毎日ブログ生活3501日目 昨日は倫理法人会の仲間が 弊所に遊びに来てくれました。 意外とメンバーが 来ることはなく、 私が覚えている限りだと 倫理で出会った人が 弊所に来たのは 昨日の方で3人目だったと 記憶しています。 遠いところ、 ありがとうございました。 閑話休題 AIを独自に学習している友人と AIに関する情報交換を行っています。 ちゃんと勉強している人にとっては 当たり前なのかもしれま
会社の成長と社員の幸せを大切にしたい社長に想いの言語化とお金の見える化で笑顔あふれる会社作りに貢献。
お金と人事のコンサルで会社の成長と社員の幸せの両立を実現する専門家岩田健一のブログ https://iwata-office.jp/
毎日ブログ生活3121日目 昨日は中3の長男が 水泳部最後の管内大会に 出場しました。 個人200m平泳ぎと 団体400mフリーリレーで 西尾張大会への進出が決定したようです。 個人100m平泳ぎと 団体400mメドレーリレーは 残念ながら進出できず。 もう、部活も引退が近いです。 ちなみに水泳の管内大会は毎年 私の母校である滝学園で行われます。 当時から変わっているところ、 当時と変わらないとこ
毎日ブログ生活3120日目 すでにブログは 書き終えていたのですが、 投稿を忘れていました。 朝、バタバタしてたからなぁ^^; 閑話休題 先日、ある経営者と話しているときに 学生時代や趣味の話になりました。 その経営者さんの雰囲気からは 意外な部活などをされていて、 元をたどると幼少期の教育にある という話になりました。 こういう話は、 仕事上の必要な連絡だけで 済ませていると 絶対に聞けない話で
毎日ブログ生活3119日目 今日は終日雨予報ですね。 暑かったり涼しかったり 湿度が高かったり、 調整がちょっと大変ですね。 閑話休題 昨日のブログで、 組織を作るということは 責任の分担を決めること という話をしました。 ですので、 その部署の責任を決めていく 必要があります。 部署の責任を言い換えると、 その部署のミッション(使命)となります。 部署ごとの使命を考えるわけです。 この時に、 責
毎日ブログ生活3118日目 昨日は平和な1日でした。 閑話休題 組織を作るということは、 責任の分担を作るということになります。 最初は社長1人で仕事を立ち上げます。 (最初から複数で手広く始める方法もありますが、 今回は1人から始めるケースで考えます。) やがて、1人では 仕事がやりきれなくなるので、 人を採用して組織化していきます。 1人で仕事をしている時は すべての責任を社長が負っていますが
毎日ブログ生活3117日目 全日本ヨーヨー選手権3A部門で 7位になった 長男の動画が公開されました。 4分程度の動画なので、 もしよろしければご覧ください。 閑話休題 昨日のブログでは 「承認」について話しました。 ところでなぜ「承認」は 効果が出るのでしょうか。 これは成功循環モデルで考えると 分かりやすいと私は思っています。 初めから結果の良し悪しに気を取られると、 悪い結果に着目しがちとな
毎日ブログ生活3116日目 2024年6月24日月曜日の 中日新聞3面に 「ほめ上手企業に増加中」 と題した記事が掲載されていました。 三重県南部自動車学校は 「ほめちぎる教習所」として知られ、 実際に卒業生の事故率が低下したなどの 効果がみられるそうです。 ほめちぎる方針導入前の 2012年には、 卒業後1年以内の事故率が 1.76%だったが、 導入後の2023年には 0.31%にまで低下した
毎日ブログ生活3115日目 この週末、 愛知県商工会青年部連合会 中尾張支部の有志と共に 岐阜県御嵩町の コミンカホテル四季の家で 1泊でバーベキューを行い、 社業や経営について 語り合ってきました。 コミンカホテル四季の家 岐阜県商工会青年部連合会の 前会長が経営しているということで、 そういったご縁もあって 今回使わせていただきました。 ベッドが8台ありますので、 2~3家族で1泊ゆっくりする
