chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
meganesaru707
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/11/13

arrow_drop_down
  • 寺山修司記念館

          知らなかった。   三沢には、寺山修司記念館があるのだ。   斗南藩観光記念村の帰り寄ってみた。直ぐ近くなのだ。 若い頃には、寺山修司の著書も映画にも一通り触れていた。 映画「田園に死す」で、線路を歩く八千草薫の美しさに度肝ぬかれた。私は未だあの時の八千草薫以上に美しい女性を知らない 記念館に着いたのがやや早く開館まで1時間ほど時間があった。 車の中でパンフレット眺めて、ぼんやりとしていたのであるが、今の私は寺山修司に大して興味がない・・そんな気持ちが段々とわき上がってきた。 そうなってくるとこれから十和田湖を経由し花巻や平泉を訪れようとした気持ちも萎んできた。 今は、権力者の富の証の金色堂にも、宮沢賢治にも興味はなくなってきているのだ。     ..

  • 「障害受容!?」ほっといてんか!

      ▼今回のテーマは「障害受容」です。 私は「上から目線のイヤな言葉やなあ~」とずーと思ってきました。障害を負ったこともない医師やセラピストが、冷たい目で我々の心を、物体の様に観察しランク付けするイメージです。 1.障害受容に至る過程 通常の障害受容は図-1のように進むと言われます。「ショック期」からー>「否認」ー>「怒り」ー>「抑うつ」と進んで最後にー>「受容」に至るらしいのです。 「未だ障害受容できてない人」「いまこれぐらいの段階や」と治療側が仲間内で評価しあう。「ホンマにほっとけや!受容できていようといまいと、余計なお世話じゃ」と毒ずきたくなります。信頼関係のない患者と医師やセラピストの間で、これほど使い方が難しい言葉もない。実際、私に「吠えられた」OTが私のことを仲間のOTに「障害受容できてない」と言ったのをこの耳で聞きまし..

  • 亭主を、都合よく コントロールしようとする妻

    久々の「お気をつけあそばせ」シリーズの記事です 亭主を、都合よくコントロールしようとする妻 ▼私の母がそんな女だった。夫婦で 鉄骨建築の会社を起業したが、 母が実質的に社長、 父は 現場監督だった。お金のことは全て母親がやっていた  こういう人は 、頭も良く愛情深そうに思えるが、 そうでない。 自分が思うままにコントロールできる人間が好きなだけだ。 ▼母の晩年は父に内緒で、それまでの苦労に復讐するように 贅沢品にお金を使い続け、一方で自分の気に入った親族を偏重し援助を続けた。   父は終始、理性的でなく感情的人間で、死ぬ間際まで酒を飲み続けた。当然会社は、大きな成長の機会を逃し、実質的には個人企業の域を出なかった。   ▼お金(蓄財)に関して、次の様に私は考える 。 蓄財には、四つのステージ(段..

  • 苦手な人とどう付き合うか 女性看護師編

                ▼女性看護師さんによって気が合いそうなタイプ、どちらとも言えないタイプ、どうも苦手と感じるタイプがあります。   ▼わたしは、柔らかくおもしろいタイプは気が合いますが、勝ち気なタイプはどうも苦手です。   ▼勝ち気、強気なタイプには闘争心さえ感じるのです。接しているとどうしても態度や言葉に”ぞんざいさ”を感じるのです。私の経験ではわりと美人が多く上から目線で人を見る。負けず嫌いな私は、ムラムラ反発心がわいてくるのです。   ある意味自分と似た面も無くはない人なのですが・・・。とにかく私の場合「ムラムラ反発心」が問題なのです。これをコントロールする必要があるのです。   ▼世の中自分の気の合う人とだけ付き合って楽しくやっておれれば、それは幸せなのですが、これから先に病院や施設等で暮らす可能性は誰しもありますので、..

  • 片手でくぎを打つ

    片手でくぎを打たなければならないこと、時々あります。 そこで、考えたのがこちらの方法です。 (1)家電部品や菓子などについてくる発泡スチロール(あるいは硬いスポンジ)を用意します。 (2)それにまず、くぎを立てます(ねじくぎは回しながら立てます)。端の方がいいです。 (3)くぎを打つべき場所に立ててくぎを打ちます。 (4)くぎが固定されたらスポンジを引き抜く。スポンジは破けます。ですから、最初に端の方に刺しておく方が良いのです。 それじゃ~また。 毎度恐縮ですが下の にほんブログ村 の文字をぽっちと下されば励みになります。 にほんブログ村      

  • 旅ブログを書くことは楽しい

        旅ブログを書くことは楽しい。 第一に、旅を再体験できる。ある旅の一瞬を切り取って、じっくりと味わい直すこともできる。 二番目は、書いたものを読んでくれる人がいることである。少人数でも読者のいることは大いなる喜びであり励みになる。たまにコメントなどいただくと、更に嬉しい。 三番目は読み返す楽しみである。自分の体験したことが写真だけでなく文書で残っていることは、そのときの心情がよみがえってくる。 ブログをお書きなったことのある方はお気づきだと思うが、自分の書いたものは面白いのである。 興味も考え方も同じで、すぐ理解や共感できるから当然と言えば当然であるが、つい熱中して時間を忘れる。 四番目は、いつでも何回も気楽に読み返せる楽しみが残っていく。例え、身体が弱って書けなくても読み返す、あるいは読み上げで聞く楽しみは残る..

  • 片手でもクルーズ・コントロール機能で、楽々旅ができる

      四国への5日間の旅、走行距離は1350㎞だった。のんびりと余裕のある行程だった。 そのうち4割弱が高速道だったろうか。 地方の比較的空いている高速道では、N-VANのクルーズ・コントロール機能が本当に役に立った。 最高速度を設定しておけば、前の車に合せてくれる。例えば最高速度を90キロに設定しておく。前の車が80 km で走っていればこちらも80 km に自動調整してくれる。前に車がいなくなれば最高速度の90キロまでスピードが上がる。 アクセルペダルを細かく操作しなくてもいいから、大変楽なのだ。 足を床にぺったと置いておけるから疲れない。 私は片麻痺となって、以前に比べ集中力、瞬時に様々な事を考え操作するという点では、少し劣るように思う。同乗者と会話は苦手だ。 だからアクセルに気を遣わなくていいぶん、非常に運転が楽..

  • SNSの知人は旅を豊かにする

    と言っても SNS で知り合った方たちと、実際に出会い交流するというわけではない。 まあSNS での知合いと言っても、時々コメントを交わすぐらいの淡いお付き合いである。でも何年か経つと、どの地方のどの町に住んでおられるか、どのように暮らされているのか、風貌なども徐々に分かってくる。 だからといってその町に行った機会に連絡を取ってお会いしようとは思わない。 私も重度の障害者で思う場所に自由に行ける訳ではない。また知り合いの多くは私と同病の方が多く、出かけられるのは容易でない方も多い。 ただその町を通り過ぎる時に、その方を思い浮かべ、町の匂いを感じ、この町のどこら辺りにお住まいになっているのだろうと想像する。そして、これからも良き日々をお過ごし下さいと心から念じる。  東北旅行の際は、会津若松のOさん、仙台のTさん、青森のRさん..

  • 最後の瞽女、小林ハルさん永眠の地

    東北旅の終わりに、最後の瞽女、小林ハルさんの永眠の地を訪ねた。 小林ハルさんについて以前書いた記事はこちらである。   障害を生きる 最後の瞽女小林ハルさんと鉛筆画家木下晋さんの出会い それにしても胎内(たいない)と呼ばれる町の観音様のすぐそばとは。     ようやく母の胎内に戻り、観音様の側で安らかに小林ハルさんは眠っている訳である。 とてつもなく過酷な人生であったが、最後はこの地で30年の穏やかな暮らしがあったのだ・・。本当に良かった。 105才で永眠されるまでの29年間を過ごされた老人ホーム「胎内やすらぎの家」は視覚障害者の方への専門的な支援行う老人ホームであり、この施設内にハルさんのお墓もある。 新潟の長岡や高田の瞽女なども多く入居しており、施設のイベントでは、仲間たちと一緒に演奏し歌った。また弟子..

  • 土門拳記念館の困難

      私が山形県で楽しみにしていたのは酒田市の「土門拳記念館」を訪れることだった。 原発投下後の悲惨な人々の写真、九州の炭鉱の子供たちの写真、仏像の写真など、私は土門拳の写真のファンなのである。 ところが、著名な建築家が設計したと言うこの記念館、身体障害者には非常に厳しかった。 障害者用の駐車場があるのだが、これが遠い。一般の駐車場の方が入り口に近いのだ。 それから私は歩行器を押して入り口に向かったが、これが大きな鉄の扉で、片手の力ではどうにも開かない。 幸い、外を掃除をされていた職員の方がおられ、入り口を開けくださった。 帰りもこの扉を開けようと、苦戦していると、見かねた受付の職員の方が、わざわざ出てきてくれて開けてくれた。身体障害者だけでなく高齢者や女性も開けるのは厳しいと思う。 館内の売店にも階段を使わない..

  • 「斗南藩記念観光村」会津藩士の再起

    下北半島の元会津藩士の過酷な暮らしを救ったのは意外にも明治政府による「廃藩置県」であった。 これにより藩はなくなり移動も自由になった。ある者は会津に戻り、またある者は東京に出た。 しかし引き続き下北に残り、ここで暮らしを立て直すべく奮闘した人々もいた。代表は、元会津藩士・旧斗南藩少参事であった広沢安任である。 広沢は、当地が古くから南部藩最大の馬の放牧場であったことに目をつけ、貧困に苦しんでいた旧会津藩士のため政府に上申し、土地を無償で借り受け近代的な牧場を開いた。   地域の特性を生かして暮らす、そんな基本を怠って硬直した江戸幕府の政策失敗のツケは結局、弱い庶民に回ってくる。   全国一律に稲作に固守しなければ、地方の特徴を生かし多様な道が開けるのだ。  しかし元会津藩士たちの聡明さが、ついに再起に繋げたのだ。 どんな..

  • 豊かな会津盆地から下北半島へ

    会津地方、なんて落ち着いたいい町々であろうか。 高速道から初めて眺めた会津の町。周りを山々に囲まれた盆地。その中に豊かな田園地帯が広がっている。猪苗代湖の豊富な水系がもたらすのだろう。 そして山々の中で一段と、神々しくそびえ立つ磐梯山。   こんな町では、ひとは、日々落ち着た心持で暮らせるように思う。 だから古く会津藩の時代から、教育に熱心で、その成果も上がっていたのだろうと想像させる。 こんな豊かな土地から戊辰戦争に敗北したことにより、米の取れない極寒の青森県下北半島に藩ごと移封させられたのである。斗南藩である。 大きな落差のある暮らしに、人々の嘆きはどれほど大きかったであろうか? それを確かめるべくここ会津若松から、青森県下北半島に向かおうと思う 。     ..

