chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
たからひかり薔薇が咲く https://blog.goo.ne.jp/takara-hikaru60rosu/e/735f6990e790a779c854227fd77463ec

オホーツクの小さな境内で薔薇園を作っています。 マルチーズのかん太が家族です。先輩犬に柴犬のごまちゃんがいました。 料理、裁縫、鳥見、駅鉄と好きなことを写真で紹介します。

たからひかり
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/10/31

arrow_drop_down
  • 青森駅 青い森鉄道 青い森鉄道線・JR東日本

    (2023年8月下旬撮影)青森県青森市柳川(やなかわ)一丁目にある青森駅東口ですJR東日本と青い森鉄道に所属しますこの時は工事中でした(ここから2022年8月下旬撮影)こちらは、西口です入り口の構内案内板を見て青い森鉄道のホームを目指します青い森鉄道の切符売り場がありました時刻表運賃表JR東日本と青い森鉄道共有の改札です改札付近青い森鉄道のホームは1番2番ホームです駅名標筒井、新青森方面へ3面6線青森駅は青い森鉄道線の終点駅ですから奥に車止めがあります駅から望むと奥に港が見えました(2022年8月下旬撮影)※青森駅のJR東日本ホーム等は後日投稿致します最高8.8℃最低7℃・現在8.5℃今月もご覧いただいてありがとうございました。青森駅青い森鉄道青い森鉄道線・JR東日本

  • 子供服のリメイクと、断捨離

    子供服からのリメイクも大詰めを迎えました子供のジャージやトレーナーTシャツから作ったパッチワークは今は仕上げの縁かがりになりましたあと3方の縁かがりで出来上がりです去年は学生服をリサイクルして今年はいよいよ剣道の防具をリサイクルしました1回戦、2回戦剣士だったけど元気に素振りしていたこと、忘れないよあとは、おもちゃですねこのスーパーボールとキラキラので作る工作の材料を仕入れてきますね🌸🌸今日の桜咲いている木が増えて寒空にピンク色が広がりました日陰のフッキ草と(上真生・下かん太)散歩のあとのお昼寝最高10.8℃最低2.3℃・現在9.2℃子供服のリメイクと、断捨離

  • アスパラ初収穫!

    今日の桜です1本の木が、ほぼ満開になって他の桜の木もピンク色になりだしました西庭ではいつもの定位置にお隣さんから種が飛んできたアスパラが食べ頃になりました初収穫はほんのちょっぴりでしたが甘くて春の味がしました春のお昼寝タイム珍しく潜って寝ているやんちゃ真生と座布団にうっぷすベテランかん太最高16.0℃最低6.9℃・現在12.8℃アスパラ初収穫!

  • 桜の開花宣言と、コブシの散歩道

    今朝境内の桜を見上げると1本の木が綺麗に咲き揃っていました去年よりも3日遅れですがオホーツクも開花宣言します🌸少し早めに咲いたエゾムラサキツツジが早くも満開を迎え楡の木の下の定位置にはエゾエンゴサクが姿を現しましたかん太と真生の散歩道にはコブシが咲いていました白いコブシの花と5歳のかん太白いコブシの花と1歳のやんちゃ真生この後真生のハーネスが外れて脱走💦道行く人に手伝って貰い何とか捕獲しました真生ちゃん何事も無くて良かったよしっかり抱っこして戻ると一輪だけ水仙が咲いていました最高26.2℃最低6.9℃・現在26.2℃まだドキドキしています(>_<)桜の開花宣言と、コブシの散歩道

  • 桜開花と、庭仕事始めました。

    数日降った雨止み今日は青空が広がりましたこれでやっと庭仕事ができます昨日咲いたエゾムラサキツツジにも雨粒が残ります5カ月ぶりに相棒の一輪車に草取りセットを乗せて今日が庭仕事始めです先ずは気になっていた草取りをしますあちこちに広がったニオイスミレとビッチリ生えそろったコキアの芽も抜かないように気を付けて草取りをしましょうお昼休みは20度を超えてかん太と真生もお洋服無しでお散歩へ出掛けました(左かん太・右真生)公園のSLも冬囲いを外してやっと春使用ですね境内ではほんの数輪の桜が開き足元には青いムスカリが咲いていました最高23.5℃最低6℃・現在23.5℃桜開花と、庭仕事始めました。