毎日ブログ生活3114日目 昨夜からちょっと 1泊で飲んでいます。 この話はできそうなら また別の機会に。 閑話休題 昨日のブログで、 「上司が部下を見ていないと 不満が起こる」的な話を書きました。 だからこそ、 「部下の良い行動や変化をメモに残して 面談で本人に見ているよアピールしましょう」 という内容を書きました。 で、これをやっていると 評価を受け入れて もらいやすくなります。 よく社長は
毎日ブログ生活3113日目 なんか昨日はいろんなところから 連絡が多すぎて、一体何の仕事をしているのか 良く分からない感じでした。。。 閑話休題 先日のブログ 「モチベーションを上げて 人材流出を防ぐメカニズム」 を読んだ方から、 「モチベーションを下げる 仕事の頼み方をして しまっていました(汗)」 という連絡をいただきました。 「時間があるなら、お願い!」 と仕事を頼むことが多かった と反省さ
毎日ブログ生活3112日目 ついに藤井聡太が 失冠して8冠から7冠へと 変わりました。 もうしばらく藤井一強時代が 続くかと思っていましたが、 結局8冠も1年もたず 8か月で終わりました。 羽生7冠のときは 5か月で失冠だったようです。 (新聞情報) 新聞によると、過密スケジュールで 序盤研究ができなかったことが 不調に影響しているのではないか という話でした。 やはり、タイトルを全て維持する と
毎日ブログ生活3111日目 昨日、社労士顧問先の社長に 久しぶりにお会いしました。 普段は労務担当者とやり取りしている 企業様ですと、案外社長との接点は 少なかったりします。 久しぶりにお話しできて かなり嬉しかったです^^ 閑話休題 労務関係の相談に乗る際は、 とにかく早くご相談いただくことが重要です。 事前であればいくらでも 対応できても、 事後の場合は もう何もすることができません。 私の労
毎日ブログ生活3110日目 昨日から中学校で 期末テストが始まっているようです。 ヨーヨーで勉強できなかった 長男の内申点はいかに? 閑話休題 経営を考える際に 組織をどうするか ということを考えることも 必要です。 実現したいビジョンがあって そのために戦略を立案します。 その戦略を達成するために 組織を構築する必要があります。 つまり、一貫性が大切ということです。 組織の形は会社によって まち
毎日ブログ生活3109日目 コンサル仲間のお母さまが 交通事故で亡くなったという話を フェイスブックで見ました。。。 突然の別れというのは、 受け入れることが 難しいだろうなと感じます。 今目の前に広がる 当たり前の生活は 当たり前ではないことを 再認識しました。 改めて、生かされていることに 感謝したいと思いました。 閑話休題 先日、フランス料理のシェフ 三國清三氏の逸話を聞く機会がありました。
毎日ブログ生活3108日目 昨日、結局長男の 全日本ヨーヨー選手権大会の結果は 3A部門第7位でした。 準決勝、決勝ともに 演技が終わった後、 満足そうだったので やりたいことは やり切れたのだと思います。 今日からは受験生です。 次の目標目指して頑張ってください。 閑話休題 先日、 「社員のモチベーションを上げ 人材流出を防ぐチームビルディング入門」 というテーマでセミナーを行ってきました。 チ
毎日ブログ生活3107日目 昨日行われました 全日本ヨーヨー選手権大会準決勝、 長男は無事に準決勝突破して 本日の決勝に進みました!! 応援ありがとうございました。 これにより、 来年の全日本ヨーヨー選手権の 準決勝シードを得ることができました。 これで、今年の2月まで 長男は受験勉強に専念できます。 本日の決勝も12時ごろに 無事に演技を終えました。 私は所用により本日の演技を リアルタイムでは
本日全日本ヨーヨー選手権です!長男の応援よろしくお願いします。
毎日ブログ生活3106日目 今日は親バカな宣伝ですが、 ご容赦くださいm(_ _)m 本日、2024年6月15日土曜日に 全日本ヨーヨー選手権大会準決勝が 横浜で開催されます。 長男が3A部門準決勝に出場します。 タイムテーブル通りなら15:50開始です。 (通常、遅れることが多いです。) そして、長男が3A部門のトップバッターです。 もし、上位4位以内に入ると 翌日に行われる決勝に進出でき、 か