  • 東北地方、太平洋側の農民の惨事

      奥羽(東北地方の太平洋側)の北部(岩手、青森)の農民は、日本の歴史上、本当に凄惨な暮らしを強いられた。 本来は、縄文時代の古墳が発見されるなど、漁業を中心に畑作、山の幸を加えれば、豊かな土地であったにもかかわらずだ。 全ての不幸の始まりは、武士による年貢取り立て。その土地に不向きな米作を強要されたことだ。 ここは太平洋側からの冷たい風である山背(やませ)が吹いて、南国産の米作など元来不向きな土地なのだ。 山背、冷害、凶作のパターンで農民は飢餓にあえいだ。 最近、Yu-Tuber歴史家が「農民は飢餓の年は、藩により備蓄米の放出があり幸せだった」と物知り顔で、平然と言うのを聞いてぶったまげた。 歴史上、そんなレベルでは全くないのだ。数年に一度は、ここそこで、餓死が当り前の様に起こるのだ。 それでも盛岡藩は年貢を強制..

  • 無邪気な人の残酷ぶり 『山本周五郎著「なんの花か薫る」』

    ▼「空木」は、枝の中が空洞であることから「空(うつ)ろな木=空木」と名付けられたと言われています。 ▼作家の「宮部みゆき」さんと「杉本章子」さんが対談し、 山本周五郎作「なんの花か薫る」に関して次のように発言されています。 (杉本)人が、人でなしの顔をして出てくるのはよくあるけれど、人でなしが無垢な善人として出てくる。 (杉本)無意識の悪意。本当に天真爛漫な「人でなし」のぬけぬけとした残酷ぶりをじっくり心に刻んでほしいと思います。 (杉本)本当に誠実で心の中にあることをそのまま言っているんだろうと思うんですね。だけど結果的にはすごいぬけぬけとした残忍な性格だなと思わせるわけですよ (宮部)悪いことをしていると思っていないんですよね。ふっと邪悪が臭う 。 (杉本)山本周五郎の作品というのは人間の残酷さとか邪悪さと..

  • 宮城県塩釜市 ガロ編集長長井勝一漫画美術館

    高校を卒業した頃、「漫画には小説や詩と同じように大人が読むものもある」ということを教えてくれたのが、漫画雑誌「ガロ」でした。 つげ義春さんの「紅い花」,永島慎二さんの「フーテン」夢中になって読みました。 編集長であった長井勝一さんの「まんが美術館」が塩釜にあると知って訪ねました     入場者は私一人で、普段見ることのない漫画の生原稿をじっくりと味わうことができた。やはりみんな恐ろしくうまい! ガロは紙質が悪いこともあり、なんだか下手に見えた作品も、生原稿を見るとやはりスゴイ!プロもどきは生き残っていけない厳しい世界だと、実感させられた。 作家の息遣いを感じる生原稿はやはりいい。     ★仙台の先にある塩釜という街、初めて訪れた者には何とも走りにくい街でした。交差点..

  • 100年続いた「百姓の持ちたる国」が、ついに滅びた(白山市鳥越)

    越前加賀は、日本の歴史上、類まれな地域である。それは庶民による自治共和国が100年も続いた歴史を持つからである。 この旅で、白山市鳥越の一向一揆歴史館を訪れることを楽しみにしていた。 この地は「百姓の持ちたる自治共和国」が大抵抗の末に、最後に滅んだ所である(1582年) 滅ぼしたのは織田信長である。 信長との戦いは、石山本願寺(後に大阪城)、金沢御堂(後の金沢城)と二つの大拠点が陥落し、大勢は決していたが、鳥越は、なお最後まで徹底抗戦した地である。陥落後は、周辺の集落に人が全くいなくなるほど残虐な殺戮(さつりく)を受けた。浄土宗門徒は武士の世を揺るがす危険集団とみなされたのだ。 その100年前、本願寺門徒による一向一揆で守護大名を打ち破って百姓の持ちたる国が誕生した。百姓による自治共和国である。 百姓とは、中心となった..

  • 円谷幸吉記念館(福島県須賀川市)

    私が小学生の頃、テレビが爆発的に普及しました。東京オリンピックが開かれるからです。 期待に胸膨らませた東京オリンピック陸上競技では、惨敗つづきでシュンとなりました。 ただ一人、最終種目のマラソンで、円谷選手がメダルを取ったのです。歓喜しました。 円谷選手は首を傾け本当に苦しそうに走るのです。アベベに次いで、競技場に戻ってきた円谷選手は、そこで一人の白人選手に抜かれましたが、何とか銅メダルを獲得しました。 私もこれに大いに刺激を受けて、「円谷選手のようにオリンピックに出る」と人生初の目標を立て、毎朝走るようになりました。円谷選手は私のヒーローでした。 何年か後、あの円谷選手が自殺したという衝撃のニュースが飛び込んできました。   「なぜ?」という疑問は脹らみましたが、それでも毎朝一人で走ることは止めませんでした。 家..

  • 虐待か!?こんな場合はどうすればいいの

      2017年3月28日に神戸新聞にこんな記事が載りました。  たまたま長女が生まれた病院だったので目にとまったのですが。 こんな場合はどうすればいいんでしょう。内部犯行ならお手上げです。 私も脳卒中急性期の病院で、尿が出ず痛風を再発した足を、鋭い目つきの女性看護師に深夜、何度も触られ悲鳴を上げました。抗議すると「感覚テストです」と平然と言い放った。幸い男性の主任看護師に訴え、2~3日で担当から外れました。深夜薄明りで見た彼女の歪んだ顔、仕事か家庭かどちらかに大きなストレスを感じていたはずです。怖い体験でした。 ひょっとして、つめの間に針を差し込んだのか・・?本当に痛かったでしょう。  「メガネさん 、飴玉あげますから、あ~んして」「なんじゃこれビー玉やんけ!」などと言い返せないでしょうし。 どうするか!?録画、録音がまず考えられる対策..

  • 虐待(3)なぜ、こんな虐待社会を、この国は招いたのでしょうか

    この国は、なぜこんな虐待社会を招いたのでしょうか、その要因はは色々あると思いますが、私なりに主に次の三つにその要因があると考えます。 1.初めて経験する超高齢化社会 第一が初めて経験する「超高齢化社会」です。2017年の日本人の平均寿命は女性が87歳、男性が81歳で、ともに過去最高です。そこには痴呆等の病気や障害を持つ老人の増加、老人介護の増加があります。 老人の側も、健常であっても、思ったような老後が過ごせず孤立感等から万引きや暴力といった問題を引き起こしています。 2.生活から余裕を奪う社会 二番目が、主に経済的な側面から「生活から余裕が奪われてしまう社会」です。 高度成長期はとうの昔の話で、経済成長が止まり、成熟期から衰退期の危機にある日本の経済環境です。そこでは、企業における長時間・低賃金労働、少ない人数で仕事を回さざ..

  • 虐待社会(2)介護側による高齢者虐待の実態

      虐待社会の2回目は介護側による高齢者虐待の実態に触れてみたい。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー JOINT「介護ニュースサービスサイト」によると 高齢者への虐待、過去最多1万7500件 要因に介護疲れや介護ストレス ■「介護職員が加害者となったケースが510件、親族や同居人などが加害者となったケースが1万7078件。ともにこれまでで最も多くなっている。相談・通報の総数も3万1938件で最多だった。虐待かその疑いで亡くなった人は28人。」 ■介護職員が加害者となったケースをみると、特養(30.4%)や有料老人ホーム(21.6%)、グループホーム(14.3%)といった施設・居住系での発生が目立っており、訪問介護(3.1%)や通所介護(6.7%)より多かった。   虐待を受けた高齢者は約7割が女性。..

  • 「虐待社会」(1)利用者側からの虐待

    今回からシリーズで介護の現場における「虐待社会」について考えていきたいと思います。虐待は、介護側からも、利用者側からも頻繁にみられます。 第1回は介護を受ける利用者側からの虐待です。 この記事で使われるハラスメントは、本来「嫌がらせ」の意味ですが、ここでの行為は、嫌がらせ程度ではなく、全て立派な虐待です。 精神的暴力は攻撃的な態度や大声、人格・能力の否定などのですから立派な精神的虐待です。この中でも訪問看護では半数以上の職員が利用者からハラスメントを受けていたということになります。 私も初めて訪問看護で受けた際に、どうして二人で来るのか不思議で仕方なかったのですがやはりこういうことだったのですね。一度二人で様子を見て問題なければ次からは一人という形をとっていたのですね 。 『ハラスメントが発生する原因については43%..

  • 自分の感受性くらい 茨木のり子

    茨木のり子さんは、1926年に大阪で生まれ。49歳のとき夫に先立たれ、以降31年間一人暮らしを続けました。一人暮らしを始めて2年後発表したのが『自分の感受性くらい』です。 □■□■□■   〇自分の感受性くらい 茨木のり子  ぱさぱさに乾いてゆく心を ひとのせいにはするな みずから水やりを怠っておいて 気難しくなってきたのを 友人のせいにはするな しなやかさを失ったのはどちらなのか 苛立つのを 近親のせいにはするな なにもかも下手だったのはわたくし 初心消えかかるのを 暮らしのせいにはするな そもそもが ひよわな志しにすぎなかった 駄目なことの一切を 時代のせいにはするな わずかに光る尊厳の放棄 自分の感受性くらい 自分で守れ ばかものよ  □■□■□■  片麻痺になってから思い..

  • 励まされた言葉-1

    ▼私は、54才で脳卒中で倒れ、翌年は心筋梗塞を発病し、結局56才で仕事を完全引退することになりました(涙)   しかし反面、現役中はできなかった楽しむための読書が思う存分出きる環境にになりました。 ▼小説は、現役の時は年1-2冊程度でしたが、まあ、暇だから読んでみるか・・。そんな軽い気持ちで読み始めました。 この年になれば純文学(こんな言葉今あるのでしょうか?)などもう御免です。新聞でちらっと読んだ渡辺淳一先生も”もう堪忍や!”です。 ▼それで、藤沢周平、山本周五郎などの時代小説を読み始めました。 今回は息抜きの意味で、そんな中ではっとさせられた言葉、励まされた言葉等を紹介したいと思います。   ☆実際生き延びてみなければ何がその人に幸いするか分からないのだ。(乙川優..

  • お気をつけあそばせ 好き嫌いのはっきりしている人

    ▼当ブログに何度も訪れていただいている方は、記事からすでにお気づきになっていると思います。 実は私、好き嫌いが激しいのです。 ▼久坂部羊先生によると、好き嫌いがはっきりしている人というのは、敵意を感じさせる人、反感を買いやすい人らしいのです。 ▼また熱心過ぎてありがた迷惑な人間らしいのです。 以下先生のご意見です。 「一見気さくそうに見えるが実は好き嫌いが激しいタイプは、優秀で努力家であり完全主義者で合理主義者である。不要なものを徹底的に排除しなければおさまらない性格と言える。だから、相手は傷つき反発するようになる」 ということらしいです。なるほど、現役時代は「優秀」以外は近かった気がします。 ▼これは、「頑張れば成功するという受験エリートの習性」らしいのですが、私は「受験エリート」には当てはまりません。少なくとも受..