  • パインちゃんとクマちゃんの、雨の散歩道

    今日は風が強く雨交じりの1日でしたこんな日は、レインコートを着てお散歩へ行こうね雨の日も先頭切りたがる真生と浮かない顔のかん太左が、パイン柄のレインコートを着たかん太右が、クマちゃんのレインコートを着た真生雨が苦手なパインちゃんがピタっと止まりました抱っこしてもらったパインちゃんを追いかけるクマちゃん…解らなくなりました元に戻しましょう(左真生・右かん太)この後一緒に抱っこしてもらいました真生が重いね明日は晴れて庭仕事ができますように最高14.2℃最低9.5℃・現在12.9℃⛅桜3輪ほど開花🌸パインちゃんとクマちゃんの、雨の散歩道

  • 青い森鉄道 青い森鉄道線 筒井駅

    青森県青森市筒井三丁目にある筒井駅です待合室と切符売り場が階下にある無人駅です(撮影許可を得ました)待合室内運賃表時刻表点字による駅案内図がありました階上のホームへ向かいますエレベーターもあります駅名標副駅名は「青森高校前」です目時、東青森方面へ青森方面へ2面2線(2022年8月下旬撮影)次は青森駅です最高13.2℃最低-1.1℃・現在12.6℃青い森鉄道青い森鉄道線筒井駅

  • 山親爺 千秋庵

    モノクロのパッケージからコバルトブルーへとイメージチェンジした北海道銘菓の山親爺です本当はコバルトブルーの丸缶が欲しかったのですがあまりの人気で品切れでした北海道札幌市の千秋庵製造です箱の中も真っ白な雪原に背景はコバルトブルーの空山親爺の愛称で知られる熊が鮭をしょってスキーに乗ります昭和5年から発売している山親爺は厳選したバターとミルクを使用した洋風煎餅。バターの風味や卵の香りが豊かぱりっとして口溶けがよく、食べ心地のいい、札幌千秋庵のロングセラー商品です。スキー板を履いた熊が鮭を背負う姿がレリーフになっています。(HPより)パッケージリニューアルに伴いCMソングもリニューアルしましたvocalJUDYANDMARYYUKI千秋庵ショッピング千秋庵ショッピングオンラインショップあります↑CM旧バージョン↓...山親爺千秋庵

  • マルチーズの真生、1歳になりました。

    マルチーズの真生は昨日1歳になりました行事があった早朝はペットボトルをカジカジしてその後電池切れしたのか微睡んでいましたねぇ、真生ちゃんお誕生日の記念撮影しようかたからひかり家の一員となったからには被り物は必須だよはい、こっち向いてニッコリね真生ちゃん1歳のお誕生日おめでとう🎊🎂4か月の頃はほっぺプックリだったね沢山食べて沢山走ってのびのび暮らせているのもかん太兄ちゃんのお陰ですねかん太、ありがとうこれからも、マルチーズの真生をよろしくお願いいたします只今、膀胱炎の治療中最高3.2℃最低1.8℃・現在2.6℃マルチーズの真生、1歳になりました。

  • 正御影供法要

    本日は宗祖弘法大師の正御影供法要の行事を行いました。気温が低く小雨も降っていたので、本当に肌寒い日でした。幟も出せず見た目は少々地味な感じですが、お堂の中の厨房では婦人会の皆様がホカホカの赤飯を作って下さり折詰しております。法要終了後に是非お持ち帰りくださいね。粛々と法要が営まれ宗祖弘法大師のご遺徳をに感謝いたします。読経終了後には、四国八十八か所のお砂踏みを行います。杖を力にして一歩一歩踏みしめましょう。未だ春来ないオホーツクですが、お参りの皆様の心には一足先に春がやってきたことでしょう。天気も悪く寒い中お参りに来てくださった檀信徒の皆様、また密厳婦人会、日和会の皆様、ご出仕くださいまして有難うございました。本日の投稿は、当山住職でした。☔最高4.2℃☔最低2℃・現在3.6℃☔Newvideoby日和正御影供法要

  • 春の景色

    出先へ向かう道すがら辺りは春の景色が広がっていました秋蒔き小麦の緑が広がる奥に雪が残る頂が見えます農作業も急ピッチですね知床連山も霞んで見えるようになりました招かざる客、農家さん曰く「足もおっきいし、新芽も食べるし困ったもんだ」斜里岳から雪が消えるのは7月くらいでしょうか直線約28㎞の「天に続く道」の終点付近やっと春になりました最高2.7℃最低1.4℃・現在2.2℃春の景色

