お勉強の時間です 皆さん机に座って下さい。 以前、時々オシッコに潜血があった。 尿も変な臭いがあり、泌尿器科へ。 症状をお話したところ、膀胱がん検査をすることになった。 お尻に麻酔薬を注射するのでマイカーで来ないように言われた。 検査指定日に病院へ、、なんとなく嫌な感じ。 ...
ニシキギは世界三大紅葉樹(スズランノキ、ニッサの木)の一つに数えられています スズランノキ(ネットより借用) ニッサの木(ネットより借用) それでは ニシキギの紅葉をご覧下 さい 場所は、札幌市新川緑地 写真は1週間前であることから 状況は大分変わったと思われる? ニシキギ...
新聞や本を声を出して読む「音読」は、目だけでなく耳や口などを同時に使うことで脳が広い範囲で活性化されるそうです。 脳の活動を調べる研究によると、脳内の血流の状態を様々なケースで比較すると、音読するときが最も活発になっているとのことです。 音読なんて小学校の1~2年生の時しか...
札幌市手稲区から小樽市銭函町へ行く時、国道5号線から一本山よりの道、高台通りを行くといろんな自然に出会える。 どの道も紅葉真っ盛り 遊歩道は落ち葉に埋まり 少し寄り道をしたところ鳥居が・・・ 球徳稲荷大明神という旗が見えてきた。(球徳稲荷大明神については後ほど詳しくブログに...
遊歩道に、黄色の落ち葉が降り注ぐ季節となった。 ブナの木 川ヤナギ ポプラ クルミ 白樺 モミジ 6日記事の紅葉の葉は無く、既に冬の佇まい。 ラン&ウォーキング日記 24日をでもって今月の目標である75万歩を達成した。 10月の目標 115ヶ月連続75万(600km)以上に...
函館は私の故郷である。幼い頃の遊びは山や川を相手に暗くなるまで遊んでいた。札幌に出て早や数十年の月日が流れた。 北海道が蝦夷地と呼ばれていたころ、全国各地から人々が集まってきた函館。その為か全国各地のお国訛りが飛び交い、やがて函館弁が生まれた。 函館市街地の漁村部では、東北...
冬の到来を告げる雪虫が札幌市西区や手稲区などで大量発生している。専門家によると、今年は猛暑の影響で、一般的に見られる種類の発生が減った一方、別の種類の繁殖数が急増。衣服に付着するなど住民が対応に苦慮している。 テレビ画面 雪のように見える雪虫 テレビ画面 雪虫 23日午後...
10月下旬、札幌市新川河口の原野に真っ赤に色づいた秋グミを1㎏ほど頂いてきた グミの実には、β-カロテンや ビタミンE、食物繊維、カリウ ム、アントシアニンが 多く含まれ その栄養効果として、免疫力 強化、視力向上、血圧低下 三度目の果実酒に挑戦(過去に失敗) 秋グミ約1キ...
従来のラン最高記録は72キロ。これ以上長い距離は走ったことはない。密かに札幌~小樽間往復60キロ走破する夢を描いていた。今回挑戦するに当たって、コースは慎重に検討し、荷物は最小限背負うことにした。 コースはスタート地点からアップダウンの激しい高台通りを選んだ。このコースは3...
札幌市新川河川敷に、家庭のゴミを丸投げしたヤツがいた。 立派な看板の横に嘲笑うようにゴミの山 看板には不法投棄は5年以下の懲役、または1000千万円以下の罰金と書かれていた。 このような事をするお馬鹿さんには、キツイお灸が必要。 ラン&ウォーキング日記 10月の目標 115...
新川水系土功川は手稲山から手稲区の前田地区、曙地区を流れ新川に合流し、日本海へ注ぐ河川です。 この川は、周辺地区の湿地帯を干拓するために下手稲土功組合が造った排水溝です。 土功組合とは、水はけの悪い土地に排水溝を掘って土地の改良をするための組織です。 下手稲土功組合は、大正...
道内ガソリン6週連続下落した。これは政府によるガソリン補助金制度などの拡充で値下がり。 北海道価格 灯油1リットル125円60銭 ガソリン1リットル174円70銭 私が利用しているスタンド価格は スタンドにより格差はあるがレギュラーガソリンで北海道価格と比較約20円やすい。...