毎日ブログ生活3105日目 今日も昨日の夜と同じセミナーを 午後に行ってきます。 閑話休題 昨日の倫理法人会で 富田安紀子さんという方の 講話を聴きました。 テーマは「片目で見る世界」 彼女は小学校2年生の頃から 眼がどんどん見えなくなっていく という病気のようで、 30歳を過ぎた現在、 左目を失明し義眼を入れています。 今後、おそらく右目も 見えなくなるだろう ということでした。 また、数年前に
毎日ブログ生活3104日目 今日と明日、小牧商工会議所にて セミナーを開催します。 私は第二部の講師として チームビルディングに関して 約1時間セミナーを行ってきます。 参加者のお役に立てるように 頑張ってきます。 閑話休題 ある店舗型商売の 本部責任者がある店舗に関して 困っているようでした。 その店舗の顧客から 本部にクレームが来る ということです。 本部責任者がいろいろ 調査したところ、 本
毎日ブログ生活3103日目 昨夜は久しぶりに キックボクシングジムに 行けました。 4週間ぶりかな。 久しぶりでもそこそこ動けました。 閑話休題 ある経営者の方が、 「目を離すと部下が手抜きする」 と嘆いていらっしゃいました。 聞くところによると、 「社長がいるときには きちんと働いているけれども、 社長がいないときには 手を抜いている」 という報告があるらしいです。 これが他の従業員に 悪影響を
毎日ブログ生活3102日目 昨日も今日も本当に ブログネタがなくて困ってます・・・ うー、困ったなぁ。。。 閑話休題 ある販売業の管理職の方が 人材育成に悩んでいるということでした。 10年ぐらい店舗運営はうまくいっており、 会社からの評価も高い。 部下には特に指導しているつもりはないが、 部下はいい感じに育つ。 なので毎年新人育成を任されるが、 正直嫌だと思っている。 なぜかというと、十分に育っ
毎日ブログ生活3101日目 実はここ1~2週間ぐらい、 なかなか長い時間寝られていませんでした。 12時前後には寝るのですが、 朝の4時か5時ぐらいに1回目が覚めて、 そのまま横になっているのですが、 うすく意識があるまま朝を迎えていました。 昨日は久しぶりによく寝ることができました。 朝方に目が覚めてもそのあと寝られましたし、 寝不足が続いていたので、午前中は寝ていました。 年を取ると寝れなくな
毎日ブログ生活3100日目 今日で3100日目です。 2024年3月1日に 3000日を迎えてから 早100日経つのですね。 そういえば、 今月14日には 8年半を経過します。 区切りの良い日は 素直に嬉しいものですね。 閑話休題 倫理法人会に加入して そろそろ1年が経過します。 最近、やっとちょっと 変化が生まれてきたかなと思います。 前と比べると 小さな変化に気づきやすくなった と感じています
プロジェクトX「日産Leaf開発」の回はチームビルディングの教科書です
毎日ブログ生活3099日目 たまに訪れる ブログネタがなくて困るパターン。 むりやりひねり出します。 閑話休題 この春からプロジェクトXが 放送を再開しました。 チームビルディングは、 そもそも「プロジェクト」の メンバーとして集められた人たちが どうやって協力してプロジェクトを 成功させるのか、ということがテーマです。 プロジェクトXで取り上げられること自体が チームビルディングの対象となること
毎日ブログ生活3098日目 縁あって知った 「人生の目的」という本を読みました。 仏陀の教えを説いた本です。 途中までは「人生とは何のか」を 旅人の比喩を使って語っていました。 非常に論理的で、 なるほどと思わされる内容でした。 しかし、肝心の 「人生の目的」の部分になると、 めちゃくちゃ 宗教っぽくなってしまって 前半との落差にちょっと 残念に思ってしまいました。 もうちょっと具体的論理的に 「
毎日ブログ生活3097日目 昨日もご紹介で新たな出会いがありました。 ご紹介いただけるというのは 本当にありがたい話です。 お役に立てるように頑張ります。 閑話休題 少し前の話になりますが、 ソニー生命が調査している 社会人1年目と2年目の意識調査2024 が公開されています。 PDF版 いろいろ見るべき点がある 興味深い調査なのですが、 とりあえず共有したいのは2点です。 ・「出世したいと思わな
