chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
たからひかり薔薇が咲く https://blog.goo.ne.jp/takara-hikaru60rosu/e/735f6990e790a779c854227fd77463ec

オホーツクの小さな境内で薔薇園を作っています。 マルチーズのかん太が家族です。先輩犬に柴犬のごまちゃんがいました。 料理、裁縫、鳥見、駅鉄と好きなことを写真で紹介します。

たからひかり
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/10/31

arrow_drop_down
  • 春を迎える東庭の餌台

    雪どけが進んだ今日の東庭です餌台からは、幼い囀りが聞こえてきます巣箱の上でチッチッと鳴くのは見るからに幼いゴジュウカラですあまり動きませんねどうしたのでしょう元気が無いのかな?シジュウカラが番でやってきました東家で雨宿りのこっちが男の子かな?大きなひまわりの種見つけたねこっちが女の子かな?(間違えていたら教えてください)午前中は雨混じりの雪でしたNewvideoby日和お昼過ぎには晴れてヤマガラもやってきました(奥かん太・手前真生)お散歩も行けたワン🐾🐤混じりの最高6.4℃最低0.1℃・現在4.4℃今年度もご覧いただいてありがとうございました。次年度もどうぞよろしくお願い致します。春を迎える東庭の餌台

  • 4月1日に廃駅になる、JR北海道の駅 2024

    春のダイヤ改正に伴い根室本線の7駅が廃駅になります布部駅は富良野駅の隣の駅です駅前に、ドラマ「北の国から」を記念した倉本聰さん直筆の看板がありました山部駅駅舎横に煉瓦でできた危険物倉庫(ランプ小屋)がありました下金山駅東鹿越~新得間の代行バスによる運行の案内がありました2016年に発生した台風の影響が続いていました(2021年8月下旬撮影)金山駅は1900年(明治33年)開業です周辺のかなやま湖は、充実したレジャースポットです東鹿越駅1997年(平成9年)まで、中斜里駅(釧網本線)との間に1日1往復石灰石輸送列車が運行されていました幾寅駅映画「鉄道員」(ぽっぽや)の中で「幌舞駅」として登場していています撮影のセットや衣装が保存され観光名所になっています落合駅2016年に発生した台風の影響でホームが施錠され...4月1日に廃駅になる、JR北海道の駅2024

  • 待望の雨

    今日は、待望の雨がやっと降りました西庭はだいぶ雪どけが進みましたが東庭にはたっぷり吹き溜まりが残っています今日の雨でどれだけとけるのでしょうか9時半雨音が強くなって風も出てきました14時更に雨音が強まります東庭の土色を久しぶりに見ました吹き溜まりのとけ具合も良い感じ明日にはもっと小さくなっていますね今日は雨上がりを待っているかん太と真生きっと、歩道の氷が消えてるよ最高7℃最低3.4℃・現在6.1℃風速10m/sすべてプラス気温待望の雨

  • ある展望台からの流氷

    天に続く道近くの展望台からも季節外れの流氷が望めました木彫りを施した階段を登ると3月末の流氷が広がっていました秋蒔き小麦の緑が美しいですこちらは連山方面なのですがここからは望めるロケーションではないようです遠く網走方面まで流氷で埋まっています今年の流氷は何度も戻ってきます春が待ち遠しいですね展望台そばを通るのが天に続く道です(↑ネットからお借りしました)風の無い暖かな日に真っ白な流氷が広がる不思議な景色でしたNewvideoby日和最高7℃最低ー8.7℃・現在6.4℃ある展望台からの流氷

  • ラベンダーのサシェ

    参拝記念品用のラベンダーのサシェが残り2つになりましたいつものようにハギレと晩秋に採取した境内のラベンダーのポプリを用意して1月末ぶりにミシンを動かしました縫うよりもアイロンで折り目をつけてひっくり返すまでがひと手間であとはラベンダーのポプリを詰めます良い香りでホッとします✨リボンをアクセントにして今日はここまで案外、和柄が人気なのです(2023年7月9日撮影・かん太)今年も7月上旬には境内にラベンダーが咲き揃うでしょう(奥かん太・手前真生)待ち遠しいワン🐾🐤最高1.6℃最低ー7.2℃・現在0.6℃ラベンダーのサシェ

