アガルートの行政書士試験講座は、さまざまな講座で構成されています。 今回は、条文を中心とした復習講座の『逐条ローラーインプット講義』をご紹介します。 後半では、この講座が含まれるカリキュラムや購入方法をお伝えします。 >>アガ
1件〜100件
2022年、LECから待望の肢別過去問題集が発刊されました。 この記事では、本書を詳しくレビュー。 『合格革命』の肢別本とも比較していきます。 (なお本書は東京リーガルマインド様よりご提供いただきました。) [lec-ashib
令和4年度行政書士試験の予定が公開されました&受験料値上げについて
本日、行政書士試験研究センターより令和4年度(2022年度)行政書士試験の予定が公開されました。 試験の公示は令和4年7月4日(月)。 詳細な点はこの日に発表されます。 試験日時は令和4年11月13日(日)13~16時。 例
LEC 出る順行政書士『合格基本書』『合格問題集』の特徴をまとめて紹介!
定番のテキスト、LEC 出る順行政書士シリーズから、『合格基本書』『合格問題集』の2冊を画像付きでレビューします。
行政書士開業を目指す方へのアドバイス―登録の段取り、費用、事務所名の決め方など
行政書士試験に合格された皆さんの中には、行政書士としての独立開業を目指す方もおられることでしょう。 私自身も、合格の1年後に行政書士登録をし、これまで3年ほど実務に携わってきました。 この記事では、これから登録・開業をする方に役立つ
【2022年度版】LEC『行政書士 合格のトリセツ 基本問題集』をレビュー。他資格アレンジ問題が充実!
2022年度版の行政書士テキストとして、『行政書士 合格のトリセツ 基本問題集』がリリースされました。本書の特色、問題の構成、『出る順』シリーズとの違い、効果的な使い方をお伝えします。
令和3年度(2021年度)行政書士試験の合格発表がありました。合格された皆さん、残念な結果だった皆さんへのメッセージを送ります。
【2022年版】LEC『行政書士 合格のトリセツ 基本テキスト』―さらに使いやすく進化!
2022年版の行政書士テキストとして、LECから『合格のトリセツ』が出版されました。『出る順 行政書士 合格基本書』とは異なる特色を持っています。さらに使いやすくなった本書の特色を画像とともにご紹介。無料講義動画のサービスにも注目です。
2021年の振り返り!行政書士試験、ブログ、行政書士業務を総まとめ。
2021年も年末となりました。 当ブログをご覧いただいている皆さまに、心より御礼申し上げます。 この記事は一年のまとめとして、行政書士試験や当ブログを振り返ってみたいと思います。 また、私の行政書士としての活動も簡単にご紹介いたし
令和3年度(2021年度)行政書士試験について、各予備校の解答速報や動画をまとめました。それぞれの開催時間やURLを掲載しましたので、ご活用ください。受験された皆さん、本当にお疲れ様でした!
さあ本試験へ!最後までポジティブに、全てを出し切りましょう。
令和3年度(2021年度)行政書士試験は明日、ついに実施日を迎えます。 受験生の皆さんに、メッセージを送ります。 明日は一日ポジティブに! きっと受験生の皆さんは、本試験を前にかつてないプレッシャーを感じていることと思います。 これ
本試験まであと10日!持ち物、交通手段など、当日に向けた準備も抜かりなく。
2021年度(令和3年度)行政書士試験まで約10日となりました。 勉強もいよいよ大詰めですね。 一日、一日と、合格への最善手を考えながら対策されていることと思います。 この記事では、試験当日に向けて必要な準備についてまとめます。
アガルートから、無料の応援企画講座 「文章理解と時事 直前対策!」がリリースされました。
いよいよ本試験まで1カ月を切りました。 緊張感が日々高まっていることと思います。 今回は、アガルートの一般知識対策講座のご紹介です。 なんと、田島圭祐講師による一般知識対策の動画が無料提供。 私も見てみましたが、無料とは思えない
【2021年度】LEC『あと50日の過ごし方』動画が公開!独学の方も要チェックです。
