chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • いつかの愛知川 【お気楽写真館384】

    10月もあっという間に過ぎ、明日から11月・・。滋賀の紅葉の名所はまだ色付き始めで、見頃になるにはさらに2週間くらいかかりそうです。写真はいつかの滋賀県愛知川(えちがわ)上流の秋。緑の中に紅葉した木々が点在しているこういったコントラストのある風景が好きです。今年は3年ぶりに何処かに紅葉を見に行けたらいいなぁ~よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村いつかの愛知川【お気楽写真館384】

  • TDRトミカ トランジットスチーマーライン

    本日はミニカーのお話です。今日はハロウィンってことで、2010年に発売された東京ディズニーリゾート(TDR)限定トミカ「ディズニーシートランジットスチーマーライン」をご紹介。2010年のディズニーハロウィンバーションとして発売された限定トミカでした。ディズニーシーのアメリカンウォーターフロントのアトラクション『トランジットスチーマーライン』をモチーフにしたトミカですね。パッケージもトミカもハロウィンらしいオレンジやブラック、パープルが基調の怪しいカラーリング。あちこちにジャック・オ・ランタンなどの意匠がタンポされてて、今日紹介するにふさわしいトミカです🎃閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村TDRトミカトランジットスチーマーライン

  • 【映画のチラシコレ56】 イキガミ

    本日は管理人の40年に渡る映画のチラシコレクションから【タイトル】イキガミ【日本公開年】2008年【出演】松田翔太、劇団ひとり、榎本明【監督】瀧本智行【ジャンル】サイコサスペンス2005~2012年、週刊ヤングサンデー、ビックコミックスピリッツに連載されていた間瀬元朗氏の漫画が原作の映画でした。国民に「生命の価値」を再認識させることで生産性を上げて国を豊かにすることを目的とし、「国家繁栄維持法」が施行されている日本。18から24歳までの若者たちを対象に1000分の1の確率で選ばれた者には通称「逝紙(イキガミ)」が配られる。このイキガミを受け取ったものは24時間後には死んでしまう(国民は子供の頃の予防接種時に0.1%の確率でナノカプセルを注入され、投与されたものは18-24歳で死亡する。国は誰に投与されたか...【映画のチラシコレ56】イキガミ

  • 京都写ん歩 真宗興正派 興正寺

    浄土真宗興正派本山円頓山興正寺西本願寺を後にして南隣にある興正寺を早足で参拝してきました。興正寺(こうしょうじ)は配流されていた親鸞が京都の地に戻り、建暦2年(1212年)に山科の地に一宇を草創したことに始まります。室町時代、興正寺(当時は佛光寺)の蓮教上人は本願寺の蓮如上人と歩みを共にし、本願寺と歩調を合わせて度重なる移転にも常に行動を同じくしていました。本願寺が今の地に移ってからは隣接地にお堂を建て、江戸時代を通じて興正寺は西本願寺の末寺という立場でしたが、明治9年(1876年)に浄土真宗興正派として独立を果たしました。御影堂明治45年に建立された御影堂ですが、2018年の大阪北部地震で構造に歪みが生じたそうで立ち入り禁止になってました。元々あった本堂は日光東照宮の本廟や知恩院の三門と並んで日本三建築...京都写ん歩真宗興正派興正寺

  • 京商CVSコレ Honda CIVIC

    本日はミニカーのお話です。2011年にサークルK/サンクスで限定発売された京商CVSミニカーシリーズ第47弾『HondaMinicarCollection』から、「HondaCIVIC」をご紹介。F1カーから乗用車までホンダの名車たちを集めた10車種×3カラーの計30種+シークレットのブランドBOXアソートでした。初代のイメージを継承した2代目に続き1983年に登場した3代目シビックのモデル化ですね。通称はワンダーシビックでした。このハッチバックタイプはボディ後端をスパっと切り落としたようなデザインが斬新で当時はかなりインパクトありましたね~。ホンダとしては初めてのカー・オブ・ザ・イヤーを受賞、自動車としては初めてのグッドデザイン賞も貰ってます。このワンダーシビックと5代目のシビックフェリオはハッキリ覚え...京商CVSコレHondaCIVIC

  • 家を建てるゾ(4)

    土地を取り囲む立木の伐採と伐根を行った時に見つかった古井戸。パイプを底まで突っ込んで、息抜きをして頂きました。息抜きはパイプを井戸の底から地上まで通して、井戸に宿る水神様の通り道を作ってやるといういわば風習、信仰的な行為と井戸から発生するガスを抜くという実利的な意味合いがあります。そして、先週末までには整地も完了!建築工事用の電気、水道も引いてもらました。地盤改良工事も不要との診断で一安心。今日は地鎮祭(&井戸のお祓い)の日でした。天気は良かったけど、北風が強い海の幸、山の幸、根もの葉もの野菜、果物、お酒、洗米、塩をお供えして、この土地を守る氏神様に新しい家の安寧、工事の安全を神主さんに祈願して頂きました。鎌入れ、鍬入れの後、鎮め物の埋納を行いました。この鎮め物は基礎工事の時に地面に埋めておくそうです。家...家を建てるゾ(4)

  • 非売品トミカ コスモスポーツ消防指揮車

    本日はミニカーのお話です。2015年のトミカ博のゲームアトラクションの参加賞として登場した「マツダコスモスポーツ(消防指揮車)」をご紹介。No.45-1「マツダコスモスポーツパトロールカー」は1971年に登場したトミカ初期のモデルでしたが、2012年頃から金型は新しいものに変わってます。旧金型では無いのが残念ですが、コスモスポーツはカッコいいですよね。実車が登場した1967年当時で価格はおよそ150万円でしたアメリカでも発売されたそうですが、マツダの知名度がまだ低く、あまり売れなかったそうです。。コスモスポーツのトミカの魅力はこのリアガラスの曲面の造形。赤いボディなのでリアランプ部分のメリハリ感は無くなっちゃってますが。。閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村非売品トミカコスモスポーツ消防指揮車

  • 【切手コレクション】愛・地球博 2005

    本日は管理人の切手コレクションから・・・2005年日本国際博覧会EXPO2005AICHIJAPAN寄附金付2005年発行-------------------------------------------------------------------------------2005年に愛知県長久手市で開催された国際博覧会愛知万博(愛地球博)の記念切手をご紹介。実家からチャリでも行ける場所だったから、行くつもりではいましたが、妻が妊娠していたので結局行けずじまいでした。。愛地球博のマスコットキャラクター、モリゾーとキッコロが描かれた記念切手です。故郷で開催された万博だったから、そのモリゾーとキッコロのぬいぐるみだけは今も残ってます。愛地球博記念公園モリコロパークの敷地内には11月1日に「ジブリパーク」...【切手コレクション】愛・地球博2005

  • 京都写ん歩 西本願寺(2)

    10月19日阿弥陀堂門昭和期の阿弥陀堂修復工事の際に檜皮の一部葺替、飾金具の修正、金箔押などの補修が行われ、創建当初の美しい姿が再現された阿弥陀堂門(重要文化財)。10月19日に訪れた京都市下京区の西本願寺散策の続きです経蔵延宝5年(1677年)の建築の経蔵(きょうぞう)。経蔵に納められている大蔵経(一切経)は天海僧正が寛永12年(1635年)から12年かけて完成させたもので、幕府の要請によって慶安元年(1648年)年に銀27貫目で購入したものだそうです。安穏殿中には本願寺ブックセンターがあって、本願寺出版社が出版する仏教に関する本が販売されてます。浄土真宗を広めるために自前の出版社があるんですね。。本願寺参拝記念の顔出しパネルプトラとプトリは浄土真宗本願寺派少年連盟のキャラクターだそうで、サンスクリット...京都写ん歩西本願寺(2)

  • 絶版トミカ 魚河岸のエレトラック

    本日はミニカーのお話です。絶版トミカから、No.140-2「ニチユ三菱フォークリフトエレトラック」(2013-2016年)をご紹介。ニチユ三菱フォークリフトが製造・販売している電動式構内運搬車のモデル化ですね。通称のターレの方がメジャーな呼び方かもしれません。魚市場で荷物を運んでる姿をTVなんかで見たりします。マグロを1尾乗せてるのが面白いですね。発泡スチロールの箱や氷に浸かった魚などがうまく表現されてます。ターレは水平運搬に適しており、バッテリー駆動のため騒音・排ガスも抑えられ、市場や製造工場内で活躍しています。閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村絶版トミカ魚河岸のエレトラック

