chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 11月の詰め合わせ

    11月に撮影してブログに掲載していなかった写真を並べてみました。ネタ切れですわ~皆既月食・・・の翌日のお月様(笑)11月になるとほぼ毎朝霧に覆われる甲賀の里ですでも、天気の良い日が多かった11月でした夕焼け秋らしいモミジや小菊の花手水百合の季節が終わった11月下旬の庭に一輪だけ遅れて咲きました。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村11月の詰め合わせ

  • 30周年復刻トミカ フェアレディ240ZG

    本日はミニカーのお話です。2001年に発売された30周年復刻トミカの第3弾から、「ニッサンフェアレディ240ZG」をご紹介。2000年はトミカ発売30周年の年で、第1~3弾に分けて、トミカ発売初期のモデルが復刻版として18種発売されました。ベースはNo.58-1「ニッサンフェアレディ240ZG」(1974-1980年)ですね。1969年に登場した初代フェアレディZの中で、1971年にグランドノーズと呼ばれるFRP製のフロントバンパー一体型のエアロパーツとオーバーフェンダーを装着したモデルとして発売されたのが240ZGでした。この30周年復刻版はトミカが最初に発売された当時の価格¥180で販売されたことでも話題になりました。今年はトミカ誕生52年、この50年で価格はちょうど3倍に上がりました閲覧ありがとうご...30周年復刻トミカフェアレディ240ZG

  • ととまれれ 【お気楽写真館386】

    「とまれ」でいいのに・・・よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村ととまれれ【お気楽写真館386】

  • いつかの永源寺

    臨済宗永源寺派大本山永源寺(滋賀県東近江市)何だかんだで11月の後半の休日も予定がいっぱいで紅葉狩りには行けませんでした。。滋賀の紅葉の名所といえば、比叡山、湖東三山(百済寺、金剛輪寺、西明寺)、鶏足寺、湖南三山(常楽寺、長寿寺、善水寺)、西教寺、三井寺などが有名ですね。ネタ切れにつき、過去(2007年~2017年)に訪れた紅葉の時期の永源寺の様子をいくつかUPします総門現在の総門は延享7年(1746年)に再建されました。臨済宗永源寺派大本山永源寺は南北朝時代の興安元年(1361年)に、時の近江守護職、佐々木六角氏頼公が入唐求法の高僧、寂室元光禅師(正燈国師)に帰依し、領内の土地を寄進して伽藍を創建したことを始まりとする古刹です。洗耳水総門前の大きな手水鉢は「耳」の形をしていて、俗に「洗耳水」と呼ばれます...いつかの永源寺

  • トミカイベントモデル 真紅の2000GT

    本日はミニカーのお話です。2008年のトミカ博で発売されたトミカイベントモデルから、No.09★★「トヨタ2000GT」をご紹介。ベースは元々、トミカリミテッド用に興された前期型2000GTの金型が使用されてます。もう、このブログでトミカ2000GTバリエーションモデルの紹介は40種を超えました。一体どんだけあるんだ2000GT(笑)でも、2000GTのバリエーションモデルは120種類くらいあると思われるので、実はまだ半分も紹介できてません(爆)数ある2000GTの中でも赤一色のシンプルさがかえって新鮮ですね。閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村トミカイベントモデル真紅の2000GT

  • 沖縄アルフォート 久米島の紅いも

    沖縄土産定番のお菓子が色々・・・シークヮーサーのガムにぷっちょ、パイナップルのハイチュウはこれまでにも食べたことありますが、沖縄限定アルフォートは初めて見ました。何でミッキーとコラボしてるのかは謎です久米島の紅いもバージョンのアルフォート。久米島は沖縄本島から100kmの距離にある沖縄諸島では最も西にある島ですね。ひとつひとつに色んなミッキーがデザインされた可愛いアルフォートでしたよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村沖縄アルフォート久米島の紅いも

  • くじら博物館のイルカショー(2017年)

    2017年、和歌山県東牟婁郡太地町にある太地町立くじらの博物館訪問記を再録しています。捕鯨の歴史やクジラの標本を展示している博物館本館を見学した後は、屋外でイルカショー見物です過去記事<捕鯨の町太地くじらの博物館(2017年)>イルカショーでお馴染みのバンドウイルカは北極圏や南極を除く全世界の海洋に生息する最もポピュラーなイルカですね。以前はハンドウイルカ(半道海豚)と言う和名で呼ばれていましたが、今はバンドウ(坂東)イルカの方が世界的にも一般的なようです。こっちはカマイルカ(鎌海豚)。バンドウイルカと違ってグレーとホワイトのツートンカラー。背びれの形に鎌のような切れ込みの深い曲線があるのが名前の由来です。小さいプールを全速力で泳ぎ、ハイジャンプするイルカたち。壁にぶつかっちゃったりしないのかなって心配に...くじら博物館のイルカショー(2017年)

  • 絶版トミカ アウトランダーPHEV 初回特別仕様

    本日はミニカーのお話です。絶版トミカから、No.70-5「三菱アウトランダーPHEV」(2016-2019年)の初回特別仕様版をご紹介。2013年に登場したプラグインハイブリッドEVシステム搭載のアウトランダーPHEVのモデル化で、トミカは2015年にマイナーチェンジした後期型を再現していました。カラーはレッドダイヤモンドでしょうか。実車に比べると暗めの赤ですね。前期型はちょっと野暮ったいフロントマスクでしたが、後期型はかなりイケてる風貌に変わりました。レギュラートミカの中でも彩色や造形はかなり頑張ってるトミカでした。この頃はギミックもちゃんとあったしね。アウトランダーPHEVは2021年の秋にフルモデルチェンジして3代目に移行しましたが、デザインはこの2代目後期型の方が好みです。閲覧ありがとうございます...絶版トミカアウトランダーPHEV初回特別仕様

  • アシブトムカシハナバチ【身近な生き物たち206】

    本日は身近な生き物のお話です。1か月ほど前に撮影したヨメナの花に飛来したハチ。腹のライン模様、胸部背面が黄色い毛で覆われてること、翅の色などからアシブトムカシハナバチではないかと思ってます。アシブトムカシハナバチはハチ目ムカシハナバチ科の昆虫で、春から活発に活動するミツバチとは違い、9-10月の秋になると出現します。ググっても、詳しい生態は分かりませんでしたよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村アシブトムカシハナバチ【身近な生き物たち206】

  • 10年前の京都タワー

    京都の玄関口、JR京都駅の前に建つ京都タワー。2017年にはB1~2Fまでが全面改装され、京都タワーサンド(KYOTOTOWERSANDO)として洒落た商業施設に生まれ変わりました。【Youtube】京都タワーサンド公式京都タワーサンドの魅力今を去ること10年前、2012年の京都タワー展望台。JR京都駅ビルで開催されたプラレールイベントに家族で行った時に京都タワーにも寄ってみました。やっつけ仕事感満点な京都タワーのマスコットキャラのたわわちゃんと一緒にJR京都駅ビル東京方面に向かって新幹線が出発しました。東本願寺は平成の大修理中で、阿弥陀堂は工事用の覆いで見えませんでした。。10年前の1階のお土産物売り場はこんな感じでした。時代の流れには逆らえませんが、雑多でワクワクするこの雰囲気が無くなってしまったのは...10年前の京都タワー

  • イオン限定トミカ デリカ D:5 ルーマニア警察

    本日はミニカーのお話です。11月26日に発売されたイオン限定トミカ「AEONNo.65三菱デリカD:5ルーマニア警察仕様」を入手しました。ベースはNo.39-7「三菱デリカD:5」(2019年~現行品)ですね。デリカスペースギアの後継として2007年に登場した三菱のSUVがデリカD:5。トミカでは2019年にフロントマスクの意匠を大きく変更した最新型のデリカD:5を再現していました。カラーはブラックかと思っていたら濃いブルーでした。さて、ずっと外国のパトカー仕様が続いてますが、前回のタイ警察から再びヨーロッパに戻って今回はルーマニア警察だそうです。ルーマニアには治安組織としてルーマニア警察と国家憲兵隊がありますが、トミカのPOLITIAという表記からルーマニア警察の車両をイメージしてると思われます。後ろ姿...イオン限定トミカデリカD:5ルーマニア警察

  • 【切手コレクション】アマミイシカワガエル

    本日は管理人の切手コレクションから・・・世界遺産第14集奄美大島、徳之島、沖縄北部及び西表島2022年発行---------------------------------------------------------------------------------昨年、世界自然遺産に正式登録された『奄美大島、徳之島、沖縄北部及び西表島』。世界遺産シリーズ切手第14集はそこに棲む生き物10種をモチーフにしたシール式切手シートでした。写真はアマミイシカワガエルの切手。アマミイシカワガエル(奄美石川蛙)はアカガエル科ニオイガエル属に分類されるカエルで、奄美大島の固有種。常緑広葉樹林からなる山地の自然林内を流れる河川源流域や上流域周辺に生息してるそうです。生息数は減少していると考えられていて、絶滅危惧IB類(...【切手コレクション】アマミイシカワガエル

