お勉強の時間です 皆さん机に座って下さい。 以前、時々オシッコに潜血があった。 尿も変な臭いがあり、泌尿器科へ。 症状をお話したところ、膀胱がん検査をすることになった。 お尻に麻酔薬を注射するのでマイカーで来ないように言われた。 検査指定日に病院へ、、なんとなく嫌な感じ。 ...
札幌市手稲区の新川や中の川遊歩道河川敷に今盛と咲き誇るタンポポがある。 オレンジ色したコウリンタンポポ 拡大 キバナコウリンタンポポ 拡大 外見は似ていて同種と思われがち ですが、別種である。 両方ともヨーロッパ原産の帰化植物。 こちらは西洋タンポポ 日本タンポポと西洋タン...
また、アホ記事を書くなって! いえ、書きますよ。 大人の時間です。精神的に幼い方は退席願います 1.アラスカ物語(新田次郎) この話はフランク安田の生涯を書いたノンフィクション物語。 明治元年、宮城県石巻町に生まれた安田恭輔は15歳で両親を失う、外国航路の見習い ...
誰かこんなところにマーガレットの生け花を! 花言葉は 「好き、嫌い」 花びらを1枚ずつ散らしながら「好き、嫌い、好き・・・」と心に秘めた相手の気持ちを占ったことはありませんか? 遊歩道の階段とは言え道路の真ん中。 花瓶は無いけれど、上手に生けてますね。 ここにも でも、何か...
何時も通る遊歩道にキレイな野草が咲いていた。 調べたところ コバンコナスビ (サクラソウ科)[小判小茄子] 同属のコナスビに似ていて 葉が小判形なのでこの名がある。 別名ヨウシュコナスビ、 コバンバコナスビいう。 花が美しく、 背が高くならないので グランドカバーとして、 ...
遊歩道を行くと何か得体の知れない膜がぶら下がっていた。 キタキツネさんが、お尻をぷりんぷりんさせて私の処女膜よ、というが本当かな? ここから↓見るな 毛虫の住かでした。 ラン&ウォーキング日記 6月の目標 99ヶ月連続75万歩(600km)以上に挑戦 (既に達成した...
庭植えのクローバー(ツメクサ)を ご覧下さい 五つ葉クローバ ーです。 数えて見ませんか? 世界新記録達成です(笑) 本来ならば、三つ葉クローバーが殆どですが。 逆に、三つ葉クローバーを探して下さい。 何処かに有ります。 一株に31本の五つ葉クロ...
ワシの行く道に千島タンポポ街道がある。 真っ直ぐ行くと 千島タンポポ群生地 千島タンポポの花と綿毛 千島タンポポの種。 これからもっと沢山収集する。 一攫千金を狙うのだ、そこの貴女お助け願いまする。 お仕事は昼間は寝ていてよし。 労働条件は労働基準法に合致。違法労働させませ...
ワシの行く道に宝物が眠っている。 これは千島タンポポの花と綿毛 千島タンポポの種です。 これからもっと沢山収集する。 一攫千金を狙うのだ、そこの貴女お助け願いまする。 お仕事は昼間は寝ていてよし。 その代わり夜は起きていること。 労働条件は労働基準法に合致。ワシは違法労働さ...
最初に地上絵をご覧下さい 何も感じませんか? 嘆き叫ぶような口! 何かを訴える、悲しき目付き。 ナスカの地上絵と思ったが、ここは札幌市! 実は、この怪しき穴は、 ワテの家じゃ! と豪語するお方が現れた。 君の家なの? 知らんかった キタキツネさん ごめんね! ラン&ウォ...
何時もの遊歩道を行くと、世界一でかいけ詰め草(クローバー)が生えている場所がある。 同じ場所に世界一小さな詰め草 黄花米つぶ詰めくさ 比較 右側普通の詰め草、 中央黄花米粒詰め草 おまけ 黒色詰め草の花 庭で栽培、一儲けを企んでおる。 花をは白花詰めくさに似てるが真っ白で汚...
遊歩道を行くとニセアカシアの木から芳しい花の香りが漂ってきます。 ニセアカシアの花 天ぷらは美味しいと言うが食べた事はありません。 天ぷら 美味しそう! クックパッドより ニセアカシアは、北アメリカ原産の外来種で、1873(明治6)年に輸入されて以来広く植栽され、市内でも街...
