今回の動画は、1990年頃に中東のヨルダンで製作した短波受信機です。先日、部屋の片づけをしていて、昔のカセットテープを廃棄しようとしたときに、1990年と書かれたの海外放送の受信テープを発見しました。このテープを見たときに、当時苦労して作ったこの受信機で
今回の動画は、1990年頃に中東のヨルダンで製作した短波受信機です。先日、部屋の片づけをしていて、昔のカセットテープを廃棄しようとしたときに、1990年と書かれたの海外放送の受信テープを発見しました。このテープを見たときに、当時苦労して作ったこの受信機で
今回の動画は、山歩きやPOTAの移動用に考えたカーボン釣竿アンテナのチューナーの製作です。どこでも素早く簡単にたてて運用できるように立ち木にたて掛けて使うことで考えました。斜めに軽量のカーボン釣竿を立て掛けることでステーや基台が不要となり、軽量の移動用アンテ
先週開幕した万博。入場者数も50万人突破で勢いがついてきたようです。今回、急に行くことになったのでブースなどよく分らないまま、もちろん予約なし。よく調べないでいくとどんな感じになるかのレポートです(笑)朝9時から入場。ちなみにこれはネットで事前予約が必要
今回の動画は、飛行機会社のバーゲンセールで購入した格安チケットを使って、レンタカーで熊本と鹿児島ののPOTAをしながら、観光もするというツアーです。無線だけでなく、美しい景色なども楽しめるルートを厳選しました。このルートは、かなり時間に余裕がありますので、途
山歩きやPOTAの移動に最適な144MHzのZLスペシャルアンテナの製作についてです。ZLスペシャルというアンテナは、主にHF帯で自作されている高利得のビームアンテナの一種です。2本のエレメントをHB9CVアンテナのように、移相給電することにより、2エレメントでも3エレ
今回の動画は、前に製作したFM無電源ラジオに使うヘッドフォンアンプについて紹介します。無電源ラジオ(鉱石ラジオ)というと、やはり真空管で作りたいです。しかし、普通だと200V程度の高圧回路が必要になり、ちょっと怖いところもあります。今回は、安全な12V程度の
夏のイベントの出展申し込みの受付が始まりましたね。今年の出展予定は以下のとおり考えており、AKCでの出展申し込みを完了しています。カッコ内は予定メンバーです。よろしくお願いします5月 電波文化祭(JA6IRK、JJ1RUX、7L4WVU)6月 いばらきハムの集い(JI1PVV, JA5FP
アマチュア無線の144MHzやFM放送受信で使える小型ループアンテナについて紹介します。このアンテナを作ろうと思った動機は、人目につかないアマチュア無線システムでいろんなところから電波をだしてみたいと思ったことからです。実際に製作してみると、都心の高層ビルなどか
格安ポケベルIC SL6609を使った「ダイレクトコンバージョン受信機」の製作
秋月電子通商で「4個100円」で販売されているポケベルFSK受信機用のIC(SL6609)を使った受信機を製作実験してみました。Webを検索しても自作の受信機回路など見つけられ無かったのでデータシートを見ながら受信できるところまでできました。動画では初心者にもわかるよ
POTAで使っているシステムについて動画を作成しました。昨年は、移動が忙しくて動画も殆ど作れていなかったので、ボチボチ出していく予定です編集技術もイマイチですが、少しずつ上達できればなあと思います。今回は、音声読み上げソフトを変更してみました。フリーソフトで
2024年4月に移動した青ヶ島の動画を作成しました。アクセスやみどころなどもいれてますので、これから行かれる方の参考になれば嬉しいです。なお、青ヶ島は、POTA対象ではありません。立派な公園があるのですが...