  • かもめの玉子 Eたま5系

    JR大阪駅鉄道開業150周年ポップアップショップで買った岩手の銘菓、さいとう製菓の「かもめの玉子」。東北新幹線のパッケージに魅せられて買っちゃいました(笑)2011年に登場したE5系新幹線のかもめの玉子ってことで、Eたま5系だそうです(爆)パッケージを開けると新幹線車内や連結器まで描かれている凝りよう。そして・・・個包装も疾走するEたま5系中身は普通に美味しい普通のかもめの玉子でした。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村かもめの玉子Eたま5系

  • 京都写ん歩 西本願寺(1)

    10月19日御影堂門(重要文化財)浄土真宗本願寺派本山龍谷山本願寺(西本願寺)にやってきました。本願寺は文永7年(1272年)、浄土真宗親鸞の廟堂として京都東山の地に創建されたのを始まりとします。その後、場所は転々とし、今の場所には天正19年(1591年)に豊臣秀吉の寄進で大阪から移転しました。目隠し塀の奥に見えるのは御影堂(国宝)関ケ原の戦い以後、本願寺は准如を十二世宗主とする本願寺教団(現在の本願寺派)と教如を十二代宗主とする本願寺教団(現在の真宗大谷派)に分裂しました。慶長8年(1603年)に真宗大谷派の東本願寺が開かれ、准如が継承した七条堀川のこの本願寺は西本願寺と通称されるようになりました。蓮の花をモチーフにした噴水(?)は1955年に門徒から寄進されたものだそうです。ちょうど境内で菊花展が始ま...京都写ん歩西本願寺(1)

  • トミカイベントモデル スズキ ハスラー

    本日はミニカーのお話です。2015年のトミカ博で発売されたトミカイベントモデルから、No.9★「スズキハスラー」をご紹介。ベースはNo.75-10「スズキハスラー」(2014-2019年)で、2013年に登場した軽クロスオーバーSUVのモデル化でした。ハスラーが初めて登場してからすでに9年も経ってるのにまずビックリトミカでもいつのまにか絶版になっちゃってたんですね。。2013年の東京モーターショーでピンクのボディに白いルーフのハスラーが展示されてたそうなので、このイベントモデルはそれが元ネタになってるのかな。。実車は2020年に2代目に移行してて、よりスクエア感が増した管理人好みのデザインなので、またトミカ化して下さい閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村トミカイベントモデルスズキハスラー

  • 京都写ん歩 京都駅~本願寺伝道院

    10月19日大阪から帰る途中、京都駅で途中下車しました。1時間半ほどしか時間が取れないから、駅から歩ける範囲でブラブラしてみまーす過去記事<大阪城と鉄道開業150周年>京都タワーホテル前の塩小路通を西に向かいます。京都抹茶で有名な辻利さんのカフェがありますね。北に曲がって、新町通を歩きます。京都は大通りよりもこんな路地を歩くのが楽しみのひとつ。思わぬ発見もあったりするからね~。今年は3年ぶりに京都三大祭りの時代まつりが開催されました。※京都三大まつり・・葵祭り(5月)、祇園祭り(7月)、時代祭り(10月)時代祭りは平安遷都1,100年を記念して明治28年に始まった平安神宮の祭禮。平安京造営の時代から明治維新時代までの各時代の装束に扮して、京都のまちを練り歩く時代行列が有名です。正面通を西へ向かうと、西本願...京都写ん歩京都駅~本願寺伝道院

  • 京商CVSコレ BMW Isetta

    本日はミニカーのお話です。2012年にサークルK/サンクスで発売された京商コンビニエンス(CVS)ミニカーシリーズ『BMW&MINIMinicarCollection』から、「BMWIsetta」をご紹介。BMWのスポーツ系マシンと1994年傘下に収めたminiの車を集めたアソートでブラインドBOX販売されてました(8車種×3カラー+シークレットの計25種)。戦後の耐乏期、ヨーロッパのモータリゼーションの底辺を支えたのが「キャビンスクーター」あるいは「バブルカー」と呼ばれた簡便な小型車でした。中でも大きな成功を収めたのがこのイセッタでした。イタリアのイソ・イセッタをベースにBMWが改良・生産した2人乗りの小型車で、実車は1955~1962年にかけて生産されていました(付属カードの説明引用)。こちらはトヨタ...京商CVSコレBMWIsetta

  • 畑仕事とサルの軍団

    10月23日毎週のように収穫してる柿(笑)今週末はこんなもんで・・この白菜、大根の品種はイイ感じで育ってますが、日野菜や他の大根品種がかなり虫に喰われているので、農薬を使うことにしました。サニーレタスは大丈夫そうですね。今年はイナゴやカメムシも多いんですよねこの時期になるとツマグロヒョウモンの翅もボロボロ。。フウセントウワタの花と実シュウメイギク部活に行ってる息子を迎えにいった帰り、野生のニホンザルの一団に出くわしました。子ザルを抱きかかえて道路を渡る母ザル。害獣除けの柵もサルは全くおかまいなし。柵の上に2本脚で器用に立ち上がる芸達者なサルもいました(笑)よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村畑仕事とサルの軍団

  • 大阪城と鉄道開業150周年

    10月19日ミライザ大阪城を出て天守閣前にやって来ました。おーっ、めっちゃ人がいる!まだ完全にコロナが終息した訳ではありませんが、久しぶりに見る光景にちょっと嬉しくなっちゃいました。抜けるような青空に映える大阪城も見事です本当は数十年ぶりに天守閣に登ろうと思ってましたが、チケットを買うのも長蛇の列だったから、また次の機会にしておきますか。。天守閣前には大阪城夢祭のステージが設置され、ステージ上の桐紋と瓢箪のパネルの前で写真を撮ることもできました。Yahooニュースで見ましたが、イベントのオープニングセレモニーでは松平健さんがここでマツケンサンバを踊ったんですね。内堀を巡るの黄金の和船にも観光客が乗り込んでました。大阪城散策はこれでお終い。JO-TERRACEOSAKAを通って駅に向かいます大阪では有名なお...大阪城と鉄道開業150周年

  • トミカ郵便車コレクション スズキ キャリー集配車

    本日はミニカーのお話です。2003年に発売されたトミカギフトセット『オリジナルトミカ郵便車コレクション』から、「スズキキャリィ集配車」をご紹介。名古屋の郵便局限定で発売されたオリジナルトミカで、東海3県の郵便局で購入申し込みができました。ベースはNo.90-5「スズキキャリィ」(2003-2008年)ですね。レギュラーモデルは通常荷台でしたが、バリエーションモデルには箱荷台タイプのものもたくさん登場しました。名古屋限定なので、名古屋中央郵便局仕様になってるのがポイント高し最近は郵便局の集配車もワンボックスタイプのものが多くなってきたから、軽トラタイプは今となっては懐かしいですね。そりゃ、およそ20年前のギフトセットだもんなぁ。。閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ...トミカ郵便車コレクションスズキキャリー集配車

  • 山陽新幹線50周年きびだんご

    創業安政三年、岡山廣榮堂さんの元祖きびだんご。今年は山陽新幹線岡山開業50周年なので、岡山の地元企業とのコラボ商品が色々発売されてます。パッケージの0系新幹線のイラストが素朴で可愛らしい本来なら岡山駅のおみやげ街道で発売されてる商品だそうですが、大阪駅の鉄道開業150周年ポップアップショップで買うことができました。パッケージだけ50周年記念仕様になってるのかなと思ってましたが、開けてビックリきびだんごひとつひとつにも50周年のロゴマークや0系新幹線がプリントされてました。明治天皇が日本一のきびだんごと評した廣榮堂さんだけに、とても美味しいきびだんごでした。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村山陽新幹線50周年きびだんご

