お勉強の時間です 皆さん机に座って下さい。 以前、時々オシッコに潜血があった。 尿も変な臭いがあり、泌尿器科へ。 症状をお話したところ、膀胱がん検査をすることになった。 お尻に麻酔薬を注射するのでマイカーで来ないように言われた。 検査指定日に病院へ、、なんとなく嫌な感じ。 ...
私のラン&ウォーキングコースに新川の支流で小さな川がある。川はサケの遡上で賑わっていた。 石の手前に1匹 ベニザケを思わせる魚体 2匹、♀と♂らしい サケは母川から外洋に出た後、ベーリング海やアラスカ湾で生活し、3~4年後母川回帰する 母川を間違うことなく98%は産まれた川...
前回ピーターコーンでしたが、今回はハニーバンダム約15本、7人家族(義姉、娘家族4人、じじ、ばば)ですが食べれない。5本隣に差し上げた。 此方は専業農家のトウモロコシ畑、見渡し限りトウモロコシ、予想つかないが数万本、もしかして家畜の餌か? トマト(ももたろう)も最盛期をむか...
豊作に恵まれた野菜たち、ピーマン50個収穫してきた。 早速冷凍保存用に加工、適当に切りフリーザバックに入れ冷蔵庫へ 冷蔵庫3台あるが、既にいんげん豆を保存したことから満杯常態。 ピーマンの未収穫は100個位あるのでさて、どうする? 冷蔵庫購入計画あり。 乾燥保存もあるとネッ...
2022年8月28日 札幌において北海道マラソンが開催された。 北海道マラソンには懐かしい思い出がある。 わが社に数十名の長距離選手がいる。 もちろん私も参加していた。 ところが、中山峠においてひん死の交通事故により、不参加していたが50歳過ぎてから再チャレンジし、4時間の...
ハマナスの花から花へ 忙しく飛び交う みつばちハッチ ♪ゆけゆけハッチみつばちハッチ ♪とべとべハッチみなしごハッチ ♪姿やさしいもんしろ蝶々に ♪おどけバッタに ♪テント虫 ♪みんな友達仲間だけれど ♪母さんほしかろ恋しかろ ♪ゆけゆけハッチみつばちハッチ ♪とべとべハッ...
皆さんへ 長い間、皆様を騙していました、私は地球人でなかったのです。 太陽が複数昇る異次元の世界から来ました。地球から300億光年離れた 山の中で暮らしております。 線状に見えるのは電線です 写真は加工していません、瞬時に捉えた太陽です。 何でこの様な現象が起きたのでしょう...
塀のコンクリートを突き破って出て来たか! 良くみたところぼふぼふした軟らかい部分。それにしても突き破って出て来るとは 凄い生命力。 貴男は突き破った経験あるかな(^∇^) ラン&ウォーキング日記 8月の目標 101ヶ月連続75万歩(600km)以上に挑戦 (既に達成し...
遊歩道を行くと至るところで秋の深まりを感じる サンゴミズキも色付いて 青葉の頃の幹は青く、次第に赤色へ変色、冬になれば落葉し真っ赤になる。 蝦夷ヤマザクラ そろそろ落葉 ナナカマドの実は色付いて キタキツネの巣穴は子育ても終わり閑散としていた かちかち山では悪いタヌキをウサ...
毎日通るコースにハマナス街道がある。(写真7月ころ) 現実に戻って真っ赤に色付いた果実は、とても美味しそうに見えるが、果実は甘酸っぱいことから食べた事はないが、ジャムだと酸っぱみは残るが美味しいと言う。 しかし、果実酒は美味しい。 兄貴が作ったものを飲んだことはあるが 酸っ...
ここは石狩市花畔(バンナグロ)農園、そろそろ収穫期に入ったマサカリカボチャ。 名の通り皮が硬いことから、マサカリで割ることからその名がついた。 数年前の新聞記事によると、皮が硬いことから商品化されず、2軒の農家が栽培していると言う。 我が家を加えて3件か? 実家は農家で...
早朝トウモロコシ(ピータコン)の収穫にいってきました。 実がびっしり詰まり、甘味が濃くとても美味しい。 美味しい茹で方 本数: 5本 塩 大さじ:1 茹でる寸前に皮を剥く。お湯が沸騰してから3分でオッケー 長めだと甘味が逃げる。おばあちゃんからの秘伝(笑)。 冷凍保存はラッ...
