chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 知識欲がある

    最近自分は知識欲があることに気づいた。 毎日のように本を読んで知識を増やしているし、ツイッターで知識人や専門性のある人のつぶやきをよく見る。YouTubeでも自分が知らない世界のことを知れるものをよく見てる。 知識が増えたからって人生がよりよくなるとかそんなことはないと思う。でも知識が増えるとなんか嬉しい。知らなかったことを知れることが楽しい。満足感がある。 こんな風になったのはいつからだろう。 確実に高校生まではこんな風ではなかった。本とか読まなかったし、知識を増やしたいとか賢くなりたいとかいう思いはなかった。 大学生になってから本を読むようになって、少しずつ変わっていった気がする。大学生に…

  • 完全無欠の賭け 科学がギャンブルを征服する アダムクチャルスキー 柴田裕之 感想

    科学の力でギャンブルに勝とうと考える人たちのエピソードをまとめた本です。 基本的にギャンブルで勝つのは胴元ですが、ギャンブルで勝っている人は存在します。それは胴元を負かすような技術を持っているからではなく、参加しているプレイヤーから奪うもののようです。 ギャンブルをするプレイヤーは確率を考えずに気分で賭けをするときがあります。そのタイミングを見計らって確率の高いほうにお金をかけて、気分で賭けをしているプレイヤーからお金を奪って儲けているギャンブラーは存在するようです。 どうすれば科学の力でギャンブルに勝つことができるかという具体的な方法は書いてありませんでしたが、科学の力でギャンブルに勝つには…

  • スパイス、爆薬、医薬品 世界史を変えた17の化学物質 Pルクーター Jバーサレン 小林力 感想

    とてもボリュームのある本でしたがなんとか読みました。 内容が難しかったので流し読みしました。 内容は面白かったのですが、著者のこだわりである化学物質の構造の図は必要ないのではないかと思いました。構造の図を出すくらいなら実物の写真を載せたほうが良かったと思いました。 図を出されても知識のない人には何のことだかわからないですし、化学の知識がある人にとっては冗長なだけです。どういう人をターゲットにしているのか不思議でした。私には内容が難しくてあまり理解できませんでした。 単純に、歴史と化学物質の関連性を知りたかったのに、構造式を出されても興味がわきません。構造式の説明は簡単なものにとどめておいて、図…

  • 2021年3月分の給料

    3月もしっかり働いたので給料がもらえました。 少しずつ給料をもらって生活することに慣れてきました。 目標は1年辞めないで働くことなので、つらくてもなんとか働き続けたいです。 今月の給料がこちらです。 今月の手取り給料は92737円でした。先月の手取り給料78380円より増えました。通勤日数が長いと給料も増えますね。給料が増えるとうれしいです。 でもこの金額で一人暮らしをするのは難しいですよね。障害年金があれば一応一人暮らしができるくらいの金額にはなりますが、一生これで生活していくと考えるとなかなか厳しいものがあります。私は親と一緒に生活しているのでなんとかなっていますが、一人暮らしの人はこの給…

  • 家族だから愛したんじゃなくて愛したのが家族だった 岸田奈美 感想

    有名なブロガーのエッセイ本です。 波乱万丈な著者の人生が面白おかしく書かれていました。 甲子園球場でビールの売り子になろうと思ったらホットコーヒーを売らされた話は衝撃的でした。まさかそんなって感じですね。夏の甲子園球場でホットコーヒーをそこそこ売り上げた著者は天才だと思いました。買ってくれそうな人を見極めたり、気温が低めの雨が降っている日にしかシフトを入れないとか、ネットで自逆風に助けを求めてみたり、創意工夫を凝らしてホットコーヒーを売ろうとする姿勢は尊敬しました。 この本のタイトルの意味が最後のほうに書かれているのですが、とても素敵な理由だと思いました。この本をタイトル回収の内容だけでもこの…

  • 読んでいない本について堂々と語る方法 ピエールバイヤール 感想

    とてもためになる本でした。私が読んだ本の中でTOP10に入る面白い内容でした。 著者は本を読む必要はないと主張しています。 本を読むことは、本を読まないことと表裏一体である。~ある本を手に取り、それを開くということは、それとは別の本を手に取らず、開きもしないということと同時的である。読む行為はつねに「読まない行為」を裏に隠しているのだ。 教養ある人間が知ろうとつとめるべきは、さまざまな書物のあいだの「連絡」や「接続」であって、個別の書物ではない。~教養の領域では、さまざまな思想のあいだの関係は、個々の思想そのものよりもはるかに重要だということになる。 読んでいない本について著者自身の前でコメン…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、gowalkさんをフォローしませんか?

ハンドル名
gowalkさん
ブログタイトル
gowalkの雑記ブログ
フォロー
gowalkの雑記ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用