chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
こだいらぽんた
フォロー
住所
台東区
出身
未設定
ブログ村参加

2016/10/09

arrow_drop_down
  • 9月30日までに全部読もう。そうしよう。

    ◎8月27日(月)晴れ。暑い。暑すぎる。 詳しくは書かないが、毎日あれやこれやと忙しくて、落ち着いて勉強する時間が作れなかった。「『詳説世界史研究』『詳説日本史研究』を8月31日までに読破」と威勢のいいことを書いたのは7月21日。8月31日までというのは無理っぽいが、9月30日までなら読めるのではないだろうか。楽しいので、なんとか全部読み切りたい。 『詳説世界史研究』『詳説日本史研究』は家の机に向かわないと読めないが、他の本なら電車の中で何冊か読んだ。そのうちの、すぐに読める一冊。 郡山史郎著『定年前後の「やってはいけない」ー人生100年時代の生き方、働き方ー』(青春出版社) なによりも新鮮だ…

  • 日本100名城めぐり。兵庫・大阪の旅。

    4泊5日で兵庫・大阪旅行に夫と行ってきた。日本100名城スタンプ集めを数年前からしているが、今回の旅で合計56個達成。やった!完全制覇まであと44個だ。 それにしても暑かった。移動はレンタカーを使ったものの、城の中や城下町を歩き回っているうち、すぐにTシャツがびしょびしょに。しかし、その後入る温泉が最高なのだ。ホテルは素泊まりなので、食事は地元のスーパーに買い出しに行ったりもした。これが楽しいのだ。 レンタカーの中では、ずっと高校野球の実況を聞いていた。(NHKではなく、地元の民放の放送を聞いていた。)点差が開き過ぎてなかなか終わらない試合では、アナウンサーと解説者が、負けているチームのいいと…

  • 内モンゴルと外モンゴルはどうやって生まれたか。

    『詳説世界史研究』『詳説日本史研究』を読むときは、まずノートに目標を書く。一回の分量は最低20ページを目標にしている。1つの小見出しの内容をていねいに読み、『書き込み教科書』で該当部分の穴埋め問題をやる。(気づいたことがあれば、簡単なメモは取る。「××すごい!」とか、その程度。)この繰り返しで、20ページくらいならなんとか読むことができる。 ただし、来週以降あれこれと用事が入っているので、まとまった時間が取りにくい。ここは踏ん張りどころかもしれない。 明日は味スタにサッカーを観に行く。かなり暑いけど、こればかりはやめられない。 ◎8月4日(土)晴れ。猛烈に暑い。 *勉強日記 <世界史> 『詳説…

  • 「学問を志すのに遅すぎることはない。それよりも時が満ちるのを待とう」長澤信子著『台所から北京が見える』(講談社)

    ◎8月1日(水)晴れ。暑い。 年を取ってから勉強したくなった人、「若い頃に勉強しておけばよかった」と後悔している人に、超おすすめの本がある。語学を勉強する人にもぜひ読んでもらいたい。 長澤信子著『台所から北京が見える』(講談社) 「語学は早いうちから始めた方がいい」といわれるが、著者の長澤さんは36歳から中国語を始めた。猛勉強の末、難関といわれる中国語通訳ガイド資格試験をクリア。中国語通訳を職業とすることができた。 彼女が「中国語を勉強しよう」と考えたのは25歳の時だ。だが彼女はすぐに勉強を始めなかった。ふたりの子どもが手を離れるまで待とう。上の子どもが中学校に入り、外国語を始めたとき、自分も…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、こだいらぽんたさんをフォローしませんか?

ハンドル名
こだいらぽんたさん
ブログタイトル
こだいらぽんたの「基礎学力」勉強日記
フォロー
こだいらぽんたの「基礎学力」勉強日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用