  • ミライザ大阪城

    ミライザ大阪城のこの建物は旧大日本帝国陸軍第四師団司令部庁舎として昭和6年に完成しました。前大戦後はアメリカ軍に接収され、返還された後は大阪市警察庁、大阪府警本部としても利用されたそうです。そして昭和35年から平成13年までは大阪市立博物館になっていました。玄関を入ると目の前には重厚な石造りの階段がありました。あっ!ミッフィーのパネルが写っちゃってる(爆)大阪市立博物館が閉館した後は13年間閉鎖されていた建物でしたが、平成29年に商業施設としてリニューアルオープンしました。シャンデリアも豪華ですね。90年に渡って戦争の時代、平和な時代を見てきた歴史的な建造物です。忍屋(SHINOBIYA)は戦国・和小物専門のスーベニアショップ。修学旅行生たちが賑やかにお土産を選んでる姿にほっこりしましたこちらもお土産物屋...ミライザ大阪城

  • トミカイベントモデル ウラカン ペルフォルマンテ

    本日はミニカーのお話です。今年3月に発売されたトミカイベントモデルのニューモデルNo.19★★★「ランボルギーニウラカンペルフォルマンテ」をトミカショップ大阪店で購入しました。ベースはNo.34-10「ランボルギーニウラカンペルフォルマンテ」(2018年~現行品)。ランボルギーニガヤルドの後継として登場したウラカン。そのハイパフォーマンスモデルとして2017年発に表されたのがこのウラカンペルフォルマンテでした。コロナが始まってからは大都市圏でのトミカ博はこの2年半中止になってます。今年3月には新しいイベントモデルが発売されましたが、入手方法は限られてるのでボチボチ集めるしか仕方ないですね。「UDトラックスクオントミカ昆虫館トラック(巨大カブトムシ)」は人気があるらしく、管理人がトミカショップへ行くタイミン...トミカイベントモデルウラカンペルフォルマンテ

  • 氏郷まつり楽市楽座 2022

    10月22日滋賀県蒲生郡日野町の日野町役場駐車場で開催された『氏郷(うじさと)まつり楽市楽座』に妻と出掛けてきました。コロナ禍前はほぼ毎年訪れてましたが、昨年、一昨年はコロナで中止となってました。露店の数やお客さんの数は例年に比べると少な目でしたが、地元のイベントによく出掛けていた頃に戻ったみたいでワクワクしちゃいますね~(笑)いつも人気の唐揚げ、焼き鳥のお店。店先で焼いてるから、ついつい匂いに誘われちゃいます(笑)子供たちにとっても楽しいイベントでしょうね。このコロナ禍で子供たちも色々不自由な生活をしていたでしょうから。毎年5月に開催される日野祭の曳山。ステージではマジックショーが行われてました。田舎町のイベントだから地元の野菜や木工製品を販売するお店が多いですね。こんななめこの原木も売られてましたこの...氏郷まつり楽市楽座2022

  • トミカショップ限定 トミカ50周年記念トラック

    本日はミニカーのお話です。2021年4月に発売されたトミカショップオリジナル「いすゞエルフトミカ50周年記念トラック」をご紹介。発売当時から何度かトミカショップ大阪店に見に行くも、いつも売り切れで買うことができませんでした。もうあきらめてましたが、先だって大阪店に行くと再入荷しており、およそ1年半後にようやく手に入れることができました。「トミカはいつだってカッコイイ」1970年に発売されたトミカも2020年で50周年、管理人も子供の頃に立体駐車場のトミカビルで遊んでた記憶があります。息子が産まれた時に30年ぶりにトミカを手にして、その面白さにすっかりハマってしまいました。昨年、累計販売台数7億台を突破した日本のミニカーの王様トミカ。最近はかなりコストコントロールに苦労してるように見受けられますが、末永く魅...トミカショップ限定トミカ50周年記念トラック

  • 152 茗荷の花

    薬味として重宝されるミョウガ(茗荷)に花が咲きました。義母宅のキンカンの木の根元に毎年ミョウガが生えてきます。ミョウガはショウガ科ショウガ属の多年草。東アジア原産の植物ですが、食用として栽培されているのは日本だけだそうですね。よくミョウガを食べると物忘れがひどくなると言われ、落語のモチーフにも使われてますが、科学的根拠はないそうです。ミョウガの花言葉は「忍耐」薄暗い湿った場所でも美しい白い花を咲かせることがこの花言葉の由来です。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村152茗荷の花

  • 大阪城西の丸庭園 ライブ準備中

    10月19日もう大阪城公園は数十回訪れてるのに、初めて西の丸庭園(有料)に入ってみました。庭園から見る天守閣も綺麗ですね茶室がある豊松庵には入れませんでした。。大阪城と言えば豊臣秀吉が茶聖千利休を招いて茶の湯を楽しんだ場所でもありますからね。この豊松庵は経営の神様松下電器の松下幸之助氏が寄贈し、昭和44年に完成したそうです。この西の丸庭園はもともと大阪城代屋敷があった場所でした。大坂夏の陣の後、大阪は徳川幕府の直轄領となり、1620年からは大阪城の再築城も始まり、城内には城の防衛や維持の最高責任者たる大阪城代が置かれ、城代屋敷は本丸御殿につぐ規模の大きさだったそうです。しかし、その城代屋敷も幕末維新の混乱の中、火事で焼失してしまいました。。今は芝生の広場になってる城代屋敷跡では工事車両が慌ただしく出入りし...大阪城西の丸庭園ライブ準備中

  • トミカ インディジョーンズのランクル

    本日はミニカーのお話です。2008年に発売されたトミカ「インディジョーンズランドクルーザー」をご紹介。ベースはNo.2-2「トヨタランドクルーザー」(1977-1979年)ですが、古い金型なので改修されてるかもしれません。2008年に公開された映画『インディジョーンズ/クリスタルスカルの王国』のタイアップトミカですね。映画は観たけど細かいストーリーは忘れちゃったな(爆)ドクロなど映画のアイテムをあしらったデザインやINDIANAJONESのロゴがファンにとってはたまりません東京ディズニーシーのアトラクション『インディジョーンズ/クリスタルスカルの魔宮』も面白かったけど、この映画とは何の関係も無いそうです。。閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村トミカインディジョーンズのランクル

  • 大阪城西の丸庭園 大阪迎賓館

    10月19日大阪城大手門から城内へ入ります。9時を過ぎると、観光バスが次々と到着し、修学旅行生たちがたくさんやって来ました。こういったコロナ禍前の日常に戻りつつあるのを見ると嬉しくなっちゃいます欧米からの観光客もチラホラ。多聞櫓をくぐってすぐの所に西の丸庭園の入り口があります。入園料を払っていざ西の丸庭園へ初入場国の重要文化財の焔硝蔵(えんしょうぐら)徳川幕府が鉄砲や大砲に使う火薬を保管していた蔵で貞亨2年(1685年)に建造されました。焔硝蔵は当時城内に数か所あったそうですが、青屋口にあった蔵は万治3年(1660年)に落雷で大爆発を起こしたそうです。蔵の入り口。幕府は焔硝の保管方法に苦労したらしく、この焔硝蔵は耐火、耐久、防水に工夫を凝らし、床、壁、天井、梁は全て花崗岩を使い、壁の厚さは2.4mもありま...大阪城西の丸庭園大阪迎賓館

  • 大阪城 市民の森から大手門へ

    肌寒い朝ですが、抜けるような青空が木々の隙間から見える大阪城公園の市民の森を歩きます春に来た時に比べると明らかにジョギングランナーや散歩してる人たちが増えました。風もなく、東外堀の水面はまるで鏡のようです。JR大阪環状線森ノ宮駅のそばにある噴水広場に出ました。さらにここから南側の外周を通って、西の大手門を目指します。コロナ前は早朝からインバウンドを乗せた観光バスが絶え間なくやって来ていた城南駐車場もまだガランとしてますね。喫煙所の灰皿が石垣模様になってて面白かったからパチリ工事用の囲いに覆われたこの場所はNTT西日本本社ビルの解体現場。2025年にはここにシンガポールの高級ホテルカペラホテルグループの日本初進出ブランド「パティーナ大阪」が開業する予定です。パティーナブランドは、2021年にモルディブで最初...大阪城市民の森から大手門へ

  • TLV ブルーバード 日産サービスカー

    本日はミニカーのお話です。2014年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージ(TLV)から、No.LV144-a「ダットサンブルーバード1300スタンダード(日産サービスカー)」をご紹介。1967年に登場した3代目510型ブルーバードのモデル化で、その中でも69年型のスタンダードグレードを再現しています。歴代のブルーバードの中で最も成功したのがこの510型ですね。それまでは1,000ccクラスがメインだったブルーバードもこの510型から1,300cc以上の中級モデルに移行し、ボディも大型化しました。子供の頃に見たその姿は今も薄っすらと記憶に残ってます。この日産サービス仕様車のサイドのロゴデザインは当時の資料を基に再現したということです。この凝りようがTLVの働くクルマの魅力でもありました閲覧ありがとうござ...TLVブルーバード日産サービスカー

