chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 夏の思い出 2015年

    8月も今日で終わり。とにかく暑い夏でした結局、今年も遠出はできず、夏が過ぎ去ってしまいました。過去10年の夏の思い出を振り返るシリーズ、第2回目は2015年8月の記録です。2015年エスパーニャクルーズ(三重県志摩市)この年は家族で伊勢志摩方面へ1泊で遊びに行きました。近鉄賢島駅から歩いて10分くらいのところにあるエスパーニャクルーズの船着き場。ミキモト真珠発祥の地で、今も真珠養殖が盛んな英虞湾(あごわん)を巡る遊覧船エスペランサ号に乗りました。過去記事<英虞湾エスパーニャクルーズ(2015年)>志摩マリンランド(三重県志摩市)近鉄賢島駅の目の前にあった水族館志摩マリンランド。管理人が好きな水族館で、子供の頃から何度も来ている水族館でした。いち早く日本でマンボウの飼育を成功させた水族館としても知られていま...夏の思い出2015年

  • TLV-N アウディ80 ドイツ警察パト

    本日はミニカーのお話です。2015年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージネオ(TLV-N)から、「アウディ802.0Eポリスカー(ドイツ仕様)」をご紹介。1986年に登場したアウディ80の三代目B3系のモデル化でした。当時、ドイツ警察で実際にパトカーに使われていたアウディ80。緑色のカラーリングはドイツがEUに入る前のデザインだそうで、EUに加盟してからはシルバーとブルーのカラーリングの車両がメインになったそうですが、田舎街ではまだ緑色のパトカーが残ってるみたいですね。空気抵抗に優れたボディデザインのアウディ80は1980年代後半にはよく見かけた外国車でした。学生時代、金持ちの息子が乗ったりしてたなぁ~(爆)閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村TLV-Nアウディ80ドイツ警察パト

  • 【KITTY 根付 09】鳥人間コンテスト

    本日は管理人のHELLOKITTY根付コレクションから鳥人間バージョンHELLOKITTYBIWAKO滋賀限定キティ根付、鳥人間バージョンを再録します。根付はグライダーにのったキティちゃん手作り飛行機でその飛行距離を競う『鳥人間コンテスト』(日本テレビ系)は滋賀県彦根市街北部の琵琶湖松原水泳場で行われます。今年の24時間テレビでイッテQ遠泳部が琵琶湖横断リレーに挑んだ時のゴールも松原水泳場でした。今年の鳥人間コンテストの様子は昨夜、オンエアされましたね。これまでの大会最長飛行距離は人力プロペラ部門で2019年に打ち立てられたチームBIRDMANHOUSE伊賀の60kmでした。そして、今回はそのBIRDMANHOUSE伊賀が自らの記録を破り、69kmの最長飛行距離を達成しましたBIRDMANHOUSE伊賀は...【KITTY根付09】鳥人間コンテスト

  • ゴイゴイ酢ーー! ちゃんぽん亭

    某日、息子の塾の面談のために久しぶりに訪れた滋賀県草津市のJR草津駅前。2000年から2018年まで毎日大阪に通勤していた時の乗り換え駅でした。今は年に何回か大阪出張や通院する時にだけ通る場所になってます。草津は東海道五十三次の第52番目の宿場町。ここを出ると琵琶湖を船で渡るか、陸路を通って大津宿に至り、次はいよいよゴールの京都三条に着きます。面談を終え、これまた久しぶりに息子と『ちゃんぽん亭』で夕食。彦根に本社がある『ちゃんぽん亭総本家』は昭和38年創業のお店で、全国18都道府県(2017年現在)に出店しています。管理人は醤油らーめん創業当時から彦根ちゃんぽんとして地元民に親しまれ、近江ちゃんぽんに名を変えてからは滋賀を代表するご当地グルメになり、秘密のケンミンSHOWや嵐にしやがれでも紹介されました。...ゴイゴイ酢ーー!ちゃんぽん亭

  • 絶版トミカ レクサス IS F CCS-R

    本日はミニカーのお話です。絶版トミカから、No.107-7「レクサスISFCCS-R」(2012-2020年)をご紹介。ISはトヨタが展開する高級車ブランドレクサスのスポーツセダンで、ISFは2007年にV型8気筒エンジン搭載でサーキット走行を想定した高性能モデルとして登場しました。ISFのFはトヨタF1の本拠地、富士スピードウェイの頭文字からきてるそうです。そして、2011年にワンメイクレース用に開発されたISFCCS-Rが登場、2011年と2012年のニュルブルクリンクVLNレースにも参戦しました。元ネタはそのVLNレースに参戦したオレンジボディのCCS-R。CSS-RはCircuit・Club・Sports-Racerの略なんだって。やっぱ、時々はレギュラートミカにもレースカーを登場させて欲しいです...絶版トミカレクサスISFCCS-R

  • 淡水魚ストラップ アユ

    2009年に発売されたタカラトミーアーツのガチャ『立体カプセル百科事典原色淡水魚ストラップ』から、「アユ」をご紹介。淡水に生息する魚類8種+シークレット4種のラインナップで発売されたお魚のストラップでした。アユがふたつあるのは被ってしまったから何度か回しましたが、一番欲しかったオオクチバスとウナギは出ず。。シークレットには「人面魚」もあったそうですが、お目にかかることはありませんでした。。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村淡水魚ストラップアユ

  • 再び、御在所SA、土山SAへ

    8月22日名古屋からの帰り道、6月に続いて東名阪自動車道の御在所サービスエリアに立ち寄りました。塾があるから一緒に帰省できなかった息子のために柿次郎さんで牛めしや串かつをお買い上げ。柿次郎は三重県桑名市に本社のある柿安さんの和菓子ブランドですが、柿安さんは他にも精肉や惣菜、レストラン事業も手掛けているから、どらやきや大福と一緒に惣菜も販売してるのが何とも妙な感じです。。サカナノバーガーは名古屋の魚屋、寿商店が運営するフィッシュバーガー専門店。この御在所のほか、名古屋栄や福井の敦賀、新潟にも店舗があるそうです。また今度、立ち寄ったら買ってみようかなそして、新名神高速の甲賀土山サービスエリアにも寄り道。こなやはんで京風たこ焼きを買いました。地域限定ののび柴犬(のびしば)が売ってました。滋賀琵琶湖限定ののびしば...再び、御在所SA、土山SAへ

  • Dトミカ ドリームスタークラシックのスペシャル39モノ

    本日はミニカーのお話です。2015年にトミカショップ限定で発売されたトミカディズニーモータースから、「ドリームスタークラシックスペシャル39ミッキーマウス(販売店特別仕様車)」をご紹介。このブログでも2018年、2019年に発売されたスペシャル39モノのディズニーモータースを紹介しましたが、今だ誰にサンキュー(39)なのかよく分かりません(爆)ドリームスタークラシックは好きな金型のミニカーだけど、あんまりたくさんバリエーションを出されるとお腹いっぱいになちゃいますよね。。ドリームスタークラシックはこのリアのトランクがお気に入りナンバープレートにはミッキーの誕生日「1118」("蒸気船ウィリー"でミッキーがスクリーンデビューした日)がプリントされてます。でも、スペシャル39モノが発売されるのって、だいたい7...Dトミカドリームスタークラシックのスペシャル39モノ

