chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Madoka's Kitchen ひなびたごちそう https://www.madokaskitchen.com/recipe/never-have-dried-chicken/

オンタリオ在住の著者が、北米で入手しやすい素材を使った料理とお役立ち情報を紹介。中華と洋食中心。

レシピ集といいながら、子育ての悩みや日常生活のあれこれも徒然と書いています。 http://www.madokaskitchen.com/

Madoka's Kitchen
フォロー
住所
海外
出身
浦安市
ブログ村参加

2016/12/07

arrow_drop_down
  • 必見♡焼きすぎてかたくなったお肉の救世術♡

    レシピでよくある耳かき一杯分って表現 わかる、わかるんだけど 耳かき以外のもので例えてほしいなぁって思いながら、 ほかに代用となるものが思い当たらぬ今日この頃です。 あと2週間で夏休みですよ、信じられます? いや、あんまり関係ないといえばそれまでなのですが、 時間の流れが恐ろしくはやいです哭哭 そんなこんなでもう週末ですね、 いい気候だからみんなBBQとかしてるのかなぁ? カナディアンは冬でもやりますからね~!! うちは、炭火なので、火おこしが結構面倒くさいため、 焼くときは一気に3日分くらい焼くんです。 焼きたてが一番美味しいんですが、 実はね、翌日以降も美味しく食べられる方法があるんですよ。 もちろん、 お料理の下準備の段階で、 お肉を柔らかくしたり、下味をつけるために まずお肉を漬け込んだりするじゃないですか? ブライン液に漬け込むだけで簡単にお肉が柔らかくなる方法を以前ご紹介したと思いますが それでだいぶしっとり、うまく焼けたら翌日以降も美味しいのです。 でも、どうしても冷蔵庫で少しずつ乾燥してかたくなっちゃいますよね。 お肉を焼く前につけこむ手間をかけられない… とか 焼いてみたけど、うまく焼けなくてお肉カチカチやまになっちゃった… 焼いたお肉があまっちゃった… っていう方のために 今日はそんなときのためのとっておきの魔法のタレを紹介しちゃうのです♡ 豚でも鶏でも牛でも、 カチカチお肉を美味しくやわらかジューシーに生き返らせる秘密の魔法です。 知っておくと、生きていて良かったと思う瞬間が少し増えちゃうぞ。 最強☆かたくなったお肉に魔法のつけダレ 材料 厚めの豚ロース2枚分くらい ・植物油 大さじ1 ・にんにく(すりおろし)ひとかけ ・玉ねぎ(すりおろし) 大さじ1 ・バルサミコ酢 大さじ1 ・はちみつ 大さじ1 ・醤油 大さじ2 ・水 大さじ3~4 ・塩コショウ 適量 作り方 1.フライパンに油とニンニクを入れて熱します。 2.香りが出てきたら玉ねぎをいれ、軽く炒めます。 3.バルサミコ酢をいれ、熱を加えて酸味を少しとばします。 4.はちみつ、醤油を入れて煮詰め、コクをだします。

  • うどんふみふみ☆美味しいうどんの配合

    毎日家にいると、やっぱり食べることが大きな楽しみになってくるじゃないですか? でも、たまに 「うーん、、、なんか飽きた💦」 って感覚に陥ってしまう。 私は1か月以内に同じメニューは繰り返さないのですが、 それでもやっぱり、なんとなく似た傾向になってしまう。 加えて、気候がどんどん暑くなってきているから、 なんとなく食欲も減退してきているんですね。 (ダイエットしたい私にはむしろチャーンスっ!なんですけどね☻) それで、子供たちも大好きなこれ、 じゃじゃんっ!!!! 手打ちうどん、始めました◎ もぉね~、めちゃくちゃ美味しいです。 うどんって、温かい汁のかけうどんでも、 冷やしうどんでも、両方いけるじゃないですか? だから、 最近みたいな天気が寒くなるか暑くなるかわからない日でも、 融通が利くし、とにかく手打ちの生麺だから コシが強くもっちりで本当に美味しいのです♡♡♡ 材料は水と塩と中力粉だけです!!! それに手打ちといったって、バンバン打ち付けるわけじゃなくて、 足でふみふみしていれば、できちゃいます。 意外と敷居は低いのです。 一番の難関は麺をきるところですが、これも、 慣れればそれらしき(?)ものになります。笑笑 なので、今のところ、一番ベストだなと思った 配合を下に書いておきますのね。 ただし、乾燥しているトロント近郊で作る水分量になりますので、 住んでいる場所の気候によっては微調整する必要があると思います。 美味しいうどん配合(カナダトロント付近) 材料(4~5人分) わたしはこの倍量で作って翌日もうどんを楽しみます ・中力粉 500g ・塩 19-20g ・ゆるめのお湯(45度くらい)240g 作り方 ①塩とお湯で塩水を作る ②中力粉に塩水を少しずつ混ぜていき、ひとまとめにする。 (この時点ではまだぼそぼそで、まとめるのにやっとの感じです。) ③大きいジップロックに生地をいれて30分ほど寝かせる→少ししっとり。 ジップロックに入れたまま大きなタオル(布)で包み、上から足で踏んでいく。 ④ある程度踏んで(どれくらいだろ?100回くらい?運動運動♪) 生地が少し滑らかになってきたら生地を取り出して畳む ⑤↑これを5回以上繰り返す

  • 無料で受けられるオンライン授業

    トロントは肌寒い日が続いてます。。。 おとといは昼間でも10度をきってましたね💦 庭の野菜たち、大丈夫かなと心配になっています。 一番元気なレタス↓ いつもタネを直播きしてたレタスなんですが、 今年は苗を買って鉢植えしたら、発育がいい!! お肉をレタスに巻いて食べるのが好きなんですが 自宅で育てたレタスは柔らかくて特別美味しいですね♡ さて、前回、家庭学習補助のためのリンクをはりつけておいたのですが、 今日は、その中のオンライン授業を無料で受けられるサイトを詳しくご紹介しますね。 あ、回し者でも、コミッションをもらっているわけでもないです 笑 もう一度今現在の我が家の子供たちの状況をお伝えしますと、 ■学校:オンタリオ州公立小学校 ■学年:Grade2とGrade5 ■学校休校:2020年3月6日~ (9月再開予定) ■遠距離学習開始:2020年4月~ GoogleClassroomでのオンライン学習が4月から始まったといっても、 顔が見えるわけでもないし、先生の授業がリアルタイムで受けられるわけでもないんですね。 近所の私立の学校では先生と生徒たちがビデオでつながり、 オンラインで授業をしていると聞きましたが うちのこどもたちの通う公立学校ではそこまではありません。 もちろんオンラインで教材も問題も出してくれていますし、 学習はできるのです。 ただ、現状の問題点は 同級生と繋がっている感覚が薄い。 みんなで一緒に授業を受けているときのような刺激がなく、 集中力が持たない。 そのように思います。 かといって、学校の先生にリアルタイムで授業を望んでも難しいですよね。 そこで、見つけたのが リアルタイムでバーチャルクラスをやっているこのサイト ____________________________________ Varsity Tutorsーーー無料オンライン授業 ____________________________________ 対象年齢はPreK~Grade12まで。無料で授業を受けられます。 多岐にわたるジャンルから好きな授業を選んで事前予約をすると メールにてこのような連絡が入ります。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Madoka's Kitchenさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Madoka's Kitchenさん
ブログタイトル
Madoka's Kitchen ひなびたごちそう
フォロー
Madoka's Kitchen ひなびたごちそう

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用