  • 【草野心平記念文学館】福島県いわき市

    ▼共に東北出身で同世代を生きた偉大な二人の詩人と言えば、草野心平と宮沢賢治です。   私は教科書で草野心平の「冬眠」という詩(上記)を読んで?(見て)衝撃を受けました。それ以来草野心平のファンです。 ▼もちろん宮沢賢治の詩にも感動しました。特に高校の女性教師が読んでくれた「永訣の朝」は衝撃でした。感動のあまり呆然自失の私に、教師がにっこりと微笑んでくれました。 ですが、宮沢賢治というのは、育ちがいいという感がどうしても拭えないのです。百姓仕事をしたこともないのに、理想に燃えて農学校の教師になる等、少々青っぽさを感じるのです。 草野心平は、家庭を持ち生活に貧窮しながらも創作を続けた。その骨っぽさが好きなのです。   ▼ちなみに吉野せいの夫で詩人の三野混沌は、詩作に夢中なあまり農作業がおろそかになり、また農地解放運動にのめり込んで、..

  • 「男女5人京都物語」の終わりに

      ▼昭和世代の方なら覚えておられる方もが多いのではないか、TVドラマ「男女7人夏物語」。 明石家さんま、大竹しのぶなど7人の若手俳優が出演して大ヒットした。こんなシチュエーションの青春を過ごされ方、実際多かった思う。▼私にもそんな青春があった。18歳の時京都で出会った5人。もちろんドラマのような美男美女ではない。 どん底大学で出会った男3人に、女2人(看護学生とOL)。そこから2組のカップルが誕生し夫婦になった。私は1人余った(涙) どん底の男たちは、もう無茶苦茶で、だれもまともに就職できなかった。そんな男をこの女性2人は見捨てなかった。 ▼あれから40年、女性1人は50代の初めに亡くなり、先日男の1人が亡くなった。気がつけば5人のうち2人が既に亡い。もう1人の女性もガン闘病中だ。   ..

  • 「土に書いた言葉」百姓バッパ作家 吉野せい

    ▼百姓バッパ吉野せいは、夫の死後その友人に小説を書くことを勧められ、鍬(クワ)に親しんだ手にペンを持った。70才になっていた。 勧めたのは近郷の詩人、草野心平である。その心平をして、「これは単なる農民小説でも記録でもない。恐ろしい文学である」と言わしめた。 せいは夫で詩人である吉野義也(三野混沌)とともに、阿武隈山脈の南はしの藪野を開拓して50年作物を作り続けてきた。   ▼「土に書いた言葉」とは言いえて妙である。ただし手はごつごつした農婦の手である。   今回の東北旅で、その菊竹山の開墾地をどうしても見ておきたかった。 しかし唖然とした。 そこは(写真上)もう住宅が立ち並び、狭い畑が僅かに存在しているだけの場所である。 吉野せいが開拓し奮闘した跡地は見られない。道..

  • 祈り

            木下晋さんの作品「祈心」です。   鉛筆で描かれています。       10年近く前、元大工の義父が脳梗塞で不自由になった手で近所のお地蔵さんに屋根付けました。そこに近所の人がお供えしています。   皆さん手を合わせ何を祈ったのか     やはり 庶民の暮らしには「祈り」があります。 それは世界に共通するように思います。 邪悪な人には欲望はあっても、暮らしに「祈り」はない。 それじゃ~また   【同病の三本松のおじさんの一言】 日々の暮らしに感謝する気持ちがなければ、義父さんさんが されたような事は出来ないよ..

  • 語るのは、それからでいい

    経験や 人との交流が 少なく 言葉だけがフワフワと 達者になっていく その言葉を持って 野や街に出てみたらどうか 若き人よ 語るのは、それからでもいいんじゃないか 小さな生活の破片に やはり君の真の姿は現れる。 その破片を拾い集め 苦い思い噛み締めて 静かに語るのだ。 ーーーーーーーーーーー   今回は五行で収まりきれませんでした。   それじゃ~また 毎度恐縮ですが下の にほんブログ村 の文字をぽっちと・クリック下されば励みになります。 にほんブログ村  【同病の三本松のおじさんの一言】 残念ながら、最近の若者風情を見るに、素直に、無邪気に思いとか感情を言葉でぶつけて..

  • 半分燃え尽き症候群

        ▼以前、心の底に「無念だという思い」があると言いましたが、その一方で、やれるだけのことはやったとの思いもあります。   生活をかけて、時に震えながらでも、逃げずにチャレンジしたといった思いも持っているのです。   ▼もちろん、 仕上げの段階で脳卒中により挫折して、結局完成形を見ずに終わった。刈り取りの時期を逃したという苦い後悔もあります。   ですが、もう数年続けていても完成も果実を手にすることも、結局なかったかもしれません。もういっぱい、いっぱいになったから倒れたのですから。 とにかく私の職業人生のステージは終わり、重度障害者としての次のステージが始まりました。 ▼半分燃え尽き症候群ですから、新しいステージに際して、肩肘張って何かにチャレンジするという気負いはありません。かといって、これからの長い人生、時間消費だけの生活もな..

  • 魅力的な老後をすごすため必要なこと 城山三郎

    魅力的な老後をすごすため必要なこと 城山三郎 サライインタビュー 作家の城山三郎さんはホンダの創業者本田宗一郎様をはじめ様々な経営者の方と交流をもたれてきましたその中で感じられてきたことを述べられています #59036;魅力的な老後を過ごす人達の共通点 一、まずいつも生き生きしていること   二、現状に満足せずにあるべき理想の姿を求めていること 三、そして最後に卑しくないこと。地位に執着して引き際が醜いものも卑しさです   人生余熱あり (光文社文庫 し 13-3) 作者: 城山三郎 出版社/メーカー: 光文社 発売日: 2011/09/13 メディア: 文庫 #59036;老後を迎えるためにはどんな姿勢が必要か 一、広い意味でのボランティア活動をすること。 世の中の役..

  • 【香月泰男美術館】山口県長門市

      山口県の「香月泰男美術館」まで足を伸ばそう。 島根県大田市の三瓶山の西駐車場に着いたのは早朝だったので、時間の余裕ができた。 シベリア抑留のの絵画、玩具の人形。前々から香月泰男さんのファンだったので、その作品を直接見る事は念願だった。       4時間程かかって、山口県長門市の丘の上にある美術館の下に着いた。 そこからは急な坂道で、おまけに車止めがある。 しかし「車両乗り入れの必要な方は右側のインターホンをご利用ください 」との看板がある。「助かった!」とインターホンを押した。 しばらく待っていると女性が坂道を降りてきた。受付の方というよりも学芸員の雰囲気だ。 「今日は造園屋さんが伐採工事しており、途中にトラックが止まっているのでここから入るのは無理です」とつれない言葉。   ..

  • 寒椿

    落ちてなお 紅さす 寒椿 最後の褥(しとね)は 雪を抱く さとうみやこ作 ーーーーーーーーーーーーーーーー ▼何とも色気ある傑作です。鮮やかな情景が浮かび上がります。 さとうみやこさんホントうまいなあ。私には100年たっても詠めそうにない。 ▼宮尾登美子原作の映画「寒椿」 昨秋、何かと話題を集めた南野陽子さん、彼女の「硬い(幼い)色気」ある演技が良かった。恋も知らない子供の時に身を売られた女の実らぬ想い。熱演でした。 西田敏行さんの男気ある存在感も抜群に良かった。私は西田さんの「硬派の男」の演技が好きです。三国連太郎さんと、こんなシリアスな映画で是非共演してほしかった。 それじゃ~また 毎度恐縮ですが下の にほんブログ村 の文字をぽっ..

  • 【福井・若狭おおい(大飯)町・若州一滴文庫】水上勉の蔵書

      京都の綾部から福井・若狭のおおい町に抜ける細い山道をたどって若狭側に入った狭い谷に水上勉の若州一滴文庫はある。 決して豊かそうでないこんな山奥の、乞食谷(こじきだん)と呼ばれる地で生まれた子が、水上勉という作家になりえたことは、奇跡の様に感じる。 水上勉(1919年生まれ)に比べ、一世代前の太宰治(1909年生まれ)や坂口安吾(1906年生まれ)、中原中也(1907年生まれ)らが何れも大金持ちのおぼちゃまであったことを考えると、本当に驚きだ。 水上勉は、ここから9歳の時に京都の叔父の元へ送られ、10歳の時にの同地の禅寺に修行に出された。   とにかく水上の蔵書の数に圧倒される 試しに2~3冊引き抜いてめくってみたのであるが、やはり読んだ感じがある。 プロフェッショナルになるにはこれほ..

  • 【倉敷市大原美術館】ゴーギャンとロートレックが並んで展示されている

      ▼秋の初め大原美術館を訪れました。以前から、ゴーギャンの原画を見たかったのです。 そこには、思いがけずゴーギャンとロートレックの絵が並んで展示されていました。ロートレックも私の好きな画家で、脳卒中で倒れる少し前、大阪の天保山の旧サントリーミュージアムで開かれた「ロートレック展」で多くの作品を見ていました。 ほぼ同時代、フランス生まれの二人は決して恵まれた一生を送ったわけではありません。これらも不遇の時代の作品です。 ▼それを椅子に腰掛けながら、ほぼ正面からゆっくり眺めることができました。そこは、あたかも自分の部屋の空間です。さすがに、ブランデーは手の中にありませんでしたが・・小一時間の至福の時でした。 ▼しばらく眺めていると、キャンバスに向かう二人の男が現れました。 子供の時、馬から..

  • 震災の時、無償でいただいたお米にびっくり

    ▼それは阪神淡路大震災の時の事です。私は借りていた家が倒壊し、生後3週間の赤ん坊がいたため避難所にも入れず、田舎の実家に逃げ帰りました。 長女は私が卒業した田舎の学校に緊急避難で通わせました。   ▼しばらくすると市の方から、震災の避難者に対して、お米の配給がありました。その前に市が様々な品の善意の提供を呼び掛けていることは知っていましたが、まさか自分たちにお米がいただけるとは思ってもいませんでした。 ありがたい!と最初は感激しました。でも、それはとんでもないお米だったのです。「あれ!?この米黒ずんでるやん!」とまずその色に驚きました。気を取り直して炊いてみましたが、これが信じられないくらい 不味い!! のです。 ▼私たち家族も都会暮らしが長くなっていましたので、毎日おいしい米を食べていたわけではありません。スーパーで売られている普通の..

  • 【東山魁夷瀬戸内美術館】魁夷の90歳の生命力!

    ▼ 香川県坂出市の東山魁夷瀬戸内美術館に行きました。瀬戸大橋を望む雄大な景色です。 ▼「月光」 一見静かに枯れているように見えるけど、上を向いた枝は、動き出す前、力をため込んだ躍動感を秘めています。 30代半ば、「風景画家」として生きていく事を決意した東山魁夷、その90歳の作品です。 真冬の厳しく静かな景色の中に、生命力あふれる樹々。 私は魁夷の中でも、この作品がとりわけ好きです。魁夷の成熟しかつ衰えぬ情熱を感じます。   【同病の三本松のおじさんの一言】  おっしゃってる通りだと思います。ブルーと白の2色の配色から、一見冷え冷えした印象を与えるが、この立ち枯れしているように見えるこの老木の凜とした姿から、立ち枯れどころか熱を帯びた自負が感じられます。 【返信】 老木は90才の..