いよいよ本試験まで2カ月弱となりました。 資格予備校のLECでは9月20日、『あと50日の過ごし方』というセミナーをオンライン開催。 現在はアーカイブが公開されており、独学者にも有益なものなので、シェアします。 LEC公式「あと5
令和3年度本試験もいよいよ直前期!合格を掴むための最善手を検討しましょう。
9月に入り、いわゆる「直前期」に突入しました。 実力が最も伸びるこの時期の過ごし方は、合否に直結するといっていいでしょう。 直前期については過去に記事を出していますので、よければ参考になさってください。 [blogcard u
「まとめノート」を最大限に活用する3つの方法(のすけ式ノート術 活用編)
行政書士試験の受験対策において、まとめノートを作る方も多いでしょう。自分仕様に育てたノートは、試験直前まで活躍します。この記事では、私が行った活用法をご紹介します。
【2021年】行政法が身近に!LEC『黒沢レオ先生と一緒に夏トレ 46日間チャレンジ!』
現在、資格スクールのLECでは、行政法の解説動画を毎日アップする企画を実施しています。なかなかイメージしづらい行政法を実務に結び付けて教えてくれるため、とてもよい企画だと思います。
アガルート宅建講座「ゼロから合格カリキュラム」の中身を詳しくご紹介します
アガルート宅建士試験講座から、「ゼロから合格カリキュラム」を詳しくご紹介します。テキスト類や動画講義についてレビューしますので、購入の参考にしていただければ幸いです。
2021年7月5日(月)、行政書士試験研究センターより本試験の公示が行われました。 基本的な情報は以下の通りです。 【試験日時】令和3年11月14日(日)午後1時~午後4時 【受験手数料】7,000円 【受験願書・試験案内の配布
【2021年度】LEC「あと140日の過ごし方」特別講義動画が公開されています!
資格スクールのLECが、毎年恒例となっている「あと140日の過ごし方」のセミナー動画を公開しました。 人気講師の横溝慎一郎先生が本試験に向けた学習指針を解説するもので、独学者にも役立つ情報が満載です。 動画が無料公開されているほか、
【2021年度版】『出る順行政書士 最重要論点250』で知識を総まとめ!弱点発見にも効果。
行政書士試験の学習が一通り終わると、知識の集約や弱点の強化をしていく作業が必要です。また、本試験が近づくと、知識の総まとめをするツールがあると便利でしょう。この記事では、そんな目的に合う一冊を詳しくレビューし、効果的な使い方を考えます。
行政書士試験に六法や判例集は必要?選び方、効果的な使い方について
6月中旬に入り、本試験まで約5カ月となりました。 勉強の調子はいかがでしょうか。 多くの受験生は基礎的な学習を終え、試験範囲の全体像を掴むことができた頃だと思います。 すでに過去問や記述式問題集に積極的に取り組んでおられる方も多い
アガルート行政書士講座の『文章理解対策講座』を詳しく!読解力と解法をダブルで強化
アガルートの行政書士試験講座は、さまざまな講座で構成されています。 今回は、一般知識で出題される文章理解をマスターする『文章理解対策講座』をご紹介します。 後半では、この講座が含まれるカリキュラムや購入方法をお伝えします。 >
行政書士〇〇事務所か、〇〇行政書士事務所か―事務所名称の決め方について
行政書士事務所を開業する際に最も悩むことの一つは、事務所名でしょう。 さまざまな要素を考慮して決定する必要がありますが、開業して数年の私が感じていることをご紹介したいと思います。 これから開業される方は、参考にしていただければ幸いです。
アガルート行政書士講座の『逐条ローラーインプット講義』を詳しく!条文レベルでしっかり復習を。
アガルートの行政書士試験講座は、さまざまな講座で構成されています。 今回は、条文を中心とした復習講座の『逐条ローラーインプット講義』をご紹介します。 後半では、この講座が含まれるカリキュラムや購入方法をお伝えします。 >>アガ
【2021年度版】LEC『出る順行政書士 当たる! 直前予想模試』で本試験をシミュレーション。購入特典動画も公開!