2023年作成のパドルの動画を作成しました。内部構造なども観れます。よろしければご覧ください。詳細(元記事)は、以下もご覧くださいhttps://becl8873.livedoor.blog/archives/19103200.html
Bird power meterの3Dプリント データがDLできます
前のブログで紹介したバード43のエレメントを海外の方が作りたいというのでデーターをダウンロードできるようにしました。新品を買うとこの小さい部品だけで5万円くらいします(笑)小さくて、結構難しいですが作ってみませんか?以下からDLできます。http://becl.g2.xrea
昨年製作した2m用EFHWアンテナの動画を作成しました。元記事は、こちらです時代も変わり、ブログもオールドメディアになってきたと感じています。過去の製作品もどんどん動画で復活させようと思っていますのでよろしくお願いします
アマチュア無線にちょっと力が入った方々が愛用されている米国Bird社のパワー計。エレメントが電力と周波数で細かく規定されていて、アマチュアバンドの各出力だけそろえても結構な出費になります。そういうことで勉強を兼ねて自作してみました。複雑な形状は、3Dプリンター
大阪市内から在来線で日帰りで3か所まわれるPOTA移動プランです。地図での位置はこのようになります大阪→岡山は新幹線だと1時間20分で6,140円、在来線だと2時間39分で3,080円です。昨年までは青春18きっぷを使ってさらに安く行けるのですが、今年から5日間で使う制約が追加
ことしになって20回程度の移動ですがアンテナ基台で改良したい点がでてきたので反映させました。次回頒布のものから対応予定です。変更項目は以下のとおりです。①リュックに入れて移動する際にMコネ(メス)の先が飛び出ているので鞄の中で邪魔にならないように凹ます。②BN
以前から要望の多かったWVU-604Fとスマホのワイヤレス接続について安価で簡単にできるので、方法などについて動画を作成しました。スマホにケーブル接続なしでスマートに運用できますので遊んでみてください
今週はあまり天気がよくないのですが、大阪から在来線でぶらっと行けるPOTA、姫路~高砂~明石のルートを紹介致します。下の3か所、姫路城や明石城も観光することができますJR大阪駅から新快速で姫路まで移動。姫路で播但線に乗り換えます。姫路駅の播但線ホームから姫路城
3/10(月)東京から大阪への移動途中で新幹線を途中下車して、下図の浜松エリアのPOTAアクチベーション3つ行いました。出張中に行かれる方もおられるかも知れません(笑)ので、移動情報として共有します。まず、新幹線の途中下車は、特急券はだめですが乗車券は可能です。
FT8アプリで、これまでiOS用のもので良いのがなかったのでAndroid携帯でFT8CNという中華製アプリを使用していました。昨年から、このアプリがでていて気になっていたのですが、今回購入(300円)して使ってみました。t特にWVU-604Fとの接続相性がバッチリです!動画でま
昔、1.2GHzなどで自作されていたキャビティ型のダイオードミキサ―回路を基にもっと簡単にできないか考えてみました。電源不要でダイオード1本とコンデンサ1個の超簡単ミキサー、インピーダンス整合なしの直結で測定したところ変換利得-18dB程度でした。十分使えますね。LO
WVU604F(1~4)用ローパスフィルター頒布について(受付終了しました)
先に記事で書いたLPFの頒布の受付を以下のとおり行いますので、ご希望の方はお申し込みをお願いします。→受付を終了しました。たくさんの申し込みありがとうございました。★メールの件名は、「ローパスフィルター申し込み」として、私のコール@jarl.comへ★メール本文には
ちばハムの集いに出展しました。ブースに来て頂いたみなさま、ありがとうございました。ブースの様子を動画で記録しましたのでよろしければご覧ください
WVU-604F3~4で出力が1W程度になったため、1Wくらいまで使えるLPFを製作しました。これまで7MHz用は、トランシーバーに同梱していましたが他のバンドに出るためのLPFのリクエストが結構ありました。まだ、手持ち部品で製作している段階なので、ちばハムの集いに少し持参しま
2月16日(日)「千葉県四街道市文化センター」で開催されるちばハムの集い 2025に今年もアマチュアキットクリエイターズ(AKC)で参加します。★受付は、9:30から開始。頒布も9:30以降で準備でき次第開始します(頒布の終了は13時です)。AKCで他にJA6IRK、JI1P
CBトランシーバーに差し込むだけでラジオが聴けるアダプターの実験