  • ライスペーパーでお好み焼き

    以前ネットで見たライスペーパーを使ったお好み焼きを作ってみました【材料】・ライスペーパー・卵・キャベツ・油・他フライパンに油を敷きライスペーパーをのせとき卵を割り入れますまだ火は点けません(作り方はネットからお借りしました)千切りキャベツ冷凍していたとっておきのイカをのせライスペーパーをかぶせここで火を点けます3分強焼いてからドキドキしながらひっくり返しましたもう少し焼いてそっとお皿にうつしソース、マヨネーズでトッピング見た目はお好み焼きですね鰹節青のり紅ショウガも忘れませんお好み焼きと言うよりも「とん平焼き」ですねライスペーパーの部分がモチっとして優しい口当たりでした最高1.9℃最低ー8.3℃・現在1.5℃ライスペーパーでお好み焼き

  • 遅い雪どけ

    今年は雪解けがとても遅れていますそれでも、雪の下から久しぶりに植物が現れました西庭では、越冬した薔薇と根元のムスカリ大きな楡の根元からは樹勢が乱れた薔薇ひなあられ旧門の内側からはニオイスミレと今年は蔓延る予感いっぱいのフッキソウが元気に表れましたちょっと心配です東庭はまだまだ深い雪の中です今日も青空が広がる良いお天気でした昼下がり・・鼾が聞こえます誰かな・・?(奥かん太・手前真生)かん太でしたね最高4.3℃最低ー4℃・現在1.5℃遅い雪どけ

  • マルチーズの真生、元気に11カ月になりました。

    マルチーズの真生、3月21日で生後11カ月になりました今日も朝から・・散らかしたのは、誰かな?届くところへ、置かないでワン🐤生後11か月までに破壊した元タコちゃんと元パンダくんもはや紐のようになった元ペンギンくん座布団も、ほらこの通り(左かん太・右真生)いつも大好きかん太兄ちゃんと一緒かん太5歳2.8㎏真生11カ月3.8㎏大きく元気に育ちました✨(左かん太・右真生)お散歩道は、今日も晴天でした最高6.2℃最低ー8.8℃・現在6.2℃マルチーズの真生、元気に11カ月になりました。

  • ビラオ山と、硫黄山

    釧路からの帰り道は晴天で道東の山々がくっきり見えました標高553mのビラオ(美羅尾)山のスキー場には小さかった子供達を連れて滑りにきていました国道を左折して硫黄山に寄りました何年ぶりでしょうか標高512mの活火山、硫黄山は今日もモクモク硫黄を吹き上げます辺り一面に硫黄の匂いが立ち込めて「シュー、シュー」と音が聞こえます動画を撮ってみたのですが吹きあがる音までは拾いきれませんでしたNewvideoby日和プラス気温に誘われて硫黄山MOKMOKベースのmokmokバニラをいただきます甘さたっぷりで、濃厚ですねぐるっと視線を右に向けると斜里岳が見えました最高6.4℃最低ー12.2℃・現在4.6℃ビラオ山と、硫黄山

  • 青い森鉄道 青い森鉄道線 野内駅

    青森県青森市大字野内字菊川にある野内駅です高架駅のホームへ向かいますホーム上の無人駅の待合室です運賃表点字による運賃表時刻表ホームのフェンスに貼られた駅名標目時、浅虫温泉方面へ青森、矢田前方面へ2面2線移動中は穏やかな陸奥湾が望めました(2022年8月下旬撮影)最高最低・現在駅案内図⛅最高-1.0℃⛄最低-4.7℃・現在-4.7℃🌞青い森鉄道青い森鉄道線野内駅