予備校が近くにない人や、より多くの問題に挑戦したい人にとって、市販の模試は良い選択肢です。この記事では、LEC『出る順行政書士 当たる! 直前予想模試』をレビューします。2021年度は袋とじの特集や購入者特典動画のサービスも。
行政書士試験は、半年間で合格できるのか?その疑問に迫ります。短期合格を目指す場合の勉強法についても検討します。
アガルート宅建士講座の特徴は?2つのカリキュラムの違いと選び方
アガルートの宅建士講座は、充実した動画講義や無制限の質問サービスで人気です。この記事では、2つのカリキュラムを実際に受講した筆者が、それぞれの特色や違い、選び方を解説します。
「まとめノート」を育てるための3つのステップ(のすけ式ノート術 育成編)
行政書士試験の受験対策において、まとめノートを作る方も多いでしょう。一度作ったノートは、徐々に育てていくことにより直前期に最大限活用することができます。この記事では、私が行った育成法をご紹介します。
【2021年度版】LEC『出る順行政書士 40字記述式・多肢選択式問題集』は、豊富なオリジナル予想問題が魅力
LECから『2021年版 出る順行政書士 40字記述式・多肢選択式問題集』が発刊されました。2018年から記述式問題集を出しているLECですが、今年はさらに充実した内容に。本書の特色を詳しくレビューし、効果的な使い方を考えます。
今回は気分を変えて、行政書士業務についてお話してみたいと思います。受験生の皆さんの参考になれば幸いです。私の登録後2年間を振り返ります。
【2021年度】行政書士試験テキスト・問題集の正誤表リンク一覧
行政書士試験教材の訂正情報について、出版社別にまとめておきます。LEC、TAC、早稲田経営出版、伊藤塾(日本経済新聞出版)の正誤表へのリンクです。
【2021年度版】LEC『出る順行政書士 ウォーク問過去問題集』はセパレート型から一体型に変更。その中身とは?
LEC『出る順行政書士 ウォーク問過去問題集』の最新版が発行されました。過去問には、年度ごと掲載したタイプと科目ごとに分類したタイプがありますが、本書は後者にあたります。この記事では、本書を詳しくレビューし、効果的な使い方を検討します。
行政書士試験の受験対策において、まとめノートを作る方も多いでしょう。この記事では、私がまとめノートを作るときに気を付けたことをご紹介し、その解説を行います。科目ごとの方針についても参考にしていただければ幸いです。
【2021年度版】LEC『出る順行政書士 合格問題集』の特色、オリジナル問題の数などを分析!
資格予備校のLECから、2021年版『出る順行政書士 合格問題集』が出版されました。この記事では、本書の特徴を詳しくレビューし、効果的な使い方について考えます。オリジナル問題の数や、『ウォーク問』との重複の有無についても分析します。
2021年1月27日(水)、行政書士試験の合格発表がありました。 行政書士試験研究センターのホームページで合否を確認された方が多いと思います。 令和2年度(2020年度)の合格率は10.7%でした。 昨年に引き続き、合格率が前年を
【2021年度版】LEC『出る順行政書士 合格基本書』。その高い機能性を紹介します。
定番のテキスト、LEC『出る順行政書士 合格基本書』の2021年度版が発行されました。シンプルかつ高機能な本書を、画像付きでレビューしていきます。
【2021年度版】LEC『行政書士 合格のトリセツ 基本問題集』をレビュー。問題構成の分析も。
2021年度版の行政書士テキストとして、『行政書士 合格のトリセツ 基本問題集』がリリースされました。本書の特色、問題の構成、『出る順』シリーズとの違い、効果的な使い方をお伝えします。
2020年の振り返り!行政書士試験のこと、当ブログのこと、行政書士業務のこと。
2020年も年末となりました。 当ブログをご覧いただいた皆さま、本当にありがとうございました。 新型コロナに生活を乱される中、学習を続けてこられた皆さんに敬意を表したいと思います。 この記事は一年のまとめとして、行政書士試験や当ブ
【2021年版】LEC『行政書士 合格のトリセツ 基本テキスト』―無料講義動画との連携が新しい
2021年版の行政書士テキストとして、LECから『合格のトリセツ』が出版されました。『出る順 行政書士 合格基本書』とは異なる特色を持っています。本書の特色を画像とともにご紹介します。無料講義動画のサービスにも注目です。
【2020年度 行政書士試験】各予備校の解答速報&動画まとめ
2020年度(令和2年度)行政書士試験の解答速報を、スクールごとにまとめてあります。アガルート、大原、TAC、LEC、伊藤塾、リーダーズ、ユーキャン、クレアール、フォーサイト、東京法経学院のリンクです。
2020年(令和2年度)行政書士試験がいよいよ明日となりました。 本試験前のメッセージを送ります。 最後までポジティブに! きっとこれまで、多くのものを犠牲にして学習を続けてこられたと思います。 特に今年は新型コロナの影響で、試験が
本試験まで2週間!持ち物、交通手段など当日に向けた準備について
2020年度(令和2年度)行政書士試験まで、約2週間となりました。受験票が届いた方も多いのではないでしょうか。この記事では、試験当日に向けて必要な準備についてまとめます。
本試験まであと1カ月!あなたの追い込みプランは?おすすめ動画の紹介も。
2020年度(令和2年度)行政書士試験まで、約1カ月となりました。 直前期の学習はいかがでしょうか。 この記事では、ラスト1カ月の過ごし方を検討するとともに、予備校が出しているおすすめ動画を紹介したいと思います。 ラスト1カ月の過
【2020年度】LEC『あと50日の過ごし方』動画が公開されています!