  • 捕鯨の町 太地くじらの博物館(2017年)

    古くから捕鯨で栄えた町、和歌山県太地町にある『太地町立くじらの博物館』に2017年に訪れた時の様子を再録します実はこの時が3回目の訪問なんですけどね~(笑)本館に入ると、エントランスの天井からたくさんのクジラ類の骨格標本が吊るされてました。写真は怪獣みたいな迫力のあるシャチの骨格。肋骨や胸骨もあるから、シャチは魚じゃなくて動物であることがよく分かりますね。前に来た時より展示物が増えててレイアウトも変わってました。特にクジラの生物学的資料や触ったりできる学習展示物が多くなった印象がありますね。世界の海には80種類以上のクジラ類が生きていて、イルカもクジラの仲間です。その線引きは意外と曖昧で、体長3m以下をイルカ(ドルフィン)、以上をクジラ(ホエール)と呼ぶことが多いそうです。太地の人々は400年以上にわたっ...捕鯨の町太地くじらの博物館(2017年)

  • トミカ新車 ランボルギーニウラカンSTO 初回特別仕様

    本日はミニカーのお話です。4月に発売されたトミカNo.11-7「ランボルギーニウラカンSTO」の初回特別仕様版をご紹介。ウラカンのサーキット専用車であるスーパートロフェオを公道走行可能にしたウラカンSTOのモデル化でした。スーパートロフェオはランボルギーニが開催しているワンメイクレースの名称でもあります。STOはSuperTrofeoOmologataの略で、公道走行OKなスーパートロフェオという意味なんだそうです。多くのレースで実績を上げたウラカンGT3EVOの技術を市販車に!ってことらしいですが、実車のお値段は4,000万円以上なので、庶民が買えるシロモノではありませんかなり奇抜なカラーリングだけど、めっちゃ格好イイググればこれと一緒のカラーのSTOが出てきます。架空カラーじゃないというのもポイント高...トミカ新車ランボルギーニウラカンSTO初回特別仕様

  • 石垣の塩 島ナッツ

    息子の沖縄土産の『石垣の塩島ナッツ』某テーマパーク内のお土産物店で地域クーポンを使って買ったものだそうです。島こしょう味と沖縄タコス味、ほんのりチーズ味のナッツが15袋入ってました。ちょうどいい塩加減で、ナッツは食べだすと止まりません地域クーポンっていうのがwithコロナ時代の修学旅行ですね。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村石垣の塩島ナッツ

  • 福井海浜自然センター 三方五湖の生態系(2017年)

    福井県若狭町の福井海浜自然センター訪問記3回目は館内2階にある水族施設をご紹介。目を惹く大きな水槽では三方五湖(三方湖、水月湖、菅湖、久々子湖、日向湖)それぞれに生息する魚類の生体展示を見ることができました。湖それぞれで塩分濃度が違ってて、生息するお魚たちにも違いがあるのが興味深いですね。過去記事<福井海浜自然センター三方五湖の王者(2017)>三方湖は淡水湖なので、生息しているのはコイ、フナ、ナマズ、ウナギなどお馴染みのメンバー。水月湖、菅湖は汽水のため、フナとスズキが一緒に泳ぐ様が何とも不思議ですね~。久々子湖、日向湖は汽水よりもさらに海水に近い湖で、生息魚類は海のものとほとんど変わらないようです。イチモンジタナゴ。日本固有種で、琵琶湖・淀川水系、木曽三川、三方湖に生息するタナゴです。バスなどの外来魚...福井海浜自然センター三方五湖の生態系(2017年)

  • 絶版トミカ HASEMI TOMICA EBBRO GT-R セパン仕様

    本日はミニカーのお話です。絶版トミカから、No.50-8「ハセミトミカエブロGT-R2009セパン仕様」(2010-2011年)をご紹介。2009年、マレーシアのセパン・インターナショナル・サーキットで開催されたSuperGT第4戦のGT500クラスに参戦したHASEMITOMICAEBBROGT-Rのマシンのモデル化でした。車高が高すぎて、ボディとホイルの間に向こうが見えるほどの隙間が空いちゃってるのが、発売当時はちょっと不評だった記憶がありますが、GTカーが好きな管理人的にはこれで十分満足でした写真は付属のシールを貼って撮影しています。発売期間はおよそ1年と短命で、今になってもう1台買っておけば良かったと悔やまれます。。ロニー・クインタレッリと安田裕信がドライバーだったこのHASEMIの#3号車はセパ...絶版トミカHASEMITOMICAEBBROGT-Rセパン仕様

  • 154 石蕗の花

    ツワブキ(石蕗)はキク科ツワブキ属の常緑多年草で黄色い花を初冬に咲かせます。日本では太平洋側の福島以南、日本海側の石川以南に自生する他、観賞用に庭に植えられることも多い植物ですね。木陰や日陰を好んでよく育つので、日本庭園の石組みや木の根元などに植えられることが多いように思います。葉がフキ(蕗)に似ていて艶があることから、「つやはふき(艶葉蕗)」が転じてツワブキになったとも・・・。ツワブキの花言葉は「困難に負けない」日陰や岩場でも葉を茂らせることができる強さがこの花言葉の由来です。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村154石蕗の花

  • キツネの尻尾

    11月も終盤、今年もあと1か月ちょっとになってしまいました。昨日は雨の1日でしたが、11月は晴れた日が多かったように思います。今日はそんな11月に出会った生き物たちを紹介します。林道散歩の途中で見かけたカマキリ。鎌の付け根に黄色の斑点が無いから、ハラビロカマキリではなく茶系のオオカマキリだと思います。害獣柵にとまるホオジロ。藪の中からガサガサ音がしたのでビビりましたイノシシだったらどうしよう。。物陰からカメラを向けるとふさふさの尻尾が見えたからキツネでしょうね、安心しました。キツネが去った跡・・・土の中の何かを探していたのかこのトンネルがキツネの通り道になってるみたいですね。最近は家に居ると朝からジョウビタキの鳴き声がよく聞こえます。我が家の庭にフェンスにとまる可愛いジョウビタキをパチリ自然豊かな甲賀の里...キツネの尻尾

  • トミカ新車 ハイゼット 初回特別仕様

    本日はミニカーのお話です。8月に発売されたトミカ8月の新車No.30-10「ダイハツハイゼット」の初回特別仕様版をご紹介。17年ぶりにフルモデルチェンジして2021年に登場したダイハツの軽貨物車ハイゼットのカーゴタイプのモデル化でした。初回版のカラーはトニコオレンジメタリックを模してます。ハイゼットのカーゴタイプは郵便車や宅急便でもお馴染みですが、最近は軽キャンピングカーのベース車としても人気があるようです。レギュラートミカでは久々の後部ドア開閉ギミック付きなのも嬉しい1台でした。普段街で見かけるクルマのトミカ化は楽しいですね閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村トミカ新車ハイゼット初回特別仕様

  • 【映画のチラシコレ58】沈まぬ太陽

    本日は管理人の40年に渡る映画のチラシコレクションから【タイトル】沈まぬ太陽【日本公開年】2009年【出演】渡辺謙、三浦友和、松雪泰子【監督】若林節朗【ジャンル】邦画フィクション『沈まぬ太陽』の原作はあの『白い巨塔』の山崎豊子氏で、管理人も以前に小説(全5巻)を読みました。会社の不条理に翻弄される主人公の恩地元は元日本航空の労働組合委員長だった小倉寛太郎氏がモデルになっていました。小倉氏は日本航空(JAL)で初めてのストライキを指導した人物でしたが、その後の報復人事で社内規定を越えて10年以上中東、アフリカでの海外勤務を経験し、帰国後は当時の日本航空会長の肝いりで社内改革に着手するも社内闘争によって、再びアフリカへと転勤させられました・・・。小説や映画では、1回目の海外勤務から帰国させられ、当時発生したJ...【映画のチラシコレ58】沈まぬ太陽

  • 伊賀ドライブイン25周年

    「よいではないかよいではないか」Tシャツ(爆)11月23日雨模様の中、三重県伊賀市の名阪国道伊賀ドライブインに行って来ました。名阪国道の加太トンネル西側の伊賀ICを降りてすぐのところにあるドライブインです。この日は開業25周年のイベントがありました。名阪上野ドライブインが今年3月に廃業してしまったので、伊賀市内の大きなドライブインはここだけになってしまいました。。過去記事<さようなら名阪上野ドライブイン(2)>駐車場で開催予定だったイベントステージが雨で室内になってしまったみたいで、フードコートの一部を使って地元のダンスクラブの子供たちが踊ってました。リーズナブルな価格のフードコートでは、『たまご亭』さんのジャンボオムライスが有名です来年1月8日から松本潤さん主演で放送予定のNHK大河ドラマ『どうする家康...伊賀ドライブイン25周年

  • トミカイベントモデル 日産 GT-R

    本日はミニカーのお話です。2010年のトミカ博で登場したトミカイベントモデルから、No.9★★★「日産GT-R」をご紹介。ベースはNo.94-6「日産GT-R」(2009-2016年)で、2007年に登場した日産GT-R(R35)のモデル化でした。15種類ほどあるバリエーションモデルの中ではかなり異質なカラーリングですね。GT-Rのトミカはトミカリミテッド版で最初に発売され、続いて日産自動車特注トミカが出て、その後にレギュラートミカにランナップされるという珍しいパターンでした。過去のブログを見るとこのGT-Rのバリエーションモデルの紹介はこれがふたつ目でした。閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村トミカイベントモデル日産GT-R

  • 自然体験で栗大福?