  • 東庭の花たち

    雪どけがすっかり遅れた東庭も花の季節になりました黄花節分草に続いて気付かないうちに盛りを過ぎていたプスキニア(氷の妖精)を見つけましたオンコ(イチイ)の下にはひっそりとクレマチス開花を待っている丸い蕾黄花カタクリの蕾も上がってきました春は嬉しいですねぎゅうぎゅう混みあったアリウムとチューリップお花が小さくなりそうで心配です頭上ではどことなくぽっちゃりなハシブトガラが囀ります子育てシーズン頑張ってね(4月18日撮影)☔最高3.9℃最低2.4℃・現在3.3℃東庭の花たち

  • 青い森鉄道 青い森鉄道線 東青森駅

    青森県青森市大字古館にある東青森駅です右側のとおりゃんせ橋を登ると橋の中ほどにホーム出入口があり下ると待合室がありました縦に長い待合室です時刻表運賃表ホームから見たJR貨物駅名標目時、小柳方面へ青森、筒井方面へ1面2線とおりゃんせ橋を見上げました貨物車通過(2022年8月下旬撮影)最高12.8℃最低・6.7℃・現在7℃青い森鉄道青い森鉄道線東青森駅

  • 真生、病院へ

    今日は来週1歳になる真生の健康診断へ出掛けました真生の住む小さな街には獣医さんがいませんここから車で1時間離れた街に運転手のお父さんと車酔いお世話係のお母さんと一緒に朝早くに出発します先ずは、第一休憩所の湯沸湖で外の空気を吸いましょう辺りはまだ、枯草の世界でした第二休憩所の豊郷でひと休みいつも笑顔の真生と春の風第三休憩所の女満別空港近くの駐車場で外の空気を吸ってやっと病院へ着きましたおしっこが近いのも診てもらおうね頑張っていってらっしゃい帰り道風が強いめまんべつメルヘンの丘に寄りました真生は膀胱炎でしたお薬飲んで早く良くなろうね最高22℃最低4.6℃・現在20.9℃季節外れの暖かさは今日まで真生、病院へ

  • お地蔵様の衣替え

    冬越ししたお地蔵様のよだれ掛けの衣替えをしましたミツコさんお手製のよだれ掛けと当時96歳だった大叔母お手製のよだれ掛けを内陣から出してきて広げました保育士だった大叔母の可愛い遊び心よだれ掛けのポケットにお顔を描きたかったのですね紐の長さも測って長く縫ってくれましたから衣替えしやすいです小さいお地蔵さんも衣替えしましょう縦結びにはしないでねお地蔵様みんな揃って春の朱色になりました来年からは、97歳で浄土へ旅立った大叔母から引き継いで私がよだれ掛けを縫います大叔母ちゃん、長い間よだれ掛けを縫ってくれてありがとうございましたフリル上手に縫えるかな?最高23.5℃最低5.2℃・現在22.8℃お地蔵様の衣替え

  • 真生のアジャスター

    かん太と真生も春の衣替えの季節になりました春のお洋服を出してみると春で1歳になる真生の洋服は無くてかん太のものばかりですかん太より1㎏大きい真生に着せるには小さいかな?真生用のアジャスターを作ることにしましたハギレの中からキルティングを見つけて縁をかがりましたマジックテープを縫い付けてこんな感じかな?少し大きいかな?試着してみましょう(左真生・右かん太)ごめんね、真生ちゃん少し大きすぎたみたいそんなにお腹出てないワン🐤はい、小さく作り直すね真生の足元に満開のニオイスミレが広がりました最高19.2℃最低1.4℃・現在18.8℃真生のアジャスター

  • 春の情景

    最低気温がようやく氷点下にならなくなり、陽ざしも暖かくなってきました。外にある水道も凍結の恐れがなくなったので園芸用のホースリールもスタンバイしました。11月中旬までまた活躍してくださいね。バラの芽もちょっと出てきました。これからは枝の枯れたところを切っていく作業が待っています。今年は、庭の全てのバラが厳しい冬を乗り切ってくれたようで安心しています。バラの中でもこの手の「修景バラ」の選定に一番手を焼きますが、綺麗に咲いてくれるのを期待して今月下旬頃に丁寧に剪定する予定です。これから庭のお世話で忙しくなりますがようやく来た春なのでワクワクしています。⛅16.7℃☔最低4.5℃・現在12.7℃🌞本日の投稿は、当山住職でした。春の情景