抗原検査キットがホームセンターで販売されていた。単価980円 この製品は新型コロナウイルス診断確定を目的とさたものでない。感染を疑う症状がある方や不安を感じている方は感染症状有無の判定目的として判定参考として使用する。 陽性反応がでたなら医療機関で検査してください。 抗原検...
実家の墓参りも終わり、函館市汐首町汐首岬無線中継所に野生馬がいると言う、噂を聞いたので行ってみることにした。野生馬は元は家畜として飼われていたものが、利用価値がなくなり、人間の都合により捨てられ野生化したものである。少し離れた南茅部町にも同じように捨てられ野生化した馬がいる...
札幌市手稲区新川緑地には時々ヘビが出没する。私は爬虫類を苦手としないことから、猛毒のマムシ以外は手づかみできる。先日私の前に現れたのはシマヘビ。毒はないことから恐怖感は無い。1m以上はあるかと思われるデカイヤツ。 シマヘビ:おじちゃん今日は! おじちゃん:やぁ!今日は、シマ...
先日銭函海岸通りを抜けて海水浴場に出たら砂浜にウスバカゲロウの巣穴を見つけた、 ウスバカゲロウの幼虫が穴の底に棲んでいて、落ちてきたアリを餌食。 アリ地獄とも言う。 皆さんウスバカゲロウの正しい読み方知ってますか? ①うすばか げろう ②うすば かげろう ③うす ばかげろう...
札幌市発寒公園のど真ん中に、昨夜飲み食いした残骸がほったらかしになっていた。 このような悪どい行為を平然と行えるヤツ等に厳罰を。 札幌市条例 ゴミの違法投棄は、一千万円以下の罰金 または、五年以下の懲役。 どうか、コヤツ等に神のお裁きを。 アーメン!(ヘブライ語で誠に、確か...
道の駅の朝市は、新鮮で値段が安いことから 私も時々買うが、恰幅のいい、おかみさんが怖いと、もっぱらなうわさ。 気に食わない客だと玉ねぎをぶっつける(笑)。 お客さんは二人いるが、一人は直立不動、指先も真っ直ぐのばしていた。 ドスのきいた声であんた、何が欲しいんだ!と喧嘩腰...
晩酌の肴は、イカ、タコ、カツオの刺身と決まっておる。料理人は勿論ぽんすけである。 今回は、肉厚の活きの良いイカが手に入ったことから、イカ刺しを紹介する。 頭と下部をカット イカを料理するとき恐ろしいのは寄生虫のアニサキス。胃の粘膜に刺さると、のた打ち回るほどの痛みに襲われる...
散歩中常連とよく会う。 その中に私と同年齢のおっさんがいる。 彼は週末、必ずあずまやで寝ころんで本をよんでいる。 読んでいる本は私とこのみは違うが、読書という共通の趣味があることから、特に親密させてもらっている。 あるとき、あずまやの前を通ったら寝ころんで昼寝をしていた。 ...
年をとると、男性器の長さは、若いころに比べると1cm程短くなる。東邦大学名誉教授で、白井将文医師が100名について調査した結果は次の通りである(平常時)。 20代:8.68cm 30代:8.39cm 40代:8.22cm 50代:8.30cm 60代:7.76cm 70代:...
富丘西公園前に熊出没看板が設置されていた(我が家から200メートル)。 公園は手稲中学校の近く(約50メートル)であることから夏休みに入って不幸中の幸い。 公園内は閑散として人影は見当たらず ひょこっと熊か出てくる雰囲気がただよっていた。 東屋内は怪しい雰囲気が漂うことから...
読者の皆様からヤモリでなくカナヘビだと言う指摘を受けてオーケウエブに、確認とりました。該当はカナヘビでした。 カナヘビは爪のような手をさているがヤモリは吸盤で丸見えがある。さらにヤモリは寒い北海道には生息していなあと。 文中誤りがあったので習性訂正させていただきました。 訂...