  • 陶神オリバー【お気楽写真館404】

    ジュースの自販機にプリントされた陶神オリバー故郷の愛知県瀬戸へ帰省した時に撮影しました。愛知県瀬戸市を守る正義のヒーローなんだそうです。知らんかったなぁ~。何はともあれ、地元が盛り上がるのは嬉しいことです陶神オリバー公式ホームページより日本古来の八百万の神となられた「加藤四郎左衛門景正」様による"モノ作り"の神通力を瀬戸市の持つ伝統的な工芸技術と現代の科学力を結集して再現し、造られたヒーローが陶神オリバー!加藤四郎左衛門景正は瀬戸市民なら誰もが知っている瀬戸窯の陶祖様ローカルネタ過ぎてすみませんよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村陶神オリバー【お気楽写真館404】

  • 京商CVSコレ Lamborghini Countach LP 500R

    本日はミニカーのお話です。2015年に発売されたサークルK/サンクス限定京商CVSミニカーコレクション第75弾『Lambotghini1:64ScaleMINICARCOLLECTIONⅥ』から、「LamborghiniCountachLP500R」をご紹介。8車種×3カラーの計24種+シークレットのブラインドBOXで販売されたランボルギーニスーパーカーのアソートでした。社会現象までになった日本のスーパーカーブームの最中、もっとも話題を呼んだカウンタックのワンオフモデルがカナダの石油王ウォルターウルフにより特注されたLP500S。幻の5リッターエンジンを積んでいたこともあり大人気であった。当時、LP500Sと人気を二分したのが、LP400をベースに製作されたこのLP500Rでした。フロントスポイラー、リア...京商CVSコレLamborghiniCountachLP500R

  • 清州城(3)幸せの黄色い・・・

    8月22日愛知県清須市にある清州城訪問記3回目です。清州城天守閣の4階に上がってきました。連戦連勝の信長公の出陣太鼓にちなんで設けられた信長公吉例太鼓を叩いてみました。隣には出陣の舞を踊る信長の金色の像がありました。金のしゃちほこ(レプリカ)4階はテラスに出ることもできて、周辺がよ~く見渡せました。北西の方角はここまで歩いてきた清州城古城公園や五条川に架かる大手橋方面。左の線路は東海道本線と東海道新幹線です。南の高層ビル群は名古屋駅周辺。その昔、秀吉は現在の名古屋駅周辺で足軽の子として産まれたとされています。新幹線が走ってきました。この時、線路が見える場所に望遠レンズ付の一眼を持ってる人がずっと居たので、妻に「何か特別な列車が来るんちゃう?」と話したりして、景色の写真を撮りつつ、線路の方も気にしてました(...清州城(3)幸せの黄色い・・・

  • チョロQロボ グレートマジンガー

    本日はミニカーのお話です。2009年にタカラから発売されたチョロQロボ「CB-グレートマジンガーTVバージョン」をご紹介。グレートマジンガーは昭和49年(1974年)に放映された永井豪原作のロボットアニメで、マジンガーZの続篇にあたりました。管理人も子供の頃は毎週見てたな~。さてさて、チョロQと言うからにはプルバック機能で走るはずなんだけど、タイヤどこにあるの「安心して下さい!走りますよ!」何と、変形させると胸の下のタイヤが出てきて、ちゃんと走らせることができました。この変形ギミック考えた人、凄いな(笑)閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村チョロQロボグレートマジンガー

  • 最期の花火かな?

    8月26日18:30まだまだ昼間は暑い日が続いてますが、ここ2,3日前から夜はようやくクーラーを入れずに寝ることができるようになりました。段々と陽が落ちる時間も早くなり、季節は確実に移り変わっていくのを感じますね。20:00上弦の月8月31日には8月で2回目の満月を迎えます。1か月で2回目の満月はブルームーンと呼ばれます。夜風に乗って、近くの鹿深夢の森の屋外ステージで開催されているイベント『和太鼓サウンド夢の森2023』の太鼓の音が聞こえてきました。20:30和太鼓イベントが終わり、打ち上がる花火が家から見えました。これが今夏最期の花火かな。。23:00京阪神や名古屋方面では雷雨になってるようで、西や東の空ではカミナリが光りまくってます台風7号が通り過ぎて以来、またほとんど雨が降らなくなっちゃったから、ひ...最期の花火かな?

  • 東名阪自動車道 大山田PA

    8月22日愛知県へ向かう途中に寄った東名阪自動車道の大山田パーキングエリア。三重県桑名市の桑名ICと桑名東ICの間にあります。昔はトイレと自販機しかないパーキングエリアでしたが、今は24時間影営業のファミリーマートやお土産・スナックコーナーもありました。桑名名物の安永餅や赤福の幟にそそられちゃいます(笑)これは6月に帰省した帰りに買った安永餅(やすながもち)安永餅は員弁川に架かる町屋橋の北側付近にあった安永街道沿いの茶屋街で江戸時代から売られていたとされます。東海道五十三次の桑名宿を往来する旅人などに人気があったそうですよ。美味しいのに賞味期限が2日間と日持ちしないので、買うタイミングが難しい土産ですこじんまりしたお土産コーナーここから10km大阪寄りにある御在所サービスエリアが最近はよく混んでいるから、...東名阪自動車道大山田PA

  • ジャンクトミカ 初代ステップワゴン

    本日はミニカーのお話です。絶版トミカから、No.21-5「ホンダステップワゴン」(1997-2006年)のジャンク品をご紹介、1996年に登場したホンダのワンボックスミニバン、初代ステップワゴンのモデル化でした。バリエーションモデルじゃなく、レギュラーモデルのミニバンでこのブルーカラーはなかなか奇抜です塗装剥がれ、傷はありますが、状態はまずまずで、スライドドアも壊れたりしてません。同じくホンダの初代オデッセイはアコードをベースにしてましたが、初代ステップワゴンのベースはシビックで、そのエンジンはCR-Vと同じDOHCB20B型エンジンだったそうです。閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村ジャンクトミカ初代ステップワゴン

  • 鉄道むすめ 外川つくし

    2010年、TOMYTECHから発売された『鉄道むすめVol.10』から、「外川つくし」をご紹介。鉄道むすめは鉄道に関する職場で働く女性をモチーフににしたキャラクターコンテンツです。外川つくしは千葉県の銚子電鉄犬吠駅の駅務係。名前は銚子電鉄の終着駅の外川駅とかつて運行されていた澪つくし号からきてるんでしょうね。銚子電鉄が販売してるぬれ煎餅の紙袋を持っているのが涙もん距離わずか6.4kmの小さな私鉄である銚子電鉄が倒産の危機に陥った平成18年。その数年前から販売を始めていたぬれ煎餅の購入をネットを通してお願いしたところ、全国から購入希望が殺到し、銚子電鉄は辛くも倒産廃線を免れることができました。銚子電鉄オンラインショップはコチラよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村鉄道むすめ外川つくし

  • 清州城(2)プロローグゾーン

    名古屋市の北にある清須市の清州城かつて織田信長の居城であり、本能寺の変の後は羽柴秀吉、柴田勝家、丹羽長秀、池田恒興が集まり、織田家後継や領土分配について話し合った、俗にいう清州会議が開かれた場所でもありました。天守閣は旧清州町の町政100周年を記念して平成元年(1989年)に再建されたものです。天守閣の隣にある清州城芸能文化館に飾られていた甲冑。高島礼子さん、松村邦洋さん、高田純次さん、ハリセンボンの近藤春菜さんらのサイン女性の顔が描かれているのは石坂浩二さんの色紙。絵が上手なのは有名ですが、石坂さんはプラモデル愛好家としても知られていて、日本プラモデル工業協同組合の特別顧問もされてました!清州城の天守閣は1~3階が展示室、最上階4階は展示室の展望台になってました。ではでは、天守閣に足を踏み入れてみます1...清州城(2)プロローグゾーン