  • 春の種蒔き

    晩秋にプランターを片付けてから5ヶ月ぶりに庭仕事をしました手始めに物置からビニールハウスを出して組み立てました用意しておいた種とそれから毎年採取した種を送ってくださる夢見るタンポポおばさんの種を大切に蒔きましょうタンポポさん、いつもありがとうございます今年は大好きなだだちゃ豆の種もあります「収穫はいつかな?」と気の早い夫です🍺種が沢山あるので今日は半分で止めましたジニアは本堂玄関のプランター用こちらは、だだちゃ豆ハウスです今日は20度近くまで上昇して物干し竿を出しましたいよいよ、外干しの季節ですね密集したクロッカスと開ききった黄花節分草最高19.4℃最低4.3℃・現在18.4℃春の種蒔き

  • 咲き出した庭の花たち

    今日の東庭はほんの少し雪が残ります今年も東庭の1番花は小さな黄花節分草でした明日には開ききるのかもしれません西庭の日陰にもまだ雪が残っていますそんな西庭にも花が咲き出しました枯葉の間からハートの葉っぱ紫色の小花のニオイスミレが1番花でした元々は寄せ植えの中の1株で庭に移植するとあちこちに広がり今では、雑草対策の強い味方になりました近所ではフキノトウを発見開花宣言はまだ先のようです🍀🍀(左真生・右かん太)真生は初めて桜を見るね最高14.8℃最低6.3℃・現在12.5℃咲き出した庭の花たち

  • 青い森鉄道 青い森鉄道線 小柳駅

    青森県青森市大字小柳字桂にある小柳駅ですこちらは、北側出入口です待合所内に時刻表運賃表を見つけられずホームに出ました駅名標目時、矢田前方面へ青森、東青森方面へ2面2線数日後小柳駅南側出入口切符売り場内に運賃表を見つけました青い森鉄道号入線(2022年8月下旬撮影)最高14.9℃最低-2.7℃・現在14.9℃青い森鉄道青い森鉄道線小柳駅

  • かん太と真生の、雪が残る散歩道

    昨日降った重たい雪がたっぷり残る今朝の東庭です道路もザックザクですねこんな日にお散歩に行けるかな?お昼休み🌞先頭の真生が元気に進みます(かん太)日向の雪はとけたけど(真生)あちこちまだ沢山残っているね(真生)冬に逆戻りだワン🐤最高8℃最低ー1.9℃・現在7.8℃かん太と真生の、雪が残る散歩道

  • 淡雪のヤマガラたち

    お昼過ぎからは予報通りに雨から雪に変わりました12時ちょうどうっすらと白くなったころ東庭の餌台は今日も賑わっています元気なゴジュウカラに熱心に皮むきするハシブトガラ上手に剥けて良かったねヤマガラくんいらっしゃい✨すっくと立ってみました淡雪の上のハシブトガラ40分後・・あっという間に雪景色に逆戻りまだまだ降ってます明日の朝はどんな景色になってるでしょう?最高14.4℃最低-0.5℃・現在-0.5℃淡雪のヤマガラたち

  • 気温20度を超えました。

    4月初旬のオホーツクで最高気温が20度を超えてしまいました斜里岳の下の方から雪が消え東庭の雪もすっかり無くなりましたこうなるとひょっとして花が咲いているかも・・一番最初に咲くニオイスミレはまだ紫色の小花は見当たらず桜の蕾はまだ茶色のままでしたここまで来たらゆっくり待つことにしましょう軽装になったかん太と真生明日の最高気温は3度の予報ですしっかり着込もうね最高20.3℃最低2.4℃・現在18.9℃風が強い日気温20度を超えました。

  • 雪どけの後から

    今日の東庭です日陰の雪が少しだけ残ります待ちに待った雪どけの後から庭が姿を現しました傾いたオベリスクと潰れたクレマチスのアーチそして、踏み台が粉々に雪がよっぽど重たかったのでしょうね庭ではあちこちから嬉しい芽吹きも見つけましたアリウムかな?西庭ではチューリップの芽吹きが並びました(左真生・右かん太)さぁ、本当の春だワン🐾🐤最高14.7℃最低9.9℃・現在13.6℃雪どけの後から