    過去記事<自然体験マムシグサに出会う>昼食タイムも終わり、ここからは薬草茶体験やクロモジの楊枝作りに挑戦です!クロモジは北海道から九州までの低山地で見られる落葉高木でその枝は和菓子用の高級楊枝に使われます。また、香りが高く、日本原産アロマとも呼ばれ、クロモジ油やクロモジ茶にはリラックス効果があるとされます。生木の枝葉、あるいは乾燥させた枝葉のどちらでもお茶を煮出すことができます。味はとても爽やかでした乾燥させたニホンハッカ(日本薄荷)乾燥桑の葉さらに乾燥ドクダミを加えて自然ガイドさんがお茶を作ってくれました。その間に参加者はクロモジの枝をナイフで削って和菓子楊枝を作りました。必死に削ってたから、作製行程の写真はありません。。。作った楊枝で地元の和菓子店の栗大福を頂きまーす手前は管理人が作ったクロモジの楊枝...自然体験で栗大福?

  • 絶版トミカ エクストレイル クリーンディーゼル

    本日はミニカーのお話です。2007年に発売されたトミカギフトセット『エコカーコレクション3』から、「日産エクストレイルクリーンディーゼル」をご紹介。翌年にはNo.75-8「日産エクストレイル」(2008-2011年)として、レギュラートミカにラインナップされました。ただ、レギュラーモデルのエクストレイルとはフロントグリルの形状を変えて差別化されているのには驚きました。タンポもふんだんに使われていて贅沢なセットでしたねガソリン車ではなく、ディーゼル車や電気自動車、LPG車など環境に配慮した車種を集めたアソートで、当時のギフトセットの企画ってホントに面白かった。スポーツカーや外車ばかりのセットだけじゃなく、企画者のセンスが光るギフトセットを待ち望んでます!閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがア...絶版トミカエクストレイルクリーンディーゼル

  • 自然体験 マムシグサに出会う

    11月19日ダム湖を後にして山小屋に戻ります。過去記事<ハイキングダム湖に降りてみよう>途中、こんな光景に・・・天然の滝かと思ったら、よく見ると小さな砂防堰から流れ落ちているようでした。これはキツツキが開けた穴だそうですイトトンボ・・種類は分からんけどね。初めてみたマムシグサ(蝮草)。花の時期は終わって、上の赤い部分は実だそうです。写真では分かりにくいですが、茎の模様がマムシの模様みたいなのがその名前の由来なんだとか・・・。茎が枯れ、横たわったマムシグサの実。全草に針状結晶のシュウ酸、サポニン、コニインを含み、特に球根の汁に触れると炎症を起こし、誤って食べると死に至ることもある毒草です山小屋に戻ってきました。お昼を過ぎると、先ほどまであれだけ晴れていたのに、段々と雲が広がってきてちょっと寒い。焚火で体を温...自然体験マムシグサに出会う

  • ジャンクトミカ タダノ ラフターラインクレーン

    本日はミニカーのお話です。絶版トミカからNo.2-3「タダノラフターラインクレーンTR151S」(1979-2004年)のジャンク品をご紹介。黒箱から赤箱へ移行して25年間販売され続けた息の長いトミカでした。中国製の赤箱トミカの箱付美品は持ってますが、このジャンク品は貴重な日本製です。アームの伸長と運転台の転回、そしてフックの可動はお子様にとっても魅力的なギミックだったでしょうね。それが証拠にジャンク品ってアーム先端のフックが欠落してるものが多かったりします(笑)2004年に登場したNo.73-3の「タダノラフテレーンクレーンCREVO600」では、roughterrain(不整地)の日本語表記がラフターラインからラフテレーンと、より英語発音に近いものへと変更されました。閲覧ありがとうございます。応援クリ...ジャンクトミカタダノラフターラインクレーン

  • コイ【淡水魚ギャラリー66】

    本日は淡水魚のお話です。【名前】コイ【分布】ユーラシア大陸【生息環境】流れの緩やかな川、池、湖、用水路【食性】雑食性ユーラシアに広く分布するコイ(鯉)ですが、日本には大昔に中国から移入された史前帰化生物であると考えられてます。古い地層からコイの化石が出ていることから、日本にも自然分布はあったと考えられますが、中国から移入されたものが広がったとされてます。写真のコイは体高があるので飼育型と呼ばれるコイと思われます。この他、体高が低いコイはノゴイと呼ばれたりします。よく川や池が綺麗なことの象徴としてコイを放流したりしますが、コイは水質悪化にも強い魚なので、水の清浄度とは関係ありません。また、雑食性なので在来の魚類、甲殻類、水生昆虫、植物を食い尽くしてしまいます。コイが棲んでる綺麗な場所ではなく、コイしか棲んで...コイ【淡水魚ギャラリー66】

  • ハイキング ダム湖に降りてみよう

    11月19日参加者の皆さんと植物観察しながら、山道を歩きます段々と気温は上がってきましたが、日陰はやっぱまだ寒いな。。植林されてるので山の植物相はほとんどがスギやヒノキですが、道沿いには様々な種類な雑木が生えてました。ダム湖に降りて来ました。今の時期、上流側は干上がっていたからご覧のように歩くことができました。遮るものが無いから陽が当たって気持ちいいですね。風も無いから快適ですタカノツメ(鷹の爪)の紅葉タカノツメはウコギ科で日本原産の落葉高木。唐辛子の鷹の爪とは関係ありませんが、冬芽が鷹の爪に似ていることからその名が付きました。ガイドさんが「濡れたタカノツメの匂いを嗅いでみて」というので、落ちてる濡れ葉を拾って鼻に近づけると甘い香りがしました。ガイドさんは綿菓子の匂いと表現されてました(笑)枯れ葉の匂いを...ハイキングダム湖に降りてみよう

  • トミカショップ限定 ランボルギーニ ヴェネーノ

    本日はミニカーのお話です。2015年にトミカショップで発売されたトミカショップオリジナル「ランボルギーニヴェネーノ」をご紹介。ベースはNo.118-4「ランボルギーニヴェネーノ」(2015年~)で、レギュラーモデルではまだ現役です。ランボルギーニが創立50周年を記念して製造・販売した世界に3台しかないアヴェンタドールベースのスーパーカーのモデル化でした。ヴェネーノはスペイン語で「毒」を意味するそうです。スーパーカートミカの中でも人気な車種?で、既に10種類以上のバリエーションモデルが存在してますね。当時のトミカショップオリジナルの定番だったトリコロールカラーでやたらド派手ですが、意外と違和感がありません。実車に搭載されているエンジンは6.5リッターV12で、0-100km/hの加速タイムは2.8秒、最高速...トミカショップ限定ランボルギーニヴェネーノ

  • 【切手コレクション】ガメラ3 邪神覚醒

    本日は管理人の切手コレクションから・・・日本映画Ⅱ80円10種シート2006年発行------------------------------------------------------------------------------------2006年に発行された日本映画Ⅱ10種シートから、ガメラの切手をご紹介。1981年から2004年に公開された日本を代表する映画10種を集めた切手シートでした。ガメラの第1作目が公開されたのは1965年。それ以降、製作会社は大映、徳間、角川と移り変わっていきましたが、これまで12作のガメラ映画が製作されました。切手になったのは1999年に公開された『ガメラ3邪神<イリス>覚醒』の時のガメラじゃないかと思います。映画館で見ましたが、ガメラが戦う場所が京都東寺から京...【切手コレクション】ガメラ3邪神覚醒

  • 訳あってハイキング

    11月19日「参加者枠が1名空いてるから来てくれへん?」と頼まれ、朝から市内の山中のダム湖畔へ山小屋へ到着!今日はここで滋賀県の山の健康事業の一環として、『ハイキング&自然体験会』がありました。下界の気温は10℃でしたが、標高があるのでかなり肌寒いですね、いっぱい着込んできて正解でした砂防と農業用水取水を目的として昭和56年にできたダム湖の周辺の木々も色付いてました。2班に分かれてハイキング開始!晩秋なので花はありませんが、「植物の葉の色、形、匂い、手触りで自然を感じよう」がコンセプトです。櫨の木(ハゼノキ)の仲間。櫨紅葉(ハゼモミジ)として俳句の季語にも使われるだけあって見事な紅葉です。これはクスノキ科のクロモジ(黒文字)の枝。クロモジは和菓子などに使われる高級楊枝の材料となる木ですね。枝を齧ると爽やか...訳あってハイキング