  • コンビニおまけ 砕氷船ガリンコ号

    本日はコンビニおまけのお話です。2013年にコンビニ限定でアサヒの缶コーヒーWANDA2本に1個付いてきた『水陸両用プルバック働く船コレクション』から、No.3「流氷砕氷船ガリンコ号Ⅱ」をご紹介。プルバックギミックが付いてて、船を後ろに引くとタイヤとスクリューが回る仕組み。子どもとお風呂で遊んでいた記憶が甦りました。北海道紋別市の紋別港で観光目的に運行されている砕氷船だそうです。初代は三井造船が海洋資源開発用に建造した実験船を改造したものだったそうで、2代目のガリンコ号Ⅱは当初から観光船として建造され、1997年に就航しました。閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村コンビニおまけ砕氷船ガリンコ号

  • 清州城(1)古城公園散策

    8月22日父の初盆供養を終えた帰り、名古屋の北の清州市にある清州城に立ち寄りました。この30分ほど前に隣のあま市では1時間に100mmの猛烈な雨が降り、記録的短時間大雨情報が発表されました。幸い、清州城に着いた時は雨雲も去り、晴れ間も見えてきました。「清州城へようこそ!」の看板をくぐり、清州古城公園に入ります。京都建勲神社(御祭神織田信長公)から勧請された信長を祀るお社明治24年(1891年)に発生した濃尾地震で犠牲になった清州地区の死者数も刻まれた『大地震紀念碑』当時の新聞には『清洲の惨状最甚しく、家屋の存するもの殆んど稀なり』と書かれてるそうです。清州城下町の発掘調査ではこの濃尾地震の時の液状化の跡のほか、天正13年に発生した天正大地震の液状化の痕跡も見つかったそうです。小牧・長久手の戦いの2年後に近...清州城(1)古城公園散策

  • トミカ8月の新車 マツダ CX-60

    本日はミニカーのお話です。8月19日に発売されたトミカ8月の新車No.6-12「マツダCX-60」の通常版を入手しました。昨年登場したマツダの高級クロスーバーSUVで、マツダとしては初のプラグインハイブリッド車となりました(ガソリン車もあり)。鮮やかなレッドカラーが綺麗ですね。純正カラーのソウルレッドクリスタルメタリックをイメージしてると思います。ただ、トミカの造りとしては至って普通。。ヘッドライトはクリアパーツじゃないんだね。。同時発売の日産サクラが結構良かっただけに、CX-60はやっぱり至って普通。。このCX-60は初回特別仕様版も発売されましたが、管理人的にはサクラに初回版を設定して欲しかったな。マツダでは大型SUVのCX-8が今年いっぱいで生産終了、後継のCX-80の投入時期に注目が集まってますね...トミカ8月の新車マツダCX-60

  • 長久手古戦場跡にて

    8月22日5月に亡くなった父の初盆、施餓鬼法要のため愛知へ帰省した際、隣町の長久手市にある『勝入塚』(国指定史跡)に立ち寄ってみました。この勝入塚(しょうにゅうづか)は羽柴秀吉方の武将、池田恒興の戦死地を示す塚です。池田恒興は剃髪してからは池田勝入を名乗りました。信長亡き後、秀吉は賤ヶ岳で柴田勝家を破り、勝家は北ノ庄城に戻って自害。まさに天下人にならんとする秀吉に次に立ち向かったのは織田信雄(信長の次男)・徳川家康連合軍。秀吉軍は楽田城、信雄・家康軍は小牧山城に陣取り、睨み合いが続く中、秀吉方の池田勝入、森長可、堀秀政、羽柴秀次は小牧山城から家康を引っ張り出すために家康の本拠地三河へ進軍を開始。長久手古戦場跡天正12年(1584年)4月9日、秀吉諸将軍とその後を追った家康軍は長久手の原で激突。前線で戦って...長久手古戦場跡にて

  • トミカギフト スバル レガシィ 奈良県警パト

    本日はミニカーのお話です。2013年に発売されたトミカギフトセット『トミカ緊急車両セット5』から、「スバルレガシィB4(パトロールカー仕様)」をご紹介。ベースはNo.112-5「スバルレガシィB4」(2010-2013年)ですね。2009年に登場した5代目レガシィB4のモデル化です。ツーリングワゴンがメインだったレガシィでしたが、1998年に登場した3代目レガシィの時からセダンタイプにB4のブランド名が与えられました。珍しい奈良県警のパトカー仕様というのがツボ奈良県警高速隊に実際に配備されていたレガシィB4のパトカーがモデルになっているようです。どうせなら、救急車やウォーターカッター車もどこかの都道府県の消防仕様にしたら良かったのにね。閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほ...トミカギフトスバルレガシィ奈良県警パト

  • 東宝名車座 俺の空だぜ!若大将

    本日はミニカーのお話です。2007から2008年にかけて、トミカリミテッドヴィンテージ(TLV)のトミーテックから発売されていた東宝名車座シリーズ。日本映画黄金時代と呼ばれた1960-70年代にスクリーンに登場した名車をモチーフにした全8種のシリーズでした。今日、紹介するのはVol.2「トヨタトヨエース(家畜運搬車)」で、1970年に公開された加山雄三氏主演の『俺の空だぜ!若大将』に登場しました。トヨエースの歴史は1954年に発売されたライトトラックまで遡り、1956年に一般からの車名募集キャンペーンでトヨタエースに決まりました。映画本編中では、若大将たちに因縁をつける男たちが乗る家畜運搬車として登場したそうです。4灯ヘッドライトのトヨエースは1967年に登場した2代目トヨエースのマイナーチェンジ後のモデ...東宝名車座俺の空だぜ!若大将

  • NEXCO中日本 路面性状測定車ロードタイガー

    本日はミニカーのお話です。NEXCO中日本の特注ミニカー「NEXCO路面性状測定車ロードタイガー」をご紹介。かつて、NEXCO中日本のオンラインショップや名神高速多賀サービスエリア、トヨタ博物館で発売されていました。NEXCO中日本オンラインモールは2021年にサイトが終了してしまったようですが、多賀SAやトヨタ博物館で今でも販売されているのかは不明です。路面性状測定車ロードタイガーは時速100kmで走行しながら高速道路路面の1mmのひび割れやわだちなどの路面状況を測定できる特殊車両。路面状況確認のために交通規制をすることなく、効率的に作業ができる高速道路保守にとっては重要な車両ですね。フロントに飛び出ているレーザー照射器とラインセンシングカメラで道路のひび割れやへこみなどを検出することができるそうです。...NEXCO中日本路面性状測定車ロードタイガー

  • 【KITTY 根付 16】琵琶湖の鮎

    本日は管理人のHELLOKITTY根付コレクションからHELLOKITTY滋賀限定琵琶湖鮎バージョン今日は地元のキティちゃん根付、滋賀琵琶湖の鮎バージョンをご紹介。過去に琵琶湖で釣ったコアユ琵琶湖内に生息する鮎は大きくならず、コアユと呼ばれ、滋賀では佃煮や甘露煮などにして食べられてます。琵琶湖で捕れたコアユは食用のほか、日本各地にアユ苗として運ばれ、川に放流されたりしてますね。川で育つと一般的な塩焼きサイズの鮎に成長するから不思議です。滋賀県南部の大津市は琵琶湖のすぐそばまで建物が迫ってます。滋賀県北部の高島市はまだまだ自然豊かな琵琶湖の景観です。コアユ釣りのシーズンは3~7月頃(最盛期は5月のGWあたり)。この時期になると琵琶湖に流入する河川の河口域や琵琶湖岸はコアユ釣り客でいっぱいになります🎣しらすの...【KITTY根付16】琵琶湖の鮎

