chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
気楽にとり(鳥&撮り)歩き https://blog.goo.ne.jp/romeo135bb

近場で身近な野鳥たちを観察しながら撮影しています。

野鳥の名前がわからない時や間違っている際、教えて下さるコメント大歓迎。

ロメオ
フォロー
住所
兵庫県
出身
神奈川県
ブログ村参加

2016/10/21

arrow_drop_down
  • 花に蜂*ハチ*蜂

    お米の花を観たことがありますか?稲は風で花粉を運んでもらう「風媒花」虫に花粉を運んでもらう「虫媒花」のように甘い香りや美しい花びらはありませんが、観察していると蜂が頻繁に吸密に飛来します今日は在庫の中から、お気に入りのハチの写真を特集してみました。いつも当ブログを閲覧してくださってありがとうございます。花に蜂*ハチ*蜂

  • シロチドリとコアジサシ

    地域の人口浜のコロニー(集団繁殖地)この夏子育てした野鳥たちを振り返るシリーズ今回は、留鳥のシロチドリ(白千鳥)と夏鳥のコアジサシ(小鯵刺)同じ保護区の中に暮らす、隣人同士ですが、時に争いも起こります。海から戻ったコアジサシの成鳥が、うっかりシロチドリの雛に近づき過ぎてしまったようです。シロチドリの親はものすごい剣幕大事な我が子を驚かすヤツはお仕置きよ!翼を広げてコアジサシを追い立てます。うひゃ~ごめんなさい~幼い子供同士は・・・キミはだあれ?接近遭遇左がコアジサシのヒナ右がシロチドリのヒナコアジサシ雛シロチドリ雛コアジサシ雛つかず離れずも距離で、我が子の動きを見守るシロチドリのお母さんハラハラドキドキ心配そうな顔をしていますね。シロチドリ(白千鳥)Kentishplover全長約17㎝チドリ目チドリ科チ...シロチドリとコアジサシ

  • 盛夏を彩る花々

    今日の写真は2020年の夏に撮影した公園の花壇の花々です。以前にも一度投稿したものが多いですが、改めて見返しても綺麗だったので、大きなサイズで載せておきたくなりました。花の名前は記しませんが、気楽に眺めていただけたら嬉しいです。今日も最後まで見て下さってありがとうございました。盛夏を彩る花々

  • アオサギは妖怪

    アオサギが水辺や田畑ですくっと直立する姿は大型の鳥だけに存在感抜群鋭いクチバシ、金色の目玉、威風堂々とした姿に魅かれる人も少なからず。古代エジプトでは神近世日本では妖怪アオサギは、そんな扱いを受けていました。「怪談」は、江戸時代に娯楽のひとつとして流行したそうです。そこに妖怪としてアオサギが登場してくるそうですよ。妖怪っぽく見えるアオサギを集めてみました。他のサギには見られない独特のポーズで日光浴をするアオサギ天気の良い真昼に目撃される姿勢ですが、妖怪っぽさは満々?こちらは巣立って間もないアオサギの幼鳥まだ立って歩くことに慣れていないので、お座りして休んでいる所と思われます。薄暗がりの水辺にいたら、妖怪っぽく見えませんか?池の木柵に止まったアオサギこれも、明るい真昼だから笑顔で眺めていられますが、夜間にこ...アオサギは妖怪

  • ろくろ首の正体見たり!アオサギ!

    サギたちの長い首は、時に不自然にも見える曲がり方をしますが冒頭の写真は、角度のせいもあるのか、かなりのインパクトアオサギ大好き!写真を撮らずにいられない!そんな私も初めて見る動きでした。うああ!!と思った瞬間に、カメラを構えて撮影出来て幸運でした。首から上と胴体がまるで別の生きもののように見えてきます。ろくろ首の正体はアオサギだった!?真後ろや周囲に首をめぐらせる際、人間は肩や腰もいっしょに動きますが、アオサギの胴体は不動なのですね。首も頸椎の一部を動かすだけで見る方向を変えられる~それより下の首は動いていないように見えました。先日、SNSで「妖怪ろくろ首」と題して投稿したところ思いがけず大勢の方々から反響をいただきました。次回、この写真をもとに、「アオサギ=ろくろ首」説、もうちょっと掘り進めたいと思って...ろくろ首の正体見たり!アオサギ!