札幌市手稲区山口にバッタ塚がある。 家から15キロぐらい。 ウォークコースから少し外れるが行ってみました。 清掃工場の裏側にある筈 この先に本当にバッタ塚があるかと思うような草の道。 やぶのような所をテクテク歩いて2時間余り。 やっと、到着。 あれ!どこにバッタ塚がある?・...
今日の料理道具はこれ! 何だと思いますか? ご指摘の通りマサカリと云う。 誰も指摘してないって! 料理の相手はコヤツ わては、マサカリカボチャだ! コヤツは何せ硬い、出刃包丁でも歯が立たないツワモノ。 そこで、昔から使っていたのがマサカリ。 一刀両断にしてくれるわ! えぃ!...
皆さんこの卵を食べたことがありますか? ネットより借用(蛇の種類は不明) とても美味しそう。 1個500円と格安販売中、食べたなら男のアソコの責任は負いません、自己責任でお食べ下さい。 絶対精力については保証します。 しかし、万が一毒が入っていても責任は持てない。 何せ、猛...
先日のブログで数日中に手稲山初冠雪か? と言うコメントを流したが 予想が当たり札幌市手稲山初冠雪のニュースがありました。 遊歩道から手稲山を望む 17日8時半ごろに札幌管区気象台で手稲山の初冠雪が観測されました。平年、昨年度より1日早い観測です。 なに! 初雪でないって? ...
千島タンポポの開花期は春ですが、何をおもったのか咲きだした。他のタンポポとの違いは葉っぱが短い 西洋タンポポ こなのように他のタンポポも葉っぱは長い。 チシマタンポポ(千島蒲公英)は、ヨーロッパ、アルプス山脈の標高2000~3000mの高山の岩場、砂礫に自生する多年草ですが...
ここはタイの北端メーサイ。 メーサイには古くから日本人のたまり場として名高い。 チンコタワー(通称)を中心にして10軒前後の置屋(売春斡旋業)があり、その、ど真中に横田マンション(通称)がある。最大規模の売春街。 このマンションの住民はエロ日本人と、マンションの近くで働く娼...
遊歩道わきの白樺林の中に綺麗なキノコが沢山生えている。 毒キノコのベニテングダケである。 見た目はとても美味しそうに見えるが猛毒キノコである。 間違えられるキノコで タマゴダケがある。食用でとても美味しいキノコ。 表面の白い斑点は無く、裏側が黄色い更に根本が卵状であることか...
何時ものように遊歩道を行く、 公園に差し掛かったところ、いきなりヤモリくんのお出まし。 大きいですね。 隣で園児たちが遊んでいた。 ちょっと勾配が、あることからはって上っていた。 余談 あっ! 熊だ! 何してる 意気投合、さてどうなった(^∇^) ぽんすけのちん◯◯を、みて...
札幌市新川緑地を行くと萩に覆われた遊歩道がある 秋を感じさせる赤い小さな花が,今盛りと咲き誇っています 萩に覆歩道がある 秋を感が,今盛りとていま 萩の花をご覧下さい 白萩 花言葉は ハギは秋になると枝垂れした細い茎に赤い小さな花をたくさんつけます。 その姿は控えめながら、...
若き日の良き思いで 出社したところ、部長から呼び出しが来た。何事かと思い部長を訪ねた!部長はそこに座りなさいと言う。不安になった!仕事の失敗はしていないはずである。 部長はいきなり、君に洋上大学研修に行って貰うと言う。これはエライことになったと思った。この研修は東京晴海ふ頭...
先日、咳が止まらず医院へ飛び込んだ 個人医院であることから、看護師さんは2人いた。 早速血液検査を 私は血管が埋没していることから、腕をゴムバンドで締め、注射する部分を叩いても、血管は浮き上がってこない。 30代位と思われる看護師さんは、1回目の採血に挑戦したが血が注射針に...
札幌に住み着いて長くなるが、柿の木を見たのは2度目 鈴なりになっているが、もぎ取った気配はなし とても美味しそう 残念ながら、札幌では熟すことはない。熟す前に雪となる。 然し、柿は毎年食べて貰おうと実を付け、未来永劫努力するが報われることはない。 ラン&ウォーキング日記 1...
