chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • MY LIBRARY  危機報道

    書名:危機報道その時、わたしは・・・著者:宮田修出版社:関西書院出版年:1995年ジャンル:ドキュメント内容紹介(BOOKデータベースより)突然襲った激しい揺れ―「放送しなくては」。その日、1月17日、NHKアナウンサー宮田修は、カメラの前に11時間あまり座り、次々に明らかになる大震災の惨状を伝えた。そのとき彼は、何を考え、何に迷い、どんな言葉を選んで放送を続けたか―四半世紀、25年のアナウンサー生活を振り返り、あの大震災報道を自ら検証する。1995年1月17日午前5時46分に発生した阪神淡路大震災。甲賀は震度4で、揺れはさほどでもなかったんですが、さすがに飛び起きました。テレビを点けると、NHK大阪局の宮田修アナが冷静に各地の震度や被害状況を伝えていました。最初は落ちてきた物に当たって怪我をしたというよ...MYLIBRARY 危機報道

  • トミカショップオリジナル コースタードクターカー

    本日はミニカーのお話です。2023年12月に発売されたトミカショップオリジナル「トヨタコースタートミカタウンドクターカー」をご紹介。ベースはNo.49-9「トヨタコースター」(2019年~現行品)ですね。トヨタのマイクロバス、4代目コースターのモデル化でした。トミカショップオリジナル版ではそのコースターを使ったドクターカー仕様として登場しました。左サイドにはDoctorCarという英語表記・・・。右サイドはトミカタウン救急病院とタンポされてます。架空の仕様でありながら、こんなトミカも大好物ですトミカショップには年に2-3回くらいしか行けないのに、最近はオリジナルモデルの品切れが多くて嫌になっちゃうんですよね。2023年8月発売の「スイマックスBLUE」、6月発売の「スズキソリオ」は品切れで、また次回に持ち...トミカショップオリジナルコースタードクターカー

  • 【思い出の1枚】バレンタインイルミネーション

    2018年1月JR大阪駅の時空の広場で撮影した1枚。ちょうどバレンタインデーのイルミネーション期間の途中でした。大阪に通勤していた頃は、特に冬の時期になると、仕事帰りに途中下車して、様々なイルミネーションを楽しみました。7ほど前のこととは言え、今となってはこれも懐かしい思い出です。チューリップ梅田スカイビルの夜景2018年1月の出来事・日本相撲協会貴乃花光司氏の理事職を解任・オウム真理教に関する一連の刑事裁判が終了・北朝鮮金正恩朝鮮労働党委員長がアメリカを射程に収めるICBMの実戦配備を宣言・中日・阪神・楽天元監督の星野仙一氏死去よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村【思い出の1枚】バレンタインイルミネーション

  • コンビニおまけ SUZUKI KATANA

    本日はミニカーのお話です。2011年にコンビニ限定でアサヒの缶コーヒーWANDA1本に1個付いてきた『20世紀のベストバイク走るバイクCOLLECTION!』から、No.3「1981SUZUKIGSX1100SKATANA」をご紹介。バイクに興味は無いけど、可愛らしくデフォルメされたフリクションバイクだったから、当時いくつか摘まんでみました。『ドイツ人デザイナー、ハンス・ムートが日本刀をモチーフにデザインしたという斬新なスタイルで登場。コンビネーションメーターやサイドカバー部の大型チョークダイヤルなど、個性的な装備と持ち前の動力性能で、世界中で好セールスを記録しました(付属の説明カードより引用)』バイクに興味は無くても、名前くらいは聞いたことのあるSUZUKIKATANAの紹介でした~。よろしければ、応援...コンビニおまけSUZUKIKATANA

  • 忍者の里 甲賀(意匠編3)

    もち製品を製造販売している地元の農事組合法人さんさすがに忍者装束でもちはついてないでしょうが・・(笑)琵琶湖は太古の昔、今の伊賀地方にあり、それが地殻変動によって甲賀地域を通り、今の場所に落ち着きました。だから、甲賀は琵琶湖の底だった時代もあり、その名残りの粘土質の土壌がもち米の栽培に適してます。それでは、地元の忍者の意匠紹介第3弾です。公園のすべり台の上には銀色の手裏剣が付いてますね~。奥義秘伝忍者カレー🍛図書館の看板も忍者!調剤薬局さんの壁にもたくさんの忍者!因みに、甲賀出身の有名人として、美容家の佐伯チズさん、東京パラ五輪パラトライアスロン銀メダリストの宇田秀生選手、ジャーナリストの鈴木エイト氏、小説家の姫野カオルコ氏などがおられます。昔、姫野カオルコさんの著作が好きでよく読んでましたが、姫野さんの...忍者の里甲賀(意匠編3)

  • トミカ新車 ランドクルーザー 通常版

    本日はミニカーのお話です。2023年3月に発売されたトミカ新車No.38-10「トヨタランドクルーザー」の通常版をご紹介。2021年に14年ぶりにフルモデルチェンジして登場した300系ランドクルーザーのモデル化でした。公式発表前の予約段階で注文が殺到して、年間生産台数予定の4倍の受注が入り、受注が一旦停止されってしまったことが話題になりましたね。納車も4~6年待ちなんて話にもなりましたが、今はどうなったんでしょうカラーは純正カラーで言うところのパールホワイト。ギミックを入れるには十分なサイズ感なのに、ドアやリアハッチ開閉はやっぱりありません。。1998年登場の100系ランクル以降、あっさりしたデザインになっちゃいましたが、さらにあっさり度が増してしまいました。閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキ...トミカ新車ランドクルーザー通常版

  • 【思い出の1枚】お水取りの起源

    2015年5月三重県伊賀市北西部の山中にある真言宗豊山派普門山観菩提寺での1枚。観菩提寺は、天平勝宝3年(751年)に聖武天皇の勅願寺として創建され、奈良東大寺の実忠和尚によって開創された古刹で、本尊として秘仏十一面観音立像をお祀りしています。正月堂観菩提寺で毎年2月11,12日に行われる修正会は1,300年続く行事で、これが、奈良の東大寺二月堂で3月に行われる修正会(お水取り、お松明)の起源になったと云われてます。奈良から三重の伊賀・亀山を通って名古屋を結ぶ関西本線は、18年前の急行「かすが」が廃止されてから直通運転が無くなりましたが、今年に再び奈良~名古屋間に直通列車を走らせる実証実験を三重県、伊賀市、亀山市、JR西日本が協議してるようですね。2015年5月の出来事・大阪都構想の是非を問う住民投票で否...【思い出の1枚】お水取りの起源