  • 小さな美術館、資料館巡りの旅

    【丸亀美術館と所蔵のミレー作品】 2010年に倒れてから女房と一緒に旅行することはめっきり少なくなりました。それまでは 地方の小さな町を訪ねて 夜 居酒屋 巡りをするのが楽しみだったのですが、 それもできなくなってしまいました。 息子二人が高校生だったこともあり、生活の目途をつけるため旅行どころではありませんでした。  旅行に 最初に出かけたのは 2014年でした。倒れてから4年経っていました。 これは JR で 出かけました  その後、2016年に高速道路の運転が再開できるようになって以降、ちょこちょこ と出かけています。 歩行も困難でお酒もあまり飲めなくなりましたが、地方の小さな美術館巡りが楽しくなりました。来館者が少なく、名画を心ゆくまで鑑賞できる。そんな魅力にハマっています。 地方美術館巡りの書籍も..

  • プロフェッショナルへの道(3)出会いがあるか?!

    ▼私は、 宮本輝さんが 同世代の中上健次さんと比べると、そこまでの天才だとは、正直思えない。失礼ながら駄作も多い気がする。   ただ素晴らしい出会いに、恵まれているのである。 ▼作家として世に出る前に、池上義一氏(同人誌を主催)と知り合い、この人の会社で働きながら、文学修行を続け、池上さんの文学界を知り尽くした老獪な戦略により世にでて、作家としての地位を築いたのである。 さらに、 歴史に残る作品を残した。それは「流転の海」である 。37年の歳月を要して書き継がれた全九巻。昭和を代表する圧巻の名作だと思う ▼これは 宮本さんの実父である 熊市さんをモデルとした宮本一家の激動の小説である。 50過ぎて初めて授かった息子の正仁(宮本輝)が、神経患うほど繊細な感受性で見聞きしたことを書き上げたものである。 いわば、親子2..

  • プロフェッショナルへの道(2) 顧客志向マーケテイングの弊害

      ▼顧客志向のマーケティング戦略。その過剰さの弊害が最も出ているのは テレビ業界であろう 。 それは「売れりゃ何でもいい」のである。内容関係なし。   だから売れるタレント、そのタレントを提供する会社に媚びへつらう。ジャニー問題などもここに端を発している。 ▼作家も認知されれば、顧客志向のみで豊かな生活は可能である。が、しょせん流行作家、中間小説の書き手の域を出ない。   そんな人が大御所と云われ文学賞の選考委員に祭り上げられ、出版社の戦略と相まって実力不足の新人を次々生み出し、あっという間に使い捨てる。 ▼大御所の中には大学理事長に祭り上げられた末、醜態さらす輩まで出てくる。   そもそも社会生活の経験知など持っていないのだ。注目され収入は高みで安定するが、不得意分野ゆえに失敗する愚を犯す。 男性作家でも、政治家のように..

  • プロフェッショナルへの道 (1) 顧客志向で世に出る

    ▼芸術や資格独立、自営業など何かの分野でプロフェッショナルとなり食べていく、さらにキャリア・アップし個人的な名声と地位、お金まで手に入れる。 俗に「世に出る」と言われますが、今回この点についてシリーズで考えてみたいと思います。アマチュアとプロとは、雲泥の差がある。   ▼まず初期に必要不可欠なのは「マーケティング戦略」です。 つまり取引先、多くのお客様の認知・支持を得るための顧客志向の戦略です。それがなければ、食っていけない。 ▼作家の宮本輝さんは、「泥の河」で太宰治賞を、翌年「螢川」で芥川賞を受賞した。これは文学の師匠である池上義一氏(同人誌を主催)と共にデビュー前に、既に念密に練られた戦略であった。その後の「道頓堀川」で「川」三部作を完成させ、多くの読者を得て、文壇での地位も獲得した。   ▼..

  • 脳卒中片麻痺を生きる(最終) 鶴見和子 もう後には戻れないから、前に向かって切り開く

      障害はまさしく新しい世界との出会い ◆そうですとも。異文化としての新しい体験ができるのだから喜ばなくっちゃ。 私はまったく新しい文化を今、生きている。 もう後には戻れないから、前に向かって切り開く ◆それとこの病気は、どんなにリハビリを重ねても元通りには戻れない。だから「回復」ではなく「回生」なんです。回生って何かと言うと 、もう後には戻れないから、前に向かって切り開くしかないということ。前進しかありません。老いもそうですね。 決して二十歳には戻れない。だから死ぬまで前へ前へ、人生を拓いていくんです。     ーーーーーーーーーーーー もちろん鶴見和子さんは恵まれた生い立ちであり、職業が学者ということで、脳卒中片麻痺となっても比較的仕事を継続しやすかったと言えると思います。   で..

  • 29年前、阪神淡路大震災で実家に避難しました。

      ▼元々私たち家族は  阪神淡路大震災までは、兵庫県伊丹市に住んでいました。ところが地震で借りていた家が 見るも無残に壊れたのです。 近くの避難所になった小学校に一旦行きました。しかし、次男は生まれてまだ3週間の赤ん坊です。避難所生活は、高齢出産後の女房や、生まれて間もない赤ん坊にはきついだろうし、周りの人にも赤ん坊の泣き声は迷惑だろうと、急きょ私の実家に連絡して、一時避難を願い出ました。   ▼ それでしばらく家族は私の田舎で暮らすことになったのですが、 これ幸いと私の両親はさっさと離れの隠居屋敷に移動し、それで私たち家族が、実家に住むことになったのです。   当初はすぐに戻るつもりでしたが、様々な事情が重なり、これからどこに住むのかを考え直さねばならず、悩みに悩みました。結局私だけが仕事のため単身赴任という形で戻ることになりました。    ..

  • 脳卒中片麻痺を生きる(3) 鶴見和子 老いや障害に対して自分の持っている可能性を引き出す

      老いや障害に対して自分の持っている可能性を引き出すということが大切 ◆私はこれを「内なる埋蔵資源」と呼んでいます。 私の場合回生していく上で、忘れていた短歌に助けられた。同時に娘時代に習った日本舞踊の稽古がリハビリを続ける時にとても有効に働きました。 踊りはアメリカ留学で中断しましたが、60を過ぎてから再開しました。 ◆リハビリは10日休んだらもう歩けなくなるほどです。だから毎日繰り返しやることは絶対条件。踊りもまた稽古、稽古の連続で同じことを飽きずに続けることが必要です。この習慣を体で身につけていたからこそリハビリを「つまらない」と考えることなく続けられたんだろうと思います 埋蔵資源のない人はは一人もいません。 ◆「埋蔵資源のない人は一体どうしたら?」、そんな人は一人もい..

  • 脳卒中片麻痺を生きる(2) 鶴見和子 歩けることの大切さ

    毎日必ず歩く練習をする ◆歩くことはリハビリの目的を満たすだけでなく、頭が活性化され仕事がはかどるという効果があります。 私がこうして 仕事を続けられるのは、国際リハビリテーション学会の会長をされていた上田敏先生のおかげなんです 。 ◆もし先生に出逢わなかったら、車椅子だけの余生を当然と思っていたでしょう 。他の先生からは「もう歩けません」と言われってましたから。 ◆それまでを障害というマイナス価値を認めた上で、努力しようと考えていたのですが 、歩けるようになって以降は、 老化や病気をもたらしたプラス価値に目が向くようになったのです。上田先生は障害を受容することで新しい価値を創造するのだとおっしゃる。 ◆ 肉体的な回生がが精神的回生につながりました 。上田先生のリハビリテーション理論は可能性の理論なんですね..

  • 田中希実選手は笑顔の求道者である!

    【神戸新聞2024年1月12日】見にくい場合はクリックして拡大下さい ▼私は長年の陸上競技ファンです。かって兵庫県小野市出身の田中千洋さんのファンでした。 実業団に所属せずママさん市民ランナーだった田中千洋さんが、北海道マラソンに優勝した時には、本当に感動しました。 ▼千洋さんのお子さんの望実さんが、近隣の 西脇工業高校に進んだこともあり 、高校生の頃からずっと 注目してました。 ただ、個人的には、同世代の萩谷楓選手の大ファンでした。望実さんはやはり陸上エリート(家族、指導者に恵まれている)と多少感じていました。私、エリートが嫌いなんです。 ▼ですが、今回の記事で完全にやられました。 単なる受動的な 陸上エリートではなく、自分で考え行動し、試行錯誤しながら道を極める 求道者です。 しかも苦行の末に競技を楽しむ心境..

  • 「脳卒中片麻痺を生きる」(1)社会学者の鶴見和子さんの一日

      今回から何回かに分けて「脳卒中片麻痺を生きる」として、社会学者の鶴見和子さんにご登場願います。   以前おすすめ本で「回生を生きる」を紹介したのですが、今回、雑誌「サライ」の2000年5月18日号ののインタビュー記事をもとに、私が、同じ脳卒中片麻痺の視点から編集し、お届けします。   この時の鶴見和子さんは81歳、98年より京都宇治市の高齢者施設「京都ゆうゆうの里」に入居されています。本来、鶴見さんは学者さんですから、その言葉に馴染みにくさがあるのですが、今回はインタビューということで、口語に基づくわかりやすい文章です。       どんな毎日を過ごしておられますか? ◆残された時間は短いし、何をするにも倍も3倍も かかります。 起きている間は隙間なく時間が埋まっています。 ◆ 起きるのは5時30分から..

  • 僕って何?(7) 交流分析とは(2)

    交流分析とは   1950年代後半に、精神科医エリック・バーンによって提唱された一つの心理学の理論です。様々な精神疾患の診断、治療法として、個人、家族、グループへのセラピーの手法として使われています。治療以外の分野としては、教育分野、カウンセリングやコンサルティングの分野、マネージメント分野、コミュニケーションの訓練、その他様々な団体によって用いられています1980年代以降で、企業の教育トレーニングで経験された方もあると思います。 1.自我状態 まず、交流分析では、人の心が、子供の頃の経験によって形作られるP(Parent)、A(Adult)、C(Child)の3つの自我状態があると仮定しています。 これを自我状態モデル、PACモデルと呼んでいます。 P(Parent、親の心)・・社会のルールを守ろうとしたり、相手を褒めた..

  • 山奥に迷い込んだ!万事休す(NO-3)

    一人旅の2日目、鳥取県の岩美から京都府丹後半島まで、日本海沿岸を、のんびりと走ろうと出発した。かって知人から落ち武者伝説に出てくるような海岸線の土地だと聞いていて、興味をそそられてもいたのだ。   たが、兵庫県の浜坂を過ぎしばらく行くと突然通行止めの標識に出くわした。 迂回路の案内はなかったが、南の山間部に迂回路はあるだろう、と安易に考えたのが、そもそもイケナかった。 その後は、行けども行けども山の中、TV番組のポツンと一軒家に向かうような車一台がやっと通れる道になり、そのうち民家もぽつりぽつり。 冬場はどうやって暮らしているのだ、と思っているうちにその民家も途絶え、未舗装の狭い道に。 そういえばTVのドキュメント番組で、新温泉町のどん山奥の禅寺(後で調べると「安泰寺」でした。上記写真)が取り上げられて..