  • 頂き物

    茨城県の知り合いから送って頂いた「桃」桃の季節ではありますが、今まで自分で桃を買ったことって無いんじゃなかろうか久しぶりに美味しい桃を堪能しました。お伊勢さん土産に頂いたお伊勢巻き伊勢神宮内宮前、赤福の斜め向かいにある『岩戸屋』さんのあん巻きですね。パッケージがシンプルかつ綺麗で素敵!あん巻きもおいしゅうございました滋賀県東近江市にある洋菓子店『八菓市庭縁いせとう』さんのこの季節だけの限定品、もも太郎ジュレスポンジケーキと生クリームの台にゼリーに包まれた桃が丸ごと1個乗っかってるケーキです。熟れすぎた桃だと形が保てないからか、桃は硬め。甘いケーキというより爽やかな味と言った方がいいかな。皆様、どうもありがとうございました。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村頂き物

  • トミカ8月の新車 日産 サクラ

    本日はミニカーのお話です。8月19日に発売されたトミカ8月の新車No.8-12「日産サクラ」を入手しました。昨年に日産が軽自動車市場に初めて投入した電気自動車(EV)で、そのうちトミカになるんじゃないかなと思ってましたカラーは特別塗装色のブロッサムピンク/ブラックのツートンだと思います。実車は日産と三菱の共同会社NMKVが製造していて、三菱自動車からはサクラの姉妹車としてekクロスEVも発売されました。フォルムや細部の造り込みはとてもイイですねCMもバンバン流れてるし、管理人の会社の後輩も乗ってるサクラ。さすがにまだEVに興味はない管理人ですが、これだけガソリンが高くなると、ハイブリッドくらいは考えちゃいますね。。閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村トミカ8月の新車日産サクラ

  • EDIONスクラッチで当たった!

    家電量販店のエディオンをよく利用するので、アプリをスマホに入れてます。8/1~8/20までそのアプリで毎日1回スクラッチくじにチャレンジできたので、やってみた結果・・・森永マミーと永谷園のパキット(ペペロンチーノ)が当たったので、お店で引き換えてきました。当選個数は10~12万個で確率は高くて値段が張るものではないけど、やっぱ当たると嬉しいですね(笑)パキットは中にパスタソースが入っていて、パスタを半分に折って入れてレンジでチンするとペペロンチーノができる今年3月に発売された新商品です。2~3年前は森永乳業のマウントレーニア(コーヒー飲料)のキャンペーンで、L.L.Beanのトートバックとアウトドアチェアが当たりましたよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村EDIONスクラッチで当たった!

  • 京商CVSコレ SKYLINE 2000GT-R RACING

    本日はミニカーのお話です。2011年にサークルK/サンクスで限定発売された京商CVSミニカーシリーズ第48弾『NISSANSKYLINE・GT-RMinicarCollection』から、「SKYLINE2000GT-RRACING」をご紹介。プリンス時代のスカイラインスポーツクーペから現在のGT-Rまで、スカイライン・GT-Rのヒストリーを再現したアソートで、10車種×3カラーの計30車種+シークレットで構成されてました。レースで勝つために生まれたスカイラインGT-R。その初代モデルは'69年に登場した4ドア・セダンのPGC10型だ。'70年秋のマイナーチェンジで2ドア・ハードトップが加わるとともにGT-Rも2ドアへ移行(KPGC10型)。ホイールベースが70mm短縮され運動性能が向上し、国内レース50...京商CVSコレSKYLINE2000GT-RRACING

  • TLV セドリック スペシャル6

    本日はミニカーのお話です。2010年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージ(TLV)から、No.LV-94a「ニッサンセドリックスペシャル6('65年式)」をご紹介。スペシャル6は1965年に販売が開始された2代目130型セドリックの中の最上級グレードとして登場。初代セドリックはアメ車風のデザインでしたが、2代目はイタリアの自動車デザイン・設計企業のピニンファリーナが担当し、ヨーロピアンなスタイルに変わりました。でも、市場は斬新すぎるデザインに当時ついていけなかったのか、その後毎年のようにマイナーチェンジを繰り返したそうです。TLVでは第1回目のマイナーチェンジ後のスペシャル6を再現しています。このデザイン、個人的には好きですよ閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブロ...TLVセドリックスペシャル6

  • 【KITTY 根付 15】伊勢 斎王代

    本日は管理人のHELLOKITTY根付コレクションからはろうきてぃ三重限定伊勢三重県の伊勢限定のキティちゃん根付のモチーフは斎王ですね。斎王とは天皇が即位される度に天皇の名代として、皇祖である天照大神の御心霊の御杖代(みつえしろ)を務める未婚の皇女・女王のことを指し、伊勢神宮に仕えるため、京から伊勢の道を斎王群行の形で通行しました。京都から伊勢の斎宮まで当時は5泊6日かかり、途中、勢多・甲賀・垂水・鈴鹿・一志に宿泊し、その仮の宮(宿泊所)を頓宮と言います。管理人の自宅から車で15分くらいの場所に垂水頓宮址があり、現在明確に検証されている頓宮跡地はこの垂水頓宮だけだそうです。斎王代といえば、京都の葵祭が有名ですが、甲賀の土山町でも毎年、十二単をまとった斎王をはじめ、雅やかな平安衣装を身に纏ったお供の者を含め...【KITTY根付15】伊勢斎王代

  • トミカリミテッド グロリア バン JAF仕様

    本日はミニカーのお話です。2010年に発売されたトミカリミテッド(TL)から、No.TL-0122「日産グロリアバン(JAF)」をご紹介。ベースはNo.47-2「日産グロリアバン」(1977-1979年)ですね。1975年に登場した5代目330型グロリアのバンタイプのモデル化でした。初期のトミカの金型は彩色を細かくしてディテールアップすると、武骨でありながら造形のメリハリが際立って、眺めていても飽きがこないですね。また、復活してくれんかな、トミカリミテッド・・・。JAFマークや日本自動車連盟のタンポ印刷もバッチリで、本当にいい仕上がりです閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村トミカリミテッドグロリアバンJAF仕様

  • 訪問者【お気楽写真館403】

    ピンポ~ン♪よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村訪問者【お気楽写真館403】

  • 台風一過

    8月16日台風7号が通り過ぎましたが、台風一過の爽やかな天気とはいかず、湿度がエグい市内ではこの台風で170~250mmの雨が降りました。川の水があふれた場所もあったようですが、住宅等への被害は無かったようです。近畿圏や鳥取などで被害をもたらした台風7号。まだ石川県あたりの日本海にあるので、台風に向かって流れる暖かく湿った空気の影響で今日も大雨となったところもあるようです。熟したブルーベリーの実が風で結構な数が落ちてしまいましたが、でも、まだこんな感じで耐えてくれました!台風前に収穫しておいたものもありますさすがに昨日の強風の中では姿を見かけなかった蝶たちも庭の花に戻ってきました。屋外飼育の亀さんたちも無事台風を乗り切りました。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村台風一過

  • キーチェーントミカ エルフ移動青果店

    本日はミニカーのお話です。2000年に発売されたキーチェーントミカ第3弾から、「いすゞエルフ移動青果店」をご紹介。1998年の第1弾から2000年の第3弾まで、トミカにキーチェーンが付いた商品が計36種発売されてました。ベースはNo.90-4「いすゞエルフ移動青果店」(2000-2003年)ですね。これまでに移動青果店のバリエーションもいくつか紹介しましたが、トミカの楽しさが凝縮された1台だと思ってます。さすがにこのトミカを何かに付けようとは思いませんが(爆)閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村キーチェーントミカエルフ移動青果店