6月19日は父の日、プレゼントを期待していた訳ではないが娘からプレゼントはTシャツ。 ウォーキング狂にとって、何よりも嬉しい頂き物である。 ラン&ウォーキング日記 6月の目標 99ヶ月連続75万歩(600km)以上に挑戦 (既に達成した100万歩連続60ヶ月含) ...
弊社のケチケチぶりは異常と言っても差し支えありません。 例えば、1円のコストダウン提案者に 5.000円のアイデア賞を。 審査員の一人は ワシじゃ(笑) そんなことから社員の殆どがケチに染まっている(笑) 数十年前、第一次オイルショックで何処の会社もベースアップゼロ。 その...
先日、前田森林公園において妙な競技が行われていた。 ご覧のとおり、虫捕り網のような用具を使いボールを追いかけていました。 審判は何と女性 しかも、容姿端麗(手前)。 私の目は競技でなく、容姿端麗な方に釘付け。 競技は元々知らないので興味無し。 女性の体は...
6月下旬から咲くヒルガオ、ハマヒルガオ、小ヒルカオは、今盛りと咲いている。 ヒルガオ(札幌市手稲区中の川河川敷) ヒルガオ3人姉妹(札幌市手稲区中の川河川敷) ヒルガオ(札幌市手稲区中の川河川敷) ヒルガオ(旭川市)数年前ウォーキング大会にて撮影 濃いピンク色 ハマヒルガオ...
私のラン&ウォーキングコースは殆ど遊歩道や河川敷ゆえ公衆トイレが少ない。 そんな事からトイレ事情は軽く見てはいけません。 ここは、石狩市の公衆トイレ 立派なトイレである、自動販売機まで備え民宿を思わせる 先日、題名にあるとおり糞に襲われた。 皆さんも有るでしょう(笑) 当日...
古いふる~い昔の話しなんだけど、ようするに昔話?。 プロ野球について、あんまり知らない人には訳わからん話し。それじゃ面白くないから分かるように話すね。 野球は簡単に言えば、玉を投げる人がいて「菌玉じゃないよ(笑)」、投げた球を打つ人がいる訳。言うのは簡単だけど、鬱じゃなく打...
我が家の庭に、5種類のアヤメ(菖蒲)は咲いているが、花ショウブ(菖蒲)やカキツバタはない。字をみておやっと思われた方がおられると思うが、アヤメと花菖蒲は同じ漢字を書く。 アヤメ アヤメ アヤメ アヤメ アヤメと菖蒲の違いは アヤメの花弁元は図のように網目模様 我が家に花菖蒲...
ゆったりと流れる札幌市新川。この川に沢山の鯉が生息している。今が産卵期である。 80センチあろうかと思える勇姿を現した真鯉2匹(背びれが見える) ♀は砂利にお腹を擦り付けて産卵、♂は素早く精子をふり掛ける。その瞬間流れる卵がある。それを狙うカゴメちゃん。 卵を見付けたか、飛...
畑の土手側に自生するコンフリー、畑まで根を伸ばすことから迷惑な野草である 花はとてもキレイ ヨーロッパ~シベリア西部・小アジアに分布する、毎年育つ多年草です。日本には明治時代に入ってきて、観賞用に栽培されていました。葉にビタミンB12やタンパク質を多く含み、1970年代には...
札幌市新川河川敷を行くと、中の川(手前)と新川の合流地点がある 三角州らしき所にキタキツネちゃんのお家があります お腹を空かせてお母さんの帰りを待っていました お母さんまだかな・・・まだかな 子ぎつねちゃんは おじちゃんこんにちはとご挨拶 お利口さんですね^^ 哺乳中 親離...
水泳シーズンがやってきた。 キタキツネさんはアホが来たと逃げて行く 水泳競技女子の競技中、アソコが破れた 何!、アソコは1箇所より無いって、アホな事を考えるな! 競技中に破れる訳が無い、頑丈に出来ておるわい テレビ画面から 答え お尻が破れ ㊙部分丸見え 最後まで泳ぎ切った...