  • マジョレット ルノー トラフィック

    本日はミニカーのお話です。絶版マジョレットから「ルノートラフィック」をご紹介。このブルーカラーのトラフィックは2014年に絶版モデルとなりましたが、トラフィック自体は結構前から販売されていたように思います。ルノーが1980年から製造・販売しているモノスペースタイプのバンで、マジョでは2000年登場の2代目トラフィックをモデルにしています。日本未発売の車種なので馴染みは無いですが、バンタイプの車のミニカーは大好物トミカでは無くなってしまったスライドドア開閉ギミックも付いてました。実車は2014年に3代目が登場しましたが、その3代目は少なくともまだマジョにはラインナップされてないように思います。閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村マジョレットルノートラフィック

  • OKINAWA バナナラスク

    沖縄発のバナナスイーツ専門店『バナナパラダイス』のバナナラスク。国際通りや那覇空港にお店があって、しあわせの沖縄バナナパンやバナナバウムが人気のようです。日持ちするお土産品としてはこのバナナラスクやバナナラングも販売しています。バナナ風味のチョコでコーティングされた美味しいラスクでした。沖縄に修学旅行に行ってきた息子のお土産ですこのお店、京都銘菓つぶあん入り生八つ橋おたべを製造する株式会社美十さんが沖縄で展開するバナナスイーツ専門店なんだって!ビックリですよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村OKINAWAバナナラスク

  • 福井海浜自然センター 三方五湖の王者(2017年)

    福井県若狭町にある福井県自然海浜自然センターは若狭湾と三方五湖の自然を体験できる入館無料の嬉しい施設。福井県は公の施設が充実しています過去記事<福井海浜自然センター若狭の魚たち(2017年)>館内の2階もその大部分が水族館スペースに割かれているお魚好きにとっては楽しいゾーンでした写真の大きな魚の頭は目の部分が魚眼レンズになってて、内側から覗くと魚がどのように外界を見ているのか体験することができました(笑)三方五湖の生態系の頂点に立つ海ワシの剥製・・・王者の風格があります海ワシはワシタカ目ワシタカ科に属するオオワシのことですね。ロシアのオホーツク海周辺地域で繁殖し、北海道が主要な越冬地となっているそうですが、三方五湖周辺にも毎冬数羽が飛来してくるそうで、サケやマスなどの魚やカモなどの水鳥などを餌としているそ...福井海浜自然センター三方五湖の王者(2017年)

  • ジャンクトミカ イエローハット YMS トミカ Z

    本日はミニカーのお話です。絶版トミカから、2006年に発売された「イエローハットYMSトミカZ」のジャンク品をご紹介。2004年から2007年にかけて企画物トミカとしてフェアレディZをベースとしたGTカーが発売されてました。特注モデルではなく販路はレギュラートミカと同じで、普通に買うことができました。2006年のスーパーGTGT500クラスに参戦したハセミモータースポーツのイエローハットYMSトミカZのモデル化で、タカラトミーもスポンサーになってました。箱付美品も保存用に所有しているので、こちらは付属のデカールを貼ってあります。イエローハットのスポンサードは2008年に終了し、この黄色いボディのZ33GTカーは3年でサーキットから姿を消しました。閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップし...ジャンクトミカイエローハットYMSトミカZ

  • 【映画のチラシコレ57】 STAR WARS/新たなる希望

    本日は管理人の40年以上に渡る映画のチラシコレクションから【タイトル】スター・ウォーズ【日本公開年】1978年【出演】マーク・ハミル、ハリソン・フォード、キャリー・フィッシャー【監督】ジョージ・ルーカス【ジャンル】SF今から44年前に公開されたスター・ウォーズの第1作目の貴重なチラシ。小学5年生の時、スター・ウォーズを映画館に観に行って、映画の面白さに目覚めたきっかけになりした。銀河共和国軍と帝国軍の戦いという設定は当時ちょっと難しかったけど、宇宙を駆け抜ける様々な宇宙船や戦闘シーン、宇宙人たちのデザインにワクワクしたものでした。ハン・ソロ役のハリソン・フォードはこれでスターダムにのし上がりましたね。公開時はスター・ウォーズというタイトルでしたが、第2作目『スター・ウォーズ/帝国の逆襲』公開前のリバイバル...【映画のチラシコレ57】STARWARS/新たなる希望

  • 【大阪城散策】 本丸のタイムカプセル

    カテゴリ<大阪城公園散策>1か月ぶりに大阪城公園紹介シリーズを再開します。今回は天守閣が聳え立つ本丸エリアを散策してみましょう写真の大きな木は豊臣秀吉お手植えの樟(くすのき)。とは言っても、明治維新の大火以降に枯株になっていたところに陸軍第四師団長の小川又次が植えたものだそうです。そもそも秀吉時代の大阪城の遺構はこの地下にあるので、秀吉が植えたということ自体が伝説ですね。大阪城・上田城友好城郭提携記念碑友好都市提携は聞くけど、友好城郭提携なんてのもあるんですね。上田城は真田昌幸によって建てられた城で、その息子の真田信繁(幸村)は豊臣と徳川が激突した大阪城攻防戦(大阪冬の陣、夏の陣)で真田丸を築き、徳川軍と対峙したことで知られてます。タイムカプセル大阪城本丸跡地の一角にある白銀のモニュメントの下には大阪万博...【大阪城散策】本丸のタイムカプセル

  • TLV ランクル FJ56V 道路公団仕様

    本日はミニカーのお話です。2011年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージ(TLV)から、No.LV-114a「トヨタランドクルーザーFJ56V型」をご紹介。1967年に登場した55/56型ランクルのモデル化でした。前にJAFサービスカー仕様のFJ56V型を紹介しましたが、この首都高速道路公団仕様も当時は実際に配備されていたそうです。前フェンダーの上に付いたサイレンスピーカーまで再現されてるのがイイですね元々、北米市場でFJ55V型ランクルが人気を博し、その後国内にも導入された時に国内用の型番がFJ56Vに変わりました。なので55と56はほぼ同じと考えていいのかな。。当時、同時に発売されていた40系ランクルはオフロード色が強いですが、55/56はレジャーユースを狙ったものでした。閲覧ありがとうございます...TLVランクルFJ56V道路公団仕様

  • 福井海浜自然センター 若狭の魚たち(2017年)

    これまで訪れた水族館や動物園訪問記を再録して、カテゴリ<水族館・動物園紀行>で紹介します。まずは、2017年に訪れた福井県若狭町にある福井県海浜自然センターから。福井県海浜自然センターは若狭湾国定公園の海の自然を学び体験するための施設として1999年に開館し、2014年には大規模な改修を行い、リニューアルオープンしました。充実した施設でありながら入館無料なのが驚きです館内に入ると正面に四角の大きな水槽がありますね~。ガラス面に開いた窓部分から中の魚たちに餌(オキアミ)をあげることができました。窓が開いているのに水が溢れないのは水槽上部の空間の気圧を1気圧以下にしてあるからで、滋賀の琵琶湖博物館にも同じ水槽がありますね。餌を落とすと魚たちが我先にと窓から顔を出してくるのが面白い水槽でした(笑)お魚たちは目の...福井海浜自然センター若狭の魚たち(2017年)

  • 絶版トミカ ヴェネーノ 初回特別仕様

    本日はミニカーのお話です。絶版トミカから、No.118-4「ランボルギーニヴェネーノ」(2015年)の初回特別仕様版をご紹介。通常版はまだレギュラートミカにラインナップされてる現役モデルです。ランボルギーニが創立50周年を記念して製造・販売した世界に3台しかないアヴェンタドールベースのスーパーカーのモデル化でした。ランボルギーニのエッジが効いたメカニカルなデザインが好きだから、このモデルもお気に入りです。カラーはメタリックイエローですかねこのレギュラー版が登場した後も、トミカショップ限定、トミカくじ、ギフトセット、セブンイレブンの限定モデルなどのバリエーションモデルが色々出ました。実車のお値段は4億円トミカが72万台あまり買えます(爆)閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほ...絶版トミカヴェネーノ初回特別仕様

  • 髭白鋏虫【身近な生き物たち206】

    本日は身近な生き物のお話です。畑仕事で土を耕していたら、ハサミムシが出てきました。ハサミムシ(鋏虫)はハサミムシ目の昆虫の総称。写真のハサミムシは本州、四国、九州、南西諸島に生息するヒゲジロハサミムシ(髭白鋏虫)と思われます。肉食性食が強く、地面を徘徊して白アリやダンゴムシ、蝶・蛾の幼虫を捕食します。英語ではearwigと呼ばれ、ヨーロッパでは人が寝ている時に耳に潜り込み喰い入るという伝説があったそうです子供の頃はしょっちゅう見かけたハサミムシですが、最近は見る機会も減りました。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村髭白鋏虫【身近な生き物たち206】