  • Dトミカ デイジーのヴィッツ

    本日はミニカーのお話です。2003年に発売されたトミカディズニーエディション第3弾から、「トヨタヴィッツ/デイジー・ダック」をご紹介。トミカとディズニーキャラクターフィギュアにウェハースが付いた食玩扱いのトミカで、第1弾から第4弾までが発売されました。ベースはNo.110-3「トヨタヴィッツ」(2000-2005年)で、1999年に登場した初代ヴィッツのモデル化でした。このアソートの第2弾は働くクルマがテーマになっていて、まさに管理人の好みにドンピシャデイジーのヴィッツはタクシーをモチーフにしていました。デイジーのコスチュームはタクシーの運転手さんなんですね。裏板じゃなくてボディに思いっきり、©の著作権マークが入ってるのも珍しい。。もうちょっとコンパクトな外箱でも良かったんだけどね。。お菓子売り場での販売...Dトミカデイジーのヴィッツ

  • いつかの十三【お気楽写真館410】

    大阪市淀川区、阪急電鉄十三(じゅうそう)駅前は大阪を代表する下町歓楽街。十三の地名の由来は、摂津国西成郡の南端を一条とし、北へ順次数えると十三条の場所に当たるという説やかつて中津川の渡しが淀川の上流から数えて13番目の渡し場であったとする説などがあるそうです。管理人も大阪で仕事をしていた時はたまに飲みにいった場所でした。写真は6年くらい前かな。十三駅西口にあるしょんべん小僧の「見返りトミー君」は季節によってコスプレすることでも有名(笑)大阪空襲で焼け野原になったこの辺りも戦後は人の賑わいが戻ったものの、当時駅西口にはトイレがなくて立ち小便するしかないことから、「しょんべん横丁」の名が付きました。今は西口のアーケード街十三トミータウンのランドマークとなってます。よろしければ、応援クリックお願いします!にほん...いつかの十三【お気楽写真館410】

  • ジャンクトミカ 音が出るハイエース救急車

    本日はミニカーのお話です。1991年に発売された『音が出るトミカ』シリーズから、No.S-02「トヨタハイエース救急車」のジャンク品をご紹介。ベースはNo.36-3「トヨタハイエース救急車」(1988-2001年)で、中にサイレン音が出るユニットとルーフの赤色灯が点滅するギミックが搭載されてました。東京消防庁仕様というのがイイですね。窓がスモーク調なのは音が出るトミカの特徴でした。電池交換は不可だったため、このジャンクはもう音が鳴ったり、光ったりはしませんが、日本製のトミカなので貴重な1台です閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村ジャンクトミカ音が出るハイエース救急車

  • 【思い出の1枚】 神あかり

    2016年10月多賀大社で毎年9~12月頃にかけて開催されていたライトアップイベント『神あかり祈りの石ころあかり』で撮影した1枚。多賀大社は伊邪那岐大神、伊邪那美大神を祭神とする滋賀県第一の大社で、延命長寿・縁結び・厄除けの神様として鎌倉時代から信仰を集め、人々から「お多賀さん」の愛称で親しまれています。コロナ禍が始まってから、このイベントがどうなってしまったのかは分かりません。。。様々な色のライトに浮かぶ本殿や本殿前の地面に張り巡らされたLED球による『祈りの石ころあかり』が幻想的でした。2016年10月の出来事国内ではM6.6、最大震度6弱の鳥取中部地震が発生しましたた。声優でドラえもんのスネ夫の声でお馴染みだった肝付兼太さんが亡くなったのもこの年の10月でした。よろしければ、応援クリックお願いします...【思い出の1枚】神あかり

  • TDRトミカ 金ピカリゾートライン

    本日はミニカーのお話です。2007年に東京ディズニーリゾート(TDR)限定で発売された『トミカディズニーリゾートラインセット』をご紹介。同じ車種(?)ばかりのセットは買わない主義でしたが・・・当時、この金ピカバージョンが欲しくて、買っちゃいました!光りモノに弱いんです(爆)ミッキー型の窓が可愛いディズニーリゾートラインは、JR京葉線舞浜駅近くのリゾートゲートウェイ駅、ディズニーランドステーション、ベイサイドステーション、ディズニーシーステーションを結ぶモノレール路線ですね。TDRのアトラクションではなく、れっきとした鉄道事業法に基づく公共交通機関となってます。閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村TDRトミカ金ピカリゾートライン

  • 【思い出の1枚】日本海さかな街

    2017年1月福井県敦賀(つるが)市の北陸自動車道敦賀IC近くにある『日本海さかな街』で撮影した1枚。地元敦賀の水産業者を中心に70店舗あまりが軒を並べる日本海側最大級の海鮮市場で、海産物やお土産品を見ながらぶらぶら歩いてるだけでワクワクしちゃう場所です。今年の3月16日には北陸新幹線の金沢~敦賀間が開業します。家から在来線で敦賀まで行き、新幹線で金沢まで行くのも楽しそうですね。ただ、これまで大阪・京都から金沢・富山まで直通で行けたJR特急サンダーバードが敦賀止まりになり、新幹線に乗り換える必要のあることが明らかとなり、物議を醸してます。。2017年1月に出来事この1月は東京の豊洲市場の地下水モニタリングで環境基準を上回る有害物質が検出され、築地から豊洲への市場移転時期が二転三転しました。米国ではドナルド...【思い出の1枚】日本海さかな街

  • プレミアムなトミカ トヨタ ランドクルーザー

    本日はミニカーのお話です。12月16日に発売されたトミカプレミアムから、No.04「トヨタランドクルーザー」をご紹介。名車40系ランドクルーザーのモデル化ですね。40系ランクルは昭和35年(1960年)に、20系からフルモデルチェンジして登場。次のフルモデルチェンジまで24年渡って販売された超ロングセラーモデルでした。40系ランクルは黄色がよく似合います最近のランクルのイメージは白か黒になっちゃったけどね。。。レギュラートミカでは、No.2-2「トヨタランドクルーザー」(1975年)が40系で、トミカでもかなり初期のモデルでした。バリエーションも15種類以上あって、トミカでも人気の車種!実車は今でも人気で、中古車でも高いものは500万円以上するそうですよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村プレミアムなトミカトヨタランドクルーザー

  • MY LIBRARY 首都防衛

    書名:首都防衛著者:宮地美陽子出版社:講談社現代新書出版年:2023年ジャンル:災害ノンフィクション内容紹介(出版社より)首都直下地震、南海トラフ巨大地震、富士山大噴火・・・。過去にも一度起きた「恐怖の大連動」は、東京・日本をどう壊すのか?命を守るために、いま何をやるべきか?最新データや数々の専門家の知見から明らかになった、知らなかったでは絶対にすまされない「最悪の被害想定」とは・・・。全国紙記者を経て、東京都知事政務担当特別秘書をされてる著者。近い将来に発生するであろう首都直下地震や南海トラフ巨大地震で首都東京はどのような被害を受けるのか?その時、どのように対応したらよいのか?本書の中で印象に残ったのは、『半年に1度は家族防災会議を』という1節でした。名古屋大学減災連携研究センターの武村雅之特任教授の話...MYLIBRARY首都防衛