毒性を持つ食品は意外と多いもの。今回は、正しく調理したり、正しい部位を食べるように気をつけたい食品20品目をリストアップする。 1. リンゴやサクランボの種 リンゴやサクランボの種には微量のアミグダリンという物質が含まれている。この物質は動物や人間が食べると体内で加水分解...
マガモのお尻を見てムラムラしたお父さんカラス。 それを横目で睨むお母さんカラス。 マガモとイチャイチャしてたが撮影に失敗。 ラン&ウォーキング日記 10月の目標 115ヶ月連続75万(600km)以上に挑戦(既に達成した100万歩連続60ヶ月含) 2023年10月7日 累計...
会社まで最短距離は片道5㎞、スローウォークだと約50分かかる、月間75万歩達成するため、遠廻りし10~15㎞のラン&ウォークは欠かせない。 それでは、素敵なラン&ウォークコースをご覧下さい。 モミジやイチョウ並木道を通り 真っ赤に色づいたニシキギ街道に入ります。(道は直線で...
新トンネルの開通により旧トンネルは封印された。が、旧トンネルを求めて。 自然歩道はある 殆ど人が歩いた形跡はなかった 道は倒木に遮られ歩行困難なところもある 旧トンネル・平成15年4月まで現役、車の交差はできない程狭い道路。写真はネットから借用した。 天井は岩盤剥きだし、今...
札幌市平和の滝方面の遊歩道は、至る所にマムシの看板が設置されていた。 マムシは猛毒、噛まれると死に至ることもある。市内の病院は、血清を用意していることから、直ぐに治療を受けると問題ない。 大分前になるが積丹方面でバスガイドさんが、オシッコを我慢し、耐えられなくなって!途中で...
ここは、札幌中心街から10km離れ た所、一歩山に入れば別世界。 今回はその近くまで行って見ることにした。 いきなり、稲荷神社 ケモノの道を登ること30分、今にも熊が出てきそうな雰囲気 私の住む近くに手稲連峰から連なる山がある。 石碑が見えてきた 正三位勲一等農学博士佐藤昌...
ナンバープレートに採用されていないひらがなは全部で5文字。それぞれ、「お」は「あ」の文字と視覚的に判別がつきにくいから。「し」は不吉なイメージを連想するから。「ん」は発音しづらいから、とされています。 そして「へ」はなんと、「屁」を連想してイメージが悪いためだそうです。冗談...
ウオークによる心霊スポットを訪ねて、3回目となった。今回は星置の滝を訪れてみることにした。交通機関で来られる方は、ジェイ・アール北海道「札樽57手稲鉱山行き」にて星置の滝で下車。金山1-2の交差点を山側に向かうと陸橋がある、そこを渡ると右側に看板が出ている。 階段を下りると...
「ブログリーダー」を活用して、aoiumiのブログさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
お勉強の時間です 皆さん机に座って下さい。 以前、時々オシッコに潜血があった。 尿も変な臭いがあり、泌尿器科へ。 症状をお話したところ、膀胱がん検査をすることになった。 お尻に麻酔薬を注射するのでマイカーで来ないように言われた。 検査指定日に病院へ、、なんとなく嫌な感じ。 ...
しごとがいそがしくなり、当分休むことにしました。今まで大変おせわになりした。どうかお身体に気を付けてお過ごし下さい。
函館は私の故郷である。幼い頃の遊びは山や川を相手に暗くなるまで遊んでいた。札幌に出て早や数十年の月日が流れた。 北海道が蝦夷地と呼ばれていたころ、全国各地から人々が集まってきた函館。その為か全国各地のお国訛りが飛び交い、やがて函館弁が生まれた。 函館市街地の漁村部では、東北...
2日連続コウライキジの、お話。 裏山は手稲連峰に連なることから、 手稲山.遊歩道は雪解けは、進まず、キタキツネの、足跡が残ってる。 裏山、我が町 昔定山渓温泉を、勝る温泉街であったが開発が進み一軒も、残ってないが、山にはいると。面影は残ってる。 時々コウライキジが庭へやって...