いよいよ本試験まで1カ月と少しになりました。資格予備校のLECでは9月21日、『あと50日の過ごし方』というセミナーをオンライン開催。現在はアーカイブが公開されており、独学者にも有益なものなので、シェアしておきます。
【2020年度版】『本試験をあてる TAC直前予想 行政書士』の特色―充実した巻頭特集も
各社が出版している市販模試の中から、TACの模試をご紹介します。本書は3回分の予想模試に加え、直近の本試験問題が付いているのが特徴です。それでは詳しく見てみましょう。
【2020年度版】『合格革命 行政書士 法改正と直前予想模試』の特色―巻末にまとめ冊子も
各社が出版している市販模試の中から、『合格革命』シリーズの模試をご紹介します。本書は3回分の予想模試に加え、『直前総まとめ』という冊子が付いているのが特徴です。それでは詳しく見てみましょう。
『うかる!行政書士 新・必修項目115』の特色は?他社まとめ本との違いも解説。
今回は伊藤塾の志水講師が執筆した『うかる!行政書士 新・必修項目115 2020年度版』をレビューします。後半ではLEC、TACのまとめ本との違いもご紹介。購入の参考にしていただければ幸いです。
さあ直前期!緻密な計画を立て、一日一日を大切に過ごしましょう。
早いもので9月になり、行政書士試験の直前期に入りました。 本試験までは2カ月と少し。 これまでの学習を総括する最も重要な時期になります。 きっとこれまでも計画的に学習を進めてこられたと思いますが、今後はいっそう緻密な計画が求められ
2021年度アガルート行政書士試験講座―主要な3つのカリキュラムの概要は?
2021年度向けのアガルート行政書士講座は、新たなカリキュラムや講師が加わりさらに利便性の高いものになっています。また驚きの合格特典もアガルートのメリットの一つ。この記事では、主要な3つのカリキュラムを紹介するとともに、受講のメリットをお伝えします。
『民法・行政法 解法スキル完全マスター第2版』をレビュー。解き方が習得できる唯一無二の参考書。
初版から評判が高かった『民法・行政法 解法スキル完全マスター』がついに改訂されました!「基本書を何度も読んでいるのに、問題が解けない!」という方にはもってこいの内容です。第2版の内容を詳しく紹介し、その使い方についても検討します。
ブラザーのラベルプリンター、QL-800をレビュー。宛て名書きのストレスから解放へ。
これまで手紙やレターパックの宛て名は手書きしていたのですが、書き間違いに神経を使いますし面倒です。そこで今回、感熱ラベルプリンターを導入してみました。使い勝手などをレビューしますので、事務用品選びの参考にしていただければ幸いです。
【2020年度】行政書士試験テキスト・問題集の正誤表リンク一覧
行政書士試験教材の訂正情報について、出版社別にまとめておきます。LEC、TAC、早稲田出版、伊藤塾(日本経済新聞出版)の正誤表へのリンクです。
【2020年度版】LEC『出る順行政書士 当たる! 直前予想模試』で本試験をシミュレーションする。
予備校が近くにない人や、より多くの問題に挑戦したい人にとって、市販の模試は良い選択肢です。この記事では、LECの『出る順行政書士 当たる! 直前予想模試』をレビューします。2020年度は袋とじの特集もありますよ。
本試験まで約3カ月!合格までの距離を知り、直前期の準備をする。
8月に入り、行政書士試験まで約3カ月となりました。勉強の進み具合はいかがでしょうか。今回はこの時期の学習について、自身の経験もふまえて考えてみたいと思います。過去問の重要性、発展的な学習の方法、直前期の準備の3つについてお話しします。
アガルート行政書士講座の『短答過去問解析講座』『記述過去問解析講座』を詳しく!