  • キャラウィール 流星号

    本日はミニカーのお話です。2001年にバンダイから発売されていたキャラウィールシリーズから、No.CW14「流星号」をご紹介。アニメ『スーパージェッター』で主人公が乗る流星号のモデル化ですが、生まれる前のアニメだから見た事ありません。。スーパージェッターは1965-1966年に放映されたアニメで、30世紀のタイムパトロール723号のジェッターが悪人を追跡中に事故で20世紀に落下してしまいます。20世紀に取り残されたジェッターは国際科学捜査局の要請を受けて犯罪捜査に協力するという物語だったそうです。元々、モノクロアニメでしたが、コンテンツの海外輸出向けに何話かはカラー版でリメイクされました。今も時々、懐かしのアニメ特集みたいな番組で紹介されたりしてますね。閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングが...キャラウィール流星号

  • MY LIBRARY  MM9

    書名:MM9(エムエムナイン)著者:山本弘出版社:創元SF文庫出版年:2010年ジャンル:SF内容紹介(BOOKデータベースより)地震、台風などと同じく自然災害の一種として“怪獣災害”が存在する現代。有数の怪獣大国である日本では気象庁内に設置された怪獣対策のスペシャリスト集団“気象庁特異生物対策部”略して“気特対”が、昼夜を問わず駆けまわっている。多種多様な怪獣たちの出現予測に、正体の特定、自衛隊と連携しての作戦行動…。相次ぐ難局に立ち向かう気特対の活躍を描く本格SF+怪獣小説。自然災害のひとつとして怪獣災害も起こる世界というシチュエーションがまず面白い物語でした。そして、天気や地震の観測と同じように、怪獣出現の兆候を捉え、行動分析する部署が気象庁にある気特対(気象庁特異生物対策部)です。MMとは怪獣災害...MYLIBRARY MM9

  • ドリームトミカ つむぱぱコラボ

    本日はミニカーのお話です。昨年10月のJapanMobilityShow(JMS)2023の会場で発売されたドリームトミカSP「つむぱぱ」をご紹介。つむぱぱさんは、4歳の娘「つむぎ」と、1歳息子の「なお」との日常をほっこりとしたイラストで表現し、子育て世代を中心に幅広い人気のインスタグラマーで、SNSの総フォロワー数はおよそ100万人だそうです。つむぱぱオフィシャルサイトそのつむぱぱさんとトミカのコラボレーション商品がいくつか発売され、そのひとつがこのトミカでした。トミカショップで入手できたので、JMS2023の会場で完売とはならなかったんでしょうね。。。くまのぬいぐるみのトムくんのイラストがあしらわれた可愛らしいトミカ。金型はこの商品オリジナルなんかなこれ、荷台のドアも開いたら、さらに良かったんですけど...ドリームトミカつむぱぱコラボ

  • 【お気楽写真館409】バリ島の凧

    インドネシア(バリ島)のコウモリ凧が気味悪すぎーーっ滋賀県東近江市八日市東本町にある『世界凧博物館東近江大凧会館』。旧八日市市には古くから大凧を上げる風習があって、今も大凧祭りのメインイベントでは100畳敷きの大凧が上げられます。明治時代には240畳敷きの大凧もあったんだとか。。場所は名神高速八日市ICから7分程度。ホント、色んな凧があって、一見の価値ありです。お近くにお越しの際はぜひよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村【お気楽写真館409】バリ島の凧

  • JMS2023トミカ 三菱 デリカD:5

    本日はミニカーのお話です。2023ジャパンモビリティショー開催記念トミカから、No.7「三菱デリカD:5」をご紹介。昨年10月に東京ビッグサイトで開催された『JapanMobilityShow2023』のトミカブースで限定発売されたトミカのひとつでした。ベースはNo.39-7「三菱デリカD:5」(2019-2023年)で、2019年に登場した2代目デリカD:5のモデル化ですね。先に紹介した開催記念トミカのダイハツタントもそうですが、いずれも去年に絶版モデルになってます。。ちょっと塗りが雑ですが、このイエローカラーは嫌いじゃありません。実車にはないカラーを楽しめるのもトミカの魅力です。三菱の車のフロントマスクデザインコンセプトのダイナミックシールドもうまく表現されてますね。よろしければ、応援クリックお願いし...JMS2023トミカ三菱デリカD:5

  • 滋賀の風景 とび太くん色々(6)

    飛び出し人形とび太くん(ノーマルバージョン)ドライバーに子供の飛び出し注意を喚起するための飛び出し人形は昭和40年に滋賀県八日市市(現東近江市)で初めて設置されたとされ、滋賀県はその設置数が日本で最も多いと言われてます。ではでは、今回も変わりダネとび太くんをご紹介。とび太くん飛脚バージョン甲賀市観光まちづくり協会さんが設置したものですね。市内に何カ所か甲賀市にゆかりのあるとび太くんが設置されたそうだから、また今度探してみます。間違い探しみたいなとび太くんノーマルバージョンとの違いを探してね(笑)こちらは屋台の前に置かれていたとび太くん。飛び出し注意喚起だけじゃなく、滋賀ではお店の看板、マスコットとしての使われ方もされてます。カテゴリ<飛び出し坊やの世界>はコチラよろしければ、応援クリックお願いします!にほ...滋賀の風景とび太くん色々(6)

  • 京商CVSコレ サーキットの狼 BMW 3.0 CSL

    本日はミニカーのお話です。2009年にサークルK/サンクスで発売された京商コンビニエンス(CVS)ミニカーシリーズ第37弾『サーキットの狼』から、「BMW3.0CSL」をご紹介。『サーキットの狼』は、池沢さとし氏が昭和50~54年にかけて少年ジャンプで連載していた漫画で、小学生だった頃にそろばん教室の待ち時間で読んでました(笑)シルエットフォーミュラにはポルシェをはじめ、ランチアやフォード、そしてBMWなどが参加していた。BMWはポルシェに並び最も多くの台数が走っていたと記憶している。その特長はなんといってもハコのマシンの姿ながら驚異的なターボパワーで速かったこと。そして、それぞれにアートのようなカラーリングが施されていたことである。これこそ、羊の皮を被った狼そのものだった(付属カード、池沢早人師のサーキ...京商CVSコレサーキットの狼BMW3.0CSL