  • 休業しちゃった吉笑庵(2018年)

    滋賀県甲賀の国道1号線沿いに2018年にオープンした吉笑庵さんですが、先日前を通り掛かったら閉店しちゃたみたいでした。ネットで調べると今年の初めから休業とのこと面白いお店だったから、2018年のオープン直後に訪れた時の様子を再録します。お茶畑が広がる県内でも有数の茶の名産地である土山にあって、茶加工品メーカー日本緑茶(株)さんが運営しているお店なのでお茶の贈答品も販売されてました。民家を改装した店舗で、喫茶スペースに座ると梁に並んだたくさんのレコードジャケットが目に飛び込んできます。吉笑天丼を頼んでみました揚げたての天婦羅は薄い衣がサクサクでボリューム感も満点。タレの味も管理人好みで美味しい天丼だったことを覚えてます食後のまっちゃかぷちぃーのも変に甘すぎず、抹茶の風味も良くって美味しく頂くことができました...休業しちゃった吉笑庵(2018年)

  • トミカイベントモデル ペンギントラック

    本日はミニカーのお話です。2014年のトミカ博で登場したトミカイベントモデルから、No.31★★★★「移動動物園ペンギントラック」をご紹介。ベースはNo.47-5「動物運搬車(ペンギン)」(2006-2010年)ですね。ベースのトラックは日産ディーゼルビッグサムになります。ポテっとしたペンギンが可愛いですね。綺麗な氷もアクセントになってます。イベントモデルなので、荷台の屋根にはペンギンイラストをあしらって差別化されてますが、TOMICAEVENTMODELのロゴはありません。こういうユルユルトミカも大好物です閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村トミカイベントモデルペンギントラック

  • 【切手コレクション】 失楽園

    本日は管理人の切手コレクションから・・・日本映画Ⅱ80円10種シート2006年発行------------------------------------------------------------------------------------2006年に発行された日本映画Ⅱ10種シートから、失楽園の切手をご紹介。昭和56年から平成16年に公開された日本を代表する映画10種を集めた切手シートでした。故・渡辺淳一氏原作の失楽園は役所広司さん、黒木瞳さん主演で不倫を主題とした映画(1997年)でしたね。失楽園は当時の流行語にもなりました。一時期、渡辺淳一氏の小説やエッセイを読みまくりました。恋愛や不倫系の小説よりは医療系小説や週刊現代の連載エッセイ「風のように」シリーズが好きでした。元々、札幌医科大学整...【切手コレクション】失楽園

  • 関宿旅籠玉屋歴史資料館(2)

    旧東海道関の街道にある関宿旅籠玉屋歴史資料館の続きです。過去記事<関宿旅籠玉屋歴史資料館(1)>玉屋は関宿でも人気の大旅籠だったそうで、その建物は関町の文化財に指定され、旅籠で使われていた道具類や庶民の旅に関係する歴史を知ることができました。客室の雰囲気は今の和室旅館と変わりませんね。部屋食(笑)どんなお料理だったのか気になりますが、飯に一汁三菜って感じでしょうか当時の旅人の携行品も展示されてました。矢立ては筆と墨壺を組み合わせた携帯用の筆記具ですね。本物は初めて見たかもしれません。興味を持ったのはこの旅行用心集。旅行用心集は文化7年(1810年)に八隅蘆庵が記した旅行ガイドブック。泊屋での蚤除け方法、寒国旅行の心得や道中所持すべき薬や用具を細かく紹介してあるそうで、『地球の歩き方』みたいなガイドブックだ...関宿旅籠玉屋歴史資料館(2)

  • トミカギフトセット トヨタRAV4 キャンプ仕様

    本日はミニカーのお話です。今年8月に発売されたトミカギフトセット『トミカで行こう!オートキャンプセット』から、「トヨタRAV4」をご紹介。ベースはNo.81-7「トヨタRAV4」(2020年~現行品)ですね。2019年に登場した5代目RAV4のモデル化でした。リアウィンドウに付いたテントのステッカーがいいワンポイントになってます。こう言ったちょっとしたディテールアップがギフトセットの魅力ですねRAV4はリアゲート開閉ギミックもある最近には珍しい良モデルでした。ちょっとショボいけど、テントも付属されてるところがお得ですね。1994年のバブル末期に発売された初代RAV4はコンパクトSUVとして人気を博しました。その初代RAV4とは随分雰囲気が変わりましたが、4代目のRAV4は海外専売で国内販売は無かったので久...トミカギフトセットトヨタRAV4キャンプ仕様

  • THE LEGEND & BUTTERFLY【映画のチラシコレ57】

    本日は管理人の40年以上に渡る映画のチラシコレクションから【タイトル】THELEGEND&BUTTERFLY【日本公開年】2023年1月【出演】木村拓哉、綾瀬はるか【監督】大友啓史【ジャンル】邦画11月6日に開催された岐阜信長まつりに織田信長役で木村拓哉さんが登場し、見学希望者の抽選倍率の高さも相まって、ニュースでも大きく取り上げられたのは記憶に新しいところですね。会社の部下の知り合いが抽選にあたったということで、送られてきてたLINEの写真を見せてもらいましたが、馬に跨ったキムタクが至近距離で鮮明に写ってて、めっちゃ格好良かったですさてさて、そのキムタクが織田信長役で主演する映画が来年の1月末に公開されます。LEGENDはもちろん織田信長を指し、BUTTERFLYは信長の妻の帰蝶(濃姫)のことですね。政...THELEGEND&BUTTERFLY【映画のチラシコレ57】

  • 秋晴れの中、玉ねぎの植え付け

    11月12日義母の遺した小菊が今年も綺麗に花を咲かせました。秋空に映えるフウセントウワタ(風船唐綿)の花と蒴果。蒴果が風船のように膨らむことからフウセントウワタの名前が付いてます。その蒴果が弾けると中からふわふわの綿毛が付いた種が風に乗って飛んでいきます。先週末に堆肥と石灰を混ぜ込んで土を作っておいたから、玉ねぎ100本と赤玉ねぎ50本の苗を植えつけました。マルチの穴に1本づつ植えて、保温、苗の転倒防止のためにモミ殻を蒔いてとりあえず終了。まだ、50本くらい植えるスペースが空いてるから、苗を買ってこようかな。サツマイモも全て掘り起こしましたが、ヒョロっとしたイモばっかりでした収穫したカボチャがまだ17個も残ってるけど、さてどうしましょうよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村秋晴れの中、玉ねぎの植え付け

  • 絶版トミカ スバル WRX S4 STI Sport # 初回版

    本日はミニカーのお話です。2021年に発売されたトミカNo.115-7「スバルWRXS4STISport#」の初回特別仕様版をご紹介。通常版はまだ現役でレギュラートミカにラインナップされてますが、初回特別仕様版は初回ロットだけなので、絶版モデルにカテゴライズしています。No.115-6「スバルフォレスター」との入れ替わりで登場しました。通常版は綺麗なスバルブルーで、初回版はホワイトカラーで発売されました。実車は2020年にWRXS4にSTI専用パーツやチューニングを施し発売された特別仕様モデルで、先行予約段階で限定500台が完売してしまい、正式発表時には注文受付が終了してました。。SUBARU車には特に思い入れはありませんが、ダクト付リアバンパーも再現されてるなど、この造形はかなりイケてますね閲覧ありがと...絶版トミカスバルWRXS4STISport#初回版

  • 153 犬泪夫藍

    コルチカム(イヌサフラン)は秋に花を咲かせるイヌサフラン科の球根植物。ヨーロッパ中南部から北アフリカを原産としていて、特にイヌサフランの園芸品種をコルチカムということが多いそうでです。イヌサフランの球根や種には毒があり、国内でもその球根を食べた人や犬が死亡した例もあるということなので注意が必要です。イヌサフランの「イヌ」は「似て非なるもの」という意味で、花姿がサフランに似てるものの、サフランとは全く別種の植物です。イヌサフランの花言葉は「危険な美しさ」もちろん、美しい花を咲かせるのに毒があることがこの花言葉の由来ですね。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村153犬泪夫藍

  • 関宿旅籠玉屋歴史資料館(1)

    三重県亀山市の旧東海道関の街道を歩きます関宿旅籠玉屋歴史資料館に入りましたが、外観の写真撮るの忘れちゃった玉屋は「関で泊まるなら鶴屋か玉屋、まだも泊まるなら会津屋か」と謡われたほど、関宿を代表する大旅籠のひとつだったそうです。講札が飾られてますね。旧玉屋は江戸時代の旅籠の様子を今に伝える貴重な建造物として関町の文化財に指定され、旅籠で使われていた道具類や庶民の旅に関係する歴史資料が展示されていました。宿泊客の食事の支度のために使われた古道具。こちらにはお酒の徳利やお銚子も昔も今も変わりませんね(笑)土蔵の1階には『東海道五十三次』を描いた歌川広重の本物の浮世絵が数枚展示されてましたが、写真撮影は禁止でした2階には玉屋の屋号に因んで宝珠の模様の入ったお椀や小皿がありました。おそらく上客向けに使われていたもの...関宿旅籠玉屋歴史資料館(1)

  • TDR限定トミカ ビッグバッドウルフって誰?