アガルート行政書士講座の中から、『短答過去問解析講座』『記述過去問解析講座』の2つをご紹介します。後半では、これらの講座が含まれるカリキュラムや購入方法をお伝えします。
記述式問題集はどれがいい?LEC、合格革命、みんなが欲しかった!の3冊を比較
行政書士教材の各シリーズから記述式問題集が出ていますが、どれを使うのがよいのでしょうか?この記事では『LEC』『合格革命』『みんなが欲しかった!』の3冊を比較してみます。どんな基準で問題集を選べばよいのか、私の考えもお伝えします。
行政法が一気に身近になる動画企画!LEC『黒沢レオ先生と一緒に夏トレ 46日間チャレンジ!』
現在、資格スクールのLECでは、行政法の解説動画を毎日アップする企画を実施しています。なかなかイメージしづらい行政法を実務に結び付けて教えてくれるため、とてもよい企画だと思います。
7月6日(月)、行政書士試験研究センターより本試験の公示が行われました。基本的な情報は以下の通りです。今年は新型コロナウイルスを考慮して、複数の対策が取られています。
アガルート行政書士講座の『演習総合講義』を詳しく!インプット+他資格問題のハイブリッドが魅力
アガルートの行政書士試験講座は、さまざまな講座で構成されています。今回は、学習経験者に向けたメイン講座の『演習総合講義』をご紹介します。後半では、この講座が含まれるカリキュラムや購入方法をお伝えします。
【2020年度版】『合格革命 行政書士 40字記述式問題集』は最後まで使えるオールマイティな1冊!
私は行政書士試験の記述式問題の対策のため、2冊の問題集を使いましたが、そのうちの1冊が本書。基礎知識のチェックから応用まで、幅広く使えておすすめなんです。この記事では本書の特徴、おすすめの使い方をご紹介します。
【2020年度】LEC「あと140日の過ごし方」特別講義動画が公開されました!
資格スクールのLECが、毎年恒例となっている「あと140日の過ごし方」のセミナー動画を公開しました。 人気講師の横溝慎一郎先生が本試験に向けた学習指針を解説するもので、独学者にも役立つ情報が満載です。 動画が無料公開されているほか、
アガルート行政書士講座の『入門総合講義』を詳しく!初学者のインプットに◎
アガルートの行政書士試験講座は、さまざまな講座で構成されています。今回は、初学者に向けたインプット講座の『入門総合講義』をご紹介します。後半では、この講座が含まれるカリキュラムや購入方法をお伝えします。
【独学者必見】LECが10本の無料動画を公開!『野畑のズバっと!重要論点ポイント解説講座』
LECでは現在、2020年度試験に向けた無料の講義動画を公開しています。野畑先生が著書『合格のトリセツ』を使って重要論点を解説するものです。独学者にとっては、講師の授業が見られる貴重な機会になりますので、この記事で概要をご紹介します。
2020年度アガルート行政書士試験講座―主要な2つのカリキュラムの概要は?
アガルート行政書士講座のラインナップは多岐にわたりますが、この記事では主要な2つのカリキュラムの概要をご紹介。後半では、実際に受講して感じたメリットをお伝えします。
【2020年度版】『みんなが欲しかった!行政書士の40字記述式問題集』で記述式の解き方を一から学ぶ!
記述式問題集は各社から出ていますが、『みんなが欲しかった!』シリーズのものは前半のレクチャー部分が充実しており、コスパが高いです。この記事では、『みんなが欲しかった!行政書士の40字記述式問題集』の内容をじっくりご紹介していきます。
【2020年度版】『みんなが欲しかった!行政書士の40字記述式問題集』で記述式の解き方を一から学ぶ!