毎日ブログ生活3096日目 昨夜は愛知県商工会青年部連合会(県青連) 第23代会長安江陽(やすえあきら)さんの 会長就任祝賀パーティに参加してきました。 県青連時代の同期理事とも 久しぶりに顔を合わせて 楽しい時間となりました。 閑話休題 先日、ある経営者が 「教育に悩んでいる」 という話をされました。 あまり時間がなかったので 詳しくは聴けませんでしたが、 「教育」と聞くと いつも私が思い浮かべ
毎日ブログ生活3095日目 中学校でテスト期間の直前に トワイライト学習会というものを やってくれているようです。 長男はお世話にならなかったのですが、 次男は友達が行くので自分も行くようです。 少年野球時代の友達と仲が良すぎて、 次男は彼らの意見・行動に 合わせすぎてしまいます。 部活も当時の多くの仲間と 卓球部に入ることになった様です。 この「横並び」の感じが 現代の子どもたちの象徴だと 下記
毎日ブログ生活3094日目 電車に置き忘れたカバンは 無事に見つかりました^^ わざわざ新鵜沼駅まで 取りに行くことになりましたが、 無事に手元に帰ってきてよかったです。 閑話休題 昨日は愛知県倫理法人会の 活力朝礼コンテスト を見に行ってきました。 自社で行っている活力朝礼を 10分間で披露して、 審査員の審査を経て グランプリを決める大会です。 2008年から数えて 16回目の開催だったそうで
毎日ブログ生活3093日目 昨日は、史上まれに見る厄日でした。。。 ・朝イチでワイヤレスイヤホン壊れる ・車のドアコツン事故でトラブル(これが精神的にかなり引きずりました。。。) ・電車内にカバン忘れる(幸い貴重品は入っていませんでしたが、一番被害がでかい) ・主催した飲み会の店を間違えて参加者に送っていたことが直前に発覚 (幸い、店が近かったので大事には至りませんでした) ・財布にお金が入ってい
毎日ブログ生活3092日目 昨日はブログが エラーになって焦りましたね。 まあ、トラブルがあっても ブログは書いていきたいです。 閑話休題 たまに、数人規模の会社で 「将来○○億円にする」 「将来○○店舗に拡大する」 という経営者にお会いします。 そういう方々から 将来労務で揉めないようにしたい という相談もいただきます。 そうすると、 例えば三六協定をちゃんと出すとか、 残業代をきちんと計算する
「ブログリーダー」を活用して、お金と人事のコンサルティング岩田健一さんをフォローしませんか?
毎日ブログ生活3501日目 昨日は倫理法人会の仲間が 弊所に遊びに来てくれました。 意外とメンバーが 来ることはなく、 私が覚えている限りだと 倫理で出会った人が 弊所に来たのは 昨日の方で3人目だったと 記憶しています。 遠いところ、 ありがとうございました。 閑話休題 AIを独自に学習している友人と AIに関する情報交換を行っています。 ちゃんと勉強している人にとっては 当たり前なのかもしれま
毎日ブログ生活3500日目 本日で3500日目。 約9年7か月の様です。 最近では続けることが 目的になって しまっていますが、 「これでよし!」 と自分に言い聞かせて 継続頑張ります。 閑話休題 大学の同窓会の理事会に 出席してきました。 2025年6月1日の 総会で大混乱になったあと 初めての理事会です。 その結果今回、会長以下、 全役職者が総辞任しました。 辞任の取り扱いや 新会長の選出など
毎日ブログ生活3499日目 昨日は本当は 中2の次男を連れて 高校魅力発見フェスに 連れて行く予定でしたが、 次男は卓球部の 管内大会団体戦に 連れていかれました。 中2で1人だけベンチ入りし 補欠だったらしいのですが、 見事優勝だったらしいです。 これで尾張大会進出です。 ちなみに本日は個人戦です。 どんな結果になるでしょうか。 閑話休題 昨日は仕方ないので、 妻と2人で次男の代わりに 高校魅力
毎日ブログ生活3498日目 昨日は早速 アライアンスパートナー発掘市で 出会った人1名と再面談しました。 有益な関係性を築ければと思います。 閑話休題 昨日は 岩倉北小学校歴代PTA会長会 (以下「歴P長会」と言う)に 出席してきました。 私は令和3年度に 同校のPTA会長 (以下「P長」と言う) を務めました。 まだコロナ禍でしたので、 飲み会などはほとんど できなかった記憶があります。 歴P長