  • 豆腐の大量消費

    思いがけず手作りのお豆腐を沢山いただきました2丁は麻婆豆腐にして残り2丁でハンバーグを作りました【材料】豆腐2丁干し椎茸5枚ひじき1袋長ネギ生姜適量鶏ガラスープ素適量片栗粉適量あらびき胡椒適量油豆腐、戻した干し椎茸、ひじきはよく水気を切っておく豆腐、干し椎茸、長ネギはフードプロセッサーで撹拌片栗粉や他の調味料を入れよく混ぜて焼きますこれだけなのに、とってもいい匂いがします同時進行してたこめし茶色い仲間大集合の「ファミマ風」と呼んでいるつくねとそして、たこザンギお昼ご飯でいただきます豆腐のハンバーグが香ばしくて美味しいです沢山作って冷凍しましたファミマ風つくね(レシピはネットからお借りしました)鶏ひき肉300g玉葱半分生姜1片にんにく1片みりん大さじ1醤油大さじ1一味小さじ2分の1片栗粉大さじ1卵1個胡椒少...豆腐の大量消費

  • 春季彼岸会法要

    令和6年3月20日春分の日、彼岸中日に行う法要を厳修いたしました。各檀家様のご先祖様、精霊のため懇ろに読経させていただきました。流氷が接岸しているため、気温よりもかなり寒さを感じる中、日和会有志による吹き流し、旗、玄関幕等が手際よく設置され、法要の準備も整い11時からの法要に備えます。密厳婦人会の方々も前日からの仕込みを終え、本日、法要終了後に配っていただくため五目御飯を作り、パックに入れております。こちらも準備は万端です。いつもながらすごく美味でございました。ありがとうございます。そして11時。法要が厳修されます。僧侶、檀徒の皆様が心と声を一つにして「智山勤行式」の読み上げから始まり、粛々と彼岸法要の読経が本堂内に響き渡りました。本日はご参拝くださいました檀信徒の皆様も北風の吹く寒い中、足を運んでくださ...春季彼岸会法要

  • 行事の前日用意

    昨日降った雪がサラリと残る朝を迎えましたお昼には青空が広がってまたアスファルトが顔を出しましたが風が強いですね雪どけの下から宿根草を発見✨見たのは4か月ぶりくらいです午後からは婦人会さんがいらして五目御飯の具を作ってくださいましたいつも変わらぬ御出仕をありがとうございます明日の春季彼岸会法要は曇りの予報です明日はお留守番組のかん太と真生もよろしくお願いね最高ー1.2℃・最低ー4.4℃・現在ー1.4℃五目御飯の具行事の前日用意

  • 春のお彼岸は、吹雪

    朝は久しぶりに除雪車の音で始まりました今時期の雪は重たいですねまだまだ、除雪道具も長靴も防寒着も仕舞うことができませんお昼からは風も強くなってきましたお昼時点で気温はマイナス2度で風速9m/s風速1mに付き体感気温がマイナス1度下がるので体感気温はマイナス11度ですこれでは、シングルコートのかん太と真生はお散歩へは行けないですね(手前真生・奥かん太)明日のお楽しみにするワン🐾🐤東庭の芽吹きもずっと先です最高1.5℃最低-2.2℃・現在ー2℃春のお彼岸は、吹雪

  • かん太と真生のお彼岸散歩と、キツネ

    春の彼岸入りの今日は冷たい風が吹く寒い1日でしたかん太と真生のお散歩もまだまだ冬服ですそうそう、雪の上を歩いたら足が汚れないよ先に行く真生がかん太を待っています(左かん太・右真生)白樺の通りはすっかりアスファルトになりました(左真生・右かん太)それでも海別岳が遠くに見えだしたのは春が近づいてきた証拠ですね(左かん太・右真生)強い風に吹かれながら戻ってきましたお昼から(スマホ撮影)あれ、キツネくん人懐っこくてどんどん近づいてきました最高4℃最低ー7.7℃・現在2.5℃かん太と真生のお彼岸散歩と、キツネ