我が町は大自然に囲まれた、手稲山のすそのにあります。 我が町 ガキの頃から大自然の中で育ったことから、自然は心に安らぎを与えてくれる。 里は函館の山おく 見ずらいが函館夜景左前方に三森山が見える 三森山 頻繁にヒグマが出没する区域ですが、遊び場でもあった。 叔父さんは漁師で...
突然アスファルトを突き破ったお方がいた(イタドリ)。 ワシは薄い膜を破った経験はあるが、こやつには負けた。 若き頃の玉ちゃん可愛いでしょ(^∇^)、こぶが二つちゃんとある。 モクレンさんいつもお世話になり、ありがとうございます(笑)。 ラン&ウォーキング日記 6月の目標 9...
札幌の河川敷や遊歩道を行くと、春に一斉に咲きだすハルジオン(春紫苑)とヒメジョオン(姫女苑)が自生しています。 見た目は殆ど同じであることから判別は難しい。 本州のハルジオンは4月から5月に咲きだす。ヒメジョオンは5月から8月に咲きだすことから、ある程度区別出来るが、札幌は...
以前の記事を若干修正し再投稿。 数年前までは肥満に苦しんでいたが、ドクダミとの出会いにより30キロまで激減、信じられない減量に成功。 ウオーキングも同時に行っていたので相乗効果があったものと思う。 ①ドクダミの効能 毛細血管を強化し、血管を拡張する作用がある。これにより便通...
札幌市中の川遊歩道で変わったシロツメクサ(クローバー)が目に飛び込んできました。 雪のように白い花 シロツメクサとは異なるのは、花は真っ白と花柄が短いこと。 シロツメクサはこちら 花柄が長い 新種発見か?それともアカツメクサの変種か? また、例によって okwaveへ質問...
ウォーキングの話し 時々、私のラン&ウォーキングについてお前嘘こくな、という噂が流れる。 嘘こがね。一昨年無理し救急車のお世話になりました。 ウォーキングを始めた理由 札幌市内は真冬を思わせるまずまずの天気であった。私と技術者A君、さらに営業部員1名がライトバンに試験...
チシマタンポポを知ったのはウォーキング大会で網走に滞在中でした。 タンポポに興味を持っていたことから勿論1株購入。 チシマタンポポ 花弁が花びらに沿っていて日本タンポポと、瓜二つ。 散歩コースにチシマタンポポ密集地があった。 チシマタンポポと他のタンポポの違いは葉っぱ。...
いつもの通り石狩市花川通りを行くと ここは石狩市かと思う場所があった 雪の高さは4メートル キタキツネの子供が通る 穴を恋しいと思いつつゆくと 現れた 可愛い穴 エロメガネで覗くぽんすけが居た。 金○○をかく画像を見てお別れ 痒いのよ(笑) 何が? ここが痒い 誰かお願いし...
初春に我が家の庭にアメリカミンクの足跡が残っていた。 夜行性ですが昼間も出没するけれど、シャッターチャンスはなかった。 庭に残されたアメリカミンクの足跡 札幌市新川緑地で数年前夏に撮影したアメリカミンクをご覧下さい 至近距離ですが人間を恐れていません。 お前は何者?という顔...
「ブログリーダー」を活用して、aoiumiのブログさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
お勉強の時間です 皆さん机に座って下さい。 以前、時々オシッコに潜血があった。 尿も変な臭いがあり、泌尿器科へ。 症状をお話したところ、膀胱がん検査をすることになった。 お尻に麻酔薬を注射するのでマイカーで来ないように言われた。 検査指定日に病院へ、、なんとなく嫌な感じ。 ...
しごとがいそがしくなり、当分休むことにしました。今まで大変おせわになりした。どうかお身体に気を付けてお過ごし下さい。
函館は私の故郷である。幼い頃の遊びは山や川を相手に暗くなるまで遊んでいた。札幌に出て早や数十年の月日が流れた。 北海道が蝦夷地と呼ばれていたころ、全国各地から人々が集まってきた函館。その為か全国各地のお国訛りが飛び交い、やがて函館弁が生まれた。 函館市街地の漁村部では、東北...
2日連続コウライキジの、お話。 裏山は手稲連峰に連なることから、 手稲山.遊歩道は雪解けは、進まず、キタキツネの、足跡が残ってる。 裏山、我が町 昔定山渓温泉を、勝る温泉街であったが開発が進み一軒も、残ってないが、山にはいると。面影は残ってる。 時々コウライキジが庭へやって...