  • 三木ホースランドパーク 食事タイム

    兵庫県三木市にある三木ホースランドパーク昨日の続編です。厩舎だけでなく、駐車場横の広場にも馬たちが放たれていました。柵越しに、木陰で休む姿や干し草を食む馬たちの姿を観られます。さかんに尻尾を振る馬たち馬たちも犬のように尾を振ることで気持ちを表現するのでしょうか?観ていると、虫よけの意味もあるようでした。もうじきお昼ご飯の時間そわそわする馬たちご飯が待ちきれないヒヒ~ンお行儀よくご飯を待つ白馬ちゃんいただきま~す💓馬たちの食事タイムは、厩舎の見学は中止されます。外側から馬たちの顔や足を拝見しました。足先の毛並みもつやつや!大切に飼育されていると伝わってきますね。◆三木ホースランドパークhttps://www.miki-hlp.or.jp/今日も最後まで見て下さってありがとうございました。三木ホースランドパーク食事タイム

  • 三木ホースランドパーク 馬を観る

    兵庫県三木市の三木ホースランドパークは、馬術の競技会も開催される本格的な馬事公苑です引馬やトレッキング、乗馬体験、馬車、餌やりなども馬との触れ合いも楽しめます。7月上旬の暑い日突然、馬を観たくなって、車を走らせホースランドパークに行ってきました。当日は真夏日で、馬たちは昼食前のひと時、厩舎の窓から夏の日差しを気持ちよさそうに浴びていました。◆三木ホースランドパークhttps://www.miki-hlp.or.jp/つぶらな瞳のお馬さん、明日も続きます。いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。三木ホースランドパーク馬を観る

  • 時計草の花 クダモノトケイソウ

    ユニークな形のトケイソウ(時計草)の花時計の文字盤に見立て名前が付けられました。公園に咲いていた紫のこの花はクダモノトケイソウ(果物時計草)見れば見るほど不思議な造形をした花ですね。タイワンウチワヤンマお腹の先端の団扇状の部分に黄色い色が付いていないので、タイワンウチワヤンマコシアキトンボ♂セミの抜け殻空蝉気がつけば、近所でセミの声がすっかり聞かれなくなりました。うるさいほどの蝉時雨だったのに蛍光イエローのキノコこりゃ、毒キノコ?でしょうか?今日も最後まで見て下さってありがとうございました。時計草の花クダモノトケイソウ

  • シロチドリ メモリー子育て

    地域の人口浜のコロニー(集団繫殖地)夏鳥のコアジサシの子育てを振り返るシリーズロープで囲まれた立入禁止の野鳥保護区域では~留鳥のシロチドリ(白千鳥)も繁殖に成功していますシロチドリの雛は孵化後まもなく歩き出し自力で食べ物を探しはじめます。シロチドリの親鳥は常に動き回る雛たち目を配り天敵や人間などへの警戒を怠りません。写真のシロチドリたちの目線の先で毛玉のように小さな雛たちがせわしなく動き回っています。ちょろちょろ動きまわる怖いもの知らずのちびっ子たちを見守るのもたいへんな仕事です。シロチドリ(白千鳥)Kentishplover全長約17㎝チドリ目チドリ科チドリ属今日も最後まで見て下さってありがとうございました。◆シロチドリ京都府レッドデータブックhttps://www.pref.kyoto.jp/kank...シロチドリメモリー子育て

  • コアジサシ 今年生まれの幼鳥も飛んだ!

    地域の人口浜のコロニー(集団繁殖地)コアジサシたちを振り返るシリーズ2回目ですヒナたちが自力で飛び立ち親たちにもゆとりが生まれます。幼い雛のため、魚を獲って海とコロニーを往復する日々時にはこうして波打ち際でたたずんだり水浴びをしたり早くに孵化したヒナの中には、飛べるようになって大人たちの行動を倣う行動も見られました。画面右から飛んできてブイの連なりに止まろうとしている1羽の幼鳥おとなたちと同じように揺れ動くブイに乗れるでしょうか?あら~失敗、オーバーランもう一周して再チャレンジコアジサシ(小鯵刺)LittleTern全長22~28cm翼開長47~55cmチドリ目カモメ科アジサシ属いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。◆コアジサシキャノン生物多様性野鳥図鑑https://global.can...コアジサシ今年生まれの幼鳥も飛んだ!