お喋りなコウライキジ 国道337号線(手稲区山口)の歩道をランニング中、コウライキジ♂を発見。向こうでも私の姿を見付けきょとんと佇んでいた。 おーいと呼んだところ すたこらサッサと駆け出してきた。 おっちゃん呼んだ!何か用事? オレ!腹へってフラフラなんだ!なんか食べる物頂...
大人の時間 はじまり、はじまり、 時々地方へ出た時、公衆浴場へ入ることがある。風呂へ入る時男のパターンは大体次の3つがある。 ①手ぬぐいでアソコを隠す ②両手でアソコを隠す ③何も隠さずブランブランさせて入る 私はと言えば③なんだな(笑)。風呂へ入る時は手ぬぐいは入れないで...
手稲山の裾野に突然ピラミッドが出現した。 拡大して見ます アレっ! ピラミッドが崩れだした 金でも見つかったのかピラミッドを掘っているお方かいた あっ! ロシア軍が北海道へ侵攻してきた。 北方領土を完全にロシア領土と宣言するのか 日本軍が出兵する写真 岸田首相笑ってる暇は...
昆布は北海道産が上級品と言われ、函館の真昆布や羅臼昆布、利尻昆布、日高昆布(三石昆布)が有名である。 今回は私の出身地である函館の真昆布を紹介します。 函館などの道南地域は真昆布の漁場が広がっている。今回は湯の川から根崎町→石崎町→小安町→汐首町の海岸を歩いてみた。 真昆布...
この頃私は変成器メーカーに勤務し、毎日通産省関連(現在は経済産業省)の検定業務室へ出入りしていた。↑の写真は検定業務室内の一コマ。若い女の子をからかっているところ(笑)。役所へ来てこんなアクションをするヤツは私くらいなもの。 右手の人差し指はズボンのモッコリ(軍手入れモッコ...
残酷な記事ゆえ注意願います。 古い記事ゆえ発信元は不明。 原文を多少加筆しています。 アフリカの女性器切除・女性割礼について 内容グロいのでご注意くださ い。 女性器切除・女性割礼には 4、タイプあるそうでその中 で最も痛そうなもの、陰部封 鎖(ファラオリック割礼 infi...
百歳以上の高齢者の数は、老人福祉法が制定された昭和38年には全国で153人でした が、 昭和56年に千人を超え、平成10年に1万人を超えました。 平成24年に5万人を超え、 今年は92,139人(前年比+1,613人)です。 また、百歳以上の高齢者のうち女性は81,589人...
実家を建てるとき(70年以上前)、基礎工事中に沢山の土器や石器、アンモナイト、骨が発掘された。 函館市教育委員会から調査が入ったところ、他にも竪穴式住居跡が発掘された。 土器は縄文式土器であることから縄文式時代3000年前(石器時代)と判明。 手元に土器と骨は無いが 石器、...
百歳以上の高齢者の数は、老人福祉法が制定された昭和38年には全国で153人でした が、 昭和56年に千人を超え、平成10年に1万人を超えました。 平成24年に5万人を超え、 今年は92,139人(前年比+1,613人)です。 また、百歳以上の高齢者のうち女性は81,589人...
写真は大正時代に札幌の奥座敷と言われている定山渓温泉に入っている風景です 写真を見てびっくりしたのは、髪のボリュームです。 そこで疑問が感じたのは、洗髪はしていたのか? ネットで調べてみました。 洗髪は月一回位で 江戸時代ー明治・大正時代、シャンプーの代わりとして用いられた...
写真は大正時代に札幌の奥座敷と言われている定山渓温泉に入っている風景です 写真を見てびっくりしたのは、髪のボリュームです。 そこで疑問が感じたのは、洗髪はしていたのか? ネットで調べてみました。 洗髪は月一回位で 江戸時代ー明治・大正時代、シャンプーの代わりとして用いられた...
ようやく春の日差しが弱々しく感じる今日この頃、皆様如何お過ごしですか!、 ムクドリ ムクドリは,スズメ目ムクドリ科に属す,体長約24cm,体重約86gのスズメより1回り大きい灰黒色の小鳥である。くちばしと足は橙黄色で,飛ぶと上尾筒の白色が目立つ。 芝生や畑の上で,歩きながら...