  • 大阪城夢祭の準備中

    10月19日7時15分頃、JR大阪環状線大阪城公園駅に着きました。この日は歩いたことのない大阪城公園の東外周にある記念樹の森、市民の森を歩いてみましょう天気は良さそうですが、ちょっと肌寒い大阪です。駅の目の前の商業施設JO-TRRRACEOSAKAにこんなポスターが。大阪城天守閣復興90周年記念として『大阪城夢祭』なるイベントが23日まで開催されてるそうです。松平健さんが大阪城の前でマツケンサンバを踊ったってYahooニュースで見たけど、このイベントのオープニングセレモニーだったんですね。JO-TERRACEから左に折れて太陽の広場方面へ向かってみます。途中には結婚式場のキャスルガーデン大阪がありました。屋台イベントの楽市楽座が行われている太陽の広場。まだ、朝早いのでお店はオープンしてませんでしたが、中華...大阪城夢祭の準備中

  • 今シーズン一番の冷え込み・・大阪へ

    10月19日大阪へ定期健診に行くために久々に4時起き・・・眠い早朝の気温は今シーズン一番の冷え込み。朝晩と昼の寒暖差がツラい季節になってきました。2000年から2017年まで毎日この時間に起きて大阪まで通勤してたのが今となっては信じられません。因みに今朝20日の朝の気温は信楽で2℃でした。。最寄り駅へ行くとこんなポスターが貼ってありました。水口岡山城址で忍者軍と武将軍(長束正家軍)に分かれて合戦するそうです5時13分の始発電車に乗り込みました。夜明けの近江富士(三上山)年に2回のことなので、贅沢して草津駅からは関空特急はるかで大阪へ向かいます。コロナが始まって外国人観光客の入国ができなくなってからは連結車両数が少なくなりましたが、まだ元の編成には戻ってないようでした。京都から乗る人もまだ数えるほどしかいま...今シーズン一番の冷え込み・・大阪へ

  • 京商CVSコレ サーキットの狼 ロータスヨーロッパ

    本日はミニカーのお話です。2009年にサークルK/サンクスで発売された京商コンビニエンス(CVS)ミニカーシリーズ第37弾『サーキットの狼』から、「LotusEuropaSP」をご紹介。池沢さとし氏が昭和50~54年にかけて少年ジャンプで連載していた漫画で、小学生だった頃にそろばん教室での待ち時間に単行本読んでました(笑)主人公の風吹裕矢が乗っていたマシンがこのロータスヨーロッパスペシャル。作者の池沢氏もロータスヨーロッパSPに乗っていたらしく、構想中のレーサー漫画の主人公の愛車として決定したそうです。それがサーキットの狼でした。付属のリーフレットには当時の漫画の一部が掲載されてました。懐かし~閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村京商CVSコレサーキットの狼ロータスヨーロッパ

  • 秋晴れの大阪&京都(予告編)

    10月19日定期健診のため大阪に行きって来ました。コロナが始まってからは観光客がほとんど居なかった大阪城公園や京都駅界隈も修学旅行生や外国人観光客で賑わいを取り戻しつつありました。これから数回に渡って紹介しますが、まずは予告編でーす(笑)大阪城公園では大阪城天守閣復興90周年記念のイベント『大阪城夢祭』が10/15から10/23まで開催中でした。西の丸庭園にも初めて入ってみましたよ!大阪城代屋敷跡の大芝生園では今週末の関西ジャニーズJr.のコンサートステージを建設中で、落ち着いて見学できなかったのがちと残念旧陸軍第四師団司令部だった歴史的建造物で、今はミライザ大阪城として飲食、お土産のショップが入ってるこの建物の中も探検してきました。先週の土曜日の大阪城夢祭オープニングセレモニーで暴れん坊将軍の松平健さん...秋晴れの大阪&京都(予告編)

  • TLV マスターライン浅草消防署救急車

    本日はミニカーのお話です。2010年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージ(TLV)から、No.LV-91a「トヨペットマスターライン救急車」をご紹介。マスターラインはかつてトヨタ自動車が生産・販売していた商用車になります。TLVは初代トヨペットクラウンと共通の顔になった2代目マスターラインのライトバン(1959年)を再現しています。初代マスターラインは欧州車風のシンプルな風貌でしたが、見栄えの良いアメリカ車のような風貌のクラウンに比べると見劣りしてしまうことから、車体の多くやフレームをS20系クラウンと共通化し、居住性と見栄えの向上に注力したそうです。浅草消防署の救急車仕様になってますが、これはトミカの発売より遡ること11年前の1959年に国内初のダイキャストミニカーを販売したアサヒ玩具のモデルペット...TLVマスターライン浅草消防署救急車

  • 機動戦士ガンダム 水星の魔女

    10月2日からTBS系で放映が始まった「機動戦士ガンダム水星の魔女」。女性が主人公のガンダムはこれが初めて。第3話まで見ましたが、学園を舞台にしたガンダムってことで、面白いのか面白くないのかはまだ謎です・・。主人公機のガンダムエアリアルのデザインは結構気に入ってます。1979年に機動戦士ガンダムが放送されてから今年で43年、今だガンダム愛は覚めません【Youtube】ガンダムチャンネル公式ノンクレジットOP祝福/YOASOBI好きなYOASOBIの楽曲で、サウンドはガンダムテイストなのがGoodですよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村機動戦士ガンダム水星の魔女

  • いつかのUSJハロウィン【お気楽写真館383】

    ハロウィンももうすっかり定着しちゃいましたね🎃よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村いつかのUSJハロウィン【お気楽写真館383】

  • ドリームトミカ 呪術廻戦 釘崎野薔薇

    本日はミニカーのお話です。5月に発売されたドリームトミカSP呪術廻戦コレクションから、「釘崎野薔薇」をご紹介。鬼滅の刃トミカに続いてまたもや人気アニメとのタイアップトミカの登場でした。お気に入りのキャラだけ2つ購入しました。ひとつ目は五条悟、ふたつ目がこの釘崎野薔薇バージョンでした。野薔薇は呪術高専東京校の1年生で三級呪術師、主人公の虎杖悠仁の同級生でツンデレ気質の女性です。これまでにも様々なアニメとのタイアップトミカが登場しましたが、来月はいよいよスタジオジブリとのタイアップトミカが発売されます!閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村ドリームトミカ呪術廻戦釘崎野薔薇

  • 151 輝く白金葦

    シロガネヨシ(白金葦)はイネ科シロガネヨシ属の多年草。英名のパンパスグラスの方がメジャーかもしれませんね。8-10月にかけて、垂直に立ち上がった茎に長さ50-70cmの羽毛のような花穂を付けます。雄株と雌株があるそうで、雄株の花穂が細長いのに対し、雌株は幅広く綿毛を持っています。パンパスグラスの花言葉は「光輝」「人気」日当たりの良い所を好むパンパスグラスですが、太陽の光を浴びて花穂が白銀色に輝く様子は「光輝」という花言葉にピッタリですねよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村151輝く白金葦

  • 【大阪城散策】徳川再築城の遺構

    刻印石広場数回に渡って大阪城公園を紹介しています。天守閣の北側にある山里丸から本丸に至る途中にあるのが刻印石広場。徳川期に行われた大阪城の建設は諸大名の普請で、刻印石広場では石垣などに使われた石材の中で各藩の刻印が残されたものを見ることができます。加賀藩前田家の家臣の刻印。但馬豊岡藩か大和高取藩のものと思われる刻印。二重の四角、これはちょっと分かりません。。隠し曲輪大阪城本丸に唯一ある曲輪で、御覧のように入口を狭く作ってあって、ここに兵を隠すことができたそうです。この曲輪の石垣には伊予大洲藩加藤家の刻印がありました。銀明井戸天守閣の南、桜門のそばにある銀明井戸。銀明水井戸は徳川期の再築の時、大坂城本丸に設けられた5つの井戸の内のひとつでした。本丸御殿の台所の裏に位置していて、本丸を警備する役人たちの飲料水...【大阪城散策】徳川再築城の遺構