  • ルリモンハナバチ 幸せの青い蜂

    ルリモンハナバチ(瑠璃紋花蜂)黒い体に青い斑紋が美しい体長15㎜ほどの小さなハチです幸せを呼ぶ青い蜂~ブルー・ビーとも呼ばれますアキノタムラソウの花で吸蜜していましたルリモンハナバチの生態は、その美しさとは裏腹に無慈悲と感じられる一面も自分で巣をつくらずコシブトハナバチ類などの巣に産卵し幼虫はその巣に蓄えられた花粉を食べて育つとのことこのような習性を「労働寄生」と呼ぶそうです今日も最後まで見て下さってありがとうございました。ルリモンハナバチ幸せの青い蜂

  • コアジサシ 子育てメモリー

    地域の人口浜のコアジサシのコロニー今年の繁殖は終了したようです先日、最後のコアジサシ親子も飛び立っていったと伝え聞きました今シーズンは、人口浜のある公園の管理団体や野鳥の会の尽力のおかげで広範囲に野鳥保護エリアが設けられました海開き後も保護措置は続き、海水浴場の砂浜に黄色と黒のロープで囲われた立入禁止区域が守られました私が垣間見ることのできた、子育てに励むコアジサシの姿、小さな命を輝かせる雛の姿を掲載しますコアジサシ(小鯵刺)LittleTern全長22~28cm翼開長47~55cmチドリ目カモメ科アジサシ属◆コアジサシキャノン生物多様性野鳥図鑑https://global.canon/ja/environment/bird-branch/photo-gallery/koajisashi/index.ht...コアジサシ子育てメモリー

  • コビトカバ マヌルネコ 神戸どうぶつ王国

    神戸どうぶつ王国のコビトカバジャイアントパンダ、オカピとともに「世界三大珍獣」と謳われています。その名の通り体長160センチ前後と小柄子どものカバのように見えますが、立派な成獣です。マヌルネコマヌルとは、モンゴル語で「小さいヤマネコ」という意味だそうですよ。ダーウィンが来た!のエンディングアニメに登場する「マヌルママ」のモデルです。展示室のガラス越しの撮影ですがマヌルネコさん、何を見ているのでしょう?目線をくれませんでした。アメリカクロクマ北米に生息性格はクマの仲間の中では比較的温和とのこと顔立ちも体型も愛らしく「くまのプーさん」や「テディベア」のモデルとしても有名です。フタコブラクダ長~いまつ毛に、開閉できる鼻の穴目や鼻に砂が入りにくい作りになっています。スマトラトラ地球上に現存するトラの中で最小種イン...コビトカバマヌルネコ神戸どうぶつ王国

  • カピバラ ナマケモノ アリクイ・・・

    神戸どうぶつ王国の仲間たち動物編のんびりした動き・柔和な表情大人気のカピバラ好物の葉っぱを購入して餌やりも体験できます。もぐもぐ反芻するカピバラの表情に気持ちが和みます。(周囲の来園者が写っているので写真は割愛しています)ナマケモノ飼育員さんが口元まで食べ物を運んでくれます。「おいしい!うれしい!」の気持ちが表情から見て取れました。アリクイ展示スペースの天井に組まれた枝を伝ってアリクイたちが移動!来園者は、その様子を下から見上げてじっくり観察できます。ニシキヘビ記念写真撮影(有料)があったので、娘が挑戦しました。イグアナ温室展示なのでガラス越しの撮影です。神戸どうぶつ王国も台風被害もなく、昨日より通常営業しているそうです。今回の写真も2023年1月に撮影したものです。今日も最後まで見て下さってありがとうご...カピバラナマケモノアリクイ・・・

  • 花びら6枚のキキョウ

    青紫色のキキョウ(桔梗)には凛とした美しさと清涼感が盛夏から咲く花ですが、秋の七草のひとつとして秋を想起させます花びらの枚数は通常は5枚ですが稀に6枚や4枚のキキョウに出会うこともあります花びら5枚花びら6枚撮影中にも違和感はありましたが帰宅後に画像を確認して気づきました。花びら4枚過去画像よりいつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。関西を直撃した台風も昨夜のうちに通り過ぎていきました。早朝は無風でしたが、いまは湿った熱い風が吹き込んでいます。ご心配やお見舞いの言葉を頂いたみなさま、ありがとうございました。おかげさまで我が家は被害もなくやり過ごすことができました。花びら6枚のキキョウ

  • コツメカワウソ 神戸どうぶつ王国2

    今回もコツメカワウソの続編です台風7号接近に伴い、神戸どうぶつ王国も臨時休園になっています。動物たちも屋内に避難して荒らしの過ぎるのを待っていることでしょう明日8月16日(水)は開園予定ですが、台風の被害状況により開園時間が遅れる可能性もあるそうです。◆日本最大級!「コツメカワウソ」の楽園がオープン楽園づくりの仕掛け人に密着神戸どうぶつ王国https://www.youtube.com/watch?v=bT0P7P_kTJQいつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。兵庫県でも未明から激しい雨風が続いています。今日は雨戸(シャッター)を下ろして家に籠るしかなさそうです。最小の被害で台風が過ぎ去ってくれることを願うばかりです。コツメカワウソ神戸どうぶつ王国2

