

  • 吉野山

    吉野山

    吉野山よしのやま奈良県吉野郡吉野町奈良県中央部に位置する大峰連山の北端から南へ約8km続く尾根一帯を指す。古くより山岳信仰の地であり、修験道の霊場として信仰を集めてきた。2004年には「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録された。山全体も含め、金峯山寺、𠮷水神社、吉野水分神社、金峯神社が世界遺産として登録されている。吉野山といえば桜の名所であるが、桜は金峯山寺蔵王権現の神木とされ、多くの桜の木...

  • 大甕神社

    大甕神社

    大甕神社おおみかじんじゃ茨城県日立市大みか町主祭神:武葉槌命地主神:甕星香々背男 社伝によると、創建は紀元前660年の皇紀元年。もとは大甕山に祀られていたが、元禄8年(1695年)に藩主水戸光圀の命により現在地に遷された。日本書紀によると建葉槌命は、東国平定を命じられた武甕槌命(鹿島神祭神)、経津主命(香取神宮祭神)が最後まで従わせることができなかった甕星香々背男(天津甕星)を討ったとされている。...

  • 蔵前神社

    蔵前神社

    蔵前神社くらまえじんじゃ東京都台東区蔵前祭神:応神天皇・神功皇后・姫大神・倉稲魂命・菅原道真公・塩土翁命元禄6年(1693年)、5代将軍の徳川綱吉が石清水八幡宮より勧請したのがはじまりとされる。その後、享保17年(1732年)、火災により浅草三嶋町に遷されたが、延享元年(1744年)に元地である現在地に戻った。明治期までは石清水八幡宮と称していたが、関東大震災や戦火により社殿を焼失し昭和22年(1947年)に稲荷社...

  • 静神社

    静神社

    静神社しずじんじゃ茨城県那珂市静主祭神:建葉槌命相殿神:手力雄命・高皇産霊命・思兼命 創建の詳細は不明だが、日本書紀や古語拾遺にも名が見られる古社である。鹿島神宮に次ぐ常陸国二宮。式内社。主祭神の建葉槌命は、別名倭文神(しどりのかみ)といい、天岩戸の神話において天照大神を誘い出すために織物を織った神で、織物の神、機織の神として信仰されている。鹿島神宮本殿の前には建葉槌命を祀る高房社があり、本...

  • 清洲城

    清洲城

    清洲城きよすじょう愛知県清須市朝日城屋敷築城主:斯波義重築城年:応永12年(1405年)主な城主:斯波氏、織田氏、豊臣氏、福島氏、徳川氏廃城年:慶応15年(1610年)尾張守護の斯波義重によって築城された。その後内紛により織田氏が入城、一時は信長の父である織田信秀の居城になった。信秀が古渡城に移ると守護代織田信友が入城したが、信長とその叔父信光により信友は殺害され、信長の居城となった。信長が今川義元を破った桶...

  • 真清田神社

    真清田神社

    真清田神社 〔尾張国一宮〕ますみだじんじゃ愛知県一宮市真清田祭神:天火明命社伝によると、神武天皇33年の創建となっているが詳細は不明。この地を治める尾張氏の祖である天火明命を祀る。現在の市名の一宮は真清田神社が尾張国一宮であることに由来する。現在の社殿は戦後の再建によるもので、本殿、渡殿、祭文殿などが国の登録有形文化財となっている。摂社 服織神社 萬幡豊秋津師比売命を祀る...

  • 南禅院

    南禅院

    南禅院なんぜんいん京都府京都市左京区南禅寺福地町宗派:臨済宗南禅寺派本尊:亀山法皇像開山:無関普門開基:亀山法皇創建:元禄16年(1703年)南禅寺の塔頭。文永元年(1264年)に亀山天皇の離宮として禅林寺(永観堂)の南のこの地に禅林殿を建立。正応2年(1289年)に天皇が出家し法皇となると、離宮を寺院とした。その後寺を拡大し、南禅寺と改めこの地は南禅寺の発祥の地として塔頭となった。南禅寺大火や応仁の乱により荒...

  • 赤山禅院

    赤山禅院

    赤山禅院せきざんぜんいん京都府京都市左京区修学院開根坊町宗派:天台宗本尊:泰山府君開山:安慧創建:仁和4年(888年)延暦寺の塔頭のひとつ。天台宗の僧、慈覚大師円仁の遺命により天台座主安慧が道教の神である泰山府君(赤山大明神)を勧請して祀ったのが始まりとされる。京都御所から見て表鬼門の方角にあたるため、方除けの神として信仰を集めている。比叡山の守護である日吉大社は神の使いとして神猿(まさる)を祀ってお...

  • 梅宮大社

    梅宮大社

    梅宮大社 〔二十二社〕うめのみやたいしゃ京都府京都市右京区梅津フケノ川町祭神 本殿四座:酒解神(大山祇神) 大若子神(瓊々杵尊) 小若子神(彦火々出見尊) 酒解子神(木花咲耶姫命) 相殿四座:橘清友公 嵯峨天皇 仁明天皇 橘嘉智子(壇林)皇后社伝によると、橘氏の祖橘諸兄の...

  • 曼殊院

    曼殊院

    曼殊院まんしゅいん京都府京都市左京区一乗寺竹ノ内宗派:天台宗本尊:阿弥陀如来開山:是算創建:天暦年間(947年~957年) 天台五門跡(青蓮院・妙法院・三千院・毘沙門堂)のひとつ。延暦年間、伝教大師最澄が比叡山に開かれたのがはじまりとされ、是算国師のときに比叡山西塔に移り、その後幾度か移転をし、明暦2年(1626年)に門主の良尚法親王により現在の地に堂宇が建立された。現存する大書院、小書院はこの時のも...