  • 僕って何?(6) エゴグラムによる性格診断テスト【交流分析】

    交流分析とは、1950年代後半に、アメリカの精神科医医エリック・バーンによって精神分析を土台とする人間性心理学を取り入れて開発されました。 30年くらい前でしょうか、この交流分析手法が人間関係を改善する試みとして社員研修などで盛んに取り上げられた時期がありました。私もその当時興味を持って、心理学の社会人講座で学びました。 今回これを取り上げてみたいと思います。 自尊感情を育てる「エゴグラムSHE#59190;」活用ガイド ~児童・生徒・学生を応援する「励ましのメッセージ」が作れる まずこちらのサイトで、テストを受けてみてください。多少項目は多いのですが、結果は参考になると思います。 交流分析専門サイト 「エゴグラフ性格診断テスト」 ちなみに私のは下記のとお..

  • 僕って何?(5)「性格理論ビッグファイブ」と「ライフスタイル類型」の相関関係は

    性格理論ビッグファイブとライフスタイルの関係       アドラー心理学のライフスタイル類型はこのビックファイブ理論とどのような関係にあるのでしょうか。下記の表は、重回帰分析により相関関係を表したもので、「人生の迷いが消えるアドラー心理学のススメ(向後千春著)」よりの抜粋です。   相関係数でなく、簡単に(+)(ー)で表されています。 ・(+)プラスの相関・・一方がプラスに働けば一方もプラスに働く関係 ・(ー)マイナスの相関・・一方がプラスに働けば一方はマイナスに働く関係   この関係は、重回帰分析ですので、当然データによってその関係性が実証されています。     ライフスタイル類型 (a )安楽型・安楽でいたい ( b)仲良型・好かれたい..

  • 海が、天の河!? 鳥取県の浦富海岸(NO-2)

        秋の日、鳥取県の浦富海岸(うらどめかいがん)は、山陰の日本海としては珍しく荒波であった。 地平線も左右にきれいに広がっている。キャンピング・チェアを引っ張り出して、ぼんやり1時間程海を眺めていた。 思い出したのが若いころ新潟市で見た波の荒い日本海。坂口安吾の記念碑が建っていることで訪れたのだが、思わぬ波の荒さに驚いた記憶がある。この荒海を詠んだのが、芭蕉の代表作の一つ。 荒海や佐渡によこたふ天の河 しかし、荒れた海を眺めていて、どれほど想像の世界で俯瞰(ふかん)しようとも、荒海が島との間の”天の川”などという発想は浮かんでこない。波がしらが、キラキラ輝いて星空を想像させたのだろうか? 史実などからして、実際に見た風景かどうかは、判断が分かれるらしい。 もし、実際の風景を眺めながらこんな発想できたのなら、..

  • 夢のあと 氷ノ山・明延鉱山 (NO-1)

      車一人旅に出た。といってもヨット初心者がいきなり太平洋横断はできない。まずは近場で片麻痺一人旅の訓練だ。   初日は、氷ノ山(ひょうのせん・兵庫県養父市と鳥取県八頭郡若桜町との県境にある標高1,510mの山)周辺の急カーブが連続する山道を走ってみようと思た。通行量が少なく、片手でのハンドル操作の訓練に最適だ。   クネクネと山奥の道を走っていると、突然こんな景色が目に飛び込んできた。   何じゃこれ??  地名を見ると「神子畑」と記されている。”神の子の畑”か、何か由緒(ゆいしょ)ありそうな地名だ。   これは面白そうだと、ネットで調べてみた。 それによれば、ここは閉鎖された明延鉱山の鉱石選別施設だったとか。   こんな山奥でも、鉱山となれば、人力に頼る昔であれば、非常に多くの人々が働いて、その家族も..

  • 2023年の株式投資の結果報告と、これからの方針

    2023年は日米市場ともに伸長し、投資家にとって喜ばしい一年となった。 特に日経平均は25,661円 (23/01/04)が、33,853円 (23/11/20)まで30%増の1.3倍と大きく上昇した。 この間は、円安に大きく振れたわけであるが、それでも日経平均は順調だった。       ◆投資リターンは、インデックス投資>厳選投資 2023年度も前年に続きリターンはインデックス投資が厳選投資(アクティブファンド+個別企業)を大きくを上回った。やはり、私の眼力も専門家の眼力も当にならない。 上昇相場の1年で、トータル・リターンは年平均で12.0%と、非常に満足のいく結果だった。ただアクティブファンドは、インデックスファンドに全く勝てなくなった。やはり方針を転換すべき時だ。     ..

  • 僕って何?(4) 5つの特性から考える【性格理論】

    性格理論ビッグファイブ 皆さんテストの結果はいかがでしたでしょうか。 「性格理論ビッグファイブ」について「人生の迷いが消えるアドラー心理学のススメ(向後 千春著)」により簡単に説明いたします ------------ 人間の性格はいくつの特性によって分類できるのかということは、長い間心理学の重要な研究とトピックでした。 現代ではこの議論は収束しつつあります。それは「ビッグファイブ」と呼ばれる五つの性格特性によって個人を記述することができるというものです。その五つはそれぞれの頭文字を取って OCEANと呼ばれています。 開放性好(O)・・奇心が強く、感情が豊かで、新しいことが好き。 勤勉性(C)・・自分で決めたことを守り、計画的で、冷静に進める。 外向性(E)・・エネルギーに満ち、活動的で、自己主張がはっきりしている。 ..

  • 僕って何?(3) 性格理論ビッグファイブテスト

        性格理論ビッグファイブテストです。占いでなく五つの性格特性により「僕って何?」を考えます 今回は性格類型ビックファイブテストです。テスト用紙と得点化方法は以下の通りです。   ----------------テスト用紙--------------- ◯1から 10 までのことばがあなた自身にどのくらい当てはまるかについて, 下の枠内の1から7ま での数字のうちもっとも適切なものを括弧内に入れてください。   評価項目 点数 全く 違うと思う 1 おおよそ 違うと思う 2 少し 違うと思う 3 どちらでも ない 4 少し そう思う 5 まあまあ そう思う 6 強く そう思う 7   次に、文章全体を総合的に見て,自..

  • 明けましておめでとうございます。

      ▼2016年から始めたブログ、今年で9年目に突入します。 これひとえに読んでくださる皆様のおかげです。 脳のリハビリと、 脳卒中片麻痺の仲間とそのご家族の役立つことを多少でも書ければ、と思って始めました。 ▼独りよがりになったところも多々ありました。同病の方とケンカしたこともありました。 その間、回復期に一緒にリハビリしていた 仲間2人が亡くなり、 本当に悲しかった。  ▼特に失語症のトラ男さんは、コロナ下の療養病棟で手足を拘束されお亡くなりになりました。なぜこんな悲劇が起きたのか、できるだけ冷静に原因を考えてみたいと思っています。 ▼昨年は次男の結婚などもあり、春以降は車一人旅もできませんでしたが、再開したいと思います。 また、昨年暮れに、女房と久々に1泊しての居酒屋巡り旅をしましたが、こ..

  • 潮目が変わった

      潮目が変わった  今年の暮れに、そんな不思議な感覚が生じました。あれこれ考えた理屈ではありません。 あくまで 感覚的なものです。 何でかなぁ~、と考えたのですが、思い当たるのは息子の結婚式です。  7月に入籍をすませた息子夫婦は、11月に結婚式を上げました。 ですが、 それで私の生活が何ら変わったわけではありません。しかしこの儀式がどうも転機になった気がするのです。  親として、新たなステージに押し出されたということかもしれません。 思えば、脳卒中で倒れた時は 、崖から転落したという感覚でした。 いまは、潮目が変わったという、おそらく生涯で初の、何とも不思議な感覚です。気持ちが安定し、心地よい感覚です。   1年間 私のブログを読んでいただいて 本当にありがとうございました。心より感..

  • <40年の遺恨>年末大掃除は、お気をつけあそばせ

    今回は久々の「お気をつけあそばせ」です。 【神戸新聞12月23日】 【神戸新聞12月17日、同23日】   綾小路きみまろさん!40年経っても変わらないものがありました。 いえ確実に、換気扇と共に一生恨まれ続けるでしょう。 恐ろしい! 新婚から45年も経っているのに、新聞の投稿コーナーへ電話かけておられる。 朝から女房と大爆笑。 その執念深さに、笑うやらあきれるやら。 でも世の奥さんで「私も、あの時・・・」と思い出される人もあるだろう。寝た子起こす恐ろしい電話投稿だ! 年末の大掃除の時期です。若い夫は特にお気をつけあそばせ!   それじゃ~よいお年を 毎度恐縮ですが下の にほんブログ村 の文字をぽっちと・クリック下されば励みになります。..

  • 寅さんとさくらは、決して一緒には旅をしない

        「奥さんと一緒ではないの・・?」 最近、日本のあっちこっちを車一人旅をしていると言うと、よくこんな質問を受ける。  YouTube では、熟年夫婦とペットが、キャンピングカーでゆったり旅行したり、若い夫婦が軽バンに乗って一緒に旅をしてるのをよく見るから、当然といえば当然の質問である。   しかし寅さんと妹のさくらは、決して一緒には旅しないのである。   女房は結婚前、家族旅行でさえ旅行社さんにお世話になって団体旅行のように行程を決めてもらっていたと言う。私は、そんな旅はまっぴらごめんだ。 旅のスタイルが全く違うのだ。 だから若い時から二人で一緒の旅は、ホテルに泊まって、夜はその町の居酒屋に出掛けるというのがパターンであった。まあこれは楽しかった。   女房は、旅に出てもホテルのベッド..

  • (2)僕って何?【ライフスタイル診断-2 】どの類型に当てはまるか

      前回の「ライフスタイル診断の」の続きです。 a、b、c、dごとに集計していただいた結果に基づきその類型を説明します。 ▼その前にアドラーはライフスタイルは次のように決定されると考えます。 遺伝 × 環境 × 個人の決断 ですから、同じ環境で育った双子であっても、違いは生じるという考えです。 類型は次の通りです。 a・・安楽型(安楽でいたい) 「安楽でいたい」ということが最優先目標です。面倒なことやトラブルをできるだけ避け、マイペースで物事を進めたい人です。 b・・仲良し型(好かれたい) 「好かれたい」という事が最終目標です。できるだけ周りの人たちから好かれたいと思い、そのため、そのためにいろいろな気づかいやサービスをして回ります。 ..