  • 今日、鉄道営業を終了したJR北海道の駅 2024

    春のダイヤ改正に伴い本日JR北海道の5駅が廃駅になりました石勝線滝ノ上駅大きなスノーシェルターがありました宗谷本線初野駅駅前に学生さんのと思われる自転車があって待合所の中に千羽鶴が飾られていました宗谷本線恩根内駅待合所内の「め組」の凧がカッコ良かったです石北本線愛山駅待合所内の網は何に使用していたのでしょうか・・?函館本線中ノ沢駅貨車改造駅舎で内装が美しいウッド調でした長い間、5駅の維持管理に勤められた自治体の方に心からお疲れさまでしたとお伝えしたいです最高0.9℃最低-6.8℃・現在0.9℃年度末に廃駅になる駅につきましては後日投稿させていただきます。今日、鉄道営業を終了したJR北海道の駅2024

  • 誰の足跡かな?その2

    今日の東庭ですまだまだ、雪が沢山残って朝は動物たちの足跡が残ります今朝も少し大きめの足跡を見つけました右が鹿さんで左側が微妙な大きさですねそして、又掘った穴があったのですこんな時は、家に籠るワン🐾🐤(奥かん太・手前真生)屋根のツララもすっかり無くなりました最高4.9℃最低-10.9℃・現在4.1℃誰の足跡かな?その2

  • 流氷の戻り

    流氷の戻りがあると聞いたので近くの海岸へ出掛けました2日前の北風に吹かれて少しだけ流氷が戻っていましたブロックで囲われた湾内の流氷もやっと少なくなりましたね波もお帰りなさい流氷の忘れ物もとけだして砂が混じります連山の縁が真っ白く見えます向こう岸には、まだ流氷が接岸しているのかもしれません最高0.4℃最低-7.7℃・現在-1.1℃流氷の戻り

  • 今年の冬を振り返る🎥

    少し早い気がしますが今年の冬を振り返ってみましたほんの少しの積雪を見た11月12日数日前に薔薇の強剪定を済ませたばかりでしたまだ根雪にならないんだろうなと思った11月14日11月18日やっぱりとけました12月13日いよいよ根雪になるかな112月27日今年もオオワシの季節到来1月2日いつの間にか、去年よりも積もっていますね2月5日去年よりも早い流氷接岸結局、窓の高さまで雪が積もりました早く春にならないかワン🐤動画で振り返ってみました🎥Newvideoby日和(Googleフォトより・音源はYouTubeより)「聖飢魔Ⅱ・白い奇跡」最高-1.9℃最低ー5.2℃・現在-5.2℃今年の冬を振り返る🎥

  • 札幌農学校 北海道ミルククッキー きのとや

    出先で見掛けるとついつい購入してしまうのがきのとやの「北海道農学校北海道ミルククッキー」ですレジに近い目立つ場所にこの薄いベージュ色の箱が陳列されていたりします北海道産の小麦粉やバターを贅沢に使用したクッキーは「Kコンフェクト(きのとや)」の製造ですパッケージの側面には現・北海道大学の前身である「札幌農学校」の校舎がプリントされています右下のQRコードから「札幌農学校公式サイト」へ行けます「北海道ミルククッキー」は様々な大きさの箱がありますが、今回は自宅用ですので12枚入りにしましたパッケージを開けるとミルクの香りが広がってお口の中でサクッとしてすぐ溶ける優しい口当たりですオンラインショップあります↓札幌農学校北海道ミルククッキー-札幌の洋菓子スイーツきのとやオンラインショップ札幌農学校北海道ミルククッキ...札幌農学校北海道ミルククッキーきのとや

  • 青い森鉄道 青い森鉄道線 浅虫温泉駅

    青森県青森市大字浅虫字螢谷にある浅虫温泉駅です駅前の足湯は寛ろぎのスポットでした窓口がある直営駅です運賃表券売機付近改札を抜けました跨線橋へ向かいます駅名標目時、西平内方面へ青森、野内方面へ2面3線(2022年8月下旬撮影)(駅前のマップより)駅名にもなった「浅虫温泉」は四季を通じて情緒を感じられる温泉です浅虫温泉【公式】青森の自然も楽しめる温泉浅虫温泉は、青森県にある海も山も楽しめる温泉街です。温泉だけでなく、海水浴やヨット、森林浴などレジャーも沢山。1年を通して様々なイベントを開催しております。青森駅...青森の自然も楽しめる温泉最高4.5℃最低-11.1℃・現在2.9℃東北大震災の日に哀悼の意を表します。青い森鉄道青い森鉄道線浅虫温泉駅

  • 雪どけ進め!