  • 天台宗明王寺(2)どうする家康

    8月12日滋賀県甲賀市甲南町にある天台宗清涼山明王寺(みょうおうじ)訪問記の2回目です。延暦年間(782-806年)に伝教大師最澄が比叡山延暦寺諸堂建設のための用材を求めにこの地に入り、里人が悪病に苦しんでいることに心を痛め、一刀三礼のもとに五大明王を刻まれてこれを安置すると里人の病が平癒したと云われています。後に堂宇を建てて、五大明王を祀ったことが明王寺の始まりと伝えられているそうです。古い謂れのあるお寺ながら、境内はとても綺麗に整備されていて、池をいくつも配置した回遊式庭園は見事でした。モミジの木が多かったから、秋の紅葉シーズンに来ても素晴らしい景観だと思います。本堂本堂前にはこんな看板がっ!そう、明王寺はNHK大河ドラマ『どうする家康』の第29回「伊賀を越えろ!」(7/20放送)の最後に流れた「どう...天台宗明王寺(2)どうする家康

  • ホンダ キャノピー バーミヤン

    本日はミニカーのお話です。2009年にコスモから発売された『キャノピーすかいらーくコレクション』の「バーミヤン」をご紹介。ホンダが1990年から販売している屋根付き3輪スクーターのジャイロキャノピーのモデル化で、すかいらーくグループのお店の荷箱が付いて、全12種が発売されていました。ちょっと面白かったので、2つほど買った記憶があります。桃のマークでお馴染みのバーミヤンはすかいらーく傘下の中華レストランでしたが、2008-2009年頃の店舗再編でかなり数を減らしたんじゃないでしょうか。隣り町の三重県伊賀市にあったバーミヤンも閉店していしまい、近くにバーミヤンは無くなってしまいました。。閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村ホンダキャノピーバーミヤン

  • 台風7号接近中!

    8月14日18:30時折、青い空は見えるものの、雲が猛スピードで東から西へ流れていきます。紀伊半島の南にある強い台風7号がゆっくりと近畿地方へ向かっており、テレビではしきりに暴風、大雨警戒のニュースや避難指示、気象警報、竜巻注意報のテロップが流されてます。家の周囲の物が飛ばされないように紐で縛ったり、物干し台を倒したりして台風に備えました。亀プールも雨で中の水が溢れないように水位を低くしておきました。空を見上げるニホンイシガメ。。8月14日21:3021:30現在で滋賀は既に強風域に入ってますが、まだ風はそれほど強くありません。進路は西寄りにずれていきましたが、滋賀は風が強く吹く進路の右側にあたるので、どうなることやらJR西日本は管内の多くの路線の15日の終日運転見合わせを発表しています。15日は甲子園の...台風7号接近中!

  • 天台宗明王寺(1)いにしえとモダンの古刹

    8月12日朝から茹だるような暑さ3日後には台風で大荒れになるとはとても思えません。天台宗清涼山明王寺(みょうおうじ)買物のついでに妻と甲賀市甲南町にある天台宗清涼山明王寺に立ち寄りました。延暦年間(782-806年)に伝教大師最澄が彫ったとされる不動明王を本尊とし、弘仁2年(811年)に円瑞によって再興された古刹です。境内に上がる階段の脇にも不動明王の石像がありますね。境内の一角に茶室がありました。平安時代に興されたお寺でありながら、境内はとてもよく整備され、モダンな印象も受けました。この明王寺は祈願、回向だけでなく、家相吉凶や姓名判断も行っていて、実は息子が生まれた時にいくつか名前の候補を持っていって、その中から良い名前を選んで頂きました。その時はお婆ちゃんが頼みに行ったので、管理人自身が明王寺を訪れる...天台宗明王寺(1)いにしえとモダンの古刹

  • TDPトミカ アクセラスポーツ消防査察車

    本日はミニカーのお話です。2011年に発売されたトイズドリームプロジェクトトミカ<はたらくトミカコレクション3>から、「マツダアクセラスポーツ消防査察車仕様>」をご紹介。トイズドリームプロジェクトはおもちゃ玩具券のトイカードと玩具会社4社(タカラ、トミー、バンダイ、エポック)の合同プロジェクトで、商品は特定の一般玩具店のみで発売されていました。ベースはNo.62-8「マツダアクセラスポーツ」(2010-2013年)で、2009年に登場した2代目アクセラの5ドアハッチバック、アクセラスポーツのトミカ化でした。消防査察車とは、建物や危険物施設の完成検査や立ち入り検査の時に使用する車だそうですね。一方、査察広報車は災害現場で現場広報の支援、各種訓練指導などに使用する車両だそうです。閲覧ありがとうございます。応援...TDPトミカアクセラスポーツ消防査察車

  • お盆休み

    8月12日自宅の窓から撮影した花火、電線がちょっと邪魔だけど、クーラーの効いた涼しい部屋から楽しむことができました(笑)8月13日翌13日は朝9時から妻の実家の菩提寺でお盆の墓回向。8時には既に30℃を越えて暑い1日となりました本堂に場所を移して、住職の読経。読経よりこんな人生訓、格言の書かれた色紙の方に目がいっちゃいます(笑)午後からはお盆の施餓鬼法要。来週は5月に亡くなった管理人の父の初盆のため、実家の菩提寺へも行ってきます。夜は家族で定番のCOCO'Sへお盆の時期は混むだろうから、ちょっと早め、午後6時からの夕食タイムです。1か月半ぶりに来てみると、前には無かったこんな配膳ロボットが活躍してました。凄いな8月は管理人の誕生月だから、BIRTHDAYクーポンでガトーショコラとアイスのデザートを貰いまし...お盆休み

  • ぶらっと伊賀へ(2)

    8月11日伊賀の里モクモク手作りファーム伊賀市街から家に帰る途中、伊賀市西湯船にある『伊賀の里モクモク手作りファーム』に寄ってきました。モクモク手作りファームは元々、伊賀豚の養豚業者が作った法人でしたが、今は大きな総合農業公園になってて、行楽シーズンは県内外からたくさんのファミリーがやって来ます。この日も近畿、東海圏ナンバーの県外車がたくさん駐車場に止まってました。ジェラートショップのジャージーMILKSTAND入園料のかからない無料エリアだけ物色してみましょうかねこちらはスイーツのとまとCafeとんかつやお蕎麦が頂ける農村料理の店もくもくファーム(有料エリア)の入り口の前にはmokumokuショップがあります。店内には手作りのソーセージやハムがたくさん。味はピカイチなんですけどね~、値段は少々お高めでめ...ぶらっと伊賀へ(2)

  • トミカリミテッド 日産ディーゼル ダンプトラック

    本日はミニカーのお話です。2010年に発売されたトミカリミテッドから、No.TL-0119「日産ディーゼルダンプトラック」をご紹介。ベースはNo.16-2「ニッサンディーゼルダンプトラック」(1974-1998年)ですね。昔懐かしいボンネットタイプのダンプカーで、1972年に登場したTW50型のダンプトラックのモデル化でした。ヘッドライト横のUDのロゴマークが萌えポイント!日産ディーゼル株式会社は2010年に社名をUDトラックスに変更し、ブランド名だったニッサンディーゼルも今はもうありません。因みにUDはUniflowscavengingDieselengineの略だそうです。ダンプカーの実車ではまず見られないツートンカラーがなんとも不思議です。。閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップ...トミカリミテッド日産ディーゼルダンプトラック

  • ぶらっと伊賀へ(1)