ちょっと前に作ったものですが、動画を作成してみました。入出力を同じロッドアンテナを使用した面白いアダプターの実験です。よろしければご覧ください。
3Dプリンター Creality K1のメンテ「フィラメントの詰まり」
自宅で使っている2号機、2023年11月購入したものですが、1年経過後に不具合がでました。3Dプリンターの使用頻度が高いのもありますが、1号機(Anycubic I3)もメンテは避けられずしょっちゅう分解していましたが、構造を理解することで不具合がでても対応できるようになり、
2023年に製作して頒布もしているものですが、説明用に動画を作成しました。よろしければご覧ください
Xをみていたらコメットの40mバンド用モービルホイップHR7を魔改造してよく飛ぶようになったという書き込みがありました。同時に原理がよくわからないと記載されていたので、理論的には納得できるので「ベースローディングのインダクタンスをそのままセンターローディング
1/18(土)神戸で新年会があったので早朝7時の新幹線で東京を出発、名古屋駅で途中下車して今年初めてのPOTA移動を行いました。愛知県は、駅から徒歩でまわれる公園はあまりないのですが、下のように公園を4か所まわって15時くらいに名古屋駅に戻れます。メモを貼っておき
久しぶりにパスポートを取得して、1/12~1/15まで韓国の南にある済州島(Jeju island)に旅行しました。韓国は、仕事で何度も訪問したことがありますが、済州島は初めてです。<旅行の概要>到着が初日の夜、出発が最終日の朝ということで実質2日間で島の各ポイントをツアー
アリで「Choice」とか書かれている製品を購入して不良品などがある場合は、無料で返品できるようなプロセスが昨年から追加されています。おそらく返品が多いので送料を高額にしてこういう不良品対策をとったものと思いますが、何度か利用して引き取りに来てくれるので結構便
昨年の秋ごろに製作、実験をしたFM無電源ラジオの実験動画を作成しました。よろしければご覧ください
先に作った基板で、中波のバーアンテナのプラグインコイルも作成しました。予想よりよく聴こえます。外部アンテナなしで聞えるとなると電源も電池で充電式でやってみたくなりますね。リチウム電池と昇圧基板で8V程度にしたものを製作してみました。昇圧基板は12Vくらいま
新年あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。元旦は、家族で近所の温泉にいってビールを飲んで帰宅後、昨年末から遊んでいる真空管ラジオを触っていました。時代はDSPやSDR+パソコン受信ですが、個人的にはやはり真空管が楽しいですね。昨年は短波受
今年は、POTA移動を楽しんだ一年でした。個人的には無線交信は飽きてしまって興味がなくなった状態でしたが、公園移動はカード交換をすることなく数多くのアワードハントができる画期的なプログラム、QRPでも結構呼ばれるシステムのおかげで楽しめ、さらに自作と旅行を加える
続いて、2024年のイベント出展のまとめです。一年を通して毎月のように出展しました。ブースに来て頂いた皆様、ありがとうございました。各地でアイボールなどできて楽しかったです。頒布品はほぼ毎回売り切れるので製作に追われ大変でしたので、来年は新機種の開発にも力を
2024年も残り数日となりました。毎年恒例の今年作ったもののまとめです。今年は、POTA移動にはまったので外出が多く大型製作はあまりなく、移動関連の小物の製作が多かったようです。頒布品も目新しさがなくなってきたので来年は頑張りたいと思っています。写真左上から
先の記事のアンテナに簡単に追加して80mの運用ができる延長コイルを製作してみました。日中のPOTAでは使うことはないのですが、来年は離島もまわる予定なので夜間帯の運用もある程度できればと考えました。しかし、たった2mのロッド+5W運用で使い物になるかは疑問です(
先にモービル用マルチバンドアンテナの試作ということで記事を書き、今月には宮崎や都内数か所で試験運用を行いました。性能としては、車の上でも移動でのベンチや地面置きでも十分に飛んでくれるアンテナということが分かりましたので、来年の頒布モデルを設計して組み立て
12/11(水) 青島のホテルで早朝から温泉。バイキング朝食のあと宮崎駅行のバスに乗り空港へ。朝の通勤時間だがバスは90分に1本。ただJR(空港までは南宮崎で乗換あり)は30~60分毎にある。9時前に空港近くでレンタカーを借りて出発。今回のルートは以下の通り。紫色が1日め
