chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
meganesaru707
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/11/13

arrow_drop_down
  • 庭のみのり

    小さな庭にも様々な恵みがあります。母が植えたものが多いですが、みょうがの様に自然と生えてきた物もあります。    庭のミカンです。 下、段々色濃くなってきた状態です。   (写真上) ミョウガの茎です  (写真下)庭の手入れしていた我が女房 「まだ、こんな立派なミョウガあった!」 と大興奮。      庭のイチジクです。下が実りの時です。    庭に自生しているシソを、プランターに植え替えてみたら、ぐんぐん大きくなりました。夏の麵友(めんとも)です。 左がみかんの木、右がイチジクの木です。 杜仲茶の収穫が済みました。1年分のお茶..

  • 庭の花(番外)

    台所から見た桜並木です。植樹した頃、地域住民の名札が下がっており、みんなせっせと世話しました。 父の名札もありました。鉄骨建築屋でしたので、立派過ぎる害鳥除けがしてありました。    ツツジの咲くころ、田植えの終わった田に山が映り込んでいます。            

  • 多種大量の処方箋は減塩出来るのか

    meganesaru707https://t.co/BKF4gc6ltK03/26 00:27 【神戸新聞 2023年2月】   ◆夢のような話です。 薬は、毎日7種類飲んでいます。 血糖、血圧、心臓、血流、筋肉弛緩と我ながら病気のオンパレードですから処方された薬を飲み続けています。 ◆二度ほど見直しを、お願いしましたが、結局変わらずでした。 それが、こんな主張をされる医者がおられる。 薬には副作用は付き物なのは誰もが知ることです。私も思い当たりますが、心臓や血流の疾患ですので、一生飲み続ける他ないと諦めていました。 ◆しかし、長尾先生の言われる様に、減薬できれば、副作用はなくなり経済的負担は軽減され、薬不足を心配することもない。  本当に出来るのでしょうか・・・?  その見極めの為には、その..

  • 車イス体験をしよう

    【神戸新聞 2023年3月3日】 大賛成です。 できれば小学や中学の義務教育で、そうでなければ高校では、ぜひ体験して頂きたいと思います。 百聞は一見にしかずです。車椅子を乗ったり、車椅子を押してもらったりすれば街の段差等の道路等のインフラ。車イスに乗る気持ちは分かってくると思います。 車椅子でエレベーターになかなか乗れなかったり、乗り合わせた人に狭いなどと言われたりすることが起きています。そんなことが起きないように。   それじゃ~また          

  • ジェネリック薬が手に入らない

      【神戸新聞2023年2月16日】     薬は、毎日7種類飲んでいます。 血糖値、血圧、心臓、血流、筋肉弛緩と我ながら病気のオンパレードです。 今の所、薬の入手に不便はありませんが、筋肉弛緩剤などネットで調べると生産が逼迫しているなどと載っており不安に感じることはあります。 皆さんは問題なく手に入っていますか? 問題はジェネリック薬なのでしょう。海外の安い原材料に頼る構造と企業の姿勢は知っておいた方がよさそうです。 薬は欠かせないものにかかわらず、ジェネリック薬は何とも危うい生産構造に感じられます。 それじゃ~また            

  • 2023年春の旅

      いよいよ待ちに待った春だ!旅心も高揚します。   2023年春の旅は、紀伊半島から吉野~伊賀~甲賀~近江を巡る旅を予定しています。 関西は地元ですので、観光で一度は行った町も多いですが、今回は、ゆっくりと巡回してみようと思います。 まず温かい紀伊半島から、吉野へ、忍者の町の伊賀と甲賀、近江商人の町である東近江を巡りたいと思っています。 ただ例によって気まま旅。行先は途中で変わるかもしれません。   それじゃ~また            

  • 梅の花

    梅の花が好きです。  さくらは、散っても美しい。水面(みなも)に浮かぶ花びらはことさら美しい。 梅は咲いている時が全て。だからいとおしい。 じっと寒さに耐える。梅のつぼみ 開花まで、もう一息。 早く咲け咲け梅の花。 庭に ようやく一輪 遅梅かな。   早く咲く梅もあります。ですが、遅れて咲いた梅には愛おしさを感じます。 梅も人も同じです。 ようやく満開となりました。