記述式問題集は各社から出ていますが、『みんなが欲しかった!』シリーズのものは前半のレクチャー部分が充実しており、コスパが高いです。この記事では、『みんなが欲しかった!行政書士の40字記述式問題集』の内容をじっくりご紹介していきます。
行政書士という職業についてほとんど知らないまま受験に臨む人は少なくありません。「せっかく頑張ったのに、明るい未来など待っていなかった」となっては残念ですよね。この記事では、行政書士受験生が陥りやすい誤解を取り上げたいと思います。
もう改正民法は怖くない!アガルート『民法改正対策パック』の中身とは?
2020年度の行政書士試験では、いよいよ改正民法が出題範囲となりました。これまでに民法の学習経験をお持ちであれば、大規模な改正に戸惑っておられるかもしれません。この記事では、アガルートの『民法改正対策パック』をレビューします。
【2020年度版】『みんなが欲しかった!行政書士の肢別問題集』レビュー。『合格革命 肢別過去問集』との違いは?
この記事ではまず『みんなが欲しかった!行政書士の肢別問題集』の特色をご紹介します。その後『合格革命 肢別過去問集』との違い、どちらを使えばよいかを確認していきます。
【2020年版】『みんなが欲しかった!行政書士の最重要論点150』でスキマ時間を有効に
『みんなが欲しかった!行政書士』シリーズは初学者向けの教材がそろっています。今回取り上げるのは、インプット後の復習や直前期の確認に便利な『最重要論点150』。この記事では本書を詳しくレビューし、他社の教材と比較します。
【2020年版】『みんなが欲しかった!行政書士の判例集』詳細レビューと効果的な使い方
行政書士試験の学習では、判例集が1冊あると便利です。テキストと比べてくわしく判旨が掲載されており、より深く理解できるからです。今回は、全科目の判例をまとめた貴重な1冊『みんなが欲しかった!行政書士の判例集』をご紹介します。
独学でもやっぱり仲間が欲しい!受験仲間の見つけ方と4つの注意点
資格試験に独学で挑む方は、仲間がいないくて寂しいと感じることはありませんか?スクールに通う受験生が羨ましくなる瞬間でもあります。この記事では、独学者が仲間を見つける方法や注意点についてまとめます。
【2020年度版】『合格革命 行政書士 出るとこ千問ノック』で重要知識をもれなくカバー
行政書士教材の『合格革命 出るとこ千問ノック』をレビューします。同シリーズの『肢別過去問集』との違いやおすすめの使い方もご紹介します。
【2020年度版】『合格革命 行政書士 肢別過去問集』で網羅的に知識を確認。弱点発見へ。
『合格革命 行政書士 肢別過去問集』をご紹介します。一問一答式で過去問を網羅できることで人気ですね。この問題集、ただ過去問の肢をバラして並べただけかと思いきや、全然違うんです。この記事で特色と効果的な使い方をお伝えします。
LEC『出る順行政書士 40字記述式・多肢選択式問題集』は、豊富なオリジナル予想問題が魅力
LECから『2020年版 出る順行政書士 40字記述式・多肢選択式問題集』が発刊されました。2018年から記述式問題集を出しているLECですが、今年はさらに充実した内容に。本書の特色を詳しくレビューし、効果的な使い方を考えます。
行政書士試験に関するサイト・ブログは有益なものも多いですが、注意を要するものも少なくありません。この記事では、ネット上の試験情報について注意するべきことをお伝えします。後半では、おすすめの講師ブログをご紹介します。
【2020年度版】『みんなが欲しかった!行政書士の5年過去問題集』はセパレート式で便利!
行政書士試験においては過去問をよく知ることが大切です。また、年度ごとの過去問に取り組むことによって実力を確かめることもできるでしょう。この記事ではTAC出版の『みんなが欲しかった!5年過去問題集』を詳しくレビューします。
【2020年度版】『みんなが欲しかった!行政書士の問題集』でバランス良く基礎を身に付ける
TAC出版の『みんなが欲しかった!』シリーズは、初学者にも取り組みやすいことで人気です。今回は当シリーズより、『行政書士の問題集』をピックアップ。その特色を画像とともにご紹介します。
【2020年度版】『みんなが欲しかった!行政書士の教科書』はセパレート方式で便利!
