chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
人生後半は着物と共に http://tanoshimanaito.blog25.fc2.com/

四十半ばで急に思い立って着物を始めました。今は着付け、和裁、そしてミシンも楽しんでいます。

ひろみ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/11/06

arrow_drop_down
  • 麻の着物にオールシーズン博多帯

    オールシーズン博多帯、万能です(^^)4年くらい前に初めて仕立てた単衣の着物、新之助上布の本麻。甘さを抑えたいと思ってオールシーズン博多帯を合わせてみました。下前の衿が下手で直したいと思いつつ、直すのも面倒でそのまま着続けてます。季節感のある帯も欲しいと思いつつ、万能選手もやっぱり便利~にほんブログ村...

  • ふくら雀

    検定対策の講習会1回目。おはしょりの長さ、半衿の巾、たれ先の長さ、など規定があります。ふくら雀は結び方が色々ありますけど、今回は先生の指示通り、三重仮紐を使用して(検定では使用可)結びました。他に好きなパターンがあるので次はそちらで練習してみたいな。帯締めは飾り付きは不可なので別の先生からシンプルなものをお借りすることになっています。持参品も色々と基準があって別の物を持参すると失格になってしまって...

  • 絽着物とオールシーズン博多帯

    オールシーズンの博多帯、試着してみました(^^♪くノ一麻子に長めの自作ステテコ、自作噓つき袖、それに美容衿、補整のタオルは忘れ、前結び用の「くるピタ」はやめて伊達締めで滑らせてお太鼓を後ろに回す。前板はメッシュを使用。という手抜き&着用枚数省略での試着でしたが、このまま外出できるかも。帯、なかなか良いかな。にほんブログ村...

  • オールシーズンの博多帯

    和裁では袴と長襦袢に取り掛かっています。が、夏帯も欲しいなぁと思っていたところ、オールシーズン使える博多帯というのを見つけまして。袴と長襦袢をお休みして仕立ててみました(^^)一枚だとこれくらい透けます。重なるとそこまで透けません。それでオールシーズンということでしょうか。お太鼓はだいたい普通の寸法で3尺くらいを折り返して千鳥ぐけします。濃い地に濃い糸だから、よく見えなかったけど、写真で見ると意外とち...

  • 茶道文化検定公式問題集

    思い立って茶道文化検定の公式問題集3級4級を購入してやってみました。まずは4級結果は60問中5問間違い。これは合格ラインを越えているのかいないのか。茶のこころカテゴリーで1問間違い歴史カテゴリーで3問間違い茶室・露地カテゴリーで1問間違い。間違えなかったのは茶事・茶会と道具のカテゴリーです。かなり偶然ですけど。茶のこころカテゴリーで間違えたのなんて「中秋の名月は旧暦のいつのことですか」です(;'∀')常...

  • ろうけつ染めの小紋

    着付け教室のOBの先輩が断捨離のため手放したい着物類を沢山教室に持ってきてくださったとのこと。欲しい人はお持ち帰りください、と全員に連絡がありました。家には直す予定の着物も色々あるし私は要らないかなぁと思いつつお稽古へ。先生「ちょっと見てみたら?」私 (本当はいらないけど)「じゃあ、せっかくだから見るだけ」先生「これなんか、似合うんじゃない?」私 (ちょっと地味じゃないかなぁ。。。) (でもせっかく...

  • 袴 縫ってます

    和裁で袴を縫っています。誰かが履くという予定はなく2年前に初めて仕立てた時から面白かったのでもう1枚縫いたいと思っていたのでした(^^♪こんな風に裏に各パーツの名称を白チャコで書いておきます。(気にしない人限定気にする人は布か紙を縫い付ける)そして先生からいただいた図と手順書を見ながら縫って繋げていきます。ここまではすごく簡単です。腰板のところとか少し複雑な部分もありますけど長着の袷の胴裏と八掛を縫い...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ひろみさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ひろみさん
ブログタイトル
人生後半は着物と共に
フォロー
人生後半は着物と共に

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用