  • (1)僕って何? 【ライフスタイル診断】

      今回から「己を知る」シリーズを開始します。   ▼我々は、脳卒中の後遺症に苦しむ中で、内省的にならざるをえない面があります。「なぜ、こんな病気になってしまったのか!?」など行ったり来たり悩むと思うのです。   ▼そこで、悩みのベクトル(方向)をポジティブ(積極的、実証的)にするために、まず様々な「心理テスト」により「己を知る」が今シリーズの狙いです。まあ、悶々(もんもん)としないで視点を変えてみましょうという話です。       ▼まず、向後千春先生の「ライフスタイル診断シート」です。先生の著書「人生の迷いが消えるアドラー心理学のススメ」で紹介されています。 ▼簡易診断がテレビなどでも紹介されましたが、私はこちらの方が断然いいと思います。自分のライフスタイルを知ることは「己を知る」上で非常に役立ちます。是..

  • 最後の瞽女、小林ハルさん永眠の地

    東北旅の終わりに、最後の瞽女、小林ハルさんの永眠の地を訪ねた。 小林ハルさんについて以前書いた記事はこちらである。   障害を生きる 最後の瞽女小林ハルさんと鉛筆画家木下晋さんの出会い それにしても胎内(たいない)と呼ばれる町の観音様のすぐそばとは。     ようやく母の胎内に戻り、観音様の側で安らかに小林ハルさんは眠っている訳である。 とてつもなく過酷な人生であったが、最後はこの地で30年の穏やかな暮らしがあったのだ・・。本当に良かった。 105才で永眠されるまでの29年間を過ごされた老人ホーム「胎内やすらぎの家」は視覚障害者の方への専門的な支援行う老人ホームであり、この施設内にハルさんのお墓もある。 新潟の長岡や高田の瞽女なども多く入居しており、施設のイベントでは、仲間たちと一緒に演奏し歌った。また弟子..

  • 片麻痺用の車改造(8)安全、故障対策

    安全対策 私は、高額なくせに10年で価値が0になってしまう新車というものに不信感がありました。 車は中古車が良い、新車を購入した場合は、動かなくなるまで10年以上乗り倒す派でした。   が、片麻痺で片手運転になってこの考えを180度変えました。 今回Ñバンの新車を購入することに決めた理由の一つは、最新の安全装置がついていたためです。片手で運転し一人旅する以上必要不可欠、ここに投資を惜しんではならないと思い至ったりました。   しかし、N-VAN自体は、軽の商用バンで普通乗用車の新車に比べれば、標準装備で乗る限りでは、非常にリーズナブルな車です。 ただ、軽商用車一人旅ですから、高速道や急な坂道でのストレ軽減のためターボーエンジンにしました。   さらにオプション..

  • 正しい休み方は(2)ベッドでの適切な姿勢を作るポジションテクニック

      今回は正しい休み方の2回目として、ベッドでの適切な姿勢を作るポジションテクニックです。  以前取り上げた「拘縮ケア」から抜粋します(p77) ------------------------------------------------    オールカラー 介護に役立つ! 写真でわかる拘縮ケア 作者: 出版社/メーカー: ナツメ社 発売日: 2016/09/01 メディア: 単行本(ソフトカバー)  ☆画像をクリックして拡大してご覧ください。 麻痺側を安定させ非麻痺側は自由にしておく。 自由を奪わないことが最良のケア 片麻痺の場合、非麻痺側は何もしないのが原則です。問題は非..

  • 健常者の心の闇と障害者解放運動

    健常者の心の闇と障害者解放運動 「障害者は謙虚でならなければならない」という「脳卒中されど能天気」ブログのニゼックさんの問題提起に端を発し、村内で少々議論が生じ、私も参加しました。 ニゼックさんの狙いもある意味問題を提示し議論することにあると私は思っているのですが、残念ながら議論が少しも建設的な方向に向かいません。つまり脳卒中片麻痺の方々に役立つような議論になってないのです。 そこで今回、視点を変え、視野を広げて考えて見たいと思います。これは「脳卒中されど能天気」のブログにはすでに包括されている視点なのですが、我々が十分読み切れていなかったのです。 まず、こちらの記事から 「障害者いじめが日常だった頃」 皆さんも学生時代いじめを経験した方もおられると思います。聖人君子じゃなければ普通の人の心にも、弱いがゆえにさらに弱いものをい..

  • 海が好きか、それとも山が好きか。旅好きはどっち派?(NO-8)

    あなたは海が好きか?それとも山が好きか?   ▼日本は海と山が近いせいか、狩猟(漁業)民族と農耕民族が混在して暮らしている。 海派は獲物を追って移動する漁師、一方で山派は定住して米や野菜を作るお百姓である。多くの日本人は、どちらか一方が自分の先祖ではないか。   ▼女房の苗字には田の字が入るし、私は港町に多くある地名だ。 女房に、「海と山どちらが好きや?」と聞くと、即座に「山!」当然やん!といった表情でのたまう。   当然「海」と考える私は、不思議な答えを聞いた感じがするのだ。     ▼私は旅が好きであるが、女房は一ヶ所にとどまっていることが好きである。 私は、一か所に長くいるとストレスがかかるが、女房は私と一緒に行動すると動き過ぎてストレスがかかるようである。 ▼車旅して思うの..

  • 障害を生きる 最後の瞽女小林ハルさん と鉛筆画家木下晋さんの出会い

    ◆障害を生きる 最後の瞽女小林ハルさん ▼小林ハルさんは幼少期に視力を失いその後壮絶な人生を送った。   瞽女とは、盲目の旅芸人で、通常2〜3人で組んで、農閑期に農村部を回り、瞽女唄を披露して収入を得るのだ。  いくぶん目が見える者を先導に、裏日本(日本海側)の新潟を中心にその周辺地域の豪雪地帯の山奥の村もめぐる壮絶な旅の日々だ ▼ハルさんは、目が見えなくても日常生活や針仕事ができるように、実母から厳しく仕込まれた。瞽女となって生きることを決めた子供時代てからも、プロの寒声を作るために、寒風の吹き荒む中、大声を張り上げる厳しい修行をした。   ▼また金銭も絡む、厳しい徒弟制度の中で瞽女唄が継承されており、 親方との旅は一層辛いもので、年重も行かないおさない弟子が、親方の荷を担ぎ、親方は宿に泊まっても、弟子は近くの神社での野宿のこともある。 ..

  • 片麻痺用の車改造(7)運転情報獲得のための三種の神器

    ▼前回はベッドやテーブルといった後部座・トランクルームの様子を紹介しましたが、今回運転席側です。 運転席側で準備しているのはカーナビ、タブレット、広域道路地図です。これが私の運転情報を獲得するための三種の神器です。 ▼全くの一人旅ですから助手席側をたたんで、ベットとの間に板を渡してそこにタブレットと道路地図を置いています。 目的地へのルートはカーナビを主に使いたいと思います。これまではタブレットで Yahoo カーナビを使っていましたが、今回は新車で地図も新しいことからカーナビを中心にルート検索していきます。 これでハンズフリーでの通話、テレビも見ることが出来るのでニュースや天気情報に利用するつもりです。 ▼到着した地域では、休息できる公園、コインランドリー、ネットカフェ、郵便局などの情報が私には必要です。これらの情報は圧倒的に..

  • くうねるあそぶ【法則七~法則八】

      さあ最後に、庶民の知恵です。 法則七 「くうねるあそぶ」と「おしゃべり」 庶民の伝統的知恵です。特に女性は得意な人が圧倒的に多い。 副作用は体重の増加でしょうか(笑い) むかしCMで「くうねるあそぶ」とゆるいCMがありました。たしか井上陽水が出ていて、それだけでものすごく説得力がありました。Youtubeにありました。   https://www.youtube.com/watch?v=jK47Ct5xICM プラス「しゃべる」でしょうか。食う、寝る、趣味(音楽)など。要は力を抜く方法を幾つか身に着けていることが肝要。陽水さんは「旅」と「麻雀」でしょうか。空港の国際線ロビーに行って目についた便に乗ってしまうらしいです。   法則八 何でもやってみよう! 最後はとにかく行動「なんでもやってみよ..

  • 【法則五】期待値を上げすぎない 【法則六】言語を使う

    前回の続き、脳卒中片麻痺の暮らしにおけるストレスとの付き合い方、片麻痺生活のストレス対応技術(コーピング・スキルズ)を考えてみたいと思います。 前回の「感情的にならない技術」に加え、「幸福を感じる力」、「認知」といった別の視点も加えて考えてみたいと思います。 法則五 期待値を上げすぎない   元の体に戻るという高い目標は、後遺障害の重い人には、やはり大きなストレスを生むように思います。 (ゆる~くいきましょう)。   ■『しまった! 「失敗の心理」を科学する』 ジョゼフ・T・ハリナン著(注1)によると 逃げられない状況に陥った人の方が、受け入れることを学び「やがて生きていてよかった」と人生の幸福感を強めていく。「人は適用する」「なまじ希望があると適用が妨げられる」四肢麻痺から、失明まで様々な障害を持った人達は一..

  • 準備は整いました。さあ旅立とう 片麻痺用の車改造(6)

    愛車はごく普通の軽バン 我が愛車、全国どこの街にも走っているいたって普通の軽自動車です。私はそこが気に入っています。 しかも四ナンバーの商用バンで、全く目立たない地味な存在です。ですが、実体は片麻痺障害者が一人旅する事に特化した車です。そのために片麻痺運転のための改造、最新の安全装置とターボエンジンを積んでいます。  知人の中には、今更四ナンバーに乗るのかと笑う人間もいますが、私には見栄を張ったようなベンツもレクサスにも全く興味ありません。  またキャンピングカーと言った家を運んでいるような車にも乗ろうとは思いません。そもそもキャンプが目的ではありませんし、モタモタした動きも嫌いなのです。   中身は、片麻痺一人旅仕様   と言いましてもあくまで片手で作り上げた内装・装備で、大したことができ..

  • 円空仏にはまりました。

    ◆考えて煮詰まったら ただ仏像の顔を見る 円空作「虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)」です。 ◆公園で歩行リハビリしていると、小さな子が 「お母さん、変なおじちゃんがいる!」 若い母親は困ったような顔をしている。 円空作の薬師如来坐像です。 円空もきっと子供たちに「変なお坊さんがいる」と言われたことでしょう(笑)  それじゃ~また  毎度恐縮ですが下の にほんブログ村 の文字をぽっちと・クリック下されば励みになります。 にほんブログ村

  • 郡上八幡への旅

       今年8月に行った郡上八幡の旅をまとめです。   ◆郡上市 街なのに、渓流が流れ その両側に民家があるような 郡上八幡の街並み 美しかった。 ◆モネの池    x(Twitter)で教えていただいた、岐阜県関市の「モネの池」に行ってまいりました。 コバルトブルーの川、アユ釣りの人たち。ほんとステキな地域でした。 ご紹介ありがとうございました。  ◆洞戸円空記念館   関市のもう一つの円空仏の美術館。 洞戸円空記念館にも行ってきました。 余計なものそぎ落とした円空仏に圧倒されました。 ますます円空が好きになりました。       ◆郡上長良川のアユ釣り。 コバルトブルーの川と自然石。 美しい..