    かん太と病院へ行く道すがら畑では融雪剤が散布されていました黒くなっているところが融雪剤が散布されたところです不思議と、そこの場所だけ雪が早くとけるのです今年は昨年よりも積雪が多かったように思います行きは曇り空で墨絵のような景色でしたが帰りは晴れていました斜里岳も遠くに見えだしたのでいよいよ春が近いですね早く農作業ができますようにNewvideoby日和(Googleフォトより)(音源はYouTubeより)「天に続く道」と呼ばれている終点付近から撮ってみました🎥最高-1.8℃最低-7.7℃・現在-2.8℃雪どけ進め!

  • じゃがいもの、大量消費の続き

    じゃがいもの大量消費-たからひかり薔薇が咲く秋にいただいたジャガイモから芽が出始めましたのでこの時期恒例のコロッケ作りをしました多分レッドムーンだと思います圧力鍋でドンドン茹でていきます昨日までに作ってお...gooblog2月にじやがいもを大量消費してから約半月経ちました実は、もうひと箱残していたのですこちらも、芽吹いてきたのでいよいよ調理することにしました洗ってみると紅いじゃがいもと、白いじゃがいもがありました紅いのは、紅丸かな・・それとも、レッドムーンかな??圧力鍋で加圧して蒸気が抜けるとしっとり甘いじゃがいもになりました今回は揚げ物じゃなくて芋団子にします片栗粉を多めに入れてクッキングシートにくっつかないように並べて冷凍してからまとめてジップロックなどで冷凍しますこれは、お味噌汁用ですね勿論、おや...じゃがいもの、大量消費の続き

  • かん太、健康診断へ

    今日は、かん太の健康診断と狂犬病注射の日でした2月の予定を3回伸ばして3度目の正直プラス1ですね車酔いするかん太にはお世話係のお母さんも一緒しますかん太の住む小さい街には獣医さんがいません第一休憩所の、小清水原生花園にて雪で奥が見えませんね第二休憩所の高台にて朝焼けの逆光で後ろの連山がぼやけています大人の休憩所、女満別空港へ「お父さん、まだかなぁ」小刻みに外の空気を吸いながら1時間半後さぁ、注射頑張ってきてね帰り道はまだ雪深い女満別の「メルヘンの丘」に寄りましたすっきりしたね次来る時は、きっと春だね最高ー1.6℃最低ー16.2℃・現在ー2.1℃かん太、健康診断へ

  • かん太と真生の、春はまだもう少し先の散歩道

    今日の散歩道には朝からフワフワ降った雪が残っていました先頭切りたがるのに後ろが気になる真生どろんこじゃないところを歩いて高台へ向かいました「ねぇ、この先はクマさんがいそうだから止めとこうか」のアイコンタクトですね高台の上からはいったん戻ってきた流氷が見えました春はもう少し先ですね連山にも雪化粧が残りますもっと遊びたい真生がソリコースの前で佇みもう歩きたくないかん太が動かなくなってやっぱり、抱っこだワン🐾白樺の通りをゆっくり歩いて帰りました最高ー2.9℃最低ー10.4℃・現在ー2.9℃かん太と真生の、春はまだもう少し先の散歩道

  • 2月末の丹頂鶴

    ホワイトアウトを抜けたあと鶴居村で丹頂鶴を撮影しました春が近づくと幼鳥の数が増えますね親鳥が守るように寄り添っていました天まで届くような甲高い囀りが響き渡ります丹頂鶴ではない野鳥がポツリと混ざっていました君はダレかな?その時飛んだ(2月28日撮影)僅か10分ほどの滞在で羽ばたく丹頂を撮ることができました最高-0.6℃最低-17.9℃・現在-0.9℃2月末の丹頂鶴