お喋りなコウライキジ 国道337号線(手稲区山口)の歩道をランニング中、コウライキジ♂を発見。向こうでも私の姿を見付けきょとんと佇んでいた。 おーいと呼んだところ すたこらサッサと駆け出してきた。 おっちゃん呼んだ!何か用事? オレ!腹へってフラフラなんだ!なんか食べる物頂...
大人の時間 はじまり、はじまり、 時々地方へ出た時、公衆浴場へ入ることがある。風呂へ入る時男のパターンは大体次の3つがある。 ①手ぬぐいでアソコを隠す ②両手でアソコを隠す ③何も隠さずブランブランさせて入る 私はと言えば③なんだな(笑)。風呂へ入る時は手ぬぐいは入れないで...
手稲山の裾野に突然ピラミッドが出現した。 拡大して見ます アレっ! ピラミッドが崩れだした 金でも見つかったのかピラミッドを掘っているお方かいた あっ! ロシア軍が北海道へ侵攻してきた。 北方領土を完全にロシア領土と宣言するのか 日本軍が出兵する写真 岸田首相笑ってる暇は...
昆布は北海道産が上級品と言われ、函館の真昆布や羅臼昆布、利尻昆布、日高昆布(三石昆布)が有名である。 今回は私の出身地である函館の真昆布を紹介します。 函館などの道南地域は真昆布の漁場が広がっている。今回は湯の川から根崎町→石崎町→小安町→汐首町の海岸を歩いてみた。 真昆布...
この頃私は変成器メーカーに勤務し、毎日通産省関連(現在は経済産業省)の検定業務室へ出入りしていた。↑の写真は検定業務室内の一コマ。若い女の子をからかっているところ(笑)。役所へ来てこんなアクションをするヤツは私くらいなもの。 右手の人差し指はズボンのモッコリ(軍手入れモッコ...
残酷な記事ゆえ注意願います。 古い記事ゆえ発信元は不明。 原文を多少加筆しています。 アフリカの女性器切除・女性割礼について 内容グロいのでご注意くださ い。 女性器切除・女性割礼には 4、タイプあるそうでその中 で最も痛そうなもの、陰部封 鎖(ファラオリック割礼 infi...
百歳以上の高齢者の数は、老人福祉法が制定された昭和38年には全国で153人でした が、 昭和56年に千人を超え、平成10年に1万人を超えました。 平成24年に5万人を超え、 今年は92,139人(前年比+1,613人)です。 また、百歳以上の高齢者のうち女性は81,589人...
実家を建てるとき(70年以上前)、基礎工事中に沢山の土器や石器、アンモナイト、骨が発掘された。 函館市教育委員会から調査が入ったところ、他にも竪穴式住居跡が発掘された。 土器は縄文式土器であることから縄文式時代3000年前(石器時代)と判明。 手元に土器と骨は無いが 石器、...
百歳以上の高齢者の数は、老人福祉法が制定された昭和38年には全国で153人でした が、 昭和56年に千人を超え、平成10年に1万人を超えました。 平成24年に5万人を超え、 今年は92,139人(前年比+1,613人)です。 また、百歳以上の高齢者のうち女性は81,589人...
写真は大正時代に札幌の奥座敷と言われている定山渓温泉に入っている風景です 写真を見てびっくりしたのは、髪のボリュームです。 そこで疑問が感じたのは、洗髪はしていたのか? ネットで調べてみました。 洗髪は月一回位で 江戸時代ー明治・大正時代、シャンプーの代わりとして用いられた...
写真は大正時代に札幌の奥座敷と言われている定山渓温泉に入っている風景です 写真を見てびっくりしたのは、髪のボリュームです。 そこで疑問が感じたのは、洗髪はしていたのか? ネットで調べてみました。 洗髪は月一回位で 江戸時代ー明治・大正時代、シャンプーの代わりとして用いられた...
ようやく春の日差しが弱々しく感じる今日この頃、皆様如何お過ごしですか!、 ムクドリ ムクドリは,スズメ目ムクドリ科に属す,体長約24cm,体重約86gのスズメより1回り大きい灰黒色の小鳥である。くちばしと足は橙黄色で,飛ぶと上尾筒の白色が目立つ。 芝生や畑の上で,歩きながら...