12/10-11、航空会社のバーゲンセールの格安チケットを使って一泊ですが宮崎の公園をまわってきました。関東で昼間の40mバンドでPOTAをやっていると九州の局とは滅多に交信できないので遠くに感じられます。実際、春先の大分、福岡移動では少しでも飛ぶように釣竿アンテナをも
先月末に開催された第76回 JARL理事会報告が会員ページに公開されました。こういうのが公開されるようになったのは非常によいことと思いますが、内容を読むと気になることも沢山書いてありました。0.会員数について(報告書P.68)末尾のグラフをみて昨年から会員数が大き
TE-2101アンテナアナライザーのUSBコネクタ破損の修理について
取説にも記載していますが、中華製のMicro-USBの基板のコネクタが取れやすい不具合があります。最近のものはエポキシ接着剤で固定するなど製作時補強していますが、昨年くらいまではそのままのものが多いので充電コネクタ―の抜き差しが固かったりするととれる可能性があり取
11/30(土)立川市アマチュア無線クラブ主催のコンテスト講習会に展示とPOTAの講演で参加させて頂きました。私はコンテストは最近では殆どでていないのですが、海外リモートペディション、衛星通信などの講演もあり楽しむことができました。いつもの自作イベントとは少し異な
前回、マグネット基台を車につけて運用して調整の手間はあるものラジアルなしで、10~40mバンドが運用できることが確認できました。飛びもよかったのでこれであれば九州から1エリアまで届くような感じでした。主力の40mバンドは日中の時間帯では500kmより遠い距離はなかなか
昨年4月にルーマニアで子供向け活動のインストラクターをしているアマチュア無線家から私が製作、頒布しているWVU-604F FT8トランシーバーの購入要望があり、少ないですが支援する意味で1台トランシーバーを寄贈させて頂きました。現地クラブでは、このトランシーバーを
これまで公園移動ではPOTANTを使って電車+歩きでの運用を楽しんでいましたが、ACTも500を超える遠方まで飛行機や電車で行ってそこからレンタカーでまわることが増えてきました。そこでもう少し簡単に運用できないかということで、ラジアルや三脚なしで7MHz~50MHzまでマルチ
今週は大阪におります。最近6mのコンディションも爆発しているようですが、1982年頃に6mの自作機と10エレ八木で北米から59プラスでパイルになったことを思い出します。昨日は午前中に時間が取れたので近くの淀川まで足を運んで久しぶりにHFハイバンドのコンディションチェッ
狭山市の電波文化祭に出展しました。今回は3回めの出展。今回は頒布はしないで過去に製作したもの展示のみとしたこともあり、来場のみなさまとゆっくりお話しができました。主催者の方々におかれましては会場設営含めて大変だったと思います。今回も大変お世話になりありが
11月10日(日)10:30~15:30埼玉県狭山市で開催される電波文化祭に7L4WVU個人で参加します。今回は、これまで製作した自作品の一部の展示を行います。展示内容は→こちらを参照願いますまた、頒布品も少し準備しておりますが、当日の混雑を避けるために全てメ
今年のイベント出展もほぼ終わりましたのでハムフェアや各イベントに来れなかった方でご希望の方に追加製作を行い郵送にて頒布致します。ご希望の方は申し込みお願いします。(部品発注から行いますので1~3か月お待たせすることになりますがよろしくお願いします)★なお
FM2号機が落ち着いたのですが、さすがに移動受信には大きいためもう少し小さくできないかと思うようになりました。空き缶も大きなものだと入手に難があるかも知れません。ビールなどのアルミ缶は半田付けが難しいのでスチールの缶コーヒーに目が留まりました。これならば、
検波回路をその後も弄ってみましたがあまり改善はありませんでした。レシオ検波も歪が少なくてよかったのですが最終的に出力が大きいフォスターシーレー検波回路(下図。D1D2は1S1926P3、L3は27uH、C3,C4は0.047uF、R1,R2は15kΩ)として2号機の実験は終りとします。最後に
FM鉱石ラジオの実験④ 検波ダイオードの特性を比較する(その2)
前回の記事で現在手持ちのダイオードの特性を比較してみました。その記事に書いた秋月で購入できるBAT43とXで教えてもらった1SS106を昨日BBQが終わり、次の飲み会への移動の途中で購入しました。早速特性をみて先のグラフに追加してみました。BAT43はデーターシートからもっ
先月のことですが、北陸新幹線で富山へ寄ってウォーキングでPOTA移動しました。富山、石川はPOTAの公共交通機関でまわれる対象公園が多くあり、出張や旅行のついでに多くのPOTAアクチベーションをすることが可能ですので参考になれば嬉しいです。1.今回のルート早朝の北陸
