chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
新米BR9
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/09/09

新米BR9さんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 06/01 05/31 05/30 05/29 05/28 05/27 全参加数
総合ランキング(IN) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,035,041サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 212 476 490 440 462 458 444 2,982/週
車ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 9,714サイト
カーライフ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 749サイト
スバル 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 204サイト
4WD車 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 89サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 06/01 05/31 05/30 05/29 05/28 05/27 全参加数
総合ランキング(OUT) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,035,041サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 212 476 490 440 462 458 444 2,982/週
車ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 9,714サイト
カーライフ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 749サイト
スバル 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 204サイト
4WD車 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 89サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 06/01 05/31 05/30 05/29 05/28 05/27 全参加数
総合ランキング(PV) 5,191位 5,250位 5,268位 5,282位 5,290位 5,297位 5,269位 1,035,041サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 212 476 490 440 462 458 444 2,982/週
車ブログ 93位 94位 92位 92位 94位 95位 94位 9,714サイト
カーライフ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 749サイト
スバル 1位 1位 1位 1位 1位 1位 1位 204サイト
4WD車 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 89サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 今後のスバルは苦しい時代になるのかもしれない

    今後のスバルは苦しい時代になるのかもしれない

    久しぶりですが、最近のスバルを見ていて思うことを書いてみたいと思います。 今後のスバルという自動車メーカーの行方について、「明るい」という人と「暗い」という人がいると思います。 私はどう思うかというと、「暗いだろう」と答えると思います。 それはなぜでしょう? それは、最近の新車を見ているとわかる人もいるのではないでしょうか。 最近のスバルはどんどんと車好きにとって魅力的な車が消えています。特に、高出力なターボ車のグレードがなくなっていることがあります。 例えば、フォレスター。 先代のモデルは、280馬力のDITターボモデルを用意していました。しかも、300万円前後という驚くべき価格でした。 しかし、この度の2018年新モデルではターボモデルでは姿を消し、ハイブリッドモデルに置き換えられています。 確かに戦略としては、売れ筋の非ターボモデルに注力することは得策のように思えます。しかし、私のような車好きのスバリストにとっては面白みを失っているようにしか思えないのです。 そもそもスバルの良さが広まったのは熱心なスバリストが良さを発信したからこそだと思います。「速い車(ターボ車)」こそ「安全な車(アイサイト)」そのような思想に、共感してきた自分のような存在にとって、ごく普通の穏やかなモデルを作るスバルにはあまり興味を感じないのです。 そんな車づくりをするのであれば、スバルの車でなくてもいい。そんな風にも感じてしまいます。 また、大きな一つの理由として、アイサイトでリードしてきた運転支援技術が、他の自動車メーカーに遅れをとり始めたということがあります。 スバルを運転支援技術で抜き始めたメーカーとしては、ホンダ、マツダ、日産、そしてトヨタの存在があるでしょう。 ホンダは、軽自動車のN-BOXにまでレーンキープ機能まで持たせたホンダセンシングを徹底して搭載していますし、マツダは地味にアイサイトと同等もしくはそれ以上の運転支援技術を既に搭載しています。 これまで大きな動きを見せなかったトヨタも今回カローラスポーツで超高性能なLKA(レーンキープアシスト)を搭載するなど、本気の姿勢を見せ始めています。 もうアイサイトという運転支援技術では、他の自動車メーカーをリードできなくなりつつあるのです。