  • 青い森鉄道 青い森鉄道線 西平内駅

    青森県東津軽郡平内町大字小豆沢字茂浦沢にある西平内駅です「にしひらない」と読みます無人駅の待合室です時刻表運賃表駅舎ホーム側に色別トイレがありました駅名標目時、小湊方面へ青森、浅虫温泉方面へ2面2線時刻表と運賃表は待合室通路の壁にありました(2022年8月下旬撮影)最高-1.5℃最低-16.6℃・現在-2.3℃青い森鉄道青い森鉄道線西平内駅

  • さよなら流氷

    北風が吹くと接岸し南風が吹くと沖に流されていた流氷もそろそろお別れの季節ですね(3月3日撮影)水平線に白く微かに見える流氷と海には静かな波が戻ってきました連山は半分雲の中で海にプカプカ流氷が浮かんでいます浜にはゴロゴロと流氷の忘れ物大きな氷の塊の傍に誰の足跡かな?漁港の内側には置いていかれた流氷がぎっちり残っています蓮氷を見ると釧路川を思い出すのですNewvideoby日和(Googleフォトより)最高-0.9℃最低ー16.9℃・現在ー1.1℃さよなら流氷

  • クリオネの御朱印のご案内

    こんにちは。副住職のトクです。2月があっという間に過ぎ、3月に入りました。先月まで海岸を埋め尽くしていた流氷も、今では僅かばかりとなっています🥲今年も来てくれた流氷に感謝の意味も込めて、今月の限定御朱印は「クリオネ」がテーマとなっています✨お薬師様の御朱印に可愛らしいクリオネ印を施しました。気になった方はぜひチェックしてみてください!(詳細は下記URLからご覧になれます)【限定御朱印】【告知】3月限定御朱印のお知らせ(郵送可3/1~3/31)【3月1日〜宝光寺(北海道)】|ホトカミ【告知】3月限定御朱印のお知らせ(郵送可3/1~3/31)宝光寺(北海道知床斜里駅)3月1日より3月限定御朱印の受付を開始いたします。昨年と同じく氷の妖精とも言われるク...ホトカミ🌞最高ー2℃🌞最低ー6.4℃・現在ー1.8℃🌞クリオネの御朱印のご案内

  • 2月の4枚 「2月末のホワイトアウト」

    この日は、釧路に向かって車を走らせました(2月28日撮影)弟子屈町少し手前この頃はまだ、前の除雪車が見えていて(ナンバーの部分を画像処理しています)雪の付き具合がシロクマさんに似ているねなどど笑っていたのですがそれから徐々に笑いが消えて無言になりました少し視界が開けて来たかなと安心した途端下り坂で滑りABSが作動し鶴居村を抜ける頃には青空が広がり始め私達が必死に走った野上峠はこのあとすぐに吹雪の為通行止めになり普段2時間で到達する釧路市に3時間強で着きました⛄最高ー0.1℃🌞最低-6℃・現在ー3.4℃🌞写ん歩クラブの月例企画に参加しました。2月の4枚「2月末のホワイトアウト」

  • 今月の標語

    今月の標語は「聞き上手は一つの技術である」です。有名な逸話に聖徳太子は一度に十人の話を聞けたとあります。真意は別として、他人の話に耳を傾けることは大事なことであるということではないでしょうか。相手の気持ちになって話を聞くことは安心感を得られると思います。分かり易い例えでは体の調子が悪く病院へ行き、お医者さんに色々話を聞いてもらえた。それだけでもかなりの安心感を覚えたことはないでしょうか。けんもほろろにされるとガッカリすることもあるでしょう。私たち僧侶も同じです。様々な悩みを相談しにおいでくださった方々に対しては、先ず相手の言いたいこと、伝えたいことを聞くことが一番大切だと心掛けてご相談に応じております。これからも上記の標語を心掛けてまいりたいと思っております。本日の投稿は、当山住職でした。今月も宜しくお願...今月の標語

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、たからひかりさんをフォローしませんか?

ハンドル名
たからひかりさん
ブログタイトル
たからひかり薔薇が咲く
フォロー
たからひかり薔薇が咲く

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用