海外の鉱石ラジオマニアのネット記事をみていると改善ポイントとして、①検波ダイオード、②同調回路のQ、③高インピーダンスヘッドフォンなどがあり、みなさん苦労されていることが分かります。海外の記事には各種のダイオード特性の比較などもあったので自分が使っているダ
前回、FM無電源ラジオで受信に成功したときに手持ちの各アンテナを持って行き受信電界強度測定を行いました。GAWANTモドキ、磁界ループ、そしてダイポールによる各放送局のレベルをみるとアンテナ利得の比較になります。値をみるとこれまでアマ無線で実験していた時の想定利
前回の記事では、変調波を聴くには+10dBm程度の入力が必要で失敗に終わりました。送信所近くで聴くにしても-20dBm程度で聞こえないと実用性は殆どありません。前回の試験でダイオードでAMを検波する場合の感度が-20dBmが聴こえる程度だったのでFMでもこのくらい聴こえれば移
大阪府の未ACTが残り3箇所となっていたのでそのうち難所と思っていたJP-1959 ちはや園地に10/9行ってきました。大阪のPOTAは山登りが多く、生駒山の尾根沿いにある みずのみ園地、なるかわ園地、ぬかた園地を夏に縦走ACTした時に、あまりのしんどさに園地は当分無理と思って
FM鉱石ラジオの実験① 水晶振動子を使ったFM復調のアイデア
先月のNT東京でFM無電源ラジオをみた帰り道、簡単にFM検波する方法はないか考えてみました。簡単なのは同調コイルの傾きを利用したスロープ検波になりますが、その時に水晶振動子を使えないかということを思いつきました。昔、クリスタルフィルターを実験している時にAM用の6
9/29(日)6時の新幹線で名古屋に移動、イベント出展しました。入場者は、2,800名程度ということでした。これは、7月の関ハム(初日5,000名)の半分位。事前にパンフレットをみたところ関ハムと比べて出展者数が少ない、さらに自作系の出展者はあまりみあたらない感じがし
表示が簡単に成功したので、本日は、秋月のSi5351発振器モジュールを追加して発振プログラムができるかテストしてみました。まずは、ChatGPTに以下のようにお願いしてみました。rp2040 arduino si5351で50MHzを発振させて、ssd1306で周波数を表示するプログラムを作って本当
AI活用方でプログラムというのがありますが、新聞で詐欺サイトをAIで作成したというのもありましたが本当かなと疑っていました。ちょうど今年のイベントも終りに近づき、陳腐化してきた頒布品もリニューアルしようと考えていることころなので、面倒なプログラムをAIで作成で
★予約受付を終了しました。残っている分は当日頒布しますのでよろしくお願いします(追記 9/25:多くのお申込みありがとうございました。メールを頂いた方全てに返信済ですので未着という方がおられましたらお知らせください)9月29日(日)10:00~16:30岡谷
昨日、AKCの飲み会で秋葉原に行ったついでに秋月電子の2階を覗いてみたところ、GPS walkerが1000円で販売されていたので買ってみました。POTAなどで移動した後でブログにあげるのにちょうどよいかなと。しかし、対応OSは、Windows 2000,Xpなどとこれかなり古いので使えるのか
ハムフェアでAKCのブースにSOTAのアクティベーターのJG0AWEさんが来られ米国Elecrat社のKH1の実物を初めてみせて頂きました。コンパクトなボディに片手で持ってマルチバンド運用ができる素晴らしい装置でATUまで内蔵していて自分の自作レベルでは作れないような装置でした。
9/8(日)都心に出る用事があったのでついでに科学技術館に足を運びNT東京を見学してきました。https://nt-tokyo.org/NT東京は昨年も見学したのですが、3Dプリンター、マイコン、電子音楽、ロボットなどの自作品を動かして来場者を楽しませてくれるイベントです。半分以上は
9/6(金)前に18きっぷでJR宇都宮沿線を一人でまわったのですが、XYLが餃子を食べに宇都宮に行ってみたいと言うので再度遠征してきました。36度予想で暑そうだったのですが、東武沿線も3か所回れそうなところが残っていたのでついでにウォーキングも。ウォーキングは平
9/4(水)週末は暑くなる予報だったので埼玉県残り4つをACTしにいつもの小型バイクででかけました。最後に残ったのは北東部の4つでした。JP-1177 荒川大麻生公園、JCC1303熊谷市JP-1169 羽生水郷公園、JCC1316羽生市JP-1170 権現堂公園、JCC1340幸手市JP-1171 久喜菖蒲