  • 春を探して境内を散策🌱

    こんにちは。副住職のトクです。雪解けが進んできたので、掃除がてら境内を見て回りました。こちらは先日もご紹介したクロッカス花びらがすっかり開いていました👏白いクロッカスも咲いていました!小さな薔薇のような見た目をしているのは、多肉植物のゼタム薔薇のシーズンを少し先取りした気分です🤭桜はというと…まだまだのようです🤔今後に期待です!春の境内は見る度に新しい発見があるのでワクワクします✨🌞最高15.8℃🌞最低-0.7℃・現在13.9℃🌞春を探して境内を散策🌱

  • 焼き鮭の炊き込みご飯

    ちょっとしょっぱい塩鮭がある時に作る炊き込みご飯です(※しょっぱい=塩辛い)【材料】米2合焼き鮭2切れ玉葱半分荒いみじん切りバター20g和風だし大さじ2お米を研いで2合の線まで水を入れほぐした焼き鮭と他の材料を入れ炊飯します炊き上がり✨鮭とバターの良い香りですよ~く混ぜてね作り置きおかずといただきますできたても美味しいですが冷めてからもコクがあって好きですしょっぱい鮭がある時にまた作りたいです最高10.4℃最低-2.5℃・現在8.0℃焼き鮭の炊き込みご飯

  • 青い森鉄道 青い森鉄道線 矢田前駅

    青森県青森市大字矢田前字本泉(もといずみ)にある矢田前駅です跨線橋の入り口に乗り場案内を掲げています(目時、野内方面)跨線橋傍には「きっぷうりば」がありました売り場内に運賃表時刻表ホーム上の待合室駅名標青森、小柳方面へ2面2線各ホームに待合室があります(2022年8月下旬撮影)最高8.2℃最低-1.5℃・現在6.9℃青い森鉄道青い森鉄道線矢田前駅

  • お寺のインスタグラム始めました📷✨

    こんにちは。副住職のトクです。4月に入り、新年度が始まりましたね!お寺では境内の雪解けが進み、春の訪れを少しずつ感じられるようになりました。そんな季節の始まりを感じ、私も何か新しいことに挑戦したくなりました。ということで表題にもある通り、お寺のインスタグラムを始めました👏(URLはこちら⇒nstagram)まだ始めたばかりで分からないことだらけですが、お寺のことを少しでも知って頂けるよう、頑張って参ります!ブログの方も今まで以上に頑張って参りますのでよろしくお願いします🙏🌞最高9.4℃🌞最低-1.4℃・現在7.1℃🌞お寺のインスタグラム始めました📷✨

  • 3月の4枚 「3月末のオホーツク」

    (3月28日撮影)3月末だと言うのにまた流氷が戻ってきましたまだ白い斜里岳と待っていた秋蒔き小麦の緑今や観光名所となった「天に続く道」いつかは朝日か夕陽の時に撮ってみたいです「天に続く道」から右を向くと流氷に続く道がありました最高4.7℃最低-0.8℃・現在2.7℃写ん歩クラブの月例企画に参加しました。流氷は3月29日、沖に去っていきました。3月の4枚「3月末のオホーツク」

  • 今月の標語

    今月の標語は「人は教えながら学ぶ」に致しました。この言葉は実生活においてもに常に意識をしています。例えば、説法や講義を行うとき、間違ったことや難解なことは人に伝えられません。そういう時は一から話すことの内容や起承転結等を組み立てたり確認をします。つまり他人に伝えたいことや話したいことを復習したり、新たに勉強したり(予習)します。結果、自分も学ぶことになります。また再度思考することにより、今まで考えていなかった素晴らしい発見があったりするので、この標語は私自身にも大切なことを気付かせてくれる言葉なのです。本日の投稿は、本山住職でした。今年度も拙ブログをどうぞよろしくお願い致します。🌞最高8.5℃🌞最低-2.1℃・現在6.2℃🌞晴れの日、庭仕事始めと今年1番のクロッカスを見つけました今月の標語

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、たからひかりさんをフォローしませんか?

ハンドル名
たからひかりさん
ブログタイトル
たからひかり薔薇が咲く
フォロー
たからひかり薔薇が咲く

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用