  • トミカショップ限定 ランボルギーニ シアン

    本日はミニカーのお話です。2023年2月に発売されたトミカショップオリジナル「ランボルギーニシアンFKP37」を入手しました。トミカショップ大阪店ではすぐ完売になっちゃってたから、今頃になってやっと手に入れることができましたベースは、No.89-7「ランボルギーニシアンFKP37」(2021-2023年)ですね。2019年のフランクフルトモーターショーで発表されたランボルギーニ初のハイブリッドカーシアンのモデル化でした。実車は、限定63台のみの予約生産で、お値段は3億9千万円のクルマでした初回特別仕様版のメタリックレッドのシアンも格好良かったけど、このシアンも色が綺麗ですね。リアの複雑な造形も上手く表現されてます。ボンネットにプリントされたTOMICASHOPのロゴも金文字ながら、さりげない感じでイイです...トミカショップ限定ランボルギーニシアン

  • トミカリミテッド グリーンキャブタクシー

    本日はミニカーのお話です。2010年に発売されたトミカリミテッドから、No.TL-0121「トヨタクラウンMS50(グリーンキャブタクシー)」をご紹介。ベースはNo.3-1「トヨタクラウンスーパーデラックス」(1970-1974年)ですね。1968年に登場した3代目MS50系クラウンのモデル化でした。グリーンキャブは東京を中心にタクシー、ハイヤー、福祉車両、貸切バスを運行する都内のタクシー会社準大手のひとつだそうです。2009年にはトミカリミテッドタクシーコレクションでもグリーンキャブタクシーが発売されていましたが、それはクラウンコンフォートでした。グリーンキャブの新旧クラウンを並べて飾っても楽しいでしょうね閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村トミカリミテッドグリーンキャブタクシー

  • 梅が咲いてました

    1月16日出張で大阪の事業所へ向かう途中にとび太くんに遭遇!滋賀にゆかりのある人が設置したんだろうかカテゴリ<飛び出し坊やの世界>途中の神社を通り抜けようとしたら、既に白梅が花を咲かせ始めてました。地元ではまだ梅の花は見た事ありませんが、やっぱ都会は暖かいようです。ロウバイ(蝋梅)紅梅今年は久しぶりに奈良の月ヶ瀬に梅でも見に行ってみたいですね。でも、この日は今シーズンで日中の気温が一番低かったように思います。にゃんこも寒そう。。。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村梅が咲いてました

  • JMS2023トミカ ダイハツ タフト

    本日はミニカーのお話です。昨年の10月に東京ビッグサイトで開催された『JapanMobilityShow2023』で発売された開催記念トミカから、No.1「ダイハツタフト」をご紹介。『東京モーターショー』は2019年の第46回で終了し、2023年から『JapanMobilityShow』としてリニューアルし、自動車だけでなく、様々なモビリティを対象にした見本市に変わりました。ベースはNo.47-7「ダイハツタフト」(2021~2023年)ですね。2020年から販売がスタートしたダイハツのクロスオーバーSUVタイプの軽自動車で、CMでもお馴染みでした。。。今はワケありで、CM放映も無くなっちゃいましたがカクカクしたデザインの車が好きだから、タフトのトミカもお気に入りダークグリーンのボディも軍用ジープみたいで...JMS2023トミカダイハツタフト

  • 雪の甲賀から大阪へ

    1月16日未明から降り出した雪で、この日は朝から雪景色暖冬とは言いつつ、甲賀地方では今シーズン3回目の雪でした。スタッドレスタイヤは履いてるものの、皆さんトロトロ運転で、仕事に行くのもいつもより時間がかかりました。。昼過ぎに会社を出て、お次は電車で大阪の事業所へ。JR京都駅京都は全く雪も無し。。滋賀琵琶湖の湖北から県南東部にかけて雪雲が流れ込んだようですね。でも、この日は今シーズンで1番寒い日だったように思います。大阪到着!少し遅いお昼を食べてから、事業所に向かいますが、まずはその前に・・・9か月ぶりに大丸梅田店のトミカショップ大阪店へ行ってきました!4月に来た時は、トミカショップオリジナルモデルがほぼ完売で何も買えませんでした。。インバウンドが復活したことから、たぶん買い占められたんだと思います何かと物...雪の甲賀から大阪へ

  • ジャンクトミカ TMS2005 ムーヴカスタム

    本日はミニカーのお話です。2005年の東京モーターショーで限定発売されたトミカから、「ダイハツムーヴカスタム」のジャンク品をご紹介。ベースはNo.20-9「ダイハツムーヴカスタム」(2005-2009年)で、2002年に登場した3代目ムーヴカスタム後期型のモデル化でした。とても綺麗な色ですね。キズもない、非常に状態の良いジャンク品です。2005年の第39回東京モーターショーは幕張メッセで開催され、テーマは『"DrivingTomorrow!"fromTokyoみんながココロに描いてる、くるまのすべてに新提案。』でした。EV車を巡り、世界中の自動車業界の迷走感が否めませんが、まだこの頃は自動車そのものに夢がありました。閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村ジャンクトミカTMS2005ムーヴカスタム

  • トミカ新車 フェラーリ デイトナ SP3(初回版)

    本日はミニカーのお話です。昨年4月に発売されたトミカNo.46-11「フェラーリデイトナSP3」の初回特別仕様版をご紹介。トミカプレミアムでは飽きるほどフェラーリが登場しますが、レギュラートミカではおよそ2年ぶりのフェラーリでした。2021年に発表されたハイパーカーのデイトナSP3は全世界で599台の限定生産。価格は日本円で2億6,000万円もするのに既完売しちゃったそうです通常版はフェラーリの代名詞のレッドカラーでしたが、ブラックもバッドマンカーみたいで格好イイですね。いつもの滑らかなフェラーリのボディとは違って、凹凸が多いボディデザイン。それでも、歴代フェラーリの中では史上最高の空力効率を達成しています。こういうメカニカルなデザインの車が好きです閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアッ...トミカ新車フェラーリデイトナSP3(初回版)

  • 【お気楽写真館408】コアラとパンダのマンホール

    三重県四日市市の近鉄四日市駅前で撮影したマンホール何で、コアラとパンダがいるの40km離れた隣の愛知県の東山動物園にはコアラがいるけどねぇ。。調べてみると、上部は四日市港と石油コンビナート、下は四日市市と姉妹都市提携しているオーストラリアのシドニー、中国の天津がデザインされてるそうです。だから、コアラとパンダだったのね・・・納得ですよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村【お気楽写真館408】コアラとパンダのマンホール