札幌の遊歩道沿いの歩道を行くと、春の気配はほど遠く、所々に秋かと勘違いさせる木が生えている。 柏の木である 柏の木は日本国中何処にもある木。枝は自由自在に曲がりくねっていて、芸術作品を思わせる木もある。 石狩海岸周辺に落葉しないことから防風林として植えられた場所があります。...
札幌の遊歩道沿いの歩道を行くと、春の気配はほど遠く、所々に秋かと勘違いさせる木が生えている。 柏の木である 柏の木は日本国中何処にもある木。枝は自由自在に曲がりくねっていて、芸術作品を思わせる木もある。 石狩海岸周辺に落葉しないことから防風林として植えられた場所があります。...
積雪が多いことから22日から27日にかけて町内の排雪作業が行われた。 バックホウで雪山を崩す タイヤショベルで道路に硬く積もった雪を削る 排雪前の狭い道路 モンスターが通った後、ご覧の通りキレイになったが歩道は雪の山。当分歩行者は車道を歩く。 排雪の行先は、札幌市指定の...
札幌市旧中の川で見かけた真っ黒い鳥 図鑑で調べたところカワカラスでした 札幌は連日厳しい寒さに晒されているが氷の上で餌を啄んでいました 分布 ヒマラヤ北部からインドシナ半島北部、中国、台湾、サハリン、日本、カムチャッカ半島に分布する。 生息地では、基本的に留鳥である。 日本...
お勉強の時間です 皆さん机に座って下さい。 以前、時々オシッコに潜血があった。 尿も変な臭いがあり、泌尿器科へ。 症状をお話したところ、膀胱がん検査をすることになった。 お尻に麻酔薬を注射するのでマイカーで来ないように言われた。 検査指定日に病院へ、、なんとなく嫌な感じ。 ...
しごとがいそがしくなり、当分休むことにしました。今まで大変おせわになりした。どうかお身体に気を付けてお過ごし下さい。
函館は私の故郷である。幼い頃の遊びは山や川を相手に暗くなるまで遊んでいた。札幌に出て早や数十年の月日が流れた。 北海道が蝦夷地と呼ばれていたころ、全国各地から人々が集まってきた函館。その為か全国各地のお国訛りが飛び交い、やがて函館弁が生まれた。 函館市街地の漁村部では、東北...
2日連続コウライキジの、お話。 裏山は手稲連峰に連なることから、 手稲山.遊歩道は雪解けは、進まず、キタキツネの、足跡が残ってる。 裏山、我が町 昔定山渓温泉を、勝る温泉街であったが開発が進み一軒も、残ってないが、山にはいると。面影は残ってる。 時々コウライキジが庭へやって...
お喋りなコウライキジ 国道337号線(手稲区山口)の歩道をランニング中、コウライキジ♂を発見。向こうでも私の姿を見付けきょとんと佇んでいた。 おーいと呼んだところ すたこらサッサと駆け出してきた。 おっちゃん呼んだ!何か用事? オレ!腹へってフラフラなんだ!なんか食べる物頂...
大人の時間 はじまり、はじまり、 時々地方へ出た時、公衆浴場へ入ることがある。風呂へ入る時男のパターンは大体次の3つがある。 ①手ぬぐいでアソコを隠す ②両手でアソコを隠す ③何も隠さずブランブランさせて入る 私はと言えば③なんだな(笑)。風呂へ入る時は手ぬぐいは入れないで...
手稲山の裾野に突然ピラミッドが出現した。 拡大して見ます アレっ! ピラミッドが崩れだした 金でも見つかったのかピラミッドを掘っているお方かいた あっ! ロシア軍が北海道へ侵攻してきた。 北方領土を完全にロシア領土と宣言するのか 日本軍が出兵する写真 岸田首相笑ってる暇は...
昆布は北海道産が上級品と言われ、函館の真昆布や羅臼昆布、利尻昆布、日高昆布(三石昆布)が有名である。 今回は私の出身地である函館の真昆布を紹介します。 函館などの道南地域は真昆布の漁場が広がっている。今回は湯の川から根崎町→石崎町→小安町→汐首町の海岸を歩いてみた。 真昆布...