    本日はミニカーのお話です。2005年に東京ディズニーリゾートで限定発売されたトミカディズニーヴィークルコレクションから、「ビッグバッドウルフのストリートロッド」をご紹介。って言うか、ビッグバッドウルフって誰やねんフレア模様がホットウィールのミニカーみたい(笑)ビッグバッドウルフは「3匹の子ぶた」や「赤ずきんちゃん」に登場するオオカミのキャラクラーのようです。フロントグリルはオオカミの牙なのかな。サメの背びれみたいな大きなフィンがめっちゃ厳ついですね。無駄にごっついアメ車テイストのこのデザイン、嫌いじゃありません閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村TDR限定トミカビッグバッドウルフって誰?

  • お菓子いろいろ(2)

    はたはたパイミニ今日も頂き物のお菓子をご紹介。まずは秋田県の木村屋さんのはたはたパイ。はたはたは秋田県の県魚なんですね。雷の鳴る冬の荒れた海で捕れ、雷神様の遣いと言われることから漢字で「鱩」や「鰰」と書くそうです。日本三大魚醤のはたはたしょっつるで味付けされたパイでした。手作りスイートゴット(コーヒー味)宮城県気仙沼市の有名洋菓子店パルポーの人気商品スイートゴット。スポンジ、サブレ、フレンチパイが層になってて、様々な食感を楽しめるお菓子ですが、子供と妻に食べられて、管理人は写真を撮っただけでした、嗚呼ラスクフランス(プレミアムバター、メープル+くるみ)山形県蔵王の麓のシベールさんの麦工房で作られているラスク。ラスクはパンを二度焼きした焼き菓子ですが、贈答用の高級ラスクを日本で初めて販売したのはこのシベール...お菓子いろいろ(2)

  • 旧東海道関宿 関地蔵院

    11月4日関宿の中心にある地蔵院なるお寺にやって来ました。九關山寶藏寺關地藏院は天平13年(741年)に奈良東大寺の僧行基が諸国で流行した天然痘から人々を救うためにこの関の地に地蔵菩薩を安置したことが始まりと伝えられています。本堂(重要文化財)本尊の地蔵菩薩像は日本で最古の地蔵菩薩なんだそうです。「関のお地蔵さん」の名で親しまれ、古くから東海道を旅する人々の信仰も集めてきました。鐘楼は寛永22年(1644年)の建立で国の重要文化財に指定されてます。この関地蔵院にはあの一休さんにまつわる逸話も残ってます。修繕をした地蔵菩薩の開眼供養をしてほしいと考えていた村人たちが、関宿を通りかかった一休和尚に頼んだところ快く引き受けてくれました。しかし、一休和尚は「釈迦はすぎ弥勒はいまだいでぬ間のかかるうき世に目あかしめ...旧東海道関宿関地蔵院

  • 京商CVSコレ インプレッサ NBR チャレンジ

    本日はミニカーのお話です。2014年にサークルK/サンクスで発売された『SUBARUMinicarCollection』から、「SUBARUIMPREZAS206NBRCHALLENGEPACKAGE」をご紹介。SUBARUを代表する車種、アルシオーネにレガシー、インプレッサ、そしてBRZなどを集めたアソートで、8車種×3カラーの計24種+シークレットでブラインドBOX販売されてました。S206はインプレッサWRXSTIの4ドアセダンをベースにスバルテクニカルインターナショナル(STI)がエンジンからサスまで入念なファインチューニングを施した限定400台のコンプリートカーでした。その名の通り、ニュルブルクリンク(NBR)24時間でのクラス優勝を遂げたレース仕様車のノウハウが惜しみなく注ぎ込まれてます(付属...京商CVSコレインプレッサNBRチャレンジ

  • 関まちなみ資料館

    11月4日旧東海道五十三次の宿場町、関宿の街道を歩きます関の山車会館で資料館3か所の共通券を買っていたので、この『関まちなみ資料館』にも入ってみます。この資料館は旧別所家の邸宅で関宿を代表する町屋のひとつ。町屋で使われていた道具類や町並み保存事業による関宿の移り変わりなども知ることができました。これは箱階段。2階に登る階段ですが、いわゆる階段下のデッドスペースが引き出し式の収納庫になってました。箱階段を上がった2階にはこの家で見つかった江戸時代の天目茶碗などの焼き物が展示されていました。この暗さ、妙に落ち着きます(笑)明治時代の初期に有栖川宮が宿泊された時の宿札。離れの2階はまちなみ保存コーナーと称し、関宿の街並みの変遷の様子がパネル展示されてました。関宿は東海道往時の面影を唯一残す歴史的街並みとして、昭...関まちなみ資料館

  • ダイヤペット TOYOTAフォークリフト

    本日はミニカーのお話です。2008年に発売されたダイヤペットから、TOYOTAフォークリフトをご紹介。ダイヤペットは1961年に大盛屋が発売した「ミクロペット/チェリカ・フェニックス」を前身とする国産車標準スケールのミニカーブランドでした。その後、大盛屋はミニカーの製造販売を中止し、米澤玩具(ヨネザワ)がその金型を引き継いでダイヤペットの名で販売を始めました。現在はアガツマがブランドを引き継いで働く車を中心にしたラインナップで販売しています。多分、10年以上前に購入した1/23スケールで精巧なミニカーですが、アガツマのHPを見るとまだ今も発売中みたいです。他にも魅力的な車がありますが、トミカに比べるとお値段が5~6倍するのでなかなか手が出ません閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップしま...ダイヤペットTOYOTAフォークリフト

  • Departure 【お気楽写真館385】

    昨日の朝、高校の修学旅行で息子が伊丹から飛び立ちました。コロナ禍のため中学生の時の修学旅行は中止だったもんな・・ちょっと天気が心配ですが、思い出をいっぱい作ってきて欲しいと思います。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村Departure【お気楽写真館385】

  • 早朝の鹿深夢の森にて

    11月6日7:30日曜の早朝、この日はゴミ拾い活動のため地元の鹿深(かふか)夢の森に向かいました。スポーツ専門学校前の赤く色付いたモミジバフウが朝陽に照らされて綺麗。この学校は元阪神の藤本敦士選手、元西武の宮田和希選手、楽天現役投手の西口直人選手を輩出しています。コロナ第7派が終わってからは週末の昼間になると公園を訪れるファミリーも増えてきました。今年6月にはここで第72回全国植樹祭が開催されましたが、イベントステージの解体工事と原状回復工事も終わったようですね。前にも紹介したゲコガシラ、ゲッコウガのポケふた。今のところ滋賀のポケふたは甲賀市に3か所、大津市に2カ所設置されてます。植樹祭の記念碑ができてました。天皇皇后両陛下は残念ながらこの地を訪れることなく、皇居からリモートでのご臨席でした。。公園のあち...早朝の鹿深夢の森にて

  • Right-on 特注 イベントカートミカ

    本日はミニカーのお話です。2015年に発売されたRight-on(ライトオン)特注トミカをご紹介。ベースはNo.37-6「コカ・コーライベントカー」(2009-2012年)ですね。ジーンズを中心にカジュアルウェア販売を手掛けるRight-onらしくボディカラーはブルー。左右のBACKNUMBER、MPSのデザインもRight-onが展開するブランドショップの名前ですね。アパレル系の特注トミカも過去にはいくつか発売されたことがあって、ティンカーベル、fotoist、UNITEDARRROWS、BEAMS、HUSHUSHの特注トミカも既にこのブログで紹介済みです。ティンカーベルヤッターマントミカfotoistヤッターマントミカUNITEDARROWS配送トラックBEAMSワーゲンビートル閲覧ありがとうございま...Right-on特注イベントカートミカ

  • Total lunar eclipse night 🌓

    皆さん、昨夜の皆既月食はご覧になりましたか皆既月食の途中に天王星が月の影に入る惑星食も同時に見られるのは442年ぶり(前回は本能寺の変の2年前)だそうですが、天王星は暗いので肉眼での観察は無理ということでした。。17:5518:1118:2718:56この後、皆既月食に入ったと思ったらいきなり雲が出てきて月が隠れちゃいました。も~っ20:32雲が取れ、皆既月食の観察再開この時刻に月の左下から天王星が月の後ろ側に入っていくんですが、さすがに見えませんね。。20:5421:1821:23天王星が月の後ろから出てくる時刻でしたが、やっぱデジカメで観察は無理でした。。次に皆既月食と惑星食(土星食)が同時に見られるのは2344年7月です(爆)よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村Totallunareclipsenight🌓