    台風6号の影響で、暖かく湿った空気が鈴鹿山脈に当たって雲が発生し、8月9-10日かけて甲賀はかなりの雨量になりました。台風7号も進路が西寄りに変わり、今のところ近畿縦断コースが予想されてます。京都や滋賀では災害級の大雨になる恐れもあるということで、ちょっと心配です。。8月11日さて、この日は妻と伊賀市へぶらっとおでかけ普段はめったに行かない伊賀市街の南の郊外にあるスーパーPLANTさんへ初めて行ってみました。北陸から近畿にかけて展開してるお店で、滋賀には1店(高島市)、三重には2店(伊賀市、志摩市)があるようです。「生活のよりどころ」っていうキャッチコピーが何か凄いお目当てはこのJJバーガーさんPLANTが展開しているハンバーガーショップで、旨いと評判のお店だったから行ってみたかったんです。バンズは店内で...ぶらっと伊賀へ(1)

  • SIKU 道路清掃車

    本日はミニカーのお話です。SIKU(ジク)の1/50スケールモデル、No2936「KehrmaschineSweeper」をご紹介。ジクはドイツの玩具メーカーで、そのミニカーは日本では主にボーネルンドを代理店として販売されてます。ヨーロッパ車が中心のほか、珍しい農業機械や働く車もラインナップに多く、一時期は収集の対象にもしてました。Kehrmaschineはドイツ語で「回転式掃除機」の意。街中で道路を清掃する車ですが、日本ではほとんど馴染みのない働く車ですね。車体にHaKoのロゴがありますが、調べてみると多機能小型トラック(マルチカー)を製造してるドイツのHako-werke(ハコ=ヴェルケ)社のもののようです。閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村SIKU道路清掃車

  • MY LIBRARY  御巣鷹の謎を追う

    書名:御巣鷹の謎を追う日航123便墜落事故著者:米田憲司出版社:宝島社出版年:2011年ジャンル:ルポタージュ内容紹介(背表紙説明より)520人の命を奪った日航123便墜落事故。20年にわたる取材で明らかになる真実。垂直尾翼の突然の損壊・消失という前代未聞の原因。墜落現場が特定できず救出を遅らせた自衛隊。米軍の救助が寸前で中止された事実。相模湾から尾翼の破片をすべて回収することなく、早々と出された事故調の結論などなど。著者が執念をかけて追い続けた渾身の一冊。ボイスレコーダーの分析も入って、ついに文庫化。1985年の今日発生した日本航空123便墜落事後、あれから早38年が過ぎました。事故調は機体後部の圧力隔壁の破断で客室内の空気が垂直尾翼方向に一気に流れ込んだことによる垂直尾翼破壊、操縦油圧系統の破断で操縦...MYLIBRARY 御巣鷹の謎を追う

  • 夏の思い出 2013~2014年

    夏季休暇に入りました・・・がっ、特に何も予定は無し息子も受験生だし、台風も近づいてるし、しゃーないですね。。。おまけにブログのネタも無いから、過去10年間の8月は何をしていたのか思い出してみます。2013年八幡山(滋賀県近江八幡市)滋賀県近江八幡市の八幡山にはかつて秀吉の甥である豊臣秀次が43万石で近江八幡に入り、八幡山城を築きました。山頂まではロープウェイで上がることができ、近江八幡市街や琵琶湖が一望できる場所です。過去記事<八幡山と日牟禮八幡宮(2013年)>ぎょぎょランド(愛知県豊川市)豊川稲荷で有名な豊川市にある市立の赤塚山公園内にある水族館「ぎょぎょランド」を初めて訪れました。豊川水系の自然を再現した水族館で、なんと入館無料でした過去記事<赤塚山公園ぎょぎょランド(2013年)>生命の海科学館(...夏の思い出2013~2014年

  • トミカくじⅣ 中国っぽいロンドン

    本日はミニカーのお話です。2003年に発売されたトミカくじⅣから、「ロンドンバス」をご紹介。ベースはトミカのロングセラーモデルであるNo.95-3「ロンドンバス」(1988年~現行品)ですね。漢字があしらわれ、中国っぽいデザインの面白いバスになってます。無人售票車はいわゆるワンマンカーのこと。双層巴士は2階建てバスの意味です。ロンドンバスは1977年に青箱外国車シリーズ(F-15)として登場し、1988年から赤箱に以降して、何度かの金型改修を繰り返しながら、46年に渡ってレギュラートミカにラインナップされ続けています。閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村トミカくじⅣ中国っぽいロンドン

  • 【KITTY 根付 14】彦根城築城400年

    本日は管理人のHELLOKITTY根付コレクションからはろうきてぃ国宝・彦根城築城400年祭慶長12年(1607年)の彦根城天守閣完成から400年経った2007年に彦根市で開催された記念行事『国宝・彦根城築城400年祭』と時のキティちゃん根付です。徳川四天王のひとりで家康の信任厚かった井伊直政は西の豊臣家に睨みを効かすため、18万石で近江北東部に入りました。最初は石田三成の居城だった佐和山城に入りましたが、直政はこの城を嫌い、新しい城を建てることを望んでいましたが、関ケ原の戦いの傷が癒えず、1602年に亡くなりました。遺臣の木俣守勝は家康と相談して、直政の遺志を継いで彦根城を築城し、以後14代にわたる井伊家彦根藩の居城となりました。2015年に訪れた彦根城本丸天守閣彦根城博物館勇猛果敢な井伊軍団は赤い武具...【KITTY根付14】彦根城築城400年

  • トミカギフトセット クラウン覆面パト

    本日はミニカーのお話です。今年3月に発売されたトミカギフトセット『緊急追跡!覆面パトロールカーコレクション』から、「ToyotaCrown」をご紹介。ベースはNo.26-9「トヨタクラウン」(2020-2023年)で、2018年に登場した15代目クラウンのトミカ化でした。警察車両としてはオーソドックスなクラウンで、管理人好みではあるんですが、ピカピカのシルバーじゃなくて、もうちょっと渋い色合いにして欲しかった。。22年にフルモデルチェンジして登場した16代目クラウンのデザインは衝撃的でしたね。チャバネゴキブリみたいなブラック×プレシャスブロンズカラーのクラウンクロスオーバーをトミカ化してくれないかな~(笑)閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村トミカギフトセットクラウン覆面パト

  • 【KITTY 根付 13】御在所 湯の山温泉

    本日は管理人のHELLOKITTY根付コレクションからHELLOKITTY三重限定湯の山バージョン三重県三重郡菰野町、御在所岳の麓にある温泉郷湯の山温泉のKITTYちゃん根付です。養老年間(717-723年)に温泉が発見されてからの湯治場でしたが、信長の伊勢侵攻の際、温泉郷の中にあった三岳寺が焼き討ちに遭ってからは衰退。江戸時代に再び復興し、明治初期の西南戦争の時は負傷兵の臨時療養所に充てられて活気を取り戻したそうです。2006年に訪れた湯の山温泉昭和34年に御在所ロープウエイが開通してからはで爆発的な人気を集めました。山頂からは琵琶湖、伊勢湾を一望でき、空気が澄み渡っている時は富士山も見えるそうです。この時は5月だというのに山頂はガスって何も見えず、おまけにめっちゃ寒く、すぐ降りてきました(爆)よろしけ...【KITTY根付13】御在所湯の山温泉

  • MATCHBOX BEACH HOPPER

    本日はミニカーのお話です。マッチボックスのRola-maticsシリーズから、「BEACHHOPPER」をご紹介。裏板からはイギリスレズニー社製の1973年モデルで、今から50年前のミニカーだと思います。バギー系の車にドライバーの人形が乗ってます。Rola-maticsシリーズは走らせると可動するギミックが付いていて、このミニカーは人形がカタカタ動く仕掛けになってました。箱絵も時代を感じさせますね。BEACHHOPPERは海の砂浜に棲むノミのように飛ぶ小さな端脚類動物の甲殻類の意味もあるそうですよ。閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村MATCHBOXBEACHHOPPER