  • 京商CVSコレ Suzuka 8h F.C.C. TSR ZIP-FM

    本日はミニカーのお話です。2007年に発売されたサークルK/サンクス限定京商コンビニエンス(CVS)ミニカーシリーズ第18弾『Suzuka8hoursMiniatureBikeCollection2006』から、「F.C.C.TSRZIP-FMRAchingTeamsNo.778」をご紹介。京商CVSミニカーシリーズの中では唯一バイクモデルのアソートでした。2006年の鈴鹿8時間耐久ロードレースの出場マシン14チーム16台がブラインドBOXで発売されていました。スケールは全て1/32でした。打倒ワークスチームを誓い、8耐にチャレンジしてきたTSR。辻村猛と伊藤真一がペアを組んで4年目。予選では毎年ポールポジションを獲得していながら、あと少しのところで勝利を逃してきたが、2006年にようやく悲願の優勝を遂げ...京商CVSコレSuzuka8hF.C.C.TSRZIP-FM

  • 【KITTY 根付 24】博多めんたいこ

    本日は管理人のHELLOKITTY根付コレクションからはろうきてぃ福岡限定めんたいこ今回紹介するキティちゃん根付は九州福岡のめんたいこ。箱に入っためんたいこに抱きつくキティちゃんが可愛い2008~2009年頃、九州大学に日帰り出張した時に買ったものだと思います。この時は、仕事して、博多駅の一蘭でラーメン食べて帰ってきただけでしたが・・・。2021年には滋賀県の琵琶湖沿いにもかねふくのめんたいパークができました。琵琶湖大橋東詰めから湖岸道路を北に4.5kmほどいった所なので、車でのアクセスはいいですね。また、そのうち行ってみたいと思います。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村【KITTY根付24】博多めんたいこ

  • 天台宗補陀落山 檜尾寺

    滋賀県甲賀市甲南町にある天台宗補陀落山檜尾寺(ふだらくせんひのおじ)に参拝してきました。大同元年(806年)、比叡山延暦寺の根本中堂建立のための良材を求めてこの地を訪れた伝教大師最澄は、この地に巣くう大蛇が尾を動かす度に火が出て樹木を焼き、人畜を害していることを知りました。最澄はこの大蛇を降伏退治し、直ちに千手観音像を自作・安置して、この火尾寺を創建されたと云われています。本堂仁寿3年(853年)に慈覚大師が師命により文徳天皇の勅を奉じ堂宇を再建。この時、寺号の火を檜に改称して、院号文殊院、寺号檜尾寺となり、檜尾神社の別当寺として28院6坊を有する大寺であったと云われています。以後、数回の兵火に焼かれるも何度も再建され、安政年間(1854-1860年)に元空大和尚が現在の本堂を再建しました。過去記事<檜尾...天台宗補陀落山檜尾寺

  • トミカアニバーサリ24Ⅱ ジャガー XJ-S

    本日はミニカーのお話です。2000年に発売された『トミカアニバーサリー24Ⅱ』から、「ジャガーXJ-S」をご紹介。トミカアニバーサリー24Ⅱはトミカ30周年記念商品として発売され、1970~2000年のトミカの金型を使った24台セットでした。ベースはトミカ外国車シリーズ(青箱)のF68-1「ジャガーXJ-S」(1978-1980年)ですね。カラーも当時のものを再現しています。ジャガーXJ-Sはイギリスの高級車メーカージャガーが1975年から1997年まで販売していたスポーツカー。トミカではその初代モデルを再現していると思われます。オリジナル版は持ってないから貴重な1台です。閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村トミカアニバーサリ24ⅡジャガーXJ-S

  • ご当地カレー【お気楽写真館407】

    昨年末に近くのスーパーで開催されていたご当地カレーフェア何気なく写した真ん中のチャンピオンカレーは石川県金沢市のご当地カレーでした。まさか、正月に石川県をはじめとする北陸であんなことが起こるとは思いませんでしたが、今このカレーフェアをやってたら買って応援したことでしょう中でもインパクト抜群だったのが、この会津磐梯山大噴火カレー超辛(爆)2020年から火山性地震、火山性微動が観測され、入山規制や臨時火山情報が出ていたことを考えると、不謹慎なネーミングではありますが、クチコミによると結構美味しいらしいです。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村ご当地カレー【お気楽写真館407】

  • CORGI 007 アストン・マーチン ヴァンキッシュ

    本日はミニカーのお話です。イギリスのミニカーブランドCORGI(コーギー)から、「JAMESBOND007DIEANOTHERDAYAstonMartinVanquish」をご紹介。コーギーは1934年創業の玩具メーカー、メットーイ・プレイクラフト社が1956年に発売したダイキャスト製ミニカーのブランドでした。後に独立や買収を経て、1995年にコーギー・クラシック社として再独立し、2008年からは鉄道模型メーカーのホーンビィ社に買収され、同社のミニカーブランドとなってます。2003年に公開された映画『007/ダイ・アナザー・デイ』で、ジェームズ・ボンドのボンドカーとして登場したアストン・マーティンヴァンキッシュのモデル化でした。フロントグリルからはミサイルが出てくるギミックが面白いそれまでの007映画にも...CORGI007アストン・マーチンヴァンキッシュ

  • 絶版トミカ ハシゴ付消防車(日本製)

    本日はミニカーのお話です。絶版トミカから、No.22-4「ニッサンディーゼルハシゴ付消防車」(1987-2009年)をご紹介。22年間販売されていたロングセラートミカのひとつで、このブリスターパックは貴重な日本製ですこちらは中国製赤箱の美品30mクラスのハシゴを装備した日産ディーゼルのAZ30D型がモデルになっていると思われます。箱型キャビンのハシゴ車に比べてとても近未来的な感じがするデザインです。ハシゴ伸長ギミックはお子様たちにとってたまらなく魅力的なトミカだったんでしょうね。息が長いトミカだったのもよく分かります。閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村絶版トミカハシゴ付消防車(日本製)

  • ジャンクトミカ 初代トヨタエスティマ(ブルー)

    本日はミニカーのお話です。1992年に発売されたトミカギフト『レジャーカーセット』から、「トヨタエスティマ」のジャンク品をご紹介。ベースはNo.99-4「トヨタエスティマ」(1992-2000年)で、1990年に登場した初代エスティマのモデル化でした。ブルー一色にWINDSURFINGの文字とイラストに昭和を感じてしまいますね。1992年はまだ昭和が終わって3年後でしたから・・・。リアハッチにウィンドウはありませんが、開閉ギミックは付いていました。今のトミカの造形クオリティには遥かにおよびませんが、これでも当時は素敵なトミカだったんですよね閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村ジャンクトミカ初代トヨタエスティマ(ブルー)