  • 片麻痺用の車改造(5)遮光、防音対策

    車旅では、疲れを取るために自宅と同様ゆっくり寝れることが必要です。そのためには寝転がれるスペース(ベッド)と、遮光、防音対策が必要です。 1.遮光のためカーテン等の取り付け   (1)遮光カーテンとサンシェードを併用する   外から光が入ってくるとゆっくり安眠することもできないですし、カーテンがあると不意に車内を覗き込まれたり、最悪、泥棒などに狙われる可能性も低くなります。 そこで今回も、カーテンを取り付けることにしました。病気前から乗っていたワンボックスのノアに使っていた遮光カーテンが残ってましたので、これをN-VANにそのまま流用し、さらに専用のサンシェードを購入して一部使うことにしました。 全てをカーテンにすると、軽自動車の狭い車中がより一層狭く感じられるからです。この点、サンシェードは窓にへば..

  • (2)ストレスとの付き合い方 【法則一~法則四】

    引き続き、脳卒中片麻痺の暮らしにおけるストレスとの付き合い方、片麻痺生活のストレス対応技術(コーピング・スキルズ)を考えてみたいと思います。   ストレスに強くなることが片麻痺生活では不可欠です。 サッカーのオシム日本代表元監督の言う様に、ストレスをコントロールするのは同時に感情をコントロールすることであります。 感情のコントロールは、感情失禁という後遺障害を抱える身には少々高いハードルですが、その対応を考えてみたいと思います。   「感情的」にならない技術 作者: 和田秀樹 出版社/メーカー: 新講社 発売日: 2011/11/11 メディア: 単行本(ソフトカバー) そこで、まずは精神科医 和田秀樹先生のべストセラー『感情的」にならない技術』からいくつかヒントを探しだし..

  • (1)片麻痺生活は、ストレスとともにある暮らし

    片麻痺になると日々ストレスを感じます。身体的に何もかも思う様にいかないのですから当然といえば当然なのです。 過重なストレスで脳卒中片麻痺になって、さらに片麻痺生活でも常にストレスがある。   ◆片麻痺障害の精神上の問題は、「被害妄想」と「感情失禁」と言われます。取るに足らないことでくよくよ気にしたり、つまらないことにすぐ腹を立てる。  ◆つまり片麻痺生活は、ストレスとともにある暮らしと言っていいと思います。そこで、今回から「片麻痺生活 ストレスとの付き合い方」をシリーズにして考えたいと思います。 ◆サッカーの元日本監督のオシム氏はこんなこと言っています。 ----------------------------------------- □近代的な生活とストレスは同義である。 ストレスをコントロール..

  • 自立した人ほど要注意!

      老いに適応するための講座です。今回、三好先生の主に団塊世代の人向けメッセージですが、三好先生ご自身の、苦い「離婚体験」にも触れられています。 「個人主義」は、危険!  ■「進歩主義」とともに私たちの価値観となっていたのは「個人主義」であった。自立した個人になることが人間の目標であるとされた。 ■こうした「個人主義」と「男女同権」という理念を空気のように吸い込み育ったため私は結婚とは自立した男と自立した女が共同生活するものでなくてはならないと思っていた。 ■しかしそうやってなされた結婚は破綻し離婚へと至った。「理念で結婚、本音で離婚」というのは団塊の世代を取材した記事に付けられたタイトルだが、私にぴったりの言葉である。人が依存しあうのは当たり前のことなのである。 自立を目指して生きてきたことが、実は排他主義と孤立..

  • 正しい休み方は(1)自主リハビリで休みは、いつ入れればいいの?

        ◆自主リハビリしていて「正しい休み方って、どうすればいいのだろう」といつも考えるのです。 ◆これまで、リハビリでセラピストに、さんざん指導を受け、又「リハビリ頑張れ!」「あきらめず継続しなさい」と言われ自分自身も強迫的に頑張ってきた感があった。 しかし「休み方」を教えられたことは今まで1度もない。 休みは病院都合の休日の時だけ。 ◆脳卒中片麻痺の慢性期には、「痙性」「拘縮」というリスクがある。 従って、本来ならリハビリ計画で、リハビリメニューを作り上げ、それに基づいて休む予定も組み込むべきなのだ。だが実際そんな指導を受けたことはない。 リハビリ中は、上田敏先生の、「少量頻回訓練」を参考にしているのですが。   ◆私は退院後、張り切り過ぎてかえって歩きにくくなった経験がある。それから色々休み方を考え、試し..

  • 片麻痺用の車改造(4)ベッドキット取付

      ◆脳卒中で倒れる前の私の唯一の趣味というのがクルマ旅でした。   仕事の時間が空いた時いつでも出かけられて、疲れたらいつでも眠れることから車中泊もするようになりました。 年間20~30日程度だったと思います。   そこで大切であると気がついたのが、安眠するためのスペースとカーテン。食事や読書出来る灯りとポータブル電源です。   ◆車中泊するための車の DIY が流行っておりますが、片手の私では出来ることは限られています。天井や床板貼りなどはとても私にはできそうもありません。   それに私の目的は旅であり、車中泊ではありません。車内はできるだけシンプルにしたいと思うのです。   ◆ただし、足を伸ばして眠れることは疲れをとるためには重要です。ですから健常者の方は、床をフルフラットにされるのですが、これでは畳の様な和式の生活にな..

  • 京都花園の法金剛院へ行って、800年前の西行の思いに浸って来ましたきました。

     ▼京都花園に行ってきました。 花園は京都の西、双ヶ岡(ならびがおか)という小さな山(丘)が並んだ場所にあります。このさらに西が嵯峨野・嵐山です。    ▼京都中心部から比較的近くで山の自然が感じられる場所です。それは平安時代でも一緒で、平安貴族等多くの人が出家した後に移り住んでいます。      ▼今回は私の好きな西行の歌の話です。   西行と言えば双ヶ岡(ならびがおか)のふもとの法金剛院(左の写真下)。 なぜなら、西行が生涯通し恋しく思った相手「待賢門院 璋子(たいけんもんいん たまこ)」が住んでいたのが法金剛院だからです。   ▼璋子が亡くなった後、ここに来て詠んだ歌がこの歌です。   いにしへを 恋ふる涙の 色に似て 袂に散るは 紅葉なりけり   ▼わたしの解釈はストレートに、 「昔..

  • 脳卒中片麻痺、こんな日を迎えられるとは

        この様な写真を人様にお見せするのは、やぼだと云うこと重々承知しています。 ですが、15年前、脳卒中で倒れ重度の片麻痺障害者となった時、 まさかこんな日が来るとは思いもしませんでした。 その時 二人の息子は、 高校2年生と1年生 でした。この子たちをこの先一体どうやって養い、進学させればいいのか ?! 仕事も失くし、もう生命保険を頼みとするしかないと思い詰めました。 その息子が、大学を卒業し就職して結婚式を 迎える。   こんな日が来るなんて、生きていて本当に良かった!    それじゃ~また   もしよろしければ下の にほんブログ村 の文字をぽっちと・クリック下さい。当ブログを見つけて読んで下さる方が増えると思います。私も励みになります。   にほん..

  • オートロック式ベルトはすこぶる 便利!

    ◆ベルト穴なしのオートロック式ベルト、 これはすこぶる 便利です  最大の利点はトイレに行ってズボンをずらす時に、ベルトを緩めるだけで完全に外してしまわなくてもズボンが脱げる点です。私の様にベルトポーチをしている場合、落ちる心配が全くない。 締める時も簡単です。   ◆自分のウエストサイズより少し長めのサイズ購入しておけば OKです。       ◆家庭では、小の時も座ってする方が最近は多いと思うのですが、 そんな人には本当に便利です。 ◆ただ 注意点は最初に緩め方を十分に確認しておくことです。 私はそれをしないでベルトを締めたため、 急にもよおして、パニックりました(笑)   [THYEGN] ベルト メンズ 紳士用ベルト ビジネス 革ベル 穴なし オートロック式 ベル..

  • 片麻痺用の車改造(3)トランクルーム

    N バン は商用車でトランクルームが広いのが特徴です。一人車旅をするために、この車を選びました。室内にベッドも備え付けたいのです。 車旅でトランクルームを居空間とするために、手すりもできるだけつけたいと思っていました。 今回、手すりとしてイレクターパイプというものを四角の形に左右両面に取り付けました。四角の形にしたのは、安心して体重を掛け昇り降り出来るよう強度を上げるためです 。 Nバンは、このような取り付けネジ穴が数多くありフレキシブルに手すり等を取り付けられ大変便利なのです。       バックドアにも手すりを取り付けました。   これは車の中からバックドアをロック解除し開けられるスイッチが仕込まれています。    N バンは室内からは、バックドアを開けることができないのです。これは走..

  • 片麻痺用の車改造(2)ハンドル周り

      ハンドル周りの改造は2カ所です。 ・脱着式の革巻きハンドグリップを取り付け(部品代18000円+取付料650円) ・右手用ワイパーレバーを取り付け (部品代8000円+取付料1950円) 今現在、ハンドグリップは取り外して運転しています。左側にあるレバー操作をしやすくするためです。 今回ワイパーレバーを右手で操作出来るようになったため、暫くこの状態で様子を見ますが、ハンドグリップは取り外すかもしれません。そのための脱着式です。   【購入先】 有限会社 フジオート    取り付けは全て近所の幼馴染車屋さんです。市の障害者車改造助成金制度を利用し、自己負担は0円です。     それじゃ~続きはまた   もしよろしければ下の にほんブログ村 の文字をぽっちと・クリッ..

  • 投資の状況、コロナで大ピンチ!

        ◆投資の世界に飛び込んで、順調だったのは最初の5年程度、 コロナ ショックで評価益440万が一気に、たったの13万円になった。この間約1か月、もはや元本割れ寸前だ。   ◆ショックだったが「元金割れ50%程度が、自分のリスク許容度の限界だろう」自分のメンタリティーの限界もおおよそ見えてきた。   さらに、この水準まで落ち込めば、投資の世界から撤退しようと決めた。自分には向かないだと。   ◆でも自分の鈍(どん)さが救ってくれた。正直、恐ろしかったが、覚悟決め当初決めたルール通り、一段と買増しを進めた。 幸い回復も早かった。その年の7月には大暴落前の水準をあっさり突破、その後もぐんぐん上昇した。 結果、2015年から始めた資産運用は2023年終盤には約2倍に膨らんだ..

  • 嫌んなった(憂歌団・木村充揮)イヤんなった!らどうぞ

      嫌んなった! イヤんなった! もう嫌だ! そんな時には、この歌、この声を! 憂歌団の木村充揮さん      

  • 伸びやかな肢体を描いたロートレックと障害

    ポスター『ディヴァン・ジャポネ』、1892年 ◆いつの頃からだろうか、ロートレックのポスターに惹かれるようになっていた。 ◆パリの酒場に出入りし、何とも洒落たポスターを書いていた彼。ダンディな男を長く想像していたのであるが、ある時彼が、障害を持っていたことを知った ◆13歳の時の落馬により足を骨折して、以降脚の発育が停止し、成人した時の身長は152cmに過ぎなかったそうである。 ◆それを聞いた後、彼のポスターの魅力を一層感じるようになった。伸びやかな女性の肢体を描いた作品は、単なる洒落でなく、もっと深い眼差しがあったのだ。   それじゃ~また 毎度恐縮ですが下の にほんブログ村 の文字をぽっちと・クリック下されば励みになります。 にほんブログ村 ..