  • コツメカワウソ 神戸どうぶつ王国

    神戸どうぶつ王国のオッターサンクチュアリ~コツメカワウソ生態園~東南アジアの湿地帯をイメージしたコツメカワウソの屋外展示施設です。緑豊かな草木に囲まれた水辺に倒木や岩を配しコツメカワウソの生息地に近い環境を再現しています。やんちゃ坊主のようなカワウソたち特に活発になるのは「給餌タイム」係員の方がじょうずに投げ入れる小魚をモグモグむしゃむしゃ◆「オッターサンクチュアリ~コツメカワウソ生態園~」https://www.kobe-oukoku.com/pickup/detail/39209/今日も最後まで見て下さってありがとうございました。今回の写真も2023年一月に撮影したものです。コツメカワウソ神戸どうぶつ王国

  • 神戸どうぶつ王国 バードフライトショー・ウィングス インコ編

    色鮮やかな羽色のコンゴウインコの仲間たちの登場です金剛石(コウンゴウセキ=ダイヤモンド)のような美しさが名前の由来体の大きさもインコの中で世界最大級!猛禽類にも引けを取らない存在感です飼育下での寿命は50~60年ともいわれる長寿の鳥としても知られますルリコンゴウインコ(瑠璃金剛鸚哥)アカコンゴウインコ(赤金剛鸚哥)観客席の骨組みをかすめるほど近くを飛翔背景の建物は、神戸どうぶつ王国の近隣の企業の社屋です。時には、どうぶつ王国の敷地外の上空へ飛び去り姿を消してしまうこともインコたちの消えた方角をハラハラしながら見ていると、何事もなかったようにフライトショー会場へ舞い戻ってきます。万が一、ロスとしたときのため、個体それぞれにGPS発信機が装着されています。ミドリコンゴウインコ(緑金剛鸚哥)オオバタン(大芭旦)...神戸どうぶつ王国バードフライトショー・ウィングスインコ編

  • 神戸どうぶつ王国 バードフライトショー・ウィングス 猛禽編

    神戸どうぶつ王国フリーフライトバードパフォーマンス~〝Wings〟ウイングス鋭い爪とクチバシの猛禽類や、色鮮やかなインコ類など大型の鳥たちが続々登場観客席の目の前をかすめるように大迫力の飛翔を披露してくれます。今回は、猛禽類たちをご紹介トップバッターはメンフクロウ続いてワシノスリハリスホークアカハラダカ(赤腹鷹)の和名でも知られています。いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます※今回の写真は2023年1月に撮影したものです◆フリーフライトバードパフォーマンス〝Wings〟神戸どうぶつ王国https://www.kobe-oukoku.com/area/detail/28709/フリーフライトバードパフォーマンス~ウイングス神戸どうぶつ王国https://www.youtube.com/watc...神戸どうぶつ王国バードフライトショー・ウィングス猛禽編

  • 神戸どうぶつ王国の仲間たち とり鳥トリ!

    アフリカハゲコウ繁殖期を迎えて、のど袋が大きく垂れ下がり迫力が増しています世界一醜い鳥、とも呼ばれるそうですが、何度も訪れて見ていると黑くて丸い目の可愛らしさに愛着が湧いてきます※今回の写真は2023年一月に撮影したものですヨーロッパフラミンゴ表情の読み取れない目ですが、飼育員さんに甘えて近づいてきたところを撮りました。きっと親愛の情がこもっているはず!風にそよぐ冠羽「ペリカンだって物思いにふけるのだ!」モモイロペリカンショウジョウトキ猩猩朱鷺の名前の通り、鮮やかな朱肉のような色シロトキこのシロトキは、ご老体で島から飛んで出られないため、飼育員さんが長靴で池に入り餌の魚を与えていました。何十羽もの鳥を飼育する中で、一羽一羽の個性や体調を把握されている若い飼育員さんの熱意に打たれました。シロムネオオハシ「オ...神戸どうぶつ王国の仲間たちとり鳥トリ!