  • TDR限定トミカ プロスペクターのトラック

    本日はミニカーのお話です。2008年に東京ディズニーリゾートで発売されたトミカディズニーヴィークルコレクションから、「プロスペクターのトラック」をご紹介。2008年は東京ディズニーリゾート25周年の年でしたね。この年の9月にはトイ・ストーリー系のトミカが一気に6車種発売されました。トイ・ストーリーには詳しくありませんが、プロスペクターは物語に登場する金鉱掘りの老人キャラクターの人形だそうです。このトラックが劇中に出てくるなんてことは無いみたいですが、そのプロスペクターをモチーフした車ってことでしょうね。だって、後ろに金鉱掘り用のツルハシを積んでますから。。2008年はまだ3歳の息子を連れてディズニーリゾートに行った年だから、その時に購入したものだと思いますが、ぶっちゃけもう忘れちゃったなぁ(笑)ゲリラ雷雨...TDR限定トミカプロスペクターのトラック

  • 畑仕事とコキアの箒

    10月16日今日も朝から良い天気壬生菜の苗も大きくなってきました。芽キャベツも順調です。カラスやヒヨドリに突かれる前にまたまた朝から柿採り。もう甘くて美味しい柿になってました残念・・・ラグビーボール型のカボチャ『ロロン』の収穫も最終盤。義母宅のコンクリの裂け目や庭に毎年生えてくるコキアも赤く色付きました。毎年枯れた後に根本で切って干してあるものがあったので・・・束ねて竹に紐で縛り付けてホウキを2本作りました。コキアの和名はホウキグサですからね~外用のホウキとして使ってみましたが、これがなかなかいい具合明日の雨の後はいっそう秋の空気に包まれて朝晩の気温が下がってくるみたいです。始発電車で大阪に行かねばならない水曜日の朝の気温は7℃の予想が出てますが、着るものに困っちゃいますね。。よろしければ、応援クリックお...畑仕事とコキアの箒

  • 日本の伝統トミカ ミゼット箱根寄木細工

    本日はミニカーのお話です。7月に発売された書店販売限定トミカトミカで巡る日本の伝統コレクションから、Vol.4「ダイハツミゼット箱根寄木細工デザイン仕様」をご紹介。ベースはお馴染みのミゼットですね。荷台の幌に箱根の伝統工芸である寄木細工模様が施されてます。寄木ってどうやって作ってるんだろうとずっと思ってましたが、過去のNHKブラタモリの箱根の回で取り上げられ、その謎が解けました。このひとつ前の花火デザインはちょっとイマイチ感が漂ってましたが、これは納得の日本の伝統ですね。軍用車両みたいなオリーブドラブカラーもお気に入りです。閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村日本の伝統トミカミゼット箱根寄木細工

  • うる星やつらが始まった!

    10月13日(14日未明)からフジテレビのノイタミナ枠で『うる星やつら』のリメイク版アニメが始まりました。中学から高校の頃、うる星やつらが大好きで、コミックやムック本を集め、TVアニメや映画は欠かさず見て、ファンクラブにも入ってました。最後の映画『うる星やつら完結編』を見終わった後は、「これで青春が終わったな」と涙が出ました。アニメ放送が終了して、まさか36年後に再びアニメ化されるとは思いもよりませんでした。最近はアニメからも遠ざかってましたが、今年は楽しみな作品が多い!鬼滅の刃遊郭編、SPY×Family、リコリスリコイル、チェンソーマン、機動戦士ガンダム水星の魔女・・・鬼滅の刃刀鍛冶の里編の最新情報は12月10日の無限列車編特別放送の最後にお披露目されるという情報が昨日明らかになりました。楽しみ~【Y...うる星やつらが始まった!

  • 秋の気配を感じる

    10月15日10月も半ばになり、モミジも少しづつ色付いてきました。今日の昼間は汗ばむ陽気でしたが、来週の中頃からは一段と秋の空気に包まれるようですね。雲ひとつない真っ青な空も秋を感じさせます。氏神様の手水舎に花手水が復活してました。先月は元の状態に戻ってたのに何でまた花手水にしたんだろうねコロナ第8波に備えていずれにしても、参詣者にとってはこの方が楽しめるからイイんですけどね。それにしても穏やかな陽気ですシモツケ(下野)ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)は明治時代にロックガーデン用に導入された多年草です。息子を部活に送って家に帰る途中、野生のニホンザルの群れがいました。サルや野生動物が里に下りてくることも秋の気配を感じさせます。これも秋を感じさせる行事ですね(笑)よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ...秋の気配を感じる

  • ジャンクトミカ キャリィ 家畜運搬車

    本日はミニカーのお話です。絶版トミカから、No.39-3「スズキキャリィ家畜運搬車」(1980-2001年)のジャンク品をご紹介。8代目スズキキャリィのトミカはNo.31-2「スズキキャリィ」として1980年に登場し、パネルトラックの他に屋台車などの派生モデルがレギュラートミカにラインナップされました。そして、荷台を檻に換装したこのトミカはブタ2頭と藁(?)が乗ってる面白いトミカでした。ジャンク品ではありますが、働くクルマのトミカ好きにとってはこのトミカに巡り合った時は嬉しかったなぁ~閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村ジャンクトミカキャリィ家畜運搬車

  • とろり天使のわらびもち

    とろとろ食感の「生わらびもち」や「飲むわらびもち」が人気の『とろり天使のわらびもち』。2020年、大阪で第1号店が開業し、あれよあれよという間に全国でフランチャイズ169店舗まで拡大してるそうです。地元にも1週間くらい前にオープンし、行かれた方に頂きました。ありがとうございますわらびもちの大きなかたまりが4つ入ってました。爪楊枝では持ち上げられないほどの柔らかさで美味しいわらびもちでした。きな粉がたっぷり入ってるから、慌てて食べると咳き込むので要注意です(笑)よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村とろり天使のわらびもち

  • トミカショップオリジナル いすゞ エルフ バックホー

    本日はミニカーのお話です。2015年にトミカショップで発売されたオリジナルトミカ「いすゞエルフバックホートラック」をご紹介。ベースはNo.83-4「いすゞエルフ佐川急便」(2002-2011年)ですが、箱荷台をパワーショベルに換装させたタイプが初めて登場したのは、トイズドリームプロジェクトトミカ「いすゞエルフ警視庁バックホー仕様」(2011年)でした。とってもカラフルなカラーリングでお子様は喜びそうですねバックホー(バックホウ)は油圧ショベルの中で、バケットがオペレーターの方を向いているタイプのものを言うそうです。閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村トミカショップオリジナルいすゞエルフバックホー

  • 【大阪城散策】 天守閣編

    本丸の北側、内堀に架かる極楽橋から望む大阪城天守閣は管理人がお気に入りのビューポイントです。青屋門の前から眺めた天守閣。前の露店はコロナ禍前のお花見のシーズンの時期に撮ったものだと記憶しています。まだ朝早い時間帯だったのでお店は開いてませんでしたが。桜や枝垂れ桜が咲いていた頃の本丸と天守閣。確か、コロナによる緊急事態宣言が大阪に発出中で全く人が居ない中で撮影したものです。徳川時代の大阪城天守閣は1665年に落雷による火災で焼失しています。現在の天守閣は昭和6年に昭和天皇の即位記念事業として竣工し、前大戦の大阪空襲では辛くも破壊を免れました。平成7-9年には平成の大改修が行われ、現在の姿となりました。大改修前から虎のレリーフはありましたが、大改修後はこんな黒地に金ピカの虎のレリーフになりました。これは『大阪...【大阪城散策】天守閣編

  • Dトミカ おしゃれキャット マリー

    本日はミニカーのお話です。2006年に発売されたディズニートミカコレクションから、No.D-15「三菱ミニカトッポ・マリーR」をご紹介。ベースはNo.71-5「三菱ミニカトッポ」(1992-1998年)ですね。マリーは1970年に公開されたディズニーのアニメ映画『おしゃれキャット』に登場する子猫のキャラクターですが、管理人、映画見たことありません映画は日本では全くヒットせず、知る人ぞ知るディズニー映画でしたが、2002年にマリーのキャラクター商品が発売されてヒットし、マリーは知ってるけど、映画は知らないという人が多いんじゃないでしょうか。パステルピンクが可愛い1台ですねルーフにはマリーのイラストが大きく描かれてます。閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村Dトミカおしゃれキャットマリー