  • SNSの知人は旅を豊かにする

    と言っても SNS で知り合った方たちと、実際に出会い交流するというわけではない。 まあSNS での知合いと言っても、時々コメントを交わすぐらいの淡いお付き合いである。でも何年か経つと、どの地方のどの町に住んでおられるか、どのように暮らされているのか、風貌なども徐々に分かってくる。 だからといってその町に行った機会に連絡を取ってお会いしようとは思わない。 私も重度の障害者で思う場所に自由に行ける訳ではない。また知り合いの多くは私と同病の方が多く、出かけられるのは容易でない方も多い。 ただその町を通り過ぎる時に、その方を思い浮かべ、町の匂いを感じ、この町のどこら辺りにお住まいになっているのだろうと想像する。そして、これからも良き日々をお過ごし下さいと心から念じる。  東北旅行の際は、会津若松のOさん、仙台のTさん、青森のRさん..

  • 障害者差別「ある88%」

    【神戸新聞2023年2月22日】   歴史を考えてみても世の中から差別的なことはなくならないと思います。ただ人にああ言われたこう言われた、ということより具体的な行為や就職などの改善を何より望みたいと感じます。 皆さんのご意見はいかがでしょうか、私は今仕事をしていないので直接的な差別行為というのには日常はあまり受けません。   お仕事されている方々等で、差別的な扱いを受けたなど、具体例をコメントで教えていただければ幸いです 。     それじゃ~また   障害者に関する世論調査(内閣府)        

  • 庭の花(3)

    サザンカ、凍てつく朝です。     牡丹咲です。 スノーフレーク(鈴蘭水仙) 花言葉は「純潔、汚れなき心」 植えっぱなしですが、毎年開花してくれます。 ムスカリです。妻が、玄関横の花壇に集めて5年目になりますが、小さな花でも見応えがありますね。 庭の梅が開花しました。 ユキヤナギです。

  • 「母との関係がしんどい」連日電話投稿が続く

      【神戸新聞イイミミ 2023年2月5日~8日】   神戸新聞の読者電話投稿欄「イイミミ」で「母との関係がしんどいとい」との投稿あって、その後関連する投稿が続きました。 それだけ、この身近な問題で悩む人が多かったのでしょう。 2/7の投稿の様に「年老いた母へ親への対処法を教えてくれる講座や相談窓口でありませんか」本当にそんな気持ちになります。 そんな中で2/8に「優しい言葉をかけて褒めてあげると母の態度が変わってきた」という投稿がありました。これは貴重なアドバイスだと思います。 年老いて、周りから認められる事は少なくなる。そして老いていくことへの不安を抱えているのに、最も身近な子が、その事を理解してくれない。それでイラついて当たり散らす。 ですからまず「優しい言葉かけ、ほめてあげる..

  • 庭の小さな生き物

     小さな庭には、小さな生き物たちが生息しています。 あれ⁈ 久しぶりやん! 今年の夏も暑かったなあ~ 台風の影響で、風が強くなってきました。 カマキリも、飛ばされない様、必死になってつかまっています(ガンバレ!) 朝、庭でセミの抜け殻見つけました。   我家の庭に止まった赤とんぼです 。    紫陽花とカマキリ 静かな週末です。  家守り(ヤモリ)です。 みかんを枝にさして置いたら、ムクドリがやってきます     庭のメダカです。

  • 車か生活保護か迫る選択

    「最低限度の生活」とは 車か生活保護か迫る選択   【神戸新聞2023年2月15日】 生活に貧窮すれば生活保護の申請を当然考える。ただそのためには車を捨てなければならない。車を捨てれば買い物や通院ができない。あ~どうすりゃいいのさ(涙)  地方に暮らしていると車なしの生活というのは考えられない。食品スーパーやコンビニ行くにも3 ㎞ 以上、病院はさらに遠い。 路線バスなど遠の昔に廃線になっている。 コミュニティバスといったもが市で運営されているが、本数も少なく不便で利用者は極度に少ない。 一方で、車に乗っていると自立して生活しているとみなされ介護保険の対象とはならない。少額の年金暮らしにもかかわらず家や車を持っていることで生活保護の対象にもならない。 テレビ等で高齢になったら..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、meganesaru707さんをフォローしませんか?

ハンドル名
meganesaru707さん
ブログタイトル
片麻痺の横歩き
フォロー
片麻痺の横歩き

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用