札幌の遊歩道沿いの歩道を行くと、春の気配はほど遠く、所々に秋かと勘違いさせる木が生えている。 柏の木である 柏の木は日本国中何処にもある木。枝は自由自在に曲がりくねっていて、芸術作品を思わせる木もある。 石狩海岸周辺に落葉しないことから防風林として植えられた場所があります。...
札幌の遊歩道沿いの歩道を行くと、春の気配はほど遠く、所々に秋かと勘違いさせる木が生えている。 柏の木である 柏の木は日本国中何処にもある木。枝は自由自在に曲がりくねっていて、芸術作品を思わせる木もある。 石狩海岸周辺に落葉しないことから防風林として植えられた場所があります。...
積雪が多いことから22日から27日にかけて町内の排雪作業が行われた。 バックホウで雪山を崩す タイヤショベルで道路に硬く積もった雪を削る 排雪前の狭い道路 モンスターが通った後、ご覧の通りキレイになったが歩道は雪の山。当分歩行者は車道を歩く。 排雪の行先は、札幌市指定の...
札幌市旧中の川で見かけた真っ黒い鳥 図鑑で調べたところカワカラスでした 札幌は連日厳しい寒さに晒されているが氷の上で餌を啄んでいました 分布 ヒマラヤ北部からインドシナ半島北部、中国、台湾、サハリン、日本、カムチャッカ半島に分布する。 生息地では、基本的に留鳥である。 日本...
お勉強の時間です 皆さん机に座って下さい。 以前、時々オシッコに潜血があった。 尿も変な臭いがあり、泌尿器科へ。 症状をお話したところ、膀胱がん検査をすることになった。 お尻に麻酔薬を注射するのでマイカーで来ないように言われた。 検査指定日に病院へ、、なんとなく嫌な感じ。 ...
しごとがいそがしくなり、当分休むことにしました。今まで大変おせわになりした。どうかお身体に気を付けてお過ごし下さい。
函館は私の故郷である。幼い頃の遊びは山や川を相手に暗くなるまで遊んでいた。札幌に出て早や数十年の月日が流れた。 北海道が蝦夷地と呼ばれていたころ、全国各地から人々が集まってきた函館。その為か全国各地のお国訛りが飛び交い、やがて函館弁が生まれた。 函館市街地の漁村部では、東北...
2日連続コウライキジの、お話。 裏山は手稲連峰に連なることから、 手稲山.遊歩道は雪解けは、進まず、キタキツネの、足跡が残ってる。 裏山、我が町 昔定山渓温泉を、勝る温泉街であったが開発が進み一軒も、残ってないが、山にはいると。面影は残ってる。 時々コウライキジが庭へやって...
お喋りなコウライキジ 国道337号線(手稲区山口)の歩道をランニング中、コウライキジ♂を発見。向こうでも私の姿を見付けきょとんと佇んでいた。 おーいと呼んだところ すたこらサッサと駆け出してきた。 おっちゃん呼んだ!何か用事? オレ!腹へってフラフラなんだ!なんか食べる物頂...
大人の時間 はじまり、はじまり、 時々地方へ出た時、公衆浴場へ入ることがある。風呂へ入る時男のパターンは大体次の3つがある。 ①手ぬぐいでアソコを隠す ②両手でアソコを隠す ③何も隠さずブランブランさせて入る 私はと言えば③なんだな(笑)。風呂へ入る時は手ぬぐいは入れないで...
手稲山の裾野に突然ピラミッドが出現した。 拡大して見ます アレっ! ピラミッドが崩れだした 金でも見つかったのかピラミッドを掘っているお方かいた あっ! ロシア軍が北海道へ侵攻してきた。 北方領土を完全にロシア領土と宣言するのか 日本軍が出兵する写真 岸田首相笑ってる暇は...
昆布は北海道産が上級品と言われ、函館の真昆布や羅臼昆布、利尻昆布、日高昆布(三石昆布)が有名である。 今回は私の出身地である函館の真昆布を紹介します。 函館などの道南地域は真昆布の漁場が広がっている。今回は湯の川から根崎町→石崎町→小安町→汐首町の海岸を歩いてみた。 真昆布...