毎日ブログ生活3497日目 昨日はアライアンスパートナー発掘市で 12社と商談しました(笑) 1日でこんなに多くの会社と 出会えるのは アライアンスパートナー発掘市の 良いところの1つです。 倫理法人会モーニングセミナー ↓ アライアンスパートナー発掘市 ↓ 倫理法人会会員ミーティング と充実の1日でした。 閑話休題 アライアンスパートナー発掘市は 事前調整型の商談会です。 1社と話せるのは わず
毎日ブログ生活3496日目 昨日と今日は毎年恒例の アライアンスパートナー発掘市に 参加しています。 名古屋商工会議所で行っている 事前調整型の商談会です。 毎年良い出会いがあるので、 今年も楽しみにしています。 閑話休題 昨日、ある方の紹介で、 名古屋商工会議所の帰りに プラス株式会社の ショールームに行ってきました。 恥ずかしながら、 こんなに大きな会社のことを 存じ上げておらず、 非常に申し
毎日ブログ生活3495日目 一昨日ぐらいから 暑さで体調に異変を 感じ始めました。 毎年7月上旬から 8月にかけてどこか1回 熱中症気味になる 傾向があります。 暑いからと言って エアコン付けて冷えると 寒暖差でやられますし、 麦茶を飲みすぎると ミネラル不足でやられます。 OS-1を摂取しながら 体調管理に気を付けます。 閑話休題 店舗型の小売業・ サービス業の場合、 従業員に 「手が空いた時間
毎日ブログ生活3494日目 昨日は、車に乗ったら 外気温計が42度を示していました。。。 外で働いている人たち、 本当にありがとうございます。 事務所の中で仕事していても キツイぐらいでした。 閑話休題 高校野球の神奈川県大会の 選手宣誓で 「ここで、選手のみなさんにお願いがあります。 今大会中、お互いの好プレーに対して、 拍手や歓声を送り、たたえ合うことにしませんか? 試合の中で、お互いを認め合
毎日ブログ生活3493日目 昨日は、私がPTAの役員を務める 長男の高校の野球部の試合を見に行きました。 愛知県大会、つまり、甲子園の予選です。 高校球児はこの大会のために 練習してきています。 昨年までのPTAの担当であり、 今年の長男の担任の先生が 野球部の監督であり、 PTAでお世話になっている 教頭先生の高校3年生のお子さんが 今年のチームの主軸ということもあって、 他のPTA役員さんから
毎日ブログ生活3492日目 昨日は久しぶりに マジックザギャザリングを やりました。 最近発売された新弾が ファイナルファンタジーとの コラボだったこともあり、 過去最高売上だったようです。 パックを開けてその場で デッキを作って遊ぶ シールド、ドラフト という方式で遊び、 なかなか楽しかったです。 基本ルールさえ知っていれば、 開けてその場で楽しめるのも カードゲームの良さですね。 閑話休題 先
毎日ブログ生活3491日目 一昨日には SDGsを経営に楽しく活用する会 (SDGs活用会)を開催しました。 現在はこの本を読んでいます。 閑話休題 昨日のブログで 質問会議で ファシリテーション能力を 訓練する話をしました。 で、実際に会議の ファシリテーションしようとすると、 仕込みとさばき と呼ばれる技術が必要です。 仕込みとは会議の前の準備です。 その会議で話すべき 論点を整理して、 今回
毎日ブログ生活3490日目 昨日は寝坊して いつもより遅く 倫理法人会の会場に 到着しました。 なんか、たまに iPhoneの目覚まし時計って ならないときないですか?? 止めた記憶もなければ、 鳴った形跡もない、という 遅刻を3回目ぐらいです・・・ 閑話休題 昨日は質問会議の トレーニングに参加しました。 質問会議というのは、 その名の通り、 質問とその回答のみで 構成される会議です。 アクショ
毎日ブログ生活3489日目 昨日は愛知県幸田町で 愛知県商工会青年部連合会 (以下「県青連」という)主催の 愛知県大会(主張発表大会) が行われました。 私は令和4年度に 県青連の理事、および、 中尾張支部の支部長を やっていました。 その関係で、 県主催のイベントは なるべく参加するようにしています。 どちらにしても、 商工会青年部は 45歳で卒業なので、 県大会に参加するのは 今回が最後だと思