  • 仇討烈女 関の小万

    旧東海道関宿をぶらぶら散策してると福蔵寺というお寺がありました。織田信孝卿菩提所と英照皇太后陛下駐泊所と書かれた石柱に惹かれて入ってみました。天台真盛宗清浄山福蔵寺草創は天正11年(1583年)で、織田信長の三男であった織田信孝の菩提寺として創建された寺院です。天台真盛宗の総本山は滋賀県大津坂本の西教寺ですね。信長の比叡山焼き討ちの後、その麓の坂本は明智光秀の領地になり、西教寺は光秀とも所縁の深いお寺です。信長を討った光秀に縁のある西教寺を本山とする寺院が織田信孝の菩提寺になってるのもちょっと不思議な感じがします。。本堂に安置されたご本尊は阿弥陀如来像ということ。観音堂(上写真)には馬頭観世音菩薩像、薬師堂(下写真)には薬師如来像が祀られ、関宿の守護神として厚く信仰されてきたそうです。また、このお寺には幕...仇討烈女関の小万

  • 日本の伝統トミカ フェアレディZ 紅葉デザイン

    本日はミニカーのお話です。9月に書店限定で発売された『トミカで巡る日本の伝統コレクション』から、第6弾の「日産フェアレディZ紅葉デザイン仕様」をご紹介。フェアレディZ432は1970年に記念すべきトミカ第1弾として発売されたトミカでしたが、この金型は当時のものではなく、2010年から新しい金型が使われるようになりました。さて、江戸切子、隈取り、将棋、花火、寄木細工ときて、第6弾は紅葉・・・。江戸切子、歌舞伎の隈取りから始まったから、てっきり日本の伝統技能や芸能に特化したデザインになると思いきや、紅葉とはちょっと手を抜きすぎじゃないですかね・・ゴールドカラーは綺麗なんだけどなぁ~。まぁ、今の季節にはちょうどイイってことで紹介しました(笑)閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほ...日本の伝統トミカフェアレディZ紅葉デザイン

  • 旧東海道関宿をぶらぶら(2)

    11月4日三重県亀山市、鈴鹿山系の東側の麓、旧東海道の宿場町関宿をぶらぶら歩きます百六里庭なる施設が目に入りました。百六里庭は平成10年に当時空き地であったこの場所に近隣住民や小学生らのアイデアによって作られた小公園だそうです。東海道の東の起点、江戸日本橋から106里(およそ400km)にあたる場所であることがその名前の由来になってます。庭園前の眺関亭は2階の屋根部分をくり抜いた展望台になってて無料で上がることができました。西側には鈴鹿山系を望みます。昔の旅人は凄いですよね。関宿で宿泊し、翌日はあの鈴鹿の山を越えて土山宿に達する訳ですが、あの山を越えるのか~と思ったら、管理人ならテンションだだ下がりです(笑)ポケモンのミジュマルがこの街の雰囲気から浮いちゃってますが、ミジュマルは三重県応援ポケモンなんです...旧東海道関宿をぶらぶら(2)

  • プレミアムなトミカ スカイラインGT-R V-SPEC Nur

    本日はミニカーのお話です。2015年に発売されたタカラトミーモールオリジナルトミカプレミアムから、「日産スカイラインGT-RV-SPECⅡNur」をご紹介。2002年に登場したV-SPECⅡNurは1,000台限定発売のスカイラインGT-R(R34)でした。ニュルブルクリンク24時間耐久レースや国内スーパー耐久レースで使われたN1仕様エンジンをベースにした改良型エンジンを積んで、R34型GT-R型最強のモデルと言われました。カラーはミレニアムジェイドメタリックかと思います。実車は630万円でしたが、予約開始日に完売してしまったそうで、今もカーコレクターには人気があるみたいですね。中が抜けたリアスポにこれぞGT-Rの丸目四灯のリアランプが素敵!GT-Rエンブレムなどのタンポ印刷も細かくて、ドア開閉ギミックも...プレミアムなトミカスカイラインGT-RV-SPECNur

  • 菊花展 深まる秋

    11月6日朝晩はかなり冷え込むようになってきましたが、昼間は抜けるような青空の週末。やや肌寒い中、氏神様までお散歩鳥居前のモミジも紅葉全開になってました平安時代の元慶6年(882年)に伊賀国阿拝郡河合郷から勧請されたのを始まりとするこの神社。かつては神宮寺の天台宗大原山河合寺と一体化(神仏習合)し、当時は36院の子院をもつほどに栄えたそうです。今は神社を残すのみで河合寺はありません。。七五三の時期ですね~。手水舎の花手水は小菊やスプレー菊の秋バージョン、とてもカラフルで綺麗でした境内では秋恒例の菊花展が開催されてましたが、今年もまだ規模は小さめでお茶席もありませんでした。この細い花びらの菊が好きまるで花火のようなこの菊もイイですね今日は立冬、秋も深まってきました!よろしければ、応援クリックお願いします!に...菊花展深まる秋

  • 旧東海道関宿をぶらぶら(1)

    11月4日名古屋と大阪を結ぶJR関西本線の関駅は明治23年に開業した駅で目の前には国道1号線が通ってます。この関駅から300mほど北に行ったところに旧東海道五十三次47番目の宿場町、関宿の街並みが残っています。鉄道が開業したことで街道としての役目を終え、国道1号線が旧東海道からズレた位置に敷設されたため、今も昔の面影を残す街並みがおよそ1.8kmに渡って残されました。古さとモダンさが組み合わされた町屋。三番町山車倉桶屋さんではご主人が手作りで桶を作ってました(許可を得て撮影しています)。古き良き日本の風景って感じがしますねこちらはアンティークショップの明治屋さん。現在に続くこの関宿の町並みは16世紀末に伊勢国領主で戦国武将であった関盛信が領内の道路を改修したことに始まり、慶長6年(1601年)に徳川家康が...旧東海道関宿をぶらぶら(1)

  • トミカ10月の新車 日立建機マカダムローラ

    本日はミニカーのお話です。10月15日に発売されたトミカ10月の新車No.77-8「日立建機マカダムローラZC125M-5」を入手しました。また、マニアックなトミカがでましたね・・好きですこんなん(笑)2014年に日立建機が発売したマカダムローラのZC125M-5型のモデル化です。このマカダム式は3つの鉄輪で自重は11トンあり、路盤の締め固めやアスファルトの初期締め固めに使われ、タンデム式は主にアスファルトの表層仕上げに使われるそうです。実車に比べると各パーツが分厚くずんぐりした感じになっちゃってますが、玩具の安全基準上仕方ないですね。。鉄輪以外はプラ製なので、過去に登場したロードローラ(No.59-2ダイナバックCC21やNo.59-3酒井重工業タンデム振動ローラSW502-1)に比べると重量感も無くな...トミカ10月の新車日立建機マカダムローラ

  • 名阪関ドライブイン

    11月4日三重県亀山市の名阪国道関インターチェンジを降りてすぐの所にある『名阪関ドライブイン』。名古屋方面や伊勢方面に行った帰りによく利用していたドライブインでしたが、コロナ禍が始まってからのこの3年は全く来てなかったから、ホント久しぶりです。松坂肉コロッケが旨そうだなぁ~平日なのでお客さんは少な目ですね。お土産物売り場は広く、名古屋や伊勢、桑名、四日市などの中部圏と関西圏の名産が所狭しと並べられてます。先月行った大阪駅では伊勢の赤福と鉄道開業150周年コラボのお菓子は売り切れてて買うことができなかったから、赤福を買いました。なぜか鉄道グッズの販売スペースがあったので、鉄道会社の特注チョロQも2個お買い上げ常設販売なのか期間限定のコーナーなのかは分かりませんでした。。レストランの関亭さん。息子が小さかった...名阪関ドライブイン

  • 関の山は関の山車

    11月4日三重県亀山市、西に鈴鹿山系を望む関町にある旧東海道関宿は重要伝統的建造物群保存地区、日本の道100選にも選定され、伝統的な町家が200棟以上現存しています。百五銀行も街並みに合わせてこんな感じ。。今週末には第35回東海道関宿街道まつりが開催されるみたいですね。関の山車(せきのやま)会館なる資料館があったので入ってみました。この会館と「関のまちなみ資料館」、「関宿旅籠玉屋歴史資料館」の共通券を買えば¥500で全て見学できます。この建物は関宿の近代産業を代表する関萬古(焼き物)の窯元、三谷家の屋敷だったそうで、主屋、土蔵、離れ座敷が公開されてました。窯元らしく、いくつか焼き物も展示されていて、写真は金虹焼獅子形香炉。土蔵の中には関神社の旧神輿が飾られてました。関の山車会館は2019年にオープンした施...関の山は関の山車

  • 非売品トミカ ブリジストントミカジュニア

    本日はミニカーのお話です。非売品トミカブリジストントミカジュニアスペシャルエディションをご紹介。2002年頃、ブリジストンサイクルの販売店で配布されたものです。なぜ、自転車店でトミカなのかは謎ですねホンダステップワゴントヨタMR-Sトミカジュニアなので、通常のトミカより一回り小さいけど、非常に細かく造り込まれていて、BRIDGESTONEのロゴマークも格好イイですね確かリサイクルショップで数百円で買ったものですが、ヤフオクやミニカーショップでは1万円前後の価格が付いてます。。閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村非売品トミカブリジストントミカジュニア