TAC出版の『みんなが欲しかった!』シリーズは、行政書士試験の人気教材シリーズです。 今回は『みんなが欲しかっ…
新型コロナウイルス―行政書士試験への影響は?各予備校の対応まとめ
新型コロナウイルスの影響が日に日に増しています。 4月7日、東京都など7都府県に対して緊急事態宣言が発令。 緊…
『みんなが欲しかった!行政書士 合格へのはじめの一歩』でスムーズに学習を始める
TAC出版の『みんなが欲しかった!』シリーズは、行政書士試験の人気教材シリーズです。 今回は、2019年度版に…
【2020年度版】『合格革命 行政書士 基本問題集』で重要論点をマスターする
早稲田経営出版の『合格革命』は定番教材の一つであり、このシリーズの『基本テキスト』をメインで使っている方も多い…
【2020年度版】『合格革命 行政書士 スタートダッシュ』は、初期にも直前期にも使える
『合格革命』シリーズには、本格的な学習に入る前に読むための入門書が用意されています。 こちらです。 この記事で…
「○○日で合格!」「らくらく合格!」などを謳った資格講座には要注意!
行政書士試験の講座は、本当にたくさんの種類があります。 大手資格スクールの通学・通信講座。 通信講座専門業者に…
【2020年度版】『合格革命 行政書士 基本テキスト』は読みやすく、情報量が豊富
行政書士試験の独学者は、全範囲を網羅している一冊もののテキストを買う人が多いと思います。 一冊もののテキストは…
TAC『スッキリとける行政書士』は、思考の過程が学べる問題集
資格学校のTACによる行政書士試験教材の中から『スッキリとける行政書士』をご紹介します。 主に初学者を対象とす…
TAC『スッキリわかる行政書士』は、初学者・短期での合格を目指す人におすすめ
行政書士試験の一冊もののテキストは個性的なものが数多く出版されていますが、今日は『スッキリわかる行政書士』をご…
行政書士試験に合格すると、晴れて行政書士になる権利を得ることができます。 しかし、行政書士登録にあたっては、あ…
【2020年度版】LEC『出る順行政書士 ウォーク問過去問題集』は、セパレート式で便利に!
LECから『出る順行政書士 ウォーク問過去問題集』の最新版が発行されました。 過去問には、年度ごと掲載したタイ…
【2020年度版】LEC『出る順行政書士 ウォーク問過去問題集』は、セパレート式で便利に!
LECから『出る順行政書士 ウォーク問過去問題集』の最新版が発行されました。 過去問には、年度ごと掲載したタイ…
【2020年度版】LEC『行政書士 合格のトリセツ 基本問題集』の特色と使い方
2020年度版の行政書士テキストとして、LECから新たなシリーズ『行政書士 合格のトリセツ』がリリースされまし…
2020年1月29日(水)、行政書士試験の合格発表がありました。 行政書士試験研究センターのホームページで合否…
【2020年度版】LEC『行政書士 合格のトリセツ 基本テキスト』の特色は?
2020年度版の行政書士テキストとして、LECから新たなシリーズが発刊されました。 その名も『行政書士 合格の…
行政書士試験の勉強は何から始めればいい?最初にするべき3つのこと
新たな年を迎え「今年は行政書士試験に挑戦しよう!」と考えているかたも多いでしょう。 この資格を目指すのが初めて…
【2020年度版】LEC『出る順行政書士 合格問題集』の特色。オリジナル問題の数などの詳細は?
資格予備校のLECから、2020年版『出る順行政書士 合格問題集』が出版されました。 本書は昨年から『出る順』…
【2020年度版】LEC『出る順行政書士 合格基本書』の特色。改正民法への対応は?