この頃私は変成器メーカーに勤務し、毎日通産省関連(現在は経済産業省)の検定業務室へ出入りしていた。↑の写真は検定業務室内の一コマ。若い女の子をからかっているところ(笑)。役所へ来てこんなアクションをするヤツは私くらいなもの。 右手の人差し指はズボンのモッコリ(軍手入れモッコ...
残酷な記事ゆえ注意願います。 古い記事ゆえ発信元は不明。 原文を多少加筆しています。 アフリカの女性器切除・女性割礼について 内容グロいのでご注意くださ い。 女性器切除・女性割礼には 4、タイプあるそうでその中 で最も痛そうなもの、陰部封 鎖(ファラオリック割礼 infi...
百歳以上の高齢者の数は、老人福祉法が制定された昭和38年には全国で153人でした が、 昭和56年に千人を超え、平成10年に1万人を超えました。 平成24年に5万人を超え、 今年は92,139人(前年比+1,613人)です。 また、百歳以上の高齢者のうち女性は81,589人...
実家を建てるとき(70年以上前)、基礎工事中に沢山の土器や石器、アンモナイト、骨が発掘された。 函館市教育委員会から調査が入ったところ、他にも竪穴式住居跡が発掘された。 土器は縄文式土器であることから縄文式時代3000年前(石器時代)と判明。 手元に土器と骨は無いが 石器、...
百歳以上の高齢者の数は、老人福祉法が制定された昭和38年には全国で153人でした が、 昭和56年に千人を超え、平成10年に1万人を超えました。 平成24年に5万人を超え、 今年は92,139人(前年比+1,613人)です。 また、百歳以上の高齢者のうち女性は81,589人...
写真は大正時代に札幌の奥座敷と言われている定山渓温泉に入っている風景です 写真を見てびっくりしたのは、髪のボリュームです。 そこで疑問が感じたのは、洗髪はしていたのか? ネットで調べてみました。 洗髪は月一回位で 江戸時代ー明治・大正時代、シャンプーの代わりとして用いられた...
写真は大正時代に札幌の奥座敷と言われている定山渓温泉に入っている風景です 写真を見てびっくりしたのは、髪のボリュームです。 そこで疑問が感じたのは、洗髪はしていたのか? ネットで調べてみました。 洗髪は月一回位で 江戸時代ー明治・大正時代、シャンプーの代わりとして用いられた...
ようやく春の日差しが弱々しく感じる今日この頃、皆様如何お過ごしですか!、 ムクドリ ムクドリは,スズメ目ムクドリ科に属す,体長約24cm,体重約86gのスズメより1回り大きい灰黒色の小鳥である。くちばしと足は橙黄色で,飛ぶと上尾筒の白色が目立つ。 芝生や畑の上で,歩きながら...
札幌の遊歩道沿いの歩道を行くと、春の気配はほど遠く、所々に秋かと勘違いさせる木が生えている。 柏の木である 柏の木は日本国中何処にもある木。枝は自由自在に曲がりくねっていて、芸術作品を思わせる木もある。 石狩海岸周辺に落葉しないことから防風林として植えられた場所があります。...
札幌の遊歩道沿いの歩道を行くと、春の気配はほど遠く、所々に秋かと勘違いさせる木が生えている。 柏の木である 柏の木は日本国中何処にもある木。枝は自由自在に曲がりくねっていて、芸術作品を思わせる木もある。 石狩海岸周辺に落葉しないことから防風林として植えられた場所があります。...
積雪が多いことから22日から27日にかけて町内の排雪作業が行われた。 バックホウで雪山を崩す タイヤショベルで道路に硬く積もった雪を削る 排雪前の狭い道路 モンスターが通った後、ご覧の通りキレイになったが歩道は雪の山。当分歩行者は車道を歩く。 排雪の行先は、札幌市指定の...
札幌市旧中の川で見かけた真っ黒い鳥 図鑑で調べたところカワカラスでした 札幌は連日厳しい寒さに晒されているが氷の上で餌を啄んでいました 分布 ヒマラヤ北部からインドシナ半島北部、中国、台湾、サハリン、日本、カムチャッカ半島に分布する。 生息地では、基本的に留鳥である。 日本...