  • 片麻痺用の車改造(1)

      ◆私の新しい車、Nバンが自動車屋さんに到着しました。 ここで片麻痺運転用に改造してもらいます。一人旅仕様でもあります。 ◆色は黒色にしました。この色のボデイ・カラーは生まれて初めてです。 人生の終わりの始まりは、黒の軽バンで始まって、黒のロングボデイ高級車で煙になる予定です(笑)   ◆ブラック・ボデイの主な理由の一つは、旅に出ることも想定していますので、昼間走行時に目立って、夜の宿泊地では目立たないためです。 またNバンと言えば、街中派はホワイトやイエロー、キャンプ派はグリーンを選ばれる方が多い気がしているのですが、私はへそ曲がりなのであえてこの色にしました 。        ◆改装前の室内です。これからベッドやカーテンを備え付けます。       ◆Nバンを選んだ最大の..

  • 片麻痺車一人旅(1)白山麓のホテルでの出会い

    ◆それは、日本三名山の霊峰、白山の麓のホテルでの出来事だった。私と妻は観光のためこの地を車で訪れていた。30代の初めだった。 ◆夕食時、レストランで隣りに座った初老の男性と、偶然言葉を交わし、思いがけず話が弾んだ。 その男性は、一人車で日本中を旅しているということだった。当時私には、車一人旅の初老の男性は珍しく、訪れた各地の話を、興味深く聞いた。   ◆話の終盤になって、今まで行った中で一番良かったのはどこですかと尋ねた。 「東北の三陸リアス式海岸です」と即答された。そして素晴らしい所だから、一度行ってみてくださいと強く勧められたのだ。       ◆翌朝、彼の多少くたびれたワンボックスカーを見送りながら、60歳になったら仕事を引退しキャンピングカーで、その東北のリアス式海岸を..

  • 看護師とリハビリ患者との意思疎通 <アイデア出し>

    ◆看護師とリハビリ入院している慢性期の患者との間の意思疎通は益々難しくなっている 看護師側は、多頻度のナースコール、セクハラ、暴力行為。患者側は、何事も病院都合優先、ルール押し付け、シャワー浴を許可するのに素っ裸にさせる性的虐待である。 ◆一度肩の力抜いて、 どうすれば改善されるのかの アイデア出しを双方ですればどうだろう。 あいつが悪い、これが悪いと言い合っていても仕方ない。  実現可能か不可能かとかは、横に置いといて とりあえず様々なアイデアを出し合うのだ。ポイントは数多くのアイデアを出すこと。そのため、批判しないこと。面白おかしく空想膨らませよう     ◆わたしのアイデア1「評価制度を取り入れる」 お互いに相手を評価する仕組みを作るのだ。 まず、家族は退院時に、看護師を評価するのである。 ..

  • リハビリの結果と責任

    著者の池ノ上さんは49歳で交通事故で四肢麻痺になられました。事故前は自ら設立した会社を3社経営されていた方です。 この本の存在は、アマゾンでリハビリ関連本を検索し始めた頃から知っていました。ただどうしても読む気になれなかったのです。なぜなら、私が今まで受けてきたリハビリを「結果と責任」という視点で振り返れば、話しにならないレベルであることは自明だからです。情けない思いで気分が沈み込むのも嫌だなあという気が正直あったのです。 まして著者の池ノ上さんはいくつかの会社を設立し経営なさって来た方です。そんな方が、リハビリを民間企業と同じように「結果と責任」で評価すれば、どんな辛辣な批判が飛び出すのかこれは火を見るより明らかです。 そんな思いで先延ばし、していたのですが、ブログで「お勧め本」の記事を書き始めたのをきっかけに読ん..

  • お父さんがお金がないと

    ◆私は脳梗塞右麻痺の義父を20年見てきました。障害を持つ身体の衰えは思った以上に急激でした。   ◆そのうち、近所の人や入院した病院の看護師さんから、妻に突飛に電話が入るようになりました「お父さんがお金がないと訴えられていますよ!」   いぶかしんだ妻が、実父の通帳を見ると老後資金はわずか数十万しか残っていませんでした。   老後の貯えが、みるみる失くなっていく。恐れおののいていたのでしょう。   脳卒中片麻痺障害者は、健常者ほど長くは働けない。思ったより早く窮状は訪れました。     ◆義父は元大工で職人気質「人生何とかなるさ!」で生きてきました。   でもお金は、どうにもならなかった。唯一の身内の娘は、自分と同病の片麻痺で無職の夫の介護をしている。だから娘にお金に困っていると直接は言えなかったのです。   ..

  • 障害者雇用率の改善を

    ◆令和4年6月1日 法定雇用率達成状況は次のとおりだそうです。 民間企業は、法定雇用率 2.3%で  達成 割合 48.3% 。 国は、法定雇用率2.6%で達成率100%。  都道府県の機関は 法定雇用率2.6%で達成率 93.3%。 ◆公的機関の優位性が際立っていますが、国の方はメガネをかけた人も 障害者に入れるなど何十年も大ごまかしやってましたから。 それに国の法定雇用率の2.6%は低いんちゃいますかね。率先して障害者雇用を高める為には、 民間企業の少なくとも1.5倍、3.5%ぐらいは当然設定してほしい。   ◆それにグラフも手前みそ、厚生省の資料では実障害者雇用率(上の図の線グラフ)は大きく改善してるように見える。 が、目盛りの最大値を10.0(10%)に引き直..

  • 目標指向的・積極的リハビリテーション・プログラム

    ◆片麻痺のリハビリについて、ネット上でも「死に物狂いのリハビリで良くなった」とか「奇跡の回復」との言葉も見かけます。それはそれで大変結構なことだと思います。 ◆ただ私を含め大多数の人間は、現実的には長期にわたっての少しづつの回復を目指さざるを得ない状況に置かれていると思います。 ◆そんな私達には別の視点、複眼も必要だと私は感じており、その思いがこのブログを開設するきっかけにもなりました。 ですから上田敏先生の次の文章には大変共感しました 回生を生きる―本当のリハビリテーションに出会って 作者: 鶴見 和子 出版社/メーカー: 三輪書店 発売日: 1998/05 メディア: 単行本 上田敏先生のお考え「目標指向的・積極的リハビリテーション・プログラム」のベー..

  • 自己決定能力を高めることもリハビリの重要な目的

    ◆病気知らずだった私が脳卒中を機に医療や介護の機関とかかわりができました。そんな退院初期に私の家族が、訪問介護に訪れた元看護師さんにこんなこと言われました。 ◆「メガネさんは何でも自分で調べ、時々質問する。我々にとって非常に扱いにくい患者さんなんです!」 ですから質問しないように、私は家族に釘を刺されました。 ◆私は本当にびっくりした。例えば学校で、質問する生徒がやりにくい生徒!?先生の心情としては多少理解できますが、そりゃ報酬を得るプロとしてはあかんやろ。親御さんにそんなこと言えんやろ。 ◆それ以降も様々なリハビリ治療を受け、この世界は世間の常識は通用しない甘やかされた世界だと心の奥でずーと思ってきました。 回生を生きる―本当のリハビリテーションに出会って 作者: 鶴見 和子 出版社/メーカー: 三輪書店 ..

  • 夫婦は合わせ鏡

    ◆最近は、女房と面と向き合う など 食事する時以外はありません。  それでも 気が付いたこと、いろいろ言ってくれます。  ◆あんた 最近 顔色 いいやん!   年相応に顔面劣化してる私に向かってそんなこと言ってくれるのは 女房以外にはありません 身近に褒めてくれる人もいることの幸せを感じます   ◆私もと思うのですが、これうまいなあ〜、相変わらず食欲旺盛やなあ〜ぐらいしか思いつきません(苦笑)   もしよろしければ下の にほんブログ村 の文字をぽっちと・クリック下さい。当ブログを見つけて読んで下さる方が増えると思います。私も励みになります。   にほんブログ村  それじゃ~また       ..

  • 庶民の驚くべきリアル、漫画「ガバチ」。原作者の田島隆さん

    ■漫画「ガバチ」原作者 田島隆氏 私が初めて田島隆さん名前を知ったのは、故青木雄二さん風の漫画「カバチ」を愛読し出してからですが、原作者の田島隆さんが、どのような生い立ちなのかを知ったのは、テレビで偶然見たインタビュー番組でした。 衝撃的でした、そこで田島さんは広島で高架下に止めた軽自動車で寝起きし、働き勉強した壮絶な過去を語られていました。 それから田島さん原作の漫画が一層興味深くなりました。 ■田島隆さんの「一発逆転」人生 その田島さんの生い立ちを詳しく書いたのが【弱者はゴネてあがいて生き残れです】       小5で親に見捨てられ、飢えをしのぐためザリガニを釣って食べていたこと。 20歳で恋をして同棲、事件を起こし少年鑑別所送り。幸い保護観察処分で済んだ。その後結婚するも、生活苦等から離婚..

  • 旅の終わり、息子夫婦と合流するも・・・。

          郡上八幡への旅の終わりに岐阜県で息子夫婦と待ち合わせしていた。 ところが、前日 東京から岐阜まで移動してきた嫁が、寒気を感じるという。 旅は中止、JR岐阜駅で待ち合わせることにし、昼前に合流した。コロナの検査キットを購入したが陰陽 はっきりでなかったらしい。直ぐに関西の自宅を目指した。 翌日近所のクリニックで診察を受けると、やはりコロナだった。 とにかく部屋に隔離、 療養させることにした。息子が仕事先に 事情を話すと、 嫁が回復するまでは出勤するなということだった。 それで、初めての4人での生活となった。 接触するのは 息子だけで、 私たち夫婦は見守るだけだった。   しかし回復するに従い、庭の散歩できるようになって、間を置いて会話もできるようになり、嫁との距離が近くなったような気がした。 災い 転じて..

  • 古い食堂 不自由でもこんな風に生きられたら 【神戸新聞記事】

    【見えにくい場合はクリックして拡大下さい】 この御夫婦の病気の前の姿が目に浮かびます。 謙虚で控えめ、毎日コツコツ真面目に仕事に取り組む、そんな姿です。 リーズナブルで飽きのこないおいしい料理で、地域に欠かすことのできない食堂だったのでしょう。 ですから、病気になって助けてくれと言っているわけではないのに、周りの人が自然に助けたくなるのでしょう。 私はそこに、障害者の有り様の、ある意味「理想の姿」を見るように感じます。 病気をして思うように体が動かない。仕事などの人間関係も失くしている。それですぐイライラし何かと人を怒鳴りつける。その結果、ますます人が離れ、孤独になっていく悪循環。こんな人、脳卒中で片麻痺となった方の中におられます。 片麻痺の障害が重度になれば、生活するうえで他人の手助けが必要です。周..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、meganesaru707さんをフォローしませんか?

ハンドル名
meganesaru707さん
ブログタイトル
片麻痺の横歩き
フォロー
片麻痺の横歩き

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用