  • スバリスト的視点で考える現行2000ccクラスのおすすめターボ車

    スバリスト的視点で考える現行2000ccクラスのおすすめターボ車

    車好きならおすすめできる2000ccクラスのターボ車 世の中にはいろいろな車好きがいると思う。 もちろん、車の速さに興味のない車好きだって多いし、昔のオールドカー(ビンテージカー)に興味を引かれる人、カスタムやキャンピングカーなどに興味をひかれる人も大勢いる。そういった意味で趣味としての「車」というのは本当に懐が深いものだなといつも思わされる。 さて、私の場合は車の速さやハイテク技術など(アイサイトなどの運転支援技術や安全技術、ボクサーエンジンやAWDなどのあらゆる技術)に興味をひかれる車好きだ。 スバリストの中にはこういったことが好きな車好きというのも一定割合いるとは思う。今回はそんな車好きにはおすすめできる2000ccクラスのターボ車について考えてみたい。 2000ccクラスでのターボの必要性(そもそもターボが必要なのか?) 結論からいうと、2000ccクラスでのターボは必要ない。不必要だし、いろいろなものが無駄だ。 ボディの拡大などにより重量が重くなっている軽自動車などでは、予算が許す限り必須になりつつターボであるが、2000ccクラスであればノンターボ(NA)で十分によく走るだろう。 2000ccクラスでのターボというのは、どちらかというと私も含めた車好きのためのものであると言えると思う。 車はただ走ればいいという、車を道具の1つとしてとらえるような普通の人にはわからない世界なのかもしれない。 しかし、そんな考えの人でも、もしかしたら下のような車に乗ってみることで車に対する見方は変わるのかもしれない。 ターボ車のメリット(利点)とデメリット(欠点)をおさらいすると… おすすめの2000ccクラスのターボ車にふれる前に簡単にターボ車のメリット(利点)とデメリット(欠点)をおさらいしておこう ターボ車のメリット(利点) メリット1 速い 速い車は使い方によっては危ないものの、意のままに操れると言う面もあり、正しく扱うことで安全向上にもつながるだろう。 メリット2 力(トルクや馬力など)がある 高速道路の走行が楽に行え、ストレスはない。ストレスが少ない車は運転の疲労も軽減してくれるだろう。 メリット3 運転が楽しい 胸のすく加速感は本当に運転を楽しくする。 メリット4 プシュー音(ブローオフ音など)が運転を盛り上げる

  • レガシィのサスペンションを阿部商会のビルシュタイン BTSキット(B12・純正形状ローダウンサスペンションキット)に交換して感じたこと

    レガシィのサスペンションを阿部商会のビルシュタイン BTSキット(B12・純正形状ローダウンサスペンションキット)に交換して感じたこと

    限界をむかえていた私のレガシィのショックアブソーバー 以前の記事ではショックアブソーバーのことについて記事を書いたが、私の愛車であるBR9レガシィについてもちょうどショックアブソーバーが限界をむかえていた。 走行距離は、5万キロをこえた時点ぐらいから、自分自身で乗り心地の悪化を感じるようになり、加えて同乗する子どもたちも酔いやすくなってしまっていた。 そして、7万キロをこえるとますます乗り心地は悪化し、運転者である自分自身も車酔いするほどになってしまっていたのだ。 ショックアブソーバーの劣化による乗り心地の悪化は気が付きにくいか? 実際のところ、前回の記事でも書いたが、ショックアブソーバーの劣化による乗り心地の悪化は本当に気が付きにくい。 特によく車に乗っている人でもそれについては気づかない可能性も大いにあると思う。なぜなら、ショックアブソーバーの劣化は少しずつすすむもので、急に起こるものではないからだ。 判断のきっかけとなる急激な変化がないため、ショックアブソーバーの劣化を判断することも結構難しいことだと私自身そう思う。 そのため、こういったショックアブソーバーなどに詳しくない人の場合は、単なる車体の経年劣化として片付けてしまう場合も多いのではないだろうか。 なぜショックアブソーバーの交換を考えたか? 足回りについてはへたってしまっていても、ほとんどの人はショックアブソーバーを新品に交換することもなく、そのまま乗ってしまっている場合も多いのだろう。 私も実はというと、ショックアブソーバーの劣化や交換については頭の中にはあまりなかった。 しかし、乗り心の悪化に我慢できなくなり、原因を探っていく中で、どうやらサスペンション(ショックアブソーバー)が乗り心地悪化の原因のようだということになり、交換を決めたのだった。 交換するパーツの候補は、純正部品(KYB製)やKYB製のNEW SR SPECIAL、その他全長調整式車高調なども考えた結果、阿部商会のビルシュタイン BTSキット(B12・純正形状ローダウンサスペンションキット)に決めたのだった。 なぜ阿部商会のビルシュタイン BTSキット(B12・純正形状ローダウンサスペンションキット)を選んだのか? 前回の記事でも書いたが、記事の内容のようなことを考え、結論として選んだのが阿部商会のビルシュタイン