  • 檜尾神社の極彩色彫刻

    滋賀県甲賀市甲南町にある檜尾神社(ひのおじんじゃ)を訪れました。この石段は、文正元年(1466年)にこの辺りを治めていた多喜土佐氏が寄進したという刻銘があるそうで、滋賀県内でもかなり古い貴重な紀年銘なんだそうです。日本遺産「忍びの里伊賀・甲賀」の構成資産にもなってるようですね。社伝によると、天津彦彦碑瓊々杵尊(あまつひこひこほのににぎのみこと)が降臨した地で、瓊々杵尊が青龍となり雲中に現れ、炎気の尾を垂れたため、初めは「火尾の大明神」として祀られました。しかし、火災がたびたび起きたことで、「火尾」を「檜尾」と改めたところ、火災が止むようになったと云います。以来、火災除けの神として信仰されています。石段を上がったところにある拝殿がとてもいい雰囲気滋賀県指定文化財の本殿は、平成29年(2017年)に解体修理が...檜尾神社の極彩色彫刻

  • トミカ新車 トヨタ ヴォクシー(初回特別仕様)

    本日はミニカーのお話です。5月に発売されたトミカ新車から、No.64-8「トヨタヴォクシー」の初回特別仕様版をご紹介。昨年モデルチェンジした4代目ヴォクシーのモデル化です。ヴォクシーの初代が登場したのが2001年だから、もう22年も経ってるんですね。純正カラーでいうところのホワイトパールクリスタルシャインを再現しているようです。ヴォクシーはこれで2~4代目までがトミカ化されました。初代はトミカになってませんが、まさかこんなロングセラーモデルになるとは思ってなかったんでしょうね。。模型のホワイト塗装は色を乗せるのが難しいので、モールド部分もなんか色ムラのように見えてしまい残念。初回特別仕様はもっと違うカラーにして欲しいなぁ。閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村トミカ新車トヨタヴォクシー(初回特別仕様)

  • コンビニおまけ ウルトラマンプルバック

    2013年にコンビニ限定で、ダイドーブレンドコーヒー1本に1個付いてきた『ウルトラマンシリーズプルバック』から、ウルトラセブンとゼットンをご紹介。ウルトラマンを唯一倒した怪獣ゼットン。管理人はたぶん再放送で見たんだと思いますが、ウルトラマンが負けちゃって、子供心に衝撃を受けました。。円谷プロ50周年を記念したコラボ商品で、プルバック機能で走るほか、両サイドの大きな外輪で水の上でも進むことができる面白いおもちゃでした。こちらはウルトラマンとバルタン星人息子が小さかった頃、お風呂でよく一緒に遊びましたよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村コンビニおまけウルトラマンプルバック

  • 雪の日とみたらしだんご

    1月8日、成人の日はご覧の通り雪が降りました北風が強かったから、日本海側の雪雲が滋賀南部まで流れて込んできたようでした。気温は日中も4℃までしか上がらず、寒い1日となりました。スズメさんたちも、雪の上には降りてこず。。隣町の日野町に買い物に行ったついでに、年末に訪れた日野川ダムに再びやって来ました。この景色を見てるだけで寒い馬見岡綿向神社(うまみおかわたむきじんじゃ)もすっかり雪景色。日野に城下町を築いた蒲生氏の氏神であり、後に近江日野商人たちの崇敬を集めた綿向神社。神武天皇の時代に出雲国の開拓神を迎えて祀り、545年に霊峰綿向山の頂上に祠を立てたのが始まりと伝わります。現在の地に移転したのは、平安初期の延暦15年(796年)と云われています。綿向大神のおわす綿向山は雪雲にすっかり覆われて、この日は見るこ...雪の日とみたらしだんご

  • トミカ SUBARU BRZ 通常版

    本日はミニカーのお話です。トミカ現役モデルから、No.28-12「SUBARUBRZ」をご紹介。2021年6月に発売されたもので、通常版はこのブルーカラー、初回特別仕様版はレッドカラーでしたね。2020年に登場したSUBARUの2代目BRZのモデル化です。実車は初代に比べるとやや大きくなり、全高は1cmダウン。前輪フェンダーにエアインテークが付いたのが大きな特徴でしょうか。ボディカラーとライトが同系色だった初回特別仕様版に比べると、リアのメリハリが効いてますが、トミカとしては至って標準レベルでした。。閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村トミカSUBARUBRZ通常版

  • 暖かかったり、寒かったり

    1月6日5日の仕事始めは疲れましたまぁ、6日からの三連休は再びゆっくりできるから良かったんだけどね。6日は暖かい1日でした。息子と一緒に通学定期券を買いにJRと近江鉄道の駅へ。近江鉄道の駅の黒板は新年のご挨拶バージョンになってました。いつも、この黒板のメッセージを見ると、ほっこりします。近江鉄道800系(旧西武鉄道401系)802Fダイドードリンコ社広告編成頂きものの「かっぱえびせんショコラ」全国で10カ所(新千歳空港、東京駅、西武所沢、海老名SA、ららぽーとEXPOCITY、京都伊勢丹、神戸ハーバーランドumie、広島駅、博多阪急、沖縄国際通り)あるショップ、カルビープラスの限定商品だそうです。甘さと塩味のバランスが絶妙でした~東京ディズニーリゾート40周年のうまい棒みたいなお菓子とチョコクランチも頂き...暖かかったり、寒かったり

  • トイホビーマーケット プロボックス タカラ営業車

    本日はミニカーのお話です。2008年にタカラトミーの公式通販サイト限定で発売されたトイホビーマーケット1stアニバーサリーメモリアルトミカセットから、「トヨタプロボックスタカラ営業車」をご紹介。トイホビーマーケットはタカラトミーの公式通販サイトとして2006年にオープンし、その1周年記念として発売されたトミカ3台セットの中のひとつでした。ベースはNo.97-5「トヨタプロボックス」(2003-2009年)で、2002年にカローラバンの後継として登場したプロボックスのモデル化でした。タカラのロゴの横のダッコちゃんマークが懐かしいよね。さすがに今のご時世ではもう使えないでしょうが。。。トミー、タカラ、タカラトミーのロゴマークが入ったとてもスペシャル感のあるセットでした閲覧ありがとうございます。応援クリックでラ...トイホビーマーケットプロボックスタカラ営業車

  • 日野城跡探訪(2)

    12月29日に訪れた滋賀県蒲生郡日野町にある日野城(中野城)跡。織田・豊臣方の戦国武将蒲生氏郷の居城でしたが、1595年に会津黒川城主になっていた氏郷は京都で病死。1600年の関ケ原の戦いの後に日野城(中野城)は廃城となりました。写真は藩主市橋家邸跡江戸時代に入った天和6年(1620年)に越後の大名市橋長政が日野城(中野城)址に入って陣屋を構え、仁正寺藩1万8千石として、明治維新まで市橋家が藩主を務めました。西大路藩藩庁跡日野城(中野城)址には仁正寺藩の藩庁が置かれ、その仁正寺藩は文久2年(1862年)に西大路藩に改名したそうです。明治維新で廃藩となり、藩主と家臣は東京へ移住。藩庁の建物は大正5年(1916年)に京都の相国寺へ売却され、今も相国寺林光院でその姿を見ることができます。相国寺は京都御所の北、同...日野城跡探訪(2)