毎日ブログ生活3488日目 昨日は母の誕生日でした。 ささやかながら 食事に行ってきました。 閑話休題 世の中には いろんな家族がいます。 サザエさんや クレヨンしんちゃんや ちびまるこちゃんのような、 いわゆる一般に想像される 家族・家庭と言うのは、 実は存在しないのではないかと 思っています。 どの家族にも、 いろんな事情があります。 岩田家も 一般に想像される 家庭ではありません。 私の母は
毎日ブログ生活3487日目 昨夜は、私が所属する 名古屋市名駅倫理法人会の 専任幹事(№2)の伊藤稔光さんの 奥様一家が経営されている 焼肉店「出芽金」に 倫理の有志のメンバーと 行ってきました。 私は2回目の訪問。 いつも美味しくいただいています^^ ありがとうございました☆ 閑話休題 昨日の話の中で、 「今の名駅倫理の組織上の問題点」 という話になりました。 組織の問題を考えるときには、 いつ
毎日ブログ生活3486日目 昨日は久しぶりに ボードゲーム会に 参加しました。 今回はカタンをやって 負けました。 なるほど、 こうやると負けるのか と勉強になりました。 次は同じような過ちを 犯さないように 気を付けます。 失敗したときに失敗の原因を振り返り、 成功したときに成功の要因を振り返ることを 倫理法人会では「後始末」と言うようです。 何事も実践して振り返りですね。 「やってみる」が実践
毎日ブログ生活3485日目 倫理経営実践塾の 基本編という勉強会に 申し込みをしました。 入塾審査があるようですので、 加入できたら10月から1月までの 4か月は倫理経営実践塾関係の 投稿が増えると思います。 閑話休題 倫理経営実践塾は、 倫理法人会の教えである 「純粋倫理」をベースに 経営するための考え方の 勉強だと理解しています。 倫理法人会では 「本学(ほんがく)」と 「末学(まつがく)」と
毎日ブログ生活3484日目 先日、温泉に入る 機会がありました。 それまで2カ月近く 坐骨神経痛に 悩んでいたのですが、 その痛みがかなり 和らぎました。 温泉って、 本当に効果があるんですね^^; 閑話休題 2か月近く坐骨神経痛が 治まらないのです。 もともと腰痛持ちの 坐骨神経痛持ちです。 腰痛は高校の頃から、 坐骨神経痛は40歳に 差し掛かるころからです。 ただ、2か月近くも 痛みが続くこと
毎日ブログ生活3483日目 昨日は倫理法人会に出席しました。 私が所属する名古屋市名駅倫理法人会は 昨年7月から今年6月までの参加率 全国1位を目標に昨日まで頑張ってきました。 ファイナルを迎えた昨日は、 総勢100名以上の会員が参加して、 参加率80%を記録! おそらく2位に抜かれることは ほぼないだろうというところまで来ました。 あとは1か月後の結果発表を 祈るのみです。 閑話休題 名古屋市名
毎日ブログ生活3482日目 先日、 ある勉強会で知り合った 経営者さんと4時間 サシ飲みしましたwww 気付いたら4時間 だったのですが、 よくそんなに 話すことあったな~ と思います(笑) 半年に1回ぐらい、 遠方よりわざわざ お越し下さるので ありがたい話です。 閑話休題 あるサービス業の社長の話です。 その業界では 集客によく使われる ポータルサイトの 仕組が変わり、 集客に影響が出ている
毎日ブログ生活3137日目 昨夜、キャッシュフローコーチの 名古屋地域勉強会に参加してきました。 2か月に1度、勉強と交流があります。 最近はなかなか参加できないことが多いのですが、 参加できるときにはなるべく参加するようにしています。 閑話休題 今回のキャッシュフローコーチ 名古屋地域勉強会のテーマは 採用でした。 福岡で「マグネット採用」という 独自の採用理論で活躍されている 松尾誓志さんをお
毎日ブログ生活3136日目 昨日は雨が降っていたので ヨーヨー練習会に 長男を送り迎えしました。 迎えに行こうとしたら、 ちょうど土砂降りだったので 少し時間を遅らせました。 なかなかの雨でしたね。 閑話休題 先日のブログで、 中堅中途社員と 若手社員がうまくやるには というテーマで ブログを書きました。 このブログでは 「私たちの価値観」を作りましょう という主張をしました。 今日は、同じテーマ