遊歩道は、にわかに秋の佇まいを感じさせる今日この頃 皆さん秋を満喫していますか? それでは 遊歩道を行きます 萩の花の出迎えを受けて コヒルガオの笑顔に癒されて ハマヒルガオは、ぽんすけおはようとご挨拶 他のヒルガオの葉っぱは、コヒルガオと同じように見えます ハマヒルガオの...
先日嫁実家の墓参りへ行ってきました。 場所は札幌市平和墓地、我が家から約15キロ 草取り、墓石を綺麗に洗い、ご先祖様の供養してきました。 義姉 お墓は神道です。仏教と見た目は変わらないが刻む文字が異なる。 神道は○○家奥城、又は○○家奥群城 仏教は ○○家之墓 孫、右側は既...
札幌市長から認定書授与 だいぶ前に札幌市設定のウォーキングコースがありました。 札幌マップ200km、北海道マップ1900kmを走破し、8月18日にはアメリカのポートランド市まで4600km走破。 この快挙にたいし? 札幌市長から「さっぽろ元気ウォーカー」の認定書をいただき...
変わったツメクサ(クローバー)をご覧下さい 黄色ツメクサ 黒色ツメクサ 二葉ツメクサ 黄ばな小粒ツメクサ ラン&ウォーキング日記 8月の目標 101ヶ月連続75万歩(600km)以上に挑戦 (既に達成した100万歩連続60ヶ月含) 2022年8月6日 累計...
紋白蝶をみて スズメを見て 綺麗な花を見て まん◯を飲んで おネンネ! ラン&ウォーキング日記 8月の目標 101ヶ月連続75万歩(600km)以上に挑戦 (既に達成した100万歩連続60ヶ月含) 2022年8月5日 累計歩数 139.539.385歩 距...
たわわに実を付けている野イチゴは、つぶは小さいけれど、甘みはバツグン。 ガキの頃食べた思い出が甦ってきた。我が家の近くに小学校のグランド2倍位の野原があり、そこに牛が放牧されていた。一面野イチゴ畑でもあった。どこの土地かは知らなかったが、学校帰り道草をし、毎日食べるのが楽し...
庭の隅に植えたグスベリは毎年沢山の実を付けるが小鳥たちのエサとなる。もう何年も食べたことは無い。 ガキの頃、学校帰りに好んで食べたものである。 グスベリの幹にトゲがあることから垣根用に植える農家が多かった。農家にとっては貴重な食料でもある。ガキ共のつまみ食いを防ぐため監視の...
閲覧注意!残虐な文章があるので注意願います。 日本は愛犬国で犬を大事にするが、こんな扱いする国が・・・ その① エスキモー エスキモーは犬を愛犬とみなしていない、家畜そのもの、森林限界地帯に住むエスキモーは今でも運搬用に犬ソリを利用している。 この地方ではモービルも使うが、...
我が町に続く中の川遊歩道 前方に見える手稲山の山並み、もう少し経てば真っ白い雪の季節となる 8月にはいり桜並木通りは紅葉の季節感が強く感じる今日このごろ。 軽川遊歩道のカンザンサクラは季節を勘違いし狂い咲きしだした。 カンザンサクラは遅咲きであるが、開花時期は既に終わった ...
「ブログリーダー」を活用して、aoiumiのブログさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
お勉強の時間です 皆さん机に座って下さい。 以前、時々オシッコに潜血があった。 尿も変な臭いがあり、泌尿器科へ。 症状をお話したところ、膀胱がん検査をすることになった。 お尻に麻酔薬を注射するのでマイカーで来ないように言われた。 検査指定日に病院へ、、なんとなく嫌な感じ。 ...
しごとがいそがしくなり、当分休むことにしました。今まで大変おせわになりした。どうかお身体に気を付けてお過ごし下さい。
函館は私の故郷である。幼い頃の遊びは山や川を相手に暗くなるまで遊んでいた。札幌に出て早や数十年の月日が流れた。 北海道が蝦夷地と呼ばれていたころ、全国各地から人々が集まってきた函館。その為か全国各地のお国訛りが飛び交い、やがて函館弁が生まれた。 函館市街地の漁村部では、東北...
2日連続コウライキジの、お話。 裏山は手稲連峰に連なることから、 手稲山.遊歩道は雪解けは、進まず、キタキツネの、足跡が残ってる。 裏山、我が町 昔定山渓温泉を、勝る温泉街であったが開発が進み一軒も、残ってないが、山にはいると。面影は残ってる。 時々コウライキジが庭へやって...