  • トミカDカプセル スティッチのS2000(黒)

    本日はミニカーのお話です。2006年に発売されたディズニートミカコレクションDカプセルVol.2から、「HondaS2000スティッチ②」のジャンク品をご紹介。ミッキーの顔型のカプセルに入ったトミカで、6車種×2カラーのブラインドBOXで発売されてました。ベースはNo.64-3「ホンダS2000」(1999-2010年)。1999年に登場したホンダのスポーツタイプオープンカーS2000(GH-AP1型)のモデル化でした。管理人好みのブラックカラーが萌えポイント箱付美品のグリーンカラーバージョンは持ってますが、このブラックカラーの状態の良いジャンクをリサイクルショップで見つけた時、即買いしてしまいました。閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村トミカDカプセルスティッチのS2000(黒)

  • 日野城跡探訪(1)

    12月29日の夕刻に訪れた日野城跡。このブログでも度々登場する戦国武将の蒲生氏郷(がもううじさと)の居城があった場所で、今は日野川ダム湖のほとりにあります。駐車場や公衆トイレも整備された水辺公園のそばなので便利でした。近江六角氏の重臣蒲生賢秀の三男として日野に産まれた氏郷は、観音寺城の戦いで六角氏が織田信長に敗れると、信長に人質として差し出され、父の賢秀は信長に臣従しました。氏郷は人質ながらも信長にその才能を見出されて寵愛され、信長の次女冬姫と結婚し、日野に戻りました。その後は織田方の柴田勝家の与力となり、織田軍武将として、浅井・朝倉を攻めた姉川の戦い、武田と対決した長篠の戦いなどで武功を挙げました。林の中に入っていきます「石垣崩落の恐れあり、事故が起こっても責任は負いません」の看板がちと怖い。。土塁跡だ...日野城跡探訪(1)

  • チョロQ 東部丘陵線 Linimo

    本日はミニカーのお話です。2009年に日車夢工房監修で愛知高速交通(株)から発売されたチョロQ「Linimo」をご紹介。Linimo(リニモ)は愛知県名古屋市の藤が丘駅から豊田市の八草駅までを結ぶ愛知高速交通東部丘陵線の車両です。東部丘陵線は磁気浮上式鉄道路線で、日本で初の磁気浮上式リニアモーターカーとして知られてますね。東部丘陵線100L型車両のモデル化です。開業は2005年で、同年に開催された愛知万博『愛・地球博』会場へのアクセス路線でした。途中の駅には長久手古戦場駅、芸大前駅(トヨタ博物館前)、愛・地球博記念公園駅などがあります。今は愛・地球博記念公園(モリコロパーク)内にジブリパークがあるから、リニモの利用者は多いのかな??過去に愛・地球博記念公園の観覧車から撮影したリニモの写真がありました。管理...チョロQ東部丘陵線Linimo

  • トミカリミテッド ユーノスロードスター

    本日はミニカーのお話です。2003年に発売されたトミカリミテッドから、No.TL-0035「ユーノスロードスター(イエロー)」をご紹介。ベースはNo.111-2「ユーノスロードスター」(1994-2002年)ですね。マツダが1989年に米国で先行発売し、その翌年には国内の販売チャンネルのユーノス店の第1弾車種として販売が開始されたユーノスロードスターのモデル化でした。1990年には世界で9万台を超えるセールスを記録した大ヒットスポーツカーとなりました。タンポ印刷も細かいなぁ。管理人がトミカ収集を始める少し前に絶版になった車種だから、レギュラー版の箱付美品は持ってません。バリエーションのTDPトミカやイベントモデルは持ってますが、いずれもとても綺麗な仕上がりのトミカでした。閲覧ありがとうございます。応援クリ...トミカリミテッドユーノスロードスター

  • 【KITTY 根付 23】お蔭参り

    本日は管理人のHELLOKITTY根付コレクションからはろうきてぃ三重限定おかげ横丁バージョン今日、紹介するキティちゃん根付は、伊勢神宮おかげ参りバージョン!伊勢神宮参道途中にあるおかげ横丁の由来にもなっているおかげ(お蔭)参りは、江戸時代に起こった伊勢神宮への集団参詣のことで、およそ数百万人規模のものが、60年周期で3回起こりました。江戸時代最後に発生した大規模なお蔭参りは、天保元年(1830年)で、およそ半年の間に400数十万人が参詣しました。当時の日本の人口からみると、7人に1人が参詣したことになる、まさに一大ムーブメントだったようです。奉公人が主人に断りなく、仕事をすっぽかしてお伊勢参りにいっても、お伊勢さんの御札や御守りを持ち帰れば、おとがめは受けなかったそうです。いいなぁ~(笑)よろしければ、...【KITTY根付23】お蔭参り

  • 日野川ダムをぶらぶら

    12月29日仕事納めのこの日は、少し早めに切り上げて、滋賀県蒲生郡日野町の日野川ダム周辺を散策。ダム湖のほとりにある蒲生氏郷の居城だった日野城(中野城)跡を見に来ました。日野川は鈴鹿山系の綿向山を源流として、湖東平野を貫いて琵琶湖に注ぎます。その途中の日野川ダムは農業用水、治水を目的にしたダムですね。日本のほとんどの川が最後は海に注ぎますが、滋賀県の川は全て琵琶湖につながります。琵琶湖から唯一流れ出る川は瀬田川で、それが、宇治川・淀川となって、大阪湾に繋がっています。ダムの周辺は遊歩道が整備され、水辺公園や親水公園、グラウンドなんかもあるんですね。春は桜も綺麗な場所みたいでした頭が茶色っぽく見えるから、ヒドリガモかな逆光だからよく分かりません。。それにしても、多くの部分が干上がって、湖底が見えてますね。。...日野川ダムをぶらぶら

  • 福富トミカ 黄金のマグロトラック

    本日はミニカーのお話です。12月27日に発売されたトミカくじ『福富トミカ』から、「UDトラックスクオン(鮪)」をご紹介。縁起の良い動物をデザインにあしらった正月トミカくじ(全6種)の中のひとつです。正月トミカくじは毎年箱買いしてましたが、今年はスルー。このシリーズも年々、魅力的な車種が無くなってきたからね。ただ、その中でも、クオンのマグロとハイエースの錦鯉は欲しいところ。。。ってことで、店頭で1個だけ気合抜きUDトラックスクオン当たりました!ベースはNo.69-6「水族館トラック」(2007年~現行品)ですね。中のマグロが黄金色に塗られてるのが面白いね。「新春万福」・・そんな年になって欲しいものですよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村福富トミカ黄金のマグロトラック