  • 【大阪城散策】 のりもの編

    大阪城公園内移動交通システムのロードトレイン。JR大阪城公園駅前のJOTERRACEOSAKAあるいはJR森ノ宮駅前の広場から大阪城公園の主に北~東のエリアを周遊しています。1度も乗ったことないけどね。。こちらは森ノ宮駅前の広場に停車中のまた違ったデザインのロードトレインです。9:30~17:30まで営業しています(毎月第一木曜はお休み)。こちらもロードトレインとほぼ同じコースを走るエレクトリックカー。公園の南から西のエリアでは御覧のようなエレクトリックカーも運航しています。城南駐車場は大型観光バスが入って来るところですが、時々こんな2階建てバスのアドカーも止まっていたりします。映画『ボヘミアンラプソディ』とポールスミス大阪心斎橋店オープンのアドカーを撮影してみました。コロナ前は城南駐車場に降り立った外国...【大阪城散策】のりもの編

  • 京商CVSコレ FET SPORTS GT-R

    本日はミニカーのお話です。2010年にサークルK/サンクスで限定発売された京商コンビニ(CVS)ミニカーシリーズ第40弾『NISSANSKYLINEGT-RR32GROUPACOLLECTION』から、「FETSPORTSGT-R」をご紹介。3代目スカイラインGT-R(R32)のグループA出場マシンが全8種のラインナップでブラインドBOX販売されてました。電子制御4WDのハイテク・マシーンとして16年ぶりに復活したスカイラインGT-Rは全日本ツーリングカー選手権(JTC)で圧倒的な活躍を見せました。FETは1991-1993年に参戦しましたが、91年はシーズン途中でフォード・シエラからチェンジしての参戦で、GT-Rでの出場は最終戦のみでした。閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします...京商CVSコレFETSPORTSGT-R

  • ITパスポート

    ITパスポート試験の参考書を買ってきました。ITパスポートはITに関する基礎的な能力を有してることを証明する国家試験です。会社で過去問題にチャレンジする取り組みがあったので、面白半分でやってみたら結構高得点を取ることができました。そうしたら、会社から実際のITパスポート試験を受けてみるようお誘いが・・・もう四捨五入したら60歳のおっさんが今更ITパスポートもへったくれもないんですが、仕方がない。本来なら就活生が受けたりするもんですが、今やITやDXの知識やスキルもないと企業人としてやっていけません。。試験は1年以内に受ければいいので、今から参考書を読んだり、YoutubeでITパスポート関連の動画を見たりして準備を開始しました。【Youtube】ITすきま教室ITパスポート受験のメリット・取得方法/ITの...ITパスポート

  • Memories of vacations in 2021(14)

    2021年11月天保山ハーバーヴィレッジ(大阪府大阪市港区)大阪港の天保山ハーバーヴィレッジのレゴランド・ディスカバリー・センター大阪の前にはレゴで作られたこんな大きなキリンが鎮座してました🦒南港インテックス大阪で開催された同人誌イベントを終えて息子と天保山にやって来ました。天保山マーケットプレイス(大阪府大阪市港区)マーケットプレイスの『なにわ食いしんぼ横丁』で遅い昼食を終え、館内をブラブラ『なにわ食いしんぼ横丁』は昭和テイストあふれる通路に大阪B級グルメ系の12店舗が並んでます。通路を歩いてるだけで懐かしくて面白い息子にとっては見たことないものばかりでしょうね。会津屋さんはたこ焼きの元祖と言われるお店で、今は西成に本店がある他、天王寺や難波、西宮、そして東京お台場にも出店してるそうです。そのたこ焼きは...Memoriesofvacationsin2021(14)

  • 京商CVSコレ Lotus Seven

    本日はミニカーのお話です。2015年にサークルK/サンクスで発売された京商コンビニ(CVS)ミニカーコレクション第76弾『Lotus1/64scaleMinicarCollection』から、「LotusSeven」をご紹介。最もシンプルかつスパルタンな究極のスポーツカーとして1957年にデビューしたのがこのロータス・セブンでした。1967年にはサードジェネレーションたるシリーズ3がデビューした。エンジンにロータリーツインカムが選べるようになったのもこの世代から。後にセブンの販売権を獲得したケーターハムもこのシリーズ3を基本にスタートしている(付属カードの説明引用)。イギリスの名門スポーツカーメーカー、ロータスを代表する新旧車種を集めたブラインドBOXアソートで、6車種×3カラーの計18種+シークレットの...京商CVSコレLotusSeven

  • 柿採りとお魚捕り

    10月9日は午後から雨の予報が出ていました。お昼前に慌てて、十分に色付いた柿を選んで収穫しました鳥に突かれる前に採らないとね~。高い場所の柿は棒の先にY字型に分かれた太い枝を取り付けたものを使って収穫!サツマイモの試し掘りも。その日のうちに蒸かして食べてみましたが、まだ甘味が少ない。。。セオリー通り、葉や茎が茶色くなってきてから収穫した方が良さそうですね。もうちょっとそのままにしておきます。畑仕事の汚れついでに久しぶりに近くの小川で息子と網を出してきました。息子とは多分2年ぶりのお魚採取ですバンザーイお魚はカワムツしか捕れなかったけど、まぁこんなもんでしょう。スジエビは飼育中のメジナにあげますかね。スジエビは海水にも割と耐性があるので、海水魚水槽でも活餌として使えます。よろしければ、応援クリックお願いしま...柿採りとお魚捕り

  • MATCHBOX マツダ RX500

    本日はミニカーのお話です。MATCHBOX(マッチボックス)のStreakersシリーズから、No.66「MAZDARX500」をご紹介。マッチボックスは1953年にイギリスのレズニー社が販売を開始したミニカーで、1983年にレズニー社が経営破綻してからは何回かのブランド買収を経て、今はアメリカのマテル社が販売しています。マツダRX500は1970年の東京モーターショーで発表したロータリーエンジン搭載のコンセプトスーパーカーですね。トミカでもNo.34-1「マツダRX-500」(1972-1979年)として発売されてました。エンジンフードが開くギミック付き。このマッチボックス、恐らく1970年代前半のイギリス製で、今からおよそ50年前のミニカーです。箱はちょっとくたびれてるけど、ミニカー本体は綺麗な一品で...MATCHBOXマツダRX500

  • サイゼリヤ初体験

    某日、家族でサイゼリヤへ行ってきました。リーズナブルな価格で人気のあるイタリアンレストラン&カフェですが、実は初めて入ります。ずっとサイゼリアかと思っていたら、サイゼリヤなんですねマルゲリータピザ(税込¥400)ソーセージピザ(税込¥400)何品か注文して取り分けて食べましょう。ピザは確かに安いですね。味もまぁそこそこでした。半熟卵のミートソースボロニア風(税込¥400)ペペロンチーノ(税込¥300)ペペロンチーノ300円だってボリューム感は十分ですね。味は全体的に薄い印象を受けました。店内に無料の調味料コーナーがあって、オリーブオイルや塩、チーズ、オリジナルホットソースなんかで自分好みの味にしたりすることもできるみたいでした。なんせ初めてだったから勝手が分からない。。。リブステーキ(税込¥1,000)チ...サイゼリヤ初体験

  • 甲賀和田散策とリレーマラソン

    10月9日3連休の中日、午前7~10時まで仕事があり、その帰りに甲賀町の和田集落をブラブラしてきました和田を治めた戦国武将の和田惟政は近江六角氏に仕えるとともに足利将軍家の世子菊童丸(後の13代将軍足利義輝)の御供衆としても仕えてました。しかし、1565年に義輝公が逆賊松永久秀に謀殺され、弟の覚慶(奈良興福寺一乗院門跡)にも危険が及びはじめた時、惟政は和田村の自身の屋敷で覚慶を匿いました。後に覚慶は15代将軍足利義昭となり、惟政は織田信長と義昭公を結び付けて自身は信長の配下となり、甲賀武士団を統率して信長の天下布武に貢献しました。浄土宗瑞光山撮取院善福寺かつてこの辺りには和田城を本城に和田支城Ⅰ、和田支城Ⅱ、和田支城Ⅲ、和田館、公方屋敷、公方屋敷支城、棚田山城、殿山城などの城砦群があり、その中心部にあたる...甲賀和田散策とリレーマラソン