定番のテキスト、LEC『出る順行政書士 合格基本書』の2020年度版が発行されました。 いよいよ改正民法が出題…
2020年度(令和2年度)行政書士試験に向けて―教材選びの注意点
2020年度(令和2年度)の行政書士試験に向けて、学習を始めたいと思うかたも多いと思います。 2020年度本試…
【速報】2019年度(令和元年度)問題28が没問になりました
2019年11月29日、行政書士試験研究センターHP上に「受験者の皆様へ」というおしらせが掲載されました。 要…
アガルートの合格特典がお得過ぎる!全額返金+3万円の条件は?
オンライン講義が特徴の資格予備校アガルート。 充実した講座内容もさることながら、合格特典もすごいです。 合格す…
2019年度の本試験が終わり、1週間が経とうとしています。 恐らく受験された多くの方々が自己採点を終えているで…
「ブログリーダー」を活用して、藤堂 のすけさんをフォローしませんか?
アガルートの行政書士試験講座は、さまざまな講座で構成されています。 今回は、条文を中心とした復習講座の『逐条ローラーインプット講義』をご紹介します。 後半では、この講座が含まれるカリキュラムや購入方法をお伝えします。 >>アガ
予備校が近くにない人や、より多くの問題に挑戦したい人にとって、市販の模試は良い選択肢です。この記事では、LEC『出る順行政書士 当たる! 直前予想模試』をレビューします。2021年度は袋とじの特集や購入者特典動画のサービスも。
行政書士試験は、半年間で合格できるのか?その疑問に迫ります。短期合格を目指す場合の勉強法についても検討します。
アガルートの宅建士講座は、充実した動画講義や無制限の質問サービスで人気です。この記事では、2つのカリキュラムを実際に受講した筆者が、それぞれの特色や違い、選び方を解説します。
行政書士試験の受験対策において、まとめノートを作る方も多いでしょう。一度作ったノートは、徐々に育てていくことにより直前期に最大限活用することができます。この記事では、私が行った育成法をご紹介します。
LECから『2021年版 出る順行政書士 40字記述式・多肢選択式問題集』が発刊されました。2018年から記述式問題集を出しているLECですが、今年はさらに充実した内容に。本書の特色を詳しくレビューし、効果的な使い方を考えます。
今回は気分を変えて、行政書士業務についてお話してみたいと思います。受験生の皆さんの参考になれば幸いです。私の登録後2年間を振り返ります。
行政書士試験教材の訂正情報について、出版社別にまとめておきます。LEC、TAC、早稲田経営出版、伊藤塾(日本経済新聞出版)の正誤表へのリンクです。
LEC『出る順行政書士 ウォーク問過去問題集』の最新版が発行されました。過去問には、年度ごと掲載したタイプと科目ごとに分類したタイプがありますが、本書は後者にあたります。この記事では、本書を詳しくレビューし、効果的な使い方を検討します。
行政書士試験の受験対策において、まとめノートを作る方も多いでしょう。この記事では、私がまとめノートを作るときに気を付けたことをご紹介し、その解説を行います。科目ごとの方針についても参考にしていただければ幸いです。
資格予備校のLECから、2021年版『出る順行政書士 合格問題集』が出版されました。この記事では、本書の特徴を詳しくレビューし、効果的な使い方について考えます。オリジナル問題の数や、『ウォーク問』との重複の有無についても分析します。
2021年1月27日(水)、行政書士試験の合格発表がありました。 行政書士試験研究センターのホームページで合否を確認された方が多いと思います。 令和2年度(2020年度)の合格率は10.7%でした。 昨年に引き続き、合格率が前年を
定番のテキスト、LEC『出る順行政書士 合格基本書』の2021年度版が発行されました。シンプルかつ高機能な本書を、画像付きでレビューしていきます。
2021年度版の行政書士テキストとして、『行政書士 合格のトリセツ 基本問題集』がリリースされました。本書の特色、問題の構成、『出る順』シリーズとの違い、効果的な使い方をお伝えします。
2020年も年末となりました。 当ブログをご覧いただいた皆さま、本当にありがとうございました。 新型コロナに生活を乱される中、学習を続けてこられた皆さんに敬意を表したいと思います。 この記事は一年のまとめとして、行政書士試験や当ブ
2021年版の行政書士テキストとして、LECから『合格のトリセツ』が出版されました。『出る順 行政書士 合格基本書』とは異なる特色を持っています。本書の特色を画像とともにご紹介します。無料講義動画のサービスにも注目です。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。