介護のストレスや介護の人間関係に疲れたご家族・介護士の方の、不安を安心に変える、こころの安全基地
介護が必要な方には様々な支援がありますが、それを支えているご家族や、介護事業所に勤務している介護士の方へのサポートは、まだまだ少ないのが現状です。 介護にまつわる人間関係にお困りの方の、こころの安全基地になれたらと思っています。
<緊急特番>年末年始、親族からの「もっと親身になって介護できるはず攻撃」の内情を理解しておく
普段あまりお付き合いをしていない親族にも、なんとなく会う機会が増える季節、それが年末年始です。 特に介護が必要な方がいるご家庭では、普段の介護に対する外部の意見や要望が、話題に上る事があるのも、こんな時期です。 というのも、普段どんな形で介護支援をしているのか全く把握していない親族ほど、たまに来ては好き放題に、まるで重箱の隅をつつくような事を言い出しかねないのです。 例えば、こんなこと。 ・もっといい部屋においてやれ ・身だしなみをしっかりしてやれ ・親を第一に考えてやれ ・夜中もしっかり介護してやれ ・仕事などせずに、もっと手厚く介護してやれ ・施設などに入れるような事をするな、家で嫁が介護…
住む人のご家族も、そこで働く人も、決め手は一緒。入所・または就職の際の「施設の選び方」はこれです①
カウンセリングHPはこちらから。 mellowz.biz 高齢者向けの住まいが増えています。特別養護老人ホーム、有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け賃貸住宅など、地域によっては、宅老所がその役割を「宿泊」という形で担っていることもあります。 要介護度によって、利用できたりできなかったり、サービスの内容も、その場所によってさまざまです。 いざ入居を検討しようと思った時には、パンフレットやインターネットでの情報、紹介してくださったケアマネさんなどの話を基に、何件か見学に行かれると思います。 また、現在介護士として働いている・もしくは、これから介護士として就職する、そんな時も、面接を受ける前に情報…
「どこに重点を置き、どこで力を抜くか」で、人間関係はもっと楽になる。あなたがまず重点を置くべき人は、あなたです。
カウンセリングHPはこちら mellowz.biz どこまでもまず相手の事情を思いやり、相手の気持ちを考え、波風を立てないように人付き合いをしよう・・・ おそらく、上記のように考えて行動する事が多い方は、自分の事情や気持ちをおろそかにしています。 ・自分の気持ちは二の次 ・自分の意見や事情より、相手の意見や事情を優先する ・たとえ自分がきつくても、相手のためを思うと無理せずにはいられない ・嫌な気持ちになっても、こらえてしまう ・自分が好きな事も、相手に合わせ我慢してしまう こんな事が、いつもついてまわります。 こうなってしまうのは、ひとえに「自分のこころを守るため」ですね。 最近は「空気が読…
「ブログリーダー」を活用して、MELLOWZさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。