9/2(月)迷走した台風も消えて少し天気も安定しそうだったので急遽バイクでツーリングに出かけることにしました。埼玉県のPOTAが残り6だったので最初コンプリートを目指そうとルートを見ていたのですが、日中の予想最高気温が34度だったので考えを変えて山の中をまわるこ
ハムフェアでは、大勢の方にAKCブースに来て頂きました。誠にありがとうございました。これまでの開始時の大混雑や出展者の方がフライングで開始前に列を作られたので、今回はその対策として初めて予約制を導入しました。うまく行くか心配でしたが混雑もなく予約品の引き渡し
私の頒布スケジュールは前にお知らせしているとおりです。本日もどうぞよろしくお願い致します。★ブースC-87●12時~14時:予約分の引き渡し●14時~ :通常頒布(予約なし)14時以降の頒布品については初日分は品切れとなりました。本日分として追加で持
ハムフェアの私の頒布スケジュールは前にお知らせしているとおり、以下の通りです。●12~14時:予約分の引き渡し●14~ :通常頒布(予約なし)14時以降の頒布品については以下のものを予定していますので興味のある方はブースにお越しください。★<24日 1
8/14(水)。先週になりますが18きっぷで栃木県をまわってきました。今回のルートは、以下のとおりです。始発で出発して、涼しいうちに岩舟駅周辺の公園3か所をウォーキングでまわった後、宇都宮周辺2か所をまわる計画でした。しかし、コンディションが悪く岩舟駅で1時
WVU-604F2,F3で使用できる7MHz 5W出力のアンプ(ケース付き)を製作しましたのでハムフェア(AKCブースで14時以降)で人柱版として若干数ですが頒布します。人柱版なので免許申請などご自分ででき、ある程度知識のある方に使って頂ければ嬉しいです。(下の電池BOXは含ま
自作機POTA:青春18きっぷで公園巡り③「静岡市&足柄下郡」
18きっぷで東京から日帰りで行くPOTAの3回目です。一つの条件で駅から徒歩で公園5か所以上をまわることを含んで探しているのですが、関東近くのJR沿線沿いの公園が少ないうえに駅から遠いところが多く探すのに苦労しています。今回は、前から気になっていた駅近で3つの
8月になりました。先日、千葉の内房の海岸沿いの公園から運用して眺めていた三浦半島に行ってみることにしました。本当はバイクツーリングしたかったのですが連日の35度超えの酷暑ではバイクは地獄です。特に信号待ちのアスファルトからの熱気に気を失いそうになりますの
ハムフェア2024 頒布品について(事前予約の受付終了しました)
8月24日~25日 「有明GYM-EX」(東京都江東区有明一丁目10番1号)で開催されるハムフェア2024に今年もアマチュアキットクリエイターズ(AKC)で参加します。AKCのホームページは、こちらです★ブースは、C-87(イベントコーナーの後方)です私(7L4WVU)の頒布品は、混雑と先
イベントで頒布しているモールス練習セット(下写真)の電池交換方法について問い合わせがありましたので動画を作成しました。電池は、LR44です。蓋にスピーカがついており線が細くて切れやすいのでふたを開けるときには十分注意をお願いします不明点などはお知らせください
自作機POTA:青春18きっぷで公園巡り②「千葉 内房エリア」
7/29(月) 各地で40度超えの災害級の暑さとなりましたが、この暑さはしばらく続くみたいです。家の中に閉じこもっているのも楽しくないので今週も18きっぷでまわってきました。今回は、内房エリアでJR駅から近いところを選んでコースの設定をしました。暑いので距離のあ
POTAも近場は殆ど行きつくしたので、電車移動にもかなりお金がかかるようになってきました。そこで昔よく旅行で使った青春18きっぷを購入してPOTAをまわってみました。青春18きっぷは、JR全線利用できる1日乗り放題切符です(新幹線は使えません)。12,050円で5日間分使
ハムフェアでの頒布品で各部品のリピート注文をしています。これらは数か月おきに買っているものなのですが、今回、多くの部品で価格が大幅にUPされていることに気が付きました。もちろん円安や運賃の値上げもあるのでしょうが、短期間でそれ以上の価格UPがあると簡単にリピ
7/19(金)My ACTを眺め東京から日帰りで5か所回れるPOTAウォーキングルートを探しています。今回は東武伊勢崎線沿線でいよいよ群馬県まで。このあたりになると駅近の公園は殆どなく、さらに電車の本数が極端に少なく、時刻表とにらめっこになります。無線のコンディションが