  • オシロイバナ 閉じて実って

    黒い種を割ると白い粉が出てくるオシロイバナ(白粉花)子どもの頃、お化粧の真似をして顔に塗って遊んだ記憶があります午後三時頃に開花するので「夕化粧」の名も一日花なので、午前10時頃に花は閉じてしまいます撮影した日も時計の針は午前11時を回っていました。ヘクソカズラ人間から蔑称で呼ばれようとも虫たちは知っているこの花の真価を今日も最後まで見て下さってありがとうございました。神戸どうぶつ王国、一回中休み。まだまだ続きますのでおつきあいのほどよろしくお願いいたします。オシロイバナ閉じて実って

  • 猛暑も快適!ハシビロコウ

    神戸どうぶつ王国の仲間たち、今回はみんな大好き!ハシビロコウハシビロコウの暮らすBigbillビッグビルは一年中、アフリカの熱帯気候が再現されています。大半の鳥たちは、屋外展示場で冬の寒さや夏の猛暑に耐える中、ハシビロコウは特別待遇。アジア初の人工繁殖に向けてチャレンジ中なのです。◆「Bigbillビッグビル篇」魅惑の神戸どうぶつ王国~秘密教えます!~https://www.youtube.com/watch?v=qUr50fMzT2c運良くハシビロコウと同じBigbillビッグビルエリアに暮らす仲間たちをご紹介ミゾゴイインカアジサシシロクロゲリキタベニハチクイ◆行ったつもりで神戸どうぶつ王国ハシビロコウhttps://www.youtube.com/watch?v=ppxI9qCg-1Q今日も最後まで見...猛暑も快適!ハシビロコウ

  • 神戸どうぶつ王国の仲間たち 1

    猛暑続きで撮影に出歩くのもためらわれる日々「夏休み企画」ということで神戸どうぶつ王国に暮らす鳥や動物たちを投稿します。2023年一月に撮影した写真です。夏休みで混雑が予想されるので、現地へはいけませんが神戸どうぶつ王国の雰囲気だけでもお届けできれば~と思います。トップバッターはアカツクシガモ(赤筑紫鴨)野生で生息するカモの一種で、稀に日本に飛来することも。言うまでもなく、そんな時は珍鳥騒動、大フィーバー^_^;強烈な個性のベニヘラサギ(紅箆鷺)紅色の美しい羽衣と不気味なお顔のギャップがたまりません!クロエリセイタカシギ(黒襟背高鴫)クビワコガモ(首輪小鴨)♂とツーショットモモイロペリカン身をすくめて丸くなっているのは、一月の寒風のせいと思われます。いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。◆神...神戸どうぶつ王国の仲間たち1

  • ヨツスジトラカミキリ こんな男♂!お断り!

    花の蜜をむさぼるヨツスジトラカミキリを観察しているともう一匹も同じ花に飛んできて食事を始めました「先客のいる食堂はおいしそうに見える」?そう思いながら観察しているとあれ?あれれれれ?先に居た方が、後から来た方にガバッとのしかかりました。餌場を巡る争いかと思ったのですが、どうも様子が違います。先に居た雄♂が後から来た雌♀に交尾を迫っているのです。「わざわざこの花に飛んできたのは俺に気があるからだ」と思い込んだのでしょうか。ただ食事に来ただけなのに、何のアプローチもなしに!なんと愚かな雄なのでしょう!嫌がる雌は振りほどこうと必死にもがきます。がんばれ!がんばれ!負けるな!そんな卑劣な奴に負けるな!シャッターを押しながら、心の中でメスに声援を送ります。格闘の末、ようやく雄♂を振りほどいた雌♀あっという間に翅を広...ヨツスジトラカミキリこんな男♂!お断り!

  • 平和記念日によせて

    1945年(昭和20年)8月6日午前8時15分、広島市上空で世界初の原子爆弾が投下されました地上から約600m上空で爆発。広島市街は壊滅し、広島市に暮らしていた約35万人の日常を吹き飛ばしました。原爆によって死亡した人の数については、現在でも、正確には分かっていないそうです。広島市のHPによると、昭和20年(1945年)12月末までに、約14万人が亡くなられたと推計されています。人類はこの悲劇から目をそむけることなく、犠牲になった方々の霊を慰め、世界平和を祈る日として広島市は8月6日を「平和記念日」に制定し、原爆慰霊碑の前で「平和祈念式典」を行っています。◆原爆被害の概要広島市公式ホームページhttps://www.city.hiroshima.lg.jp/site/atomicbomb-peace/93...平和記念日によせて