毎日ブログ生活3135日目 三連休ですが、 子供たちもそれぞれ 予定があるので、 家族で出かけることができません。 まあ、子供が二人とも 中学校にあがれば こんなものなのでしょうか。 一番遊びに連れて 行くべき時期は コロナで3年以上つぶれて しまいましたしね。 ちょっと寂しいものがあります。 閑話休題 ちょうど3週間連続で キングダムの映画が 地上波で放映されていました。 キングダムは 中国春秋
毎日ブログ生活3134日目 今日は中3の長男が最後の 水泳西尾張大会に出場しました。 200m個人平泳ぎと 400m団体フリーリレーです。 残念ながら県大会には 出場できませんでした。 それでも、 自己ベストを更新できたと 喜んでいました。 あとは、8月4日の 引退大会のみとなりました。 長男の中学校生活も 1つずつ終わりを迎えます。 閑話休題 先日、ある経営者が、 「中途で入ってくる社員と、 既
毎日ブログ生活3133日目 昨日は早朝に倫理法人会に出席し、 その後商談会で4社と面談、 午後からオンラインコンサル1件と 問題解決のためのオンライン会議、 夜はオンラインで情報交換会と、 予定びっしりでした^^; オンライン会議辺りですでに 脳がフリーズしており、 ちょっと迷惑をかけました。 閑話休題 オンライン会議の時には すでに脳を使いすぎており、 キャパオーバーでした。 コンサル仲間の中で
毎日ブログ生活3132日目 昨日は1日名古屋商工会議所にいました。 毎年行われている アライアンスパートナー発掘市に参加しています。 昨日と今日の2日間で15社の方と お会いする予定になっています。 毎年この商談会では 良い出会いがあるので 楽しみにしています。 今日も楽しんで来ます。 閑話休題 先日お会いした経営者が、 休みを一切取っていない という話をされていました。 聞くところによると、 家
毎日ブログ生活3131日目 昨日は5~6年ぶりに 高砂部屋の朝稽古を 見に行ってきました。 やっとコロナ前に近い状態に 落ち着いたなと感じます。 閑話休題 先日、ある経営者と 話していたところ、 5年後までに 従業員を3名増やしたい というビジョンを話されました。 しかし、資金的に 達成できるのかどうか、 また、 仕事に波のある業種なので 大丈夫なのか、 ということを気にされていました。 お金に関
毎日ブログ生活3130日目 藤井聡太7冠が 王位戦第1戦を 大逆転で勝ち取りました。 渡辺明9段はなかなか 厳しいですね。 渡辺9段の奥さんが漫画家なので、 「将棋の渡辺くん」という漫画で 渡辺9段の日常を垣間見ることができます。 この日常がなかなか面白い。 棋士としての姿とのギャップがすごすぎます(笑) いろいろ無料で読めるwebサイトもありますので、 もしよろしければ読んでみてください。 閑話
毎日ブログ生活3129日目 都知事選は終わってみれば 順当な結果でしたね。 石丸氏の躍進は、 既存政治への不満の 表れだと私は思いました。 閑話休題 都知事選もそうですし、 国政選挙もそうですが、 基本的にビジョンを提示するところが 足りていないと私は感じています。 ビジョンとは、 「この国(都)をこういう姿にしたい!」 という青写真です。 この青写真を、野党はもちろん 与党も描けていないと私は感
毎日ブログ生活3128日目 昨日はある講演会に 参加する予定でしたが、 東海道新幹線停電の影響で 講師が来られなくなって 講演会その物が中止になるという 異例の事態に遭遇しました。 不可抗力とは言え、 講師不在で中止というのは 講師としてやっては いけない事ですので、 講師の方のことは 気の毒に思います。 あらためて自分も セミナー講師として 呼ばれるときには 気を付けようと思いました。 閑話休題
毎日ブログ生活3127日目 毎年この時期になると 夏バテになります。 昨日はヤバい暑さでしたね^^; 実は、昨日午前中は 頭痛がひどくて休んでいました。 ここのところ、睡眠の質が悪いので、 ちょっと寝不足だったのだと思います。 あなたもお気を付けくださいね。 閑話休題 先日、ある経営者に チームビルディングのことを 説明している際に、 「これは分かりやすいですね!」 と言われたものがあります。 そ