  • ドリームトミカ 頭文字D トレノAE86

    本日はミニカーのお話です。2014年に発売されたドリームトミカから、「頭文字DAE86トレノ(白)」をご紹介。頭文字Dはしげの秀一氏が峠道を高速で疾走する走り屋の若者たちをテーマに週刊ヤングマガジンで1995-2013年まで連載していた漫画で、テレビアニメや劇場アニメも制作されました。主人公の藤原拓海が乗る車、トヨタスプリンタートレノAE86のモデル化です。1998年にコミックトミカとして頭文字Dの劇中車のセットが発売されてからしばらくトミカに頭文字Dモノはありませんでしたが、2013年頃から再び色々とラインナップされるようになりました。ちょうど新劇場版頭文字D3部作が2014年から順次公開された時期でもありました。リトラクタブルヘッドライトが上がった状態を再現した新規金型で登場し、ご覧のようにドア開閉ギ...ドリームトミカ頭文字DトレノAE86

  • 絶版トミカ しまじろうカー

    本日はミニカーのお話です。絶版トミカから、No.26-6「しまじろうカー」(2009-2013年)をご紹介。ご存知、ベネッセのこどもちゃれんじの人気キャラクターですね。子供が小さかった頃にこどもちゃれんじを買っていたから、今も家のどこかにしまじろうグッズや教材が眠ってます。。これ架空の車じゃなくて、2008年にこどもちゃれんじ20周年を記念して全国をキャラバンしたしまじろうカーのモデル化でした。東日本大震災後には福島の保育園や文化施設も巡ったそうですね。実車はエスティマがベースになっていたので、このトミカもテールランプは明らかにエスティマですね。息子が遊んでいたから、ところどころ塗装が剥がれちゃってます。ググったら今は電気自動車のテスラモデルSをベースにしたしまじろうカーがあるんだそうです。トミカ化して欲...絶版トミカしまじろうカー

  • 急がば回れ 【お気楽写真館382】

    石場津の常夜灯滋賀県大津市打出浜---------------------------------------------------------------------------------江戸時代には東海道五十三次の宿場町として賑わった大津宿の琵琶湖岸に設置された石場津の常夜灯。元々、ここは船着き場で、対岸の矢橋(現草津市矢橋町)とを繋ぐ渡し舟が旅人に利用されてました。草津から大津まで船で渡ればわずか5キロ。陸路で行けば10数キロ。しかし、比叡おろしの風でしばしば船の運航が中止になることから、『武士のやばせの舟は早くとも急がば廻れ勢多の長橋』と唄われたように、結局陸路で行った方が速かったということがあったそうです。これが『急がば回れ』の慣用句・ことわざの語源になりました。よろしければ、応援クリックお...急がば回れ【お気楽写真館382】

  • トミカ はとバス 'O Sola mio

    本日はミニカーのお話です。2016年に発売されたトミカNo.42-7「はとバス」(2016年~現行品)をご紹介。ベースになってるバスは三菱ふそうエアロキングのフルオープンタイプ。はとバスが2009年から東京観光ツアー用に運行している屋根無し2階建てバス、'0Solamio(オー・ソラ・ミオ)のモデル化です。'0Solamioとして使われていたバスの中で、エアロキングを改造してオープンルーフにしたものは2013年頃に登場したみたいですね。エアロキング自体は2010年に生産終了してますが、このトミカの発売当時に'OSolamioにはまだエアロキングが使われていたんですね。閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村トミカはとバス'OSolamio

  • 150 美人蕉

    カンナ(美人蕉)の花。カンナはカンナ科カンナ属の植物の名称で、様々な種類、園芸品種があります。家の畑の脇に咲いてるのはこの黄色いカンナ、開花期は6-10月頃とかなり長い間花を楽しむことができます。カンナの花言葉は「情熱」「妄想」熱帯アメリカ原産であることが情熱という花言葉になったのかな妄想という花言葉はトロピカルな花姿に由来するみたいですね。漢字で書くと美人蕉で、「蕉」はバショウ科の植物を表しますが、カンナはバショウ科ではありません。因みにバナナはバショウ科ですね。葉鞘が発達して茎のように見えるというバショウ科植物の特徴はカンナもよく似ています。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村150美人蕉

  • 【大阪城散策】 戦争遺構

    ミライザ大阪城大阪城公園、本丸の東に建つ煉瓦色の建物はミライザ大阪城。2017年にオープンした複合施設で、中にはレストランやカフェ、土産物店が入ってます。この建物は1960~2001年までは大阪市立博物館で、さらにその前は旧日本帝国陸軍第四師団司令部庁舎だった歴史的建造物なんです。中部軍司令部防空作戦室跡今回は大阪城公園に残る戦争遺構を紹介します。本丸南側には先の大戦末期の昭和18年に陸軍の中部軍司令部防空作戦室が建設されました。ここを拠点に防空作戦立案、敵機飛来の感知、目標値の予測、迎撃命令の発令、空襲警報の発令が行われたそうです。大阪空襲による破壊は免れましたが、公園整備の一環として昭和45年に解体撤去されてます。大阪城ホール大阪城ホールは1983年の大阪築城400年まつりに合わせて、大阪砲兵工廠旧本...【大阪城散策】戦争遺構

  • 絶版トミカ 東海チャレンジャー

    本日はミニカーのお話です。絶版トミカから、No.26-7「東海大学ソーラーカー東海チャレンジャー」(2013-2016年)をご紹介。レギュラートミカの中でも特に変わりダネトミカのひとつですね。右側が前みたいです(笑)東海チャレンジャー(TokaiChallenger)は日本の東海大学チャレンジセンター・ライトパワープロジェクト・ソーラーカーチーム(東海大学ソーラーカーチーム)が設計・製作したソーラーカーシリーズの車名。トミカ化されたのは2011年のモデルになるのかな。。2011年のWorldSolarChallengeでは、パナソニック製太陽電池とリチウムイオン電池、東レの炭素繊維を使用したTokaiChallengerでオーストラリア大会二連覇を達成しました。写真は付属のデカールを貼って撮影してます。レ...絶版トミカ東海チャレンジャー

  • 新世界遺産並 【お気楽写真館381】

    コロナ禍が始まる前にJR天王寺駅前のてんしばから撮影した大阪下町のシンボル通天閣。まさか、新型コロナの警戒信号に使われたり、観光客が激減したり、集客を狙って高さ22mのところから滑り降りるアトラクション『タワースライダー』ができるなんて通天閣自身も思わなかったでしょうね。。。もうホント、世界遺産にしてもいいくらい頑張ってますよ通天閣タワー公式サイトはこちらよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村新世界遺産並【お気楽写真館381】

  • 絶版トミカ サニークーペ1200GXレーシング

    本日はミニカーのお話です。2004年に発売されたトミカミュージアムレースカー館から、No.M-19「サニークーペ1200GXレーシング」をご紹介。ベースはNo.15-2「サニークーペ1200GXレーシング」(1976-1979年)ですね。1970年に登場した2代目サニーのGXグレードのクーペタイプで、それにフロントスポイラやオーバーフェンダーを取り付けたレーシング仕様がこのモデルです。レギュラートミカと同じカラーリングなのが嬉しいですね、オリジナルモデルは持ってませんから。ただ、このド派手なデザインのレースカーが存在していたのかは不明です。それでも古き良きトミカを感じさせる貴重な1台です閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村絶版トミカサニークーペ1200GXレーシング

  • 【大阪城散策】城南の桜と鳥たち

    大阪城公園のお気に入りの場所が本丸の南側にある『あじさい・うつぎ園』。紫陽花やウツギ1,400株が植えられ、5月末から7月上旬が見頃になります。でも、紫陽花の時期に訪れたことはありません(爆)人工の川に小さい滝もあり、水鳥や小鳥もやって来ます。シャガ(著莪)ヤエヤマブキ(八重山吹)ハナショウブ(花菖蒲)南外堀に沿った遊歩道は春になると桜が満開になります。城南駐車場で観光バスから降りたインバウンドの方たちがこの光景を見て感嘆の声を上げているのを何度も見たことがあります。それぐらい桜の時期の大阪城は綺麗なんですよね~オオバン(大鷭)お堀は晩秋から春先にかけて水鳥たちの天国。キンクロハジロ(金黒羽白)アオサギ(青鷺)都市のど真ん中ではなかなか見かけないアオサギあじさい・うつぎ園にいたコサギ(小鷺)全然逃げていか...【大阪城散策】城南の桜と鳥たち