お喋りなコウライキジ 国道337号線(手稲区山口)の歩道をランニング中、コウライキジ♂を発見。向こうでも私の姿を見付けきょとんと佇んでいた。 おーいと呼んだところ すたこらサッサと駆け出してきた。 おっちゃん呼んだ!何か用事? オレ!腹へってフラフラなんだ!なんか食べる物頂...
大人の時間 はじまり、はじまり、 時々地方へ出た時、公衆浴場へ入ることがある。風呂へ入る時男のパターンは大体次の3つがある。 ①手ぬぐいでアソコを隠す ②両手でアソコを隠す ③何も隠さずブランブランさせて入る 私はと言えば③なんだな(笑)。風呂へ入る時は手ぬぐいは入れないで...
手稲山の裾野に突然ピラミッドが出現した。 拡大して見ます アレっ! ピラミッドが崩れだした 金でも見つかったのかピラミッドを掘っているお方かいた あっ! ロシア軍が北海道へ侵攻してきた。 北方領土を完全にロシア領土と宣言するのか 日本軍が出兵する写真 岸田首相笑ってる暇は...
昆布は北海道産が上級品と言われ、函館の真昆布や羅臼昆布、利尻昆布、日高昆布(三石昆布)が有名である。 今回は私の出身地である函館の真昆布を紹介します。 函館などの道南地域は真昆布の漁場が広がっている。今回は湯の川から根崎町→石崎町→小安町→汐首町の海岸を歩いてみた。 真昆布...
この頃私は変成器メーカーに勤務し、毎日通産省関連(現在は経済産業省)の検定業務室へ出入りしていた。↑の写真は検定業務室内の一コマ。若い女の子をからかっているところ(笑)。役所へ来てこんなアクションをするヤツは私くらいなもの。 右手の人差し指はズボンのモッコリ(軍手入れモッコ...
残酷な記事ゆえ注意願います。 古い記事ゆえ発信元は不明。 原文を多少加筆しています。 アフリカの女性器切除・女性割礼について 内容グロいのでご注意くださ い。 女性器切除・女性割礼には 4、タイプあるそうでその中 で最も痛そうなもの、陰部封 鎖(ファラオリック割礼 infi...
百歳以上の高齢者の数は、老人福祉法が制定された昭和38年には全国で153人でした が、 昭和56年に千人を超え、平成10年に1万人を超えました。 平成24年に5万人を超え、 今年は92,139人(前年比+1,613人)です。 また、百歳以上の高齢者のうち女性は81,589人...
実家を建てるとき(70年以上前)、基礎工事中に沢山の土器や石器、アンモナイト、骨が発掘された。 函館市教育委員会から調査が入ったところ、他にも竪穴式住居跡が発掘された。 土器は縄文式土器であることから縄文式時代3000年前(石器時代)と判明。 手元に土器と骨は無いが 石器、...
百歳以上の高齢者の数は、老人福祉法が制定された昭和38年には全国で153人でした が、 昭和56年に千人を超え、平成10年に1万人を超えました。 平成24年に5万人を超え、 今年は92,139人(前年比+1,613人)です。 また、百歳以上の高齢者のうち女性は81,589人...
写真は大正時代に札幌の奥座敷と言われている定山渓温泉に入っている風景です 写真を見てびっくりしたのは、髪のボリュームです。 そこで疑問が感じたのは、洗髪はしていたのか? ネットで調べてみました。 洗髪は月一回位で 江戸時代ー明治・大正時代、シャンプーの代わりとして用いられた...
写真は大正時代に札幌の奥座敷と言われている定山渓温泉に入っている風景です 写真を見てびっくりしたのは、髪のボリュームです。 そこで疑問が感じたのは、洗髪はしていたのか? ネットで調べてみました。 洗髪は月一回位で 江戸時代ー明治・大正時代、シャンプーの代わりとして用いられた...
ようやく春の日差しが弱々しく感じる今日この頃、皆様如何お過ごしですか!、 ムクドリ ムクドリは,スズメ目ムクドリ科に属す,体長約24cm,体重約86gのスズメより1回り大きい灰黒色の小鳥である。くちばしと足は橙黄色で,飛ぶと上尾筒の白色が目立つ。 芝生や畑の上で,歩きながら...