  • ハニワ【お気楽写真館402】

    最近、多肉植物の栽培にハマっている妻。管理人のハニワコレクションを飾っておいたら、怒られたよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村ハニワ【お気楽写真館402】

  • 【KITTY 根付 12】福井の恐竜

    本日は管理人のHELLOKITTY根付コレクションからHELLOKITTY福井限定きょうりゅうバージョン今回紹介するのは福井県限定のKITTYちゃん根付。恐竜コスで卵を持ってるのが可愛い2010年に福井県勝山市にある福井県立恐竜博物館を訪れた時に買ったものです。福井の手取層群では恐竜をはじめ様々な生物化石が発掘されていて、ここではこれまでに5種の新種恐竜が発見されてます。発掘現場は「勝山恐竜化石群及び産地」として、国の天然記念物(地質・鉱物分野)にも指定されてるそうですね。福井県立恐竜博物館は恐竜をメインにした自然史博物館で、ロイヤル・ティレル古生物学博物館(カナダ)、自貢恐竜博物館(中国)とならんで世界三大恐竜博物館と称されてます。22年12月からリニューアルのため休館中だっだ福井県立恐竜博物館も7月に...【KITTY根付12】福井の恐竜

  • マジョレット インプレッサWRC ラリーカー

    本日はミニカーのお話です。2008年に発売されたマジョレットのラリーカーシリーズから、「スバルインプレッサWRC」をご紹介。当時、ラリーカーにフォーカスした菓子付きミニカーマジョレットが全13種発売され、お菓子売り場でいくつか摘まんでみたものが、引っ越しの際のコレクション整理で出てきました。人気はやはり、このインプレッサや三菱ランサーだったと記憶しています。このインプレッサの元ネタは2003年に開催されたウェールズラリーGBに参戦して優勝した7号車ですね。閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村マジョレットインプレッサWRCラリーカー

  • イベントが次々復活!

    8月5日この日も朝からいい天気で、気温はうなぎ登り。。。朝8時からお盆に向けて、地元の墓地公園の清掃、草刈りに参加してきました。汗かきついでに帰ってからは家の草むしり。4時間くらい炎天下で作業するとさすがにバテますね8月6日翌朝はお湿り程度の雨が降ったものの、焼け石に水でしかありません。。妻の携帯のバッテリーの調子が悪いので、朝から携帯ショップへ機種変更に行ってきました。昼からは家でクーラーの効いた部屋でゴロゴロしてたらもう夕方午後4時に図書館で勉強してる息子を迎えに市内の鹿深夢の森へ行くと・・・ござれGO-SHUのイベントがちょうど終わったところでした。コロナで長らく中止になっていたよさこいイベント『ござれGO-SHU』も復活!滋賀の江州(ごうしゅう)音頭をベースに、曲をサンバやロック調にして、チームで...イベントが次々復活!

  • ホンウェル ランドローバーⅢ 109

    本日はミニカーのお話です。確か10年くらい前に手に入れた香港のミニカーメーカーホンウェル製の小スケールミニカーから、「LandRoverSeriesⅢ109」をご紹介。1/72スケールながら精巧かつ安価で、見つけた時はいくつか手に入れたものです。一時はチョコとセットにしたバレンタイン商品として販売されてることも多かったホンウェルのミニカーでした。ランドローバーは第二次世界大戦後の1948年に英国のローバーモーター社がオフロード向け車両として発売。シリーズⅢは1978年頃のタイプですね。このホンウェルはランドローバーの軍用救急車を再現してるようです。ローバーブランドは1980年代後半からBMW傘下に入ったり、フォードに売却されたりしましたが、今はジャガーとともにインドのタタ・モータース傘下となってます。閲覧...ホンウェルランドローバーⅢ109

  • 【KITTY 根付 11】伊良湖の思い出

    本日は管理人のHELLOKITTY根付コレクションからHELLOKITTY愛知限定伊良湖バージョン2年半ぶりに復活の「HELLOKITTY根付コレクション」。一時期、旅行や行楽に行くとその場所の記録としてKITTYちゃんの根付を買ってました。伊良湖は愛知県南部、渥美半島の先端にある町(田原市伊良湖町)で、太平洋に面した伊良湖岬と恋路ヶ浜が素敵な場所です。島崎藤村の抒情詩「♪名も知らぬ遠き島より流れよる椰子の実ひとつ♪」にある椰子の実が流れ着いたのがこの浜でした。小さい頃、今は亡き父母と潮岬の高台に建つ伊良湖ビューホテル(現伊良湖オーシャンリゾート)に泊まったことも懐かしく思い出されます。この根付を買ったのは確か、20年以上前に妻と三重鳥羽から伊勢湾フェリーで伊良湖へ渡った時のことだったように記憶しています...【KITTY根付11】伊良湖の思い出

  • トミカいろんなバスセット どうぶつえんバス

    本日はミニカーのお話です。2005年に発売されたトミカギフトセット『いろんなバスセット』から、「どうぶつえんバス」をご紹介。ベースはNo.93-5「三菱ふそうエアロスター」(2002-2009年)で、1997年に登場したMP37系ノンステップバスのモデル化でした。トミカ動物園行きのバスで、サイドやルーフには様々な動物がシール表現で描かれてます。こんなリアルな動物の描き方はトミカではかなり珍しいと思います。子供たちにはたまらない楽しいバスセットでした閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村トミカいろんなバスセットどうぶつえんバス

  • MY LIBRARY  おはよう寄生虫さん

    書名:おはよう寄生虫さん著者:亀谷了出版社:講談社+α文庫出版年:1996年ジャンル:科学読み物内容紹介(背表紙説明より)体内で5,000匹にまで増える回虫、数メートルにもなる条虫・・・他人に寄りかかりながら暮らす「世の嫌われもの」も寄生虫研究60年の世界的権威の著者によるとファンタジックな生きものになる。朝、目が覚めると思わず心の中で彼らに「おはよう」と呟き、いつも夢にひょっこりと現われる。そして、彼らも神様から命を授かったこの世の住人であると慈しむ。「世界でただひとつの博物館」、目黒寄生虫館館長が世にも不思議な生きものたちの、コワくてのんきな素顔のすべてを明らかにする。東京目黒にある目黒寄生虫館の元館長で寄生虫学の世界的権威、亀谷了氏の著作です。管理人も20数年前に仕事で東京出張した際に目黒寄生虫館に...MYLIBRARY おはよう寄生虫さん

  • チョロQ さようなら九州ブルトレ

    本日はチョロQのお話です。2009年に発売されたチョロQ「さよなら九州ブルトレ富士/はやぶさ(since2005-2009)」をご紹介。九州と東京を結ぶ最後の寝台特急富士/はやぶさのチョロQでした。ブルートレインはやぶさは昭和33年、富士は昭和39年から東京と九州方面を結ぶ寝台特急として運行が始まりました。平成11年(1999年)からははやぶさが長崎発着のさくらと併結運転を開始。平成17年(2005年)にはさくらの廃止で、熊本発着の富士と併結運転になり活躍していましたが、平成21年(2009年)に惜しまれながらも廃止となってしまいました。利用客の減少や飛行機や新幹線などとの競合、車体の老朽化が廃止の原因のようですね。最期まで残っていたブルートレイン北斗星も2015年には廃止され、日本のブルートレインの歴史...チョロQさようなら九州ブルトレ

  • 信楽焼 【お気楽写真館401】

    我が家の信楽焼なぜか動物ばかり・・・よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村信楽焼【お気楽写真館401】