  • 深大寺

    深大寺

    深大寺じんだいじ東京都調布市山号:浮岳山宗派:天台宗本尊:宝冠阿弥陀如来像開山:満功上人創建:天平5年(733年) 天平5年(733年)、法相宗を学んだ満功上人が深沙大王を祀ったのが始まりとされる。清和天皇の御代、武蔵国司の氾濫を降伏するため比叡山の恵亮和尚が勅命を受け深大寺を修法の場とした。その後恵亮が清和天皇より深大寺を賜り、天台宗へとなった。大師堂の壇の下から発見された釈迦如来像は白鳳時代の...

  • 布田天神社

    布田天神社

    布田天神社ふだてんじんしゃ東京都調布市調布ヶ丘祭神:少彦名神・菅原道真公社伝によると第11代垂仁天皇のころの創建とされるが、詳細は不明。式内社。道真公が合祀されるよりも前から天神社と文明9年(1477年)、多摩川の洪水を避けるため現在地へ遷座された。その際に少彦名神に菅原道真公が合祀された。ドラマのロケ地として度々使われている。...

  • 般若寺

    般若寺

    般若寺はんにゃじ奈良県奈良市般若寺町山号:法性山宗派:真言律宗本尊:文殊菩薩開山:伝・慧灌創建:伝・舒明天皇元年(629年) 寺伝によると、舒明天皇元年(629年)、高句麗の僧である慧灌がこの地に寺を建て文殊菩薩を祀ったのが始まりとされ、その後天平7年(735年)、聖武天皇により伽藍が整えられたという。しかし正式な記録が残っておらず、詳細は不明である。平安末期に平重衡の乱により東大寺、興福寺な...

  • 箭弓稲荷神社

    箭弓稲荷神社

    箭弓稲荷神社やきゅういなりじんじゃ埼玉県東松山市箭弓町祭神:保食神社殿によると、創建は和銅5年(712年)とされる。平安中期に下総の平忠常が謀反を起こし、朝廷より討伐の命を受けた源頼信が野久稲荷に戦勝祈願をしたところ、箭の形をした白雲が敵に向かっていったという。神の加護を受け忠常を討伐した頼信が戦勝報告をし、社殿を寄進、野久稲荷の名を箭弓稲荷と改めた。「やきゅう」という読みから野球関係者の崇敬も厚い。...

  • 雷電神社 (板倉町)

    雷電神社 (板倉町)

    雷電神社らいでんじんじゃ群馬県邑楽郡板倉町祭神:火雷大神・大雷大神・別雷大神 関東に分布する雷電神社の総本社。社伝によると、推古天皇6年(598年)に聖徳太子が板倉の沼で潔斎をしていると神の声が聞こえたため、浮島に祠を建てて祀ったとされる。延宝2年(1674年)、上州館林藩主であった徳川綱吉公(後の五代将軍)の命により社殿の大改修が行われ、徳川家の三ツ葉葵の紋章が用いられるようになった。現在の本社は...

  • 鹿島神宮

    鹿島神宮

    鹿島神宮 〔常陸国一宮〕かしまじんぐう茨城県鹿嶋市宮中祭神:武甕槌命 神武天皇元年(紀元前660年)の創建と言われ、延喜式神名帳においては伊勢神宮に次ぐ神宮の称号を得ていたのは鹿島神宮・香取神宮のみである。香取神宮、息栖神社とともに東国三社の一つにも数えられる。祭神の武甕槌神は記紀にも語られるとおり、天照大神に高天原より使わされ、出雲で大国主命に国譲りを迫り、国土を平定したとされる。神武天皇東...

  • 息栖神社

    息栖神社

    息栖神社いきすじんじゃ茨城県神栖市息栖主祭神:久那戸神相殿神:天鳥船命・住吉三神 香取神宮、鹿島神宮とともに東国三社と呼ばれる。社伝によると応神天皇の御代の創建とされる。鹿島香取の両神とともに東国に下り、現在の神栖市日川のあたりに留まりその後神社として祀られたという。大同2年(807年)に平城天皇の勅命により現在の地へと遷座された。享保時代の社殿が残っていたが焼失、現在の社殿は昭和38年(1963年)...

  • 香取神宮

    香取神宮

    香取神宮 〔下総国一宮〕かとりじんぐう千葉県香取市香取祭神:経津主大神 関東を中心に400社ほどある香取神社の総本宮。茨城県の鹿島神宮、息栖神社とともに東国三社と呼ばれる。とくに鹿島神宮とはつながりが強く、鹿島香取と並び称される。社伝によると、神武天皇18年の創建と伝える。日本書紀では祭神の経津主神は武甕槌神(タケミカヅチノカミ)と共に大国主に国譲りを迫り、葦原中国を平定したとされる。古...

  • 遍照院 (上尾市)

    遍照院 (上尾市)

    遍照院へんじょういん埼玉県上尾市山号:日乗山宗派:真言宗智山派本尊:大聖不動明王開山:阿順法印創建:応永元年(1394年)正式名は日乗山秀善寺遍照院。周囲は旧中山道上尾宿の風情が残る。写経会、写仏会、瞑想会などのほか、ヨガや茶道、華道などの教室も開催しており、地域に開かれた寺院である。...

ブログリーダー」を活用して、さくらさんをフォローしませんか?

ハンドル名
さくらさん
ブログタイトル
まほろば ~神社仏閣・史跡めぐり~
フォロー
まほろば ~神社仏閣・史跡めぐり~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用