この頃私は変成器メーカーに勤務し、毎日通産省関連(現在は経済産業省)の検定業務室へ出入りしていた。↑の写真は検定業務室内の一コマ。若い女の子をからかっているところ(笑)。役所へ来てこんなアクションをするヤツは私くらいなもの。 右手の人差し指はズボンのモッコリ(軍手入れモッコ...
残酷な記事ゆえ注意願います。 古い記事ゆえ発信元は不明。 原文を多少加筆しています。 アフリカの女性器切除・女性割礼について 内容グロいのでご注意くださ い。 女性器切除・女性割礼には 4、タイプあるそうでその中 で最も痛そうなもの、陰部封 鎖(ファラオリック割礼 infi...
百歳以上の高齢者の数は、老人福祉法が制定された昭和38年には全国で153人でした が、 昭和56年に千人を超え、平成10年に1万人を超えました。 平成24年に5万人を超え、 今年は92,139人(前年比+1,613人)です。 また、百歳以上の高齢者のうち女性は81,589人...
実家を建てるとき(70年以上前)、基礎工事中に沢山の土器や石器、アンモナイト、骨が発掘された。 函館市教育委員会から調査が入ったところ、他にも竪穴式住居跡が発掘された。 土器は縄文式土器であることから縄文式時代3000年前(石器時代)と判明。 手元に土器と骨は無いが 石器、...
百歳以上の高齢者の数は、老人福祉法が制定された昭和38年には全国で153人でした が、 昭和56年に千人を超え、平成10年に1万人を超えました。 平成24年に5万人を超え、 今年は92,139人(前年比+1,613人)です。 また、百歳以上の高齢者のうち女性は81,589人...
写真は大正時代に札幌の奥座敷と言われている定山渓温泉に入っている風景です 写真を見てびっくりしたのは、髪のボリュームです。 そこで疑問が感じたのは、洗髪はしていたのか? ネットで調べてみました。 洗髪は月一回位で 江戸時代ー明治・大正時代、シャンプーの代わりとして用いられた...
写真は大正時代に札幌の奥座敷と言われている定山渓温泉に入っている風景です 写真を見てびっくりしたのは、髪のボリュームです。 そこで疑問が感じたのは、洗髪はしていたのか? ネットで調べてみました。 洗髪は月一回位で 江戸時代ー明治・大正時代、シャンプーの代わりとして用いられた...
ようやく春の日差しが弱々しく感じる今日この頃、皆様如何お過ごしですか!、 ムクドリ ムクドリは,スズメ目ムクドリ科に属す,体長約24cm,体重約86gのスズメより1回り大きい灰黒色の小鳥である。くちばしと足は橙黄色で,飛ぶと上尾筒の白色が目立つ。 芝生や畑の上で,歩きながら...
札幌の遊歩道沿いの歩道を行くと、春の気配はほど遠く、所々に秋かと勘違いさせる木が生えている。 柏の木である 柏の木は日本国中何処にもある木。枝は自由自在に曲がりくねっていて、芸術作品を思わせる木もある。 石狩海岸周辺に落葉しないことから防風林として植えられた場所があります。...
札幌の遊歩道沿いの歩道を行くと、春の気配はほど遠く、所々に秋かと勘違いさせる木が生えている。 柏の木である 柏の木は日本国中何処にもある木。枝は自由自在に曲がりくねっていて、芸術作品を思わせる木もある。 石狩海岸周辺に落葉しないことから防風林として植えられた場所があります。...
積雪が多いことから22日から27日にかけて町内の排雪作業が行われた。 バックホウで雪山を崩す タイヤショベルで道路に硬く積もった雪を削る 排雪前の狭い道路 モンスターが通った後、ご覧の通りキレイになったが歩道は雪の山。当分歩行者は車道を歩く。 排雪の行先は、札幌市指定の...
札幌市旧中の川で見かけた真っ黒い鳥 図鑑で調べたところカワカラスでした 札幌は連日厳しい寒さに晒されているが氷の上で餌を啄んでいました 分布 ヒマラヤ北部からインドシナ半島北部、中国、台湾、サハリン、日本、カムチャッカ半島に分布する。 生息地では、基本的に留鳥である。 日本...