  • コアジサシ ふわふわ雛っこ

    地域の人口浜のコロニー(集団営巣地)今季は数年ぶりにコアジサシ(小鯵刺)が繁殖に成功していますほとんどの雛が自らの翼で飛べるほどに成長して海に飛び立ちコロニーの鳥影もまばらですっかり静かになりました今回は、7月に撮影した雛たちの写真を投稿します。野鳥保護エリアを囲うロープをくぐって、浜辺によちよち歩いてくるヒナも。魚を持ち帰った親鳥に「ちょうだいちょうだい!」おねだり羽ばたけば浮き上がれるほどに成長しても、保護エリア内に留まるヒナも。親鳥の帰りを待つ間、岩や草陰にじっと身をひそめます。うろこ模様の背中は岩の中で保護色になります。小さな翼を精いっぱい伸ばしてストレッチ青空を舞い飛ぶ大人たちの姿ヒナたちの憧れと希望でしょうか。コアジサシ(小鯵刺)LittleTern全長22~28cm翼開長47~55cmチドリ...コアジサシふわふわ雛っこ

  • 木陰のアオサギ

    都市公園の大樹でアオサギ(青鷺)が休息していました。連日の厳しい猛暑の中、アオサギも涼を求めて木陰にはいります。眠たげな表情でゆったり羽のお手入れこちらのアオサギは巣の中の卵を世話していました。他のサギの繁殖が終了した後、遅れてひとつだけ懸けられた巣でした。猛暑の中、抱卵が困難になったのでしょうか。その後、巣は放棄されてしまいました。また来シーズン、この経験を活かして子育てを成功させることでしょう。アオサギも、おチリふわふわもふもふ(●^o^●)アオサギ(青鷺、蒼鷺)Greyheron全長約95㎝ペリカン目サギ科アオサギ属いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。木陰のアオサギ

  • ハスの花は蓮根の花

    8月に入ってさらに厳しい暑さとなりましたね。地域の蓮田へハスの花を撮りに行きたい時季ですがこの猛暑での屋外撮影は命の危険を感じます。過去撮影分から、お気に入りを選んで投稿します。ハスの花には蜜がいっぱい!蜂たちが次々と吸密に飛来ハス田に暮らすヨシゴイ夏鳥として渡ってくるヨシゴイは、日本産サギの中でも最小。身軽なので、こうしてハスの茎にも止まれます。今日も最後まで見て下さってありがとうございました。災害レベルの猛暑続きに各地で熱中症による死者も出ているそうです。みなさまもくれぐれもお体に気を付けてお過ごしください。ハスの花は蓮根の花

  • 夏の花壇を彩るカラーリーフ

    熱帯原産のカンナは真夏でも元気!刺すような日差しが照りつける公園の花壇でも生き生きと!花だけでなく鮮やかなカラーリーフを楽しむ品種もいろいろあるそうです。上の写真はベンガルタイガー黄色い葉に緑色の葉脈が縞模様になって清涼感のある美しさでした。紅のしま模様が美しいリーフも見られました。カンナ・ベンガルタイガー◆熱帯の花カンナhttps://oggi.jp/6771684他にも色鮮やかな葉っぱの植物が葉の形からするとサトイモの仲間でしょうか?ヤマトシジミが葉先で翅を休めていました。今日も最後まで見て下さってありがとうございました。夏の花壇を彩るカラーリーフ

  • コウノトリ無事に巣立つ 2

    国の特別天然記念物コウノトリ(鸛)が地域の人口巣塔で繁殖に成功した際の写真です。ヒナは4羽孵化しましたが、GW明けには3羽に減ってしました。その数日前に地域を襲った台風並みの暴風雨が思い出されました。コウノトリは平均2~5個の卵を産みますが、無事に孵化~巣立ちできるのは1~3羽4羽のヒナが巣立った事例も少数あるそうですが簡単な事ではありません。ヒナたちはすっかり大きくなってコウノトリらしい姿に成長。赤いのど袋の動きが目立ちました。この日は夏を思わせる暑さ。クチバシを開けて放熱していたようです。短い翼をさかんにパタパタ動かしていました。コウノトリ(鸛、鵠の鳥)Japanesewhitestork全長約112cmコウノトリ目コウノトリ科コウノトリ属上の写真から一週間ほど経って、三度コウノトリの人口巣塔を訪れま...コウノトリ無事に巣立つ2

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ロメオさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ロメオさん
ブログタイトル
気楽にとり(鳥&撮り)歩き
フォロー
気楽にとり(鳥&撮り)歩き

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用