  • 日産GT-Rが日本車の中で最も速くて、デザインがかっこよくて、安い(割安な)車だと思う理由

    日産GT-Rが日本車の中で最も速くて、デザインがかっこよくて、安い(割安な)車だと思う理由

    日本車で最も速くて、デザインがかっこよくて、安い(割安だ)と思う車 日本車で最も速くて、デザインがかっこよくて、安い(割安だ)と思う車は何だろうか?そんなことをふと考えていた。 自分の中では、S4かWRX STIか日産GT-Rが思いついたが、やはり日産GT-Rだろう。 もちろん、安全とかセダン(ワゴン)とかキーワードが入ってくればS4かレヴォーグだろう。しかし、最も速いという観点から考えると、現行GT-Rしかないだろう。 理由について以下に簡単に整理してみたい。 理由1 日本車の中でトップクラスに速い 日本車の中で、ニュルブルクリンクで7分10秒を切るタイムを出せるのはGT-Rぐらいだろう。実際にGT-R NISMOでニュルブルクリンクで7分8秒台をマークしている。 あとは、日本車においてはLFAやNSXなどの車もあるだろうが、今のところLFAは7分10秒を切ってはいないだろうし、新型のNSXについても公式なタイムのアナウンスは今のところない。 レクサスLFAのような限定販売車ではなく、GT-Rニスモのような車でも買いたい人にはいつでも買えて、ポルシェなどの上位クラスカーといい勝負ができるという面でGT-Rは本当に素晴らしいと思う。 理由2 デザインがかっこいい デザインの好みは各々分かれると思うが、GT-Rのデザインは独特でかっこいいと思う。この独特のデザインというところがよく、どの外国のスポーツカーとも似ていないのが素晴らしい。昔のスカイライン時代からデザインも脈々とつながっていることがわかる。 最近では、R32のGT-Rが海外に持ち出されて高値がついていることがネット等で知ることができるが、それぐらいGT-Rには世界的に見ても魅力があるのだろう。 なお、国内の車でデザインや高級感を重視する場合は、レクサスのRC Fなどもあるだろう。 確かに、GT-Rにはそれらの車のように、高級感のあるようなデザインではない。上品というよりもメカを意識させるような無骨なデザインだ。 しかし、側にいると緊張感が伝わってくるような、またはこの車には勝てないと思わせるような威圧感を放つ車はというとやはりGT-Rしかないだろうし、これがこの車の素晴らしいところだと思う。 理由3 安い(割安である)

  • アイサイト・ツーリングアシストでないアイサイト搭載車の弱点や欠点から考えるアイサイト搭載車の買い時について
  • 更新情報・興味深い他サイト情報など(ツイートまとめ)
  • レガシィやレヴォーグのサスペンション(ショックアブソーバー(ダンパー)など)の交換について考える(交換時期・アイサイトとの関係・メーカー他)

    レガシィやレヴォーグのサスペンション(ショックアブソーバー(ダンパー)など)の交換について考える(交換時期・アイサイトとの関係・メーカー他)

    オイルやタイヤと同じように走す行距離や年数に応じて劣化するサスペンションの「ショックアブソーバー(ダンパー)」 車の定期交換パーツといえば、オイルやバッテリー、タイヤなどが思い浮かぶだろう。 しかし、車に詳しい人でもない限り思い浮かばないのがサスペンション、特にショックアブソーバー(ダンパー)ではないだろうか? エアサスペンション車などの特殊なサスペンションを除き、一般的に車のサスペンションは、ショックアブソーバーとコイルスプリングなどから構成されている。 ショックアブソーバーもその他の消耗部品と同様に、走行距離や年数に応じて少しずつ劣化していくパーツで、交換も必要になってくる消耗部品の1つだ。 なお、コイルスプリングについてはショックアブソーバーとは異なり比較的に長生きで、われやヒビ、さびなどの損傷がある場合を除いて、定期交換などは原則不要なパーツだろう。 「ショックアブソーバー(ダンパー)」の交換時期を判断するのは難しい しかし、一般的に「ショックアブソーバー(ダンパー)」の交換時期を判断するのは少し難しいことだ。 ショックアブソーバーが劣化していても、年月をかけてゆっくりと劣化したような場合には、実際に車に乗っていても気づかないという場合も多々ある。 また、ショックアブソーバーが重度に劣化していても、車が走行できないというわけではないため、それも判断を難しくするところだ。 ただし、ショックアブソーバーが重度に劣化していた場合、揺れが収まらないだけでなく、ハンドリング性能やブレーキ性能、直進安定性が低下しているため、安全運転にも支障をきたしてしまうことに注意が必要だ。 一般的なショックアブソーバー交換の目安(走行距離・年数) 私のレガシィについても、年々少しずつフラットさが失われている(ショックアブソーバーの劣化により)のは確かで、購入当初のフラットな乗り心地を懐かしく思うところだ。 購入からまもなく、常磐道の三郷ICから水戸ICまでのまるでアウトバーンのような道をフラットに駆け抜けたときの感動は忘れられない。 しかし、今ではそのときと比較してすると「あれっ?」という感じで、その感動は無くなってしまっている。 私のBR9レガシィ(B型)についてももう登場から7年が経過し、もうそろそろショックアブソーバーにがたがきているのだろう。