札幌の遊歩道沿いの歩道を行くと、春の気配はほど遠く、所々に秋かと勘違いさせる木が生えている。 柏の木である 柏の木は日本国中何処にもある木。枝は自由自在に曲がりくねっていて、芸術作品を思わせる木もある。 石狩海岸周辺に落葉しないことから防風林として植えられた場所があります。...
札幌の遊歩道沿いの歩道を行くと、春の気配はほど遠く、所々に秋かと勘違いさせる木が生えている。 柏の木である 柏の木は日本国中何処にもある木。枝は自由自在に曲がりくねっていて、芸術作品を思わせる木もある。 石狩海岸周辺に落葉しないことから防風林として植えられた場所があります。...
積雪が多いことから22日から27日にかけて町内の排雪作業が行われた。 バックホウで雪山を崩す タイヤショベルで道路に硬く積もった雪を削る 排雪前の狭い道路 モンスターが通った後、ご覧の通りキレイになったが歩道は雪の山。当分歩行者は車道を歩く。 排雪の行先は、札幌市指定の...
札幌市旧中の川で見かけた真っ黒い鳥 図鑑で調べたところカワカラスでした 札幌は連日厳しい寒さに晒されているが氷の上で餌を啄んでいました 分布 ヒマラヤ北部からインドシナ半島北部、中国、台湾、サハリン、日本、カムチャッカ半島に分布する。 生息地では、基本的に留鳥である。 日本...
お勉強の時間です 皆さん机に座って下さい。 以前、時々オシッコに潜血があった。 尿も変な臭いがあり、泌尿器科へ。 症状をお話したところ、膀胱がん検査をすることになった。 お尻に麻酔薬を注射するのでマイカーで来ないように言われた。 検査指定日に病院へ、、なんとなく嫌な感じ。 ...
しごとがいそがしくなり、当分休むことにしました。今まで大変おせわになりした。どうかお身体に気を付けてお過ごし下さい。
函館は私の故郷である。幼い頃の遊びは山や川を相手に暗くなるまで遊んでいた。札幌に出て早や数十年の月日が流れた。 北海道が蝦夷地と呼ばれていたころ、全国各地から人々が集まってきた函館。その為か全国各地のお国訛りが飛び交い、やがて函館弁が生まれた。 函館市街地の漁村部では、東北...
2日連続コウライキジの、お話。 裏山は手稲連峰に連なることから、 手稲山.遊歩道は雪解けは、進まず、キタキツネの、足跡が残ってる。 裏山、我が町 昔定山渓温泉を、勝る温泉街であったが開発が進み一軒も、残ってないが、山にはいると。面影は残ってる。 時々コウライキジが庭へやって...
お喋りなコウライキジ 国道337号線(手稲区山口)の歩道をランニング中、コウライキジ♂を発見。向こうでも私の姿を見付けきょとんと佇んでいた。 おーいと呼んだところ すたこらサッサと駆け出してきた。 おっちゃん呼んだ!何か用事? オレ!腹へってフラフラなんだ!なんか食べる物頂...
大人の時間 はじまり、はじまり、 時々地方へ出た時、公衆浴場へ入ることがある。風呂へ入る時男のパターンは大体次の3つがある。 ①手ぬぐいでアソコを隠す ②両手でアソコを隠す ③何も隠さずブランブランさせて入る 私はと言えば③なんだな(笑)。風呂へ入る時は手ぬぐいは入れないで...
手稲山の裾野に突然ピラミッドが出現した。 拡大して見ます アレっ! ピラミッドが崩れだした 金でも見つかったのかピラミッドを掘っているお方かいた あっ! ロシア軍が北海道へ侵攻してきた。 北方領土を完全にロシア領土と宣言するのか 日本軍が出兵する写真 岸田首相笑ってる暇は...
昆布は北海道産が上級品と言われ、函館の真昆布や羅臼昆布、利尻昆布、日高昆布(三石昆布)が有名である。 今回は私の出身地である函館の真昆布を紹介します。 函館などの道南地域は真昆布の漁場が広がっている。今回は湯の川から根崎町→石崎町→小安町→汐首町の海岸を歩いてみた。 真昆布...