  • TDS10周年トミカ エレクトリックレールウェイ

    本日はミニカーのお話です。2011年の東京ディズニーシー開業10周年に合わせて発売されたトミカディズニーヴィークルコレクションのセットから、「ディズニーシーエレクトリックレールウェイ」をご紹介。ディズニーシーのアメリカンウォーターフロントとポートディスカバリーを結ぶ高架鉄道のアトラクション兼パーク内の移動手段であるエレクトリックレールウェイ車両のモデル化ですね。管理人も確か乗ったことあります。他にストームライダー(2016年に営業終了)とS.S.コロンビア号と一緒になったこんなセットでした閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村TDS10周年トミカエレクトリックレールウェイ

  • 【大阪城散策】 豊臣秀吉

    織田信長に対峙して敗れた石山本願寺の跡地に豊臣秀吉によって建てられた大阪城。その大阪城も慶長20年(1615年)の大阪夏の陣で落城し、豊臣家は滅亡します。1620年になると徳川2代将軍秀忠によって豊臣色を払拭する形で大阪城の再建築が始まりました。そのため、現在目に見える遺構はほとんどが徳川時代のもので、豊臣時代の遺構はその地中に眠っています。豊國神社今となっては数少ない豊臣家にゆかりの場所を探してみましょう。本丸の南にあるのが豊國神社。京都東山の豊国神社の大阪別社として創建された後、京都・豊国神社から独立して豊國神社に改称されました。京都の豊国神社は「とよくに」と読み、豊臣秀吉のみを主祭神としているのに対して、ここは豊臣秀頼、豊臣秀長も合祀することから、「ほうこく」と読みます。秀吉に因んで出世のご利益があ...【大阪城散策】豊臣秀吉

  • 絶版トミカ スバル フォレスター

    本日はミニカーのお話です。絶版トミカから、No.112-6「スバルフォレスター」(2013-2015年)をご紹介。フォレスターはSUBARUが製造・販売するミドルクラスのクロスオーバーSUVで、トミカは2012年に登場した4代目フォレスターのモデル化でした。フロントはグリル以外が全てシルバーで塗りつぶされちゃってるのが残念で、メリハリ感が無くなってますね。タカラトミーのお財布事情からか、トミカのクオリティ低下が激しかった時期のトミカだけにこれも仕方無しか・・・。それでも、後部ドア開閉ギミックはちゃんとあったんですよね。この当時から現在まで2度の値上げが行われてましたが、ギミック付きトミカは絶滅危惧種になりつつあります・・嗚呼。閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村絶版トミカスバルフォレスター

  • ハート型 【身近な生き物たち205】

    本日は身近な生き物のお話です。アキアカネの交尾木の枝に止まっているのがオス、仰向けで雄の尾(腹部)の先端の鈎で首元を掴まれてるのがメスです。オスの腹の付け根に副生殖器があり、メスは生殖口のある尾(腹部)の先端をオスの副性器にくっつけることによって交尾が成立します。交尾後もオスはメスの頭を掴み続け、2匹が連なったまま、水面に卵を産み付けてるシーンをよく見ますね。このアクロバティックな交尾はその形からハート型交尾とも呼ばますよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村ハート型【身近な生き物たち205】

  • Memories of vacations in 2021(13)

    2021年11月御菓子処京都鶴屋鶴寿庵(京都府京都市中京区)壬生寺の北隣にある御菓子処京都鶴屋鶴寿庵さんに入りました。別にお土産を買いに来た訳ではなく・・・新選組屯所遺蹟八木邸(京都府京都市中京区)上洛する将軍警備の浪士組に応募した近藤勇をはじめとする試衛館の面々が宿所とした八木邸がこの和菓子屋さんの奥にありました。浪士組が江戸に戻った後も近藤ら試衛館の7名、芹沢鴨(せりざわかも)ら水戸浪士6名は京都に残って、八木邸を屯所としました。これが新選組の元となり、初めは壬生浪士とも呼ばれました。八木邸の門ここから先は写真撮影禁止中ではガイドさんが10分ほどの説明をしてくれました。試衛館メンバーと水戸浪士メンバーの内ゲバで芹沢鴨らが暗殺された場所でもあり、斬り合いの時に柱に付いた刀傷や、逃げる芹沢が躓いたとされる...Memoriesofvacationsin2021(13)

  • 絶版トミカ ヤンマーコンバインYH590

    本日はミニカーのお話です。絶版トミカから、No.28-10「ヤンマーコンバインYH590」(2015-2019年)をご紹介。トミカでは時々農業機械も発売され、管理人的にはこれがツボだったりましますYH590はヤンマーが2015年に発売した5条刈りタイプのコンバインですね。因みに実車の価格は1,200万円前後です農業って結構金かかるよね。。従来のコンバインのイメージに比べるとかなり斬新なデザインですね。都市部では見ることのない車両ですが、管理人の地元でちょうど稲刈りシーズンなのでこのYHシリーズのコンバインもたまに見かけます。トミカ化されている農業機械を見ると、思わず写真を撮りたくなっちゃいます(笑)閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村絶版トミカヤンマーコンバインYH590

  • 10月も畑仕事から

    10月1日この週末はとりたてて予定も無かったので朝から畑仕事。妻が前日に買ってきていた野菜の苗を植えます。スコップや鍬で畑を耕してると、もう10月とは言え汗だくになりました白菜やブロッコリーの苗を植え・・サニーレタスや聖護院かぶの種を蒔きました。ナス、カボチャ、ピーマン、ししとう、オクラ、大葉、ニラはそろそろ最後の収穫。これからはサツマイモ、大根、日野菜、聖護院かぶ、ラディッシュ、白菜、ブロッコリー、サニーレタス、芽キャベツ、ホウレンソウ、小松菜ができるのが楽しみです。)柿もオレンジに色付いてきましたね~。すだちキンカンはまだ花を付けてます。畑の一角にカンナの花が長いこと咲いてます。フウセントウワタは先だっての台風14号で倒れるかと思いましたが、大丈夫でした!普段聞きなれない鳥の囀りがしたのでカメラを向け...10月も畑仕事から

  • #写ん歩クラブ【9月の4枚】

    #写ん歩クラブの【9月の4枚】に参加しています。気が付けば今年ももう10月。コロナに怯えて早2年半。昨今は空前の円高に物価高、国際情勢は緊迫し、世の中はどこに向かっているんだろうそれでも季節は巡っていきます。義母の遺した田んぼは農業代行サービスにまかせてあるので、そろそろ今年の新米が手に入ります。9月10日は中秋の名月で、今年は満月と重なりました。中秋は旧暦の8月15日。旧暦では7~9月を秋としていて、そのちょうど真ん中だから中秋ということですね。9月に唯一訪れることができたのは垂水頓宮跡(たるみとんぐう)。鈴鹿峠の西に位置し、平安時代初期から鎌倉中期までの約380年の間に天皇の名代として斎王が伊勢参行の途上に宿泊された頓宮が建立された場所でした。近江の勢多・甲賀・垂水の三か所、伊勢の鈴鹿、一志に頓宮があ...#写ん歩クラブ【9月の4枚】

  • トミカイベントモデル アルファードタクシー

    本日はミニカーのお話です。2016年のトミカ博で登場したイベントモデルから、No.21★「トヨタアルファードタクシー仕様」をご紹介。ベースはNo.12-7「トヨタアルファード」(2015年~現行品)で、6年半ぶりにフルモデルチェンジした3代目アルファードのモデル化でした。米国のイエローキャブっぽいカラーリングですね。2011年頃にニューヨークのイエローキャブに日産NV200が正式採用されたことが話題になりましたが、トミカでも2017年にトミカ化されました。ということでこのアルファードのイエローキャブは全く架空の車です閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村トミカイベントモデルアルファードタクシー

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、masaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
masaさん
ブログタイトル
お気楽忍者のブログ 弐の巻
フォロー
お気楽忍者のブログ 弐の巻

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用