  • Schuco Piccolo フィアット 131アバルト

    本日はミニカーのお話です。Schuco(シュコー)のHOスケールミニカーから、「PiccoloFiat131Abarth"RallyMonteCarlo1980"」をご紹介。モナコ公国を中心に行われる世界ラリー選手権(WRC)のイベント"ラリーモンテカルロ"の1980年大会に参戦したFiat131Abarthのモデル化です。そのラリーモンテカルロでの優勝車ってことで、様々なミニカーメーカーやプラモメーカーでモデル化されてる有名な車両です。Schuco(シュコー)はかつてドイツにあった1912年創業の独立した玩具・模型メーカーでした。1970年代後半から売り上げが落ち始め、いくつかの玩具メーカーに買収されることを繰り返し、1999年にジンバ・ディッキーグループ傘下のディッキー・シュコーとなってます。この製品...SchucoPiccoloフィアット131アバルト

  • ニホントカゲ・・だと思う 【身近な生き物たち215】

    本日は身近な生き物のお話です。鈴鹿山系南端あたりの場所で出会ったニホントカゲ。これまで日本に居るニホントカゲは単一種だと思われてきましたが、今は遺伝学的特徴からニホントカゲ(西日本)、ヒガシニホントカゲ(東日本)、オカダトカゲ(伊豆半島)に区別されています。ニホントカゲは若狭湾から琵琶湖を通り、三重県内で中央構造線沿いに西走して和歌山県に至るライン以西に生息していることから、もしかしたらヒガシニホントカゲかもしれません。ネットで調べてみると目のちょっと前の2つのウロコが引っ付いているように見えるので、ニホントカゲと結論付けました(ヒガシニホントカゲはこの2つのウロコが離れている)。同定は難しいねぇ~。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村ニホントカゲ・・だと思う【身近な生き物たち215】

  • MITCHBOX LAMCER EVO. POLICE

    本日はミニカーのお話です。2013年に発売されたMATCHBOXから、No.02「MUTSUBISHILANCEREVOLUTIONXPOLICE」をご紹介。ブルーとイエローのチェッカーフラッグ模様はイギリス警察のパトカーですね。実際イギリスにはランエボXのパトカーが存在していて、2009年にはレギュラートミカにもラインナップされてました。2013年はマッチボックスが誕生して60周年の年でした。外箱のCOMMEMORATIVEEDITIONからも分る通り、通常ラインナップとは違う特別モデルとして発売されたものです。さりげなく60周年のロゴマークがリアバンパーサイドに入ってるのがイイですね。パトカーの識別番号みたいで違和感ありません(笑)閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほ...MITCHBOXLAMCEREVO.POLICE

  • Sturgeon & Super Moon

    8月1日PM9:00雲の多い空模様でしたが、この日も雨は全く降らず。北や南の方角では雷が光っているのに雨雲が全然やって来ません。。PM10:00月齢14.4(99.8%)、あと5時間もすれば8月最初に満月になります。8月2日PM8:00翌2日は満月とスーパームーンが重なる日。8月の満月は北米先住民の農事暦によればスタージェンムーン(SturgeonMoon)と呼ばれます。Sturgeonとはチョウザメの事。五大湖などでチョウザメの漁獲のシーズンを迎えることから、この名前がつけられたと言われています。地平線上には雲が多く、月の出は見られませんでしたが・・・徐々に月が顔を出し始めました。スーパームーンということで普段の満月より7%ほど大きく見えるそうですが、比較対象がないと分かりませんね(笑)今年の8月は月末...Sturgeon&SuperMoon

  • 予定の無かった週末

    久しぶりに全く予定の無かった先週末・・・。6~7月は草刈りや祭りなど、週末は地元の行事に多くの時間を取られてしまったので、本当に久々の穏やかな週末でした。それにしてもこの暑さには辟易しちゃいますね新居のリビングのテーブルを買いにナフコへ行ったり、AVパーツを買いにMEGAドンキへ行ったりしましたが、かなり身体に堪える暑さでした。マクドのオレオクッキーチョコフラッペが旨かったな。週末は息子の誕生日だったので、ささやかなお祝い。小さかった頃はちょっとしたおもちゃの誕生日プレゼントでも喜んでくれたのに、今年はしっかりAirPodsProをせがまれてしまいました庭のブルーベリーも収穫間近!マリーゴールドも咲き誇ってます。夕方になると周辺では入道雲が立ち上がったり、遠くで雷鳴が聞こえたりしてますが、梅雨明けしてから...予定の無かった週末

  • TLV-N ニッサン セドリック 2600 GX

    本日はミニカーのお話です。2010年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージネオ(TLV-N)から、No.LV-N29a「ニッサンセドリック2600GX('74年式)」をご紹介。1971年に登場した230型セドリックのモデル化ですね。同時にグロリアもモデルチェンジし、フロントグリルやリアコンビネーションランプ、オーナメント以外をグロリアと共用して、グロリア/セドリックは姉妹車となりました。TLV-Nでは1974年式の後期型を再現しています。因みにレギュラートミカで1972年に登場したセドリック(No.33-1、1972-1975年)は前期型でした。セドリックと言えば、TVドラマの『西部警察』にたくさん登場しました。330や430型セドリックが覆面パトなどに多く使われ、型落ちしたこの230型セドリックはやら...TLV-Nニッサンセドリック2600GX

  • 擬蜂花虻【身近な生き物たち217】

    本日は身近な生き物のお話です。クヌギの樹液にやってきたハチモドキハナアブを撮影しました。ハチモドキハナアブ(擬蜂花虻)はハエ目ハナアブ科に属し、本州、四国、九州に生息しています。写真ではちょっと分かりにくいですが、触覚は1本で先が二股に分かれてますね。名前にアブと付いてますが、ハエの仲間であることから人を刺すことはありません。黒い体に黄色いラインが入り、ドロバチに擬態していると考えれてます。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村擬蜂花虻【身近な生き物たち217】

  • 【#写ん歩クラブ】7月の4枚

    #写ん歩クラブさんの#7月の4枚に参加しています。写ん歩クラブにハッシュタグを付けて投稿すれば誰でも参加可能のゆる~い集まりです。7月20日に梅雨明けした近畿地方。その数日前から暑い日がずっと続いています管理人的7月のメインイベントは4年ぶりにフル開催された地元の氏神様の夏の例大祭。世話人として裏方での参加でしたが、久しぶりの地元の熱気が嬉しかったですね~柏木神社のお稲荷さんで遭遇した神の御使い🦊あまりにも突然かつ偶然の遭遇にお互い身動きできず、とても不思議な感覚に襲われました。その後、御使いは鎮守の森へと消えていきました。。皆様、暑さ厳しい折、ご体調にはくれぐれもご注意下さいませ。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村【#写ん歩クラブ】7月の4枚

  • ジャンクトミカ エルグランドドクターカー

    本日はミニカーのお話です。2009年に発売されたトミカくじ12トミカお仕事大図鑑から、「日産エルグランドドクターカー」のジャンク品をご紹介。ベースはNo.119-3「福祉サービスカー」(2001-2004年)ですね。1997年に登場した初代エルグランドのモデル化でした。災害医療センター(架空)仕様のドクターカーですね。エルグランドベースの救急車も実際にあったりするから、リアルです。今ではお目にかかれないスライドドア開閉ギミックが涙もん今回はジャンク品の紹介ですが、箱付き美品も持ってます。閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村ジャンクトミカエルグランドドクターカー

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、masaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
masaさん
ブログタイトル
お気楽忍者のブログ 弐の巻
フォロー
お気楽忍者のブログ 弐の巻

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用