この頃私は変成器メーカーに勤務し、毎日通産省関連(現在は経済産業省)の検定業務室へ出入りしていた。↑の写真は検定業務室内の一コマ。若い女の子をからかっているところ(笑)。役所へ来てこんなアクションをするヤツは私くらいなもの。 右手の人差し指はズボンのモッコリ(軍手入れモッコ...
残酷な記事ゆえ注意願います。 古い記事ゆえ発信元は不明。 原文を多少加筆しています。 アフリカの女性器切除・女性割礼について 内容グロいのでご注意くださ い。 女性器切除・女性割礼には 4、タイプあるそうでその中 で最も痛そうなもの、陰部封 鎖(ファラオリック割礼 infi...
百歳以上の高齢者の数は、老人福祉法が制定された昭和38年には全国で153人でした が、 昭和56年に千人を超え、平成10年に1万人を超えました。 平成24年に5万人を超え、 今年は92,139人(前年比+1,613人)です。 また、百歳以上の高齢者のうち女性は81,589人...
実家を建てるとき(70年以上前)、基礎工事中に沢山の土器や石器、アンモナイト、骨が発掘された。 函館市教育委員会から調査が入ったところ、他にも竪穴式住居跡が発掘された。 土器は縄文式土器であることから縄文式時代3000年前(石器時代)と判明。 手元に土器と骨は無いが 石器、...
百歳以上の高齢者の数は、老人福祉法が制定された昭和38年には全国で153人でした が、 昭和56年に千人を超え、平成10年に1万人を超えました。 平成24年に5万人を超え、 今年は92,139人(前年比+1,613人)です。 また、百歳以上の高齢者のうち女性は81,589人...
写真は大正時代に札幌の奥座敷と言われている定山渓温泉に入っている風景です 写真を見てびっくりしたのは、髪のボリュームです。 そこで疑問が感じたのは、洗髪はしていたのか? ネットで調べてみました。 洗髪は月一回位で 江戸時代ー明治・大正時代、シャンプーの代わりとして用いられた...
写真は大正時代に札幌の奥座敷と言われている定山渓温泉に入っている風景です 写真を見てびっくりしたのは、髪のボリュームです。 そこで疑問が感じたのは、洗髪はしていたのか? ネットで調べてみました。 洗髪は月一回位で 江戸時代ー明治・大正時代、シャンプーの代わりとして用いられた...
ようやく春の日差しが弱々しく感じる今日この頃、皆様如何お過ごしですか!、 ムクドリ ムクドリは,スズメ目ムクドリ科に属す,体長約24cm,体重約86gのスズメより1回り大きい灰黒色の小鳥である。くちばしと足は橙黄色で,飛ぶと上尾筒の白色が目立つ。 芝生や畑の上で,歩きながら...
札幌の遊歩道沿いの歩道を行くと、春の気配はほど遠く、所々に秋かと勘違いさせる木が生えている。 柏の木である 柏の木は日本国中何処にもある木。枝は自由自在に曲がりくねっていて、芸術作品を思わせる木もある。 石狩海岸周辺に落葉しないことから防風林として植えられた場所があります。...
札幌の遊歩道沿いの歩道を行くと、春の気配はほど遠く、所々に秋かと勘違いさせる木が生えている。 柏の木である 柏の木は日本国中何処にもある木。枝は自由自在に曲がりくねっていて、芸術作品を思わせる木もある。 石狩海岸周辺に落葉しないことから防風林として植えられた場所があります。...
積雪が多いことから22日から27日にかけて町内の排雪作業が行われた。 バックホウで雪山を崩す タイヤショベルで道路に硬く積もった雪を削る 排雪前の狭い道路 モンスターが通った後、ご覧の通りキレイになったが歩道は雪の山。当分歩行者は車道を歩く。 排雪の行先は、札幌市指定の...
札幌市旧中の川で見かけた真っ黒い鳥 図鑑で調べたところカワカラスでした 札幌は連日厳しい寒さに晒されているが氷の上で餌を啄んでいました 分布 ヒマラヤ北部からインドシナ半島北部、中国、台湾、サハリン、日本、カムチャッカ半島に分布する。 生息地では、基本的に留鳥である。 日本...