  • 旧東海道関宿へ

    11月4日今日は朝9時頃に家を出て、三重県亀山市の旧東海道関宿に行ってきました。途中、休耕田を使ったコスモス畑に立ち寄ってパチリここは昭和30年に造られた農業用水のための大原貯水池(大原ダム)。朝晩の気温が低い地域なので、この辺りのモミジはだいぶ紅葉が進んできてますね。正面の鈴鹿山系を越えて三重県亀山へ向かいます。江戸時代の東海道は鈴鹿山脈の東側に関宿、西に土山宿がありました。関町にある『うなぎの初音』さんは有名なお店で、いつも昼前になるとお客さんの行列ができますJR関西本線関駅から北に300mほど行くと、そこは旧東海道五十三次の47番目の敷宿場町。壬申の乱の頃に伊勢鈴鹿関が置かれたところで、以後も交通の要衝となっていました。現在の関宿はおよそ1.8キロメートルに渡って伝統的な町家が200棟以上現存し、重...旧東海道関宿へ

  • 日野セレガ 下電観光バス特注トミカ

    本日はミニカーのお話です。今年3月に発売された下電観光バストミカをご紹介。岡山に本社がある下電観光バスは貸し切りバスとタクシー事業を手掛ける会社で、下津井電鉄の子会社だそうです。ホワイトボディにShimodenのロゴが入ったシンプルなデザインのバスですが、ローカルなバス会社の特注トミカってところがマニアックで面白いベースはNo.101-5「日野セレガ」(2006-2016年)ですね。下電観光バスのHPではこのトミカの紹介記事はまだ残ってますが、販売ページが見当たりません。。管理人は9月にはとバスのオンラインショップ「はとバスマルシェ」で開催されたバスまつりのサイトで購入することができました。閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村日野セレガ下電観光バス特注トミカ

  • 東近江秋まつり2022 二五八祭り

    11月3日3年ぶりに滋賀県東近江市で開催された『東近江秋祭り2022』の二五八祭りに行ってきました。例年は二五八祭りと農林水産祭りが2日連続で行われますが、今年は二五八祭りが11月3日、農林水産祭りが11月19日の開催となりました。二五八祭りはかつて東近江市(旧八日市町)で2、5、8の付く日に市が立ったことに由来しています。会場となった東近江市役所の駐車場は商いの広場と称し、飲食や東近江の名産の露店が立ち並びました。京風たこ焼きの咲たこさんには長蛇の列ができてました。。午後2時頃に訪れたのに飲食系の露店にはまだまだたくさんの人が並んでます。そりゃ3年ぶりの楽しいお祭りですからね。物価高と言えど、この時ばかりは財布の紐も緩んじゃいますよね。こちらは東近江市の名産のブース。ステージではダンスパフォーマンスも!...東近江秋まつり2022二五八祭り

  • プレミアムなトミカ シティターボⅡ プレミアム発売記念仕様

    本日はミニカーのお話です。8月に発売されたトミカプレミアムから、No.09「ホンダシティターボⅡ」のトミカプレミアム発売記念仕様をご紹介。前に紹介した通常版はシルバーでしたが、記念仕様版はこの車のイメージカラーとも言っていいホワイトです。ホンダの小型車シティは初代が1981年に登場し、インタークーラー付きのターボⅡは1983年に追加されました。ブルドックという愛称だったのも懐かしいですね。マッドネスが歌う初代シティのCMも当時はインパクト大でした。【Youtube】1981HONDACity/MotocompoadwithMadness!何と言っても、あの頃はサイドに書かれたTURBOⅡの文字がカッコいいと思ったもんでした(笑)トミカプレミアムはもっとこうゆう馴染みのあった車種を登場させて欲しいですね。閲...プレミアムなトミカシティターボⅡプレミアム発売記念仕様

  • 滋賀の風景 飛び出し坊や(3)

    ドライバーに子供の飛び出し注意を喚起するための飛び出し人形は昭和40年に滋賀県八日市市(現東近江市)で初めて設置されたとされ、滋賀県はその設置数が日本で最も多いと言われてます。写真の飛び出し坊やは既製品なのかよく見かけます。この飛び出し坊やの女の子バージョンもありますが、「坊や」ではないですね(笑)やんちゃな子供風甲賀市のマスコットキャラクター「にんじゃえもん」の飛び出し坊やは市内の甲南町地域の定番です。手作り感満点なチョコボールのキョロちゃん。市内水口町地域に生息しています(笑)最近登場したニューフェイス!ロシアの絵本のキャラクター、チェブラーシカかなまぁ、サルも飛び出してくる田舎町ですからね~。カテゴリ<飛び出し坊やの世界>よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村滋賀の風景飛び出し坊や(3)

  • 【#写ん歩クラブ】 10月の4枚

    #写ん歩クラブさんの企画『10月の4枚』に参加しています。gooブログに移ってから丸6年が過ぎ、訪問者数がのべ150万IP、閲覧数が560万PVに達しました。いつも閲覧頂きありがとうございます。あれよあれよという間に10月も過ぎ、今年も残すところ2か月になっちゃいましたね。。大阪迎賓館と関西ジャニーズJr.ライブステージの設営真宗本願寺派本山本願寺(西本願寺)10月は定期健診の帰りとは言え、久しぶりに県外へ出て大阪城公園や京都西本願寺、興正寺を巡ってきました。外国からの観光客や修学旅行生たちが居るのも久しぶりの光景で、ちょっと嬉しい1日でした。JR草津線油日駅舎それでも最近はかなり出不精になっちゃって、これではイカンと近場でもいいのでブラブラ散策そして、10月は週末になると柿採りに励みました(笑)11月は...【#写ん歩クラブ】10月の4枚

  • TLV Honda T500

    本日はミニカーのお話です。2010年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージ(TLV)から、No.LV-99a「HondaT500(高床)」をご紹介。ホンダが1963年に初めて発売した4輪車がT360で、そのT360の荷台を伸ばし、S500用のエンジンを搭載したこのT500は翌1964年に登場しました。トラックにもかかわらず日本初のDOHCエンジンを搭載した車でもありましたね。この緑色は当時のカタログカラーを再現してるそうです。初期型はボンネットのHマークは塗装されていませんでした。幌は脱着可能!カエルのようなファニーなフロントマスクが愛らしいT500トラックでした閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村TLVHondaT500

  • 京都写ん歩 堀川通~京都駅

    10月19日堀川通と塩小路通の交差点を東に折れ、JR京都駅へ戻ります途中にこんなモニュメントがありました。梅小路公園にある京都水族館のクラゲがモチーフになってて可愛いこっちは同じく梅小路公園の京都鉄道博物館のC62蒸気機関車ですね。オープンルーフの観光バスが走ってたから、慌ててカメラを向けましたが行っちゃった。。と思ったら、駅前の定期観光バスターミナルに止まってました(笑)こんなスカイホップバスで京都観光するの楽しいだろうなぁ~。ただ、このバスはクソ寒い京都の冬の間も運航してんのかな京都駅に着きました。電車の時刻まで少し時間があったから、京都伊勢丹側の大階段まで行ってみました。クリスマスシーズンには階段前の広場に大きなクリスマスツリーが立つんだけど、コロナ禍の間はどうなってたんでしょうねこの場所からは京都...京都写ん歩堀川通~京都駅

  • トミカ10月の新車 トヨタ アクア

    本日はミニカーのお話です。トミカ10月の新車No.34-11「トヨタアクア」の通常版を入手しました。2021年にフルモデルチェンジした2代目アクアのモデル化ですね。実車はヤリスと同じGA-Bプラットフォームを採用し、ホイルベースも伸長させて居住空間、荷室の拡大を図りました。純正カラーのシルバーメタリックを模してると思われますが、トミカでは実車よりさらにメタリック感が増してます(笑)トミカ博のゲームクリア賞みたい(爆)ギミックが無いのは残念ですが、スケールも申し分なく、リアコンビネーションランプの塗装も綺麗ですね。プラパーツ使用のヘッドライトやリアウィンドウも効果的に使われてて、今のトミカの中では高いクオリティを持った1台だと思います閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブ...トミカ10月の新車トヨタアクア

  • 大窪寺満願せんべい

    四国のお土産に大窪寺満願せんべいを頂きました。香川さぬき市にある真言宗医王山遍照光院大窪寺(おおくぼじ)は四国八十八カ所巡礼最後の八十八番札所で結願のお寺。ほんのり生姜の香りがして素朴て口当たりが軽くて甘いおせんべいでした。1枚1枚微妙に焼き印がズレちゃってるから手作りなのかな。。このパッケージのお遍路さんとお寺のイラストが素敵でしたよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村大窪寺満願せんべい

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、masaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
masaさん
ブログタイトル
お気楽忍者のブログ 弐の巻
フォロー
お気楽忍者のブログ 弐の巻

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用