  • 身内の不幸に遭遇してスバル車・レガシィに改めて思ったこと

    身内の不幸に遭遇してスバル車・レガシィに改めて思ったこと

    もしも300キロ先で大切な人が命の危険に遭遇していることを知ったら…

  • レヴォーグ、レガシィ、インプレッサ、WRX、フォレスターなどスバル車の色(カラー)選択に迷った時の色の決め方

    レヴォーグ、レガシィ、インプレッサ、WRX、フォレスターなどスバル車の色(カラー)選択に迷った時の色の決め方

    今回は、レヴォーグ、レガシィ、インプレッサ、WRX、フォレスターなどスバル車の色選択に迷った時の色の決め方について、スバルの公式WEBサイトを活用した方法について考えてみたいと思う。

  • レヴォーグSTIスポーツ(2.0STI Sport EyeSight・1.6STI Sport EyeSight)は買いなのか?人気のレヴォーグSTIスポーツの評価について考える

    レヴォーグSTIスポーツ(2.0STI Sport EyeSight・1.6STI Sport EyeSight)は買いなのか?人気のレヴォーグSTIスポーツの評価について考える

    レヴォーグの「あともう少し」にこたえるレヴォーグSTIスポーツ(2.0STI Sport EyeSight・1.6STI Sport EyeSight) レヴォーグSTIスポーツ(2.0STI Sport EyeSight・1.6STI Sport EyeSight)は、昨年2016年の7月から新しく登場しているレヴォーグの最上級モデルである。 なかなか人気のようでレヴォーグの販売割合に占める売れ行きも上々のようだ。 レヴォーグを購入しようとしている多くの人にとって1つ下のグレードであるGT-S EyeSightモデルと比較の対象、または「どちらにすべきか」という点で悩みの種になっているのかもしれない。 レヴォーグSTIスポーツは、足回りや内外装などのわかりやすい部分により高級感や上質さを加えたようなモデルで、レヴォーグの「あともう少し」にSTIの力も加えてこたえたようなモデルになっている。 他の会社で見られるような「見た目だけスポーツ」で終わっていないところがスバル、STIらしいところだ。 これまでのSTIモデルとは別のもの あくまでも見た目にわかりやすいところを高めたグレード中の最上級・スポーツモデル そのようなレヴォーグSTIスポーツ(2.0STI Sport EyeSight・1.6STI Sport EyeSight)であるが、これまでのSTIモデルと同じ流れを汲むものなのかというと、それは違ったものであるように見える。 これまでのSTIモデル(台数限定のコンプリートモデルなど)は、走りをとことん高め、走り好きを満足させるモデルであったが、今回のSTIスポーツはこれまでのそういったものとは趣は異なっている。 STIモデル(コンプリートモデル)は、これまでのSモデル(S207など)やtSモデルを想像するだろうが、それらSTIモデルとは別物、もしくはそこまでいかない入門用程度と考えた方が良い。 もちろん、これまでのSTIモデル同様に走りに手を加えられた部分というのもあるが、それらの足回りも含め見かけでわかりやすい部分における高級感を演出しているところも大きい。

  • ターボ車などのハイパフォーマンスカーにおける4WD(AWD)のメリット・デメリット

    ターボ車などのハイパフォーマンスカーにおける4WD(AWD)のメリット・デメリット

    なぜ高出力・高トルクのハイパフォーマンスカーには4WD(AWD)が一定割合存在してくるのだろうか? ターボ車などのハイパフォーマンスカーにおける4WD(AWD)のメリット・デメリットについて今回少し考えてみよう。

  • レヴォーグの18インチ(225/45R18)モデルを購入する前に確認しておきたいスタッドレスタイヤ(冬タイヤ)装着についての問題点

    レヴォーグの18インチ(225/45R18)モデルを購入する前に確認しておきたいスタッドレスタイヤ(冬タイヤ)装着についての問題点

    レヴォーグの18インチ(225/45R18)モデルを購入する場合、少し考慮が必要な問題もある。 購入前に必ず確認しておきたいのはスタッドレスタイヤ(冬タイヤ)装着についての問題点だ。

  • STIで最も発売して欲しいサービス!? レガシィやレヴォーグのECUチューニング(ロムチューニング)