  • 三社参り2024 油日神社

    1月1日油日神社(滋賀県甲賀市)初詣の三社参りの最後はこのブログではお馴染みの油日神社。油日神社の創祀年代は不明ですが、用明天皇あるいは天武天皇の時代の創建とも伝えられている他、聖徳太子が社殿を建立し、油日大明神を祀ったとの伝承もある由緒ある神社です。その昔、甲賀武士団(甲賀忍者)の頭領たちが合議をしたとされる拝殿は、NHKのブラタモリ「甲賀・信楽」の回(2020年3月放送)でも取り上げられました。また、油日神社は、中世の神社建築様式を残していることから、映画やドラマのロケにしょっちゅう使われてます。昭和56年(1981年)に滋賀で開催された国民体育大会(びわこ国体)の炬火(きょか)がここで採火されたことを記念する碑。びわこ国体の炬火は油日神社、伊吹山、延暦寺、竹生島で採火されたものをリレーで繋ぎ、滋賀県...三社参り2024油日神社

  • アピタオリジナルトミカ 2000GT 元旦?

    本日はミニカーのお話です。1月1日に発売されたアピタ/ピアゴオリジナルトミカ、「トヨタ2000GTワイルドスタイルVol.5」をご紹介。発売ペースが急に落ちたアピタトミカ、去年は2回発売されただけでした。もうこのままフェードアウトするのかなと思いましたが、元旦トミカが登場しました。でも、日の丸の意匠は付いてるものの、これまでのような元旦スペシャル仕様じゃなくて、あくまでもワイルドスタイルの第5弾ということらしいです。。このワイルドスタイルっていうのが、相変わらず意味が分かりません最近は、企画者の意図が読み取れないのが悲しい。なんか惰性で出してないかい?アピタトミカももう潮時かな。。2000GTばっかり出されても、もうお腹いっぱいです。。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村アピタオリジナルトミカ2000GT元旦?

  • 三社参り2024 大鳥神社・櫟野寺

    1月1日大鳥神社(滋賀県甲賀市)元日の午後、地元の3つの社寺を巡る三社参りに妻と行ってきました。まずは地元の氏神様から参拝。喪中ではありますが、四十九日を過ぎれば、故人は仏様になっているので、死の穢れは消え、神社にお参りしても良いということになってます。これ、面白いなぁ~。ナイスアイデアですね手水舎に杉の葉で作られた龍が飾られてました。大鳥神社は平安時代の元慶6年(882年)に創建された古い神社で、その神宮寺であった天台宗の河合寺とともに栄えました。河合寺は36院もあって隆盛を誇り、鎌倉から室町時代には近江守護の六角氏の崇敬も厚かったそうです。天台宗福生山櫟野寺(滋賀県甲賀市)櫟野寺(通称いちいの観音)は、桓武天皇の延暦11年に比叡山の開祖伝教大師最澄が根本中堂建設の材木を得るため甲賀の地を訪れた時、霊夢...三社参り2024大鳥神社・櫟野寺

  • 年末年始のできごと

    12月30日今年のお正月はまだ喪中なので、ことさらお祝い事をするつもりはありませんが、年末の餅つきは毎年の恒例行事。家族で食べる分のお餅を餅つき器で作りました。いつもだったら鏡餅も作るんですけどね。。丸餅や餡餅を作った後は、残った餅をきな粉や砂糖醤油、大根おろしに絡めて頂きました。つきたてのお餅って旨いよね~12月31日大晦日朝から雨の年末。気温は例年に比べて高い大晦日でしたね。この年末年始は休日出勤も無いので、窓ふきをしたり、換気扇やエアコンの掃除をして、あとは家でゆっくり。夜はお笑い番組中心で、紅白は全然見なかったなぁ。。1月1日元日夜中も強い雨が降り、初日の出は期待してませんでした。ところが、曇りの予報に反して、元旦はバッチリ初日の出を家の前から拝むことができましたフルバージョンじゃなく、好物だけを...年末年始のできごと

  • イオン限定トミカ GRスープラ ドバイ警察

    本日はミニカーのお話です。1月1日に発売されたイオン限定トミカ、「AEONNo.72トヨタGRスープラドバイ警察仕様」をご紹介。ベースはNo.117-7「トヨタGRスープラ」(2019-2023年)ですね。GRブランドで17年ぶりに登場した5代目スープラのモデル化でした。海外警察仕様のトミカではお馴染みのドバイ警察がまたまた登場しちゃいました。イオン限定トミカとしては、2019年のBMWi8、2021年のスズキジムニー以来のドバイ警察仕様です。元ネタは、2021年にアラブ首長国連邦(UAE)のトヨタの代理店アル・フッタイムオートモーティブから提供された新型GRスープラのポリスカーのようです。ランボルギーニやフェラーリ、ブガッティなどのスーパーカーを警察車両に採用してるドバイ警察ですが、警察車両として本当に...イオン限定トミカGRスープラドバイ警察

  • TLV サンバー ポンプ消防車(梅田町消防団)

    本日はミニカーのお話です。2011年にトミカショップ大阪店開業4周年を記念して発売されたトミカリミテッドヴィンテージ(TLV)から、「スバルサンバーポンプ消防車(梅田町消防団)をご紹介。ベースの車種は1966年に登場した2代目スバルサンバーですね。トミカショップ限定の記念モデルだから、TLVの通し番号はありません。トミカショップ大阪店がなんばウォークから梅田の大丸に移転したから、梅田町消防団仕様になっていますが、梅田町という町名は存在してません。付属のホースなどの備品は乗せず撮影しています。荷台のエンジン消防ポンプの造形も芸が細かいですね。トミカショップ大阪店はお世話になってるお店だから、この限定モデルには思い入れがあります。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村TLVサンバーポンプ消防車(梅田町消防団)

  • 2024年、新年に寄せて

    2024年の幕が開きました喪中につき、新年のご挨拶は失礼させて頂きます。昨夜は夜中まで雨模様で、こりゃ初日の出は無理かなと思っていましたが、ご覧のように晴れ渡りました。今年はイイことあるかな今年の干支、辰(龍)は権力、隆盛の象徴。陽の気が動き、万物が活力旺盛になって成長し、形がととのう年と云われています。当ブログをご覧の皆様にとって、「陽気」「成長」「活力」のある素晴らしい2024年となりますことを祈念しております。拙いブログではありますが、今年も「お気楽忍者のブログ」をよろしくお願いいたします。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村2024年、新年に寄せて

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、masaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
masaさん
ブログタイトル
お気楽忍者のブログ 弐の巻
フォロー
お気楽忍者のブログ 弐の巻

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用