毎日ブログ生活3126日目 先日、夜に車に乗り込むために ドアを開けたら、蛾が車に 入り込んでしまいました。 どうやらドアにとまっていたらしく、 開けた拍子に驚いて飛び上がった結果が 車の中だったようです。 虫が苦手なので、 なかなか大変な思いをして やっとの思いで車から 出しました。 あー、大変でした^^; 閑話休題 昨日、倫理法人会で 株式会社ティアの社長、 冨安徳久氏の講話を聴きました。 昨
毎日ブログ生活3125日目 今更で恐縮ですが、 藤井聡太7冠が棋聖を防衛し、 永世棋聖になりましたね。 叡王は失冠しましたが、 当然のように藤井7冠の 時代は続きます。 閑話休題 現在、組織図を整理する というコンサルティングを 行っています。 組織図というのは、 社長の責任の一部を 誰に負担してもらうのか というものを図式化したものです。 つまり、 「責任の所在を明らかにするもの」 です。 何と
毎日ブログ生活3124日目 本日、新紙幣が発行です。 いつ手元にくるか分かりませんが、 楽しみですね。 閑話休題 今から約20年前、 2004年11月に 昨日まで発行されていたお札が 新札として発行されました。 当時私は信用金庫に 入職して2年目。 出納係という、 実際にお金を触る係をしていたので、 新紙幣を真っ先に見る立場にいました。 信用金庫にいたときは、 お金のことをお金だとは 思っていませ
毎日ブログ生活3123日目 昨日は雨が強かったですね。 昨日、子供の下校時間に雨脚が強く、 学校から下校時間を遅らせると 連絡がありました。 (現在は学校でも専用の 一斉連絡用のアプリを使用しています。 便利な時代になったものです。) その後も結局雨が強いままで、 子どもたちがずぶ濡れになりながら 帰っている姿を見かけました。 梅雨入りが遅かったため、 一気に雨が降っている感じですね。 閑話休題
毎日ブログ生活3122日目 昨日は高齢者向け賃貸住宅楽々さんの ちゃんこ鍋の会にお呼ばれして 参加してきました。 高砂部屋の力士さん2名が 作って下さったちゃんこは 美味しかったです。 閑話休題 先日のプロジェクトXは 沖縄で感染症で亡くなる子供を 減らすために立ち上がった 公衆衛生看護師(現在の保健師)の話でした。 詳しい話は割愛しますが、 公衆衛生保健師制度を作る という話に賛同した 100人
毎日ブログ生活3121日目 昨日は中3の長男が 水泳部最後の管内大会に 出場しました。 個人200m平泳ぎと 団体400mフリーリレーで 西尾張大会への進出が決定したようです。 個人100m平泳ぎと 団体400mメドレーリレーは 残念ながら進出できず。 もう、部活も引退が近いです。 ちなみに水泳の管内大会は毎年 私の母校である滝学園で行われます。 当時から変わっているところ、 当時と変わらないとこ
毎日ブログ生活3120日目 すでにブログは 書き終えていたのですが、 投稿を忘れていました。 朝、バタバタしてたからなぁ^^; 閑話休題 先日、ある経営者と話しているときに 学生時代や趣味の話になりました。 その経営者さんの雰囲気からは 意外な部活などをされていて、 元をたどると幼少期の教育にある という話になりました。 こういう話は、 仕事上の必要な連絡だけで 済ませていると 絶対に聞けない話で
毎日ブログ生活3119日目 今日は終日雨予報ですね。 暑かったり涼しかったり 湿度が高かったり、 調整がちょっと大変ですね。 閑話休題 昨日のブログで、 組織を作るということは 責任の分担を決めること という話をしました。 ですので、 その部署の責任を決めていく 必要があります。 部署の責任を言い換えると、 その部署のミッション(使命)となります。 部署ごとの使命を考えるわけです。 この時に、 責
毎日ブログ生活3118日目 昨日は平和な1日でした。 閑話休題 組織を作るということは、 責任の分担を作るということになります。 最初は社長1人で仕事を立ち上げます。 (最初から複数で手広く始める方法もありますが、 今回は1人から始めるケースで考えます。) やがて、1人では 仕事がやりきれなくなるので、 人を採用して組織化していきます。 1人で仕事をしている時は すべての責任を社長が負っていますが