    STIで最も発売して欲しいサービス!? レガシィやレヴォーグのECUチューニング(ロムチューニング)

    特にスバル車でアイサイト搭載車の場合、アイサイトの動作との干渉の可能性が大きいため、簡単にチューニングするわけにはいかない。 そのため、このECUチューニング(ロムチューニング)については、ぜひSTIに発売して欲しいと願うカスタマイズパーツ(サービス)なのだ。

  • レヴォーグの予算でアウディ「S4」を買える!?レヴォーグの最強2リッターモデルを購入するときに比較・検討したい最強のライバル車

    レヴォーグの予算でアウディ「S4」を買える!?レヴォーグの最強2リッターモデルを購入するときに比較・検討したい最強のライバル車

    やはり、レヴォーグのアイサイトver3搭載2リッター最強モデル 「レヴォーグ 2.0GT-S EyeSight」と「レヴォーグ 2.0STI Sport EyeSight」には競合するようなライバルはいないのだろうか? もちろん数は少ないがいるだろう。マツダのアテンザワゴン?、それともフォルクスのゴルフRヴァリアント?もちろん、それらも良いライバルである。 が、もっと良いライバルがいるのだ。それはアウディの「S4」だ。

  • スバル、トヨタには不利?10年後、20年後の未来の車はどうなっているか?

    スバル、トヨタには不利?10年後、20年後の未来の車はどうなっているか?

    これまで、車は化石燃料(主に石油・ガソリン)でエンジンを動かし、人である運転手がハンドルを握って運転する乗り物であったが、その定義が根本から変わるような未来へ移行を始めているような時期だ。これから10年後、20年後の未来の車はどうなるのだろうか?車の未来予測について少し考えてみよう。

  • スバル「フォレスター」は車好き・走り好きでも評価できる車か?

    スバル「フォレスター」は車好き・走り好きでも評価できる車か?

    スバルのSUVといえば「フォレスター」であるが、フォレスターは、スバルの車らしく車好き・走り好きにとっても満足できる車なのだろうか?それとも普通のSUVと同じで、「走り」を期待してはいけないのだろうか?少し考えてみよう。

  • クムホ、ナンカンなどの格安タイヤ・激安アジアンタイヤは性能などに問題はないか?

    クムホ、ナンカンなどの格安タイヤ・激安アジアンタイヤは性能などに問題はないか?

    アジア製の安価なタイヤというと台湾のブランドのナンカン(NANKANG)がとても有名なところで、その他にも、韓国メーカーのクムホ(Kumho)やハンコック(Hankook)なども有名だ。安くて節約にはなるものの、それらのアジア製の格安タイヤには問題がないのだろうか?少し考えてみよう。

  • レヴォーグ(レガシィ)での車中泊に関してまとめてみた(最適度合い・グッズ・コツなど)

    レヴォーグ(レガシィ)での車中泊に関してまとめてみた(最適度合い・グッズ・コツなど)

    この記事を読んでいる人に中には、レヴォーグの購入前後で車中泊を行いたいと考えている人も少なくないだろう。はたしてレヴォーグは車中泊に最適な車なのだろうか?グッズや方法等まで含めてレヴォーグの車中泊についてまとめて考えてみたい。 (以下は、レガシィの場合でも同じくほとんどが当てはまるだろう。レガシィで車中泊を行いたい人の参考にもなれば幸いだ。)

  • アイサイト車にドライブレコーダーを取り付ける際に注意したいこと(取り付け位置・電波干渉(ノイズ)など)

    アイサイト車にドライブレコーダーを取り付ける際に注意したいこと(取り付け位置・電波干渉(ノイズ)など)

    ドライブレコーダーの取り付けにあたっては、問題の発生するリスクはゼロではないため、自己責任のもとドライブレコーダーを設置していただきたい。以下では、問題の発生するリスクを最小限におさえる為に、私が行ったことについて紹介したい。

  • アイサイトでも腰痛は同じ?腰痛のための3つの運転のコツ

    アイサイトでも腰痛は同じ?腰痛のための3つの運転のコツ

    どうしても腰痛もでてくるものだ。アイサイトでゆったりクルーズコントロールを使用していてもだ。今回は、その腰痛対策について効果的な3つの運転のコツについて考えてみたい。

ブログリーダー」を活用して、新米BR9さんをフォローしませんか?

ハンドル名
新米BR9さん
ブログタイトル
新米スバリスト レガシィTW アイサイトに乗る
フォロー
新米スバリスト レガシィTW アイサイトに乗る

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用