7/17(水)大阪から東京に戻る前にPOTAで運用できそうな駅近公園を探してみました。関ハムあとでキャリーバッグなど荷物も多かったのですが京橋から京阪電車に乗って行ってきました。ルートはこんな感じです。POTAで回って新幹線は京都から乗りました。大阪からの帰りに
7/13-14に大阪府池田市で開催された関ハム2024にAKCで出展しました。来て頂いたみなさま、ありがとうございました。今回の頒布は、事前予約方式で行いましたので現地では空いている時間に受け渡しのみ。受け取りに来られるか少し心配でしたが1名の方が体調不良で来れなくな
先週になりますが、関ハムのため東京から移動する途中、名古屋で降りて愛知県の公園を初ACTしてきました。駅から割と近い公園を選んで、出張のあとで電車を使って回れるルートです。ルートは以下の通りです。東京からだとひかりで豊橋下車の方がよかったのですが、関ハムの頒
最近は地図を見ながら、自宅から電車を使って徒歩2万歩くらいで5か所くらい公園を回れるルートをいろいろ調べています。POTAに加えて街歩きも結構楽しいのでお勧めです。今回は、7/5(金)に歩いたルートのご紹介です。気温も高くなってきたので早朝に出発して、片瀬江ノ島
7/2(火)割と近場でありながら未ACTだった横浜の4公園を電車+ウォーキングでまわりました。横浜と言いながらも駅からは結構歩くので今回は4か所でスケジュールしています。回ったルートは以下のとおりです。全ての公園が異なる駅にあるので徒歩、電車を繰り返し、かなり歩
7/13~14 大阪府池田市で開催される関西アマチュア無線フェスティバルに今年もアマチュアキットクリエイターズ(AKC)で参加します。★ブースは、2階D4です今回のイベントにおきまして、私(7L4WVU)の頒布品は、混雑& 先に入場している他出展者のフライング対策として以
POTAの楽しみ方は沢山ありますが、旅行や乗り物好きの私は今のところ公共交通機関とウォーキングで各地を回りながら公園をACTすることを楽しんでいます。1日で3~5つくらいの公園をターゲットに事前に地図で行けそうなところを探して、交通ルートや歩きの距離時間などを調
昨年から頒布しているFT8 QRPpトランシーバー WVU-604Fはすでに欧州、アジアで数か国のアマチュアの方に使って頂いております。先週末、タイでアクティブにPOTA移動をされているE29AHU Choke-sanからQRPpで1st QSOが交信できたとメッセージを受け取りました。28MHzでの交
先日ACTした公園ですが、まったくメンテされておらず、アクセスも非常に危険な場所がありましたので書いておきます。自分がこれまで行った公園の中では難易度MAXでした(笑)とにかく雑草が生い茂る季節は絶対に行ってはいけません。冬場に行く公園ですね。また、行かれると
東京都内のPOTA公園のACTも残り20程度になったのでACTが難しい公園についてメモ程度ですが書いておきます。これからACTされる方の参考になれば嬉しいです。●JP-2075 海の森公園(JCC100108江東区)東京湾に作られたごみで埋め立てられたところに木を植えて森を作った公園
5/15(水)週初めまでコンディションの低下を起こした磁気嵐も落ち着いてきたので前回行けなかった都内有料庭園へハンディ機を持って移動しました。今回移動したのは以下の2庭園です。ACT難易度は向島百花園は高く今年HFでACTされたのはAWCさんとAZMさんの2回のみでした。
デリンジャー現象が連日発生する中、5/8~9にかけて兵庫県中央部のPOTA移動を行いました。SNSなどみるとここ数日はコンディションが悪いという書き込みが多数ありました。しかし、デリンジャー現象が発生している間は確かにダメですが、通常は強い影響があるのは日中の数分~1
5/2(木)GWの中の平日ということで人が少ないかと以前からチャレンジしてみたかった都内有料庭園へ移動しました。今回移動したのは以下の4庭園でPOTAで都内をまわられている方の中ではACT難易度が高い庭園と言われています。個人的にもこれまで家族や友人といったことがあり
FT8で30-40mのPOTAをやっていると0.5Wと10Wの差が意外にも少ないことが分かります。レベルにすると13dBの差、SSBやCWだと弱い局に応答しない方が結構おられますがパソコンでデコードできれば交信できるFT8だとハイパワー局と同じように表示されます。例えば相手がもし10W局で
4/24,25 混雑するGWを前に滋賀県のPOTA全ACT移動をしました。ルートは以下のように2日行程で大阪から車で初日は湖東を北上して長浜泊、次の日は湖西を南下するルートです。滋賀県のPOTAは全部で15か所あり、下図では14か所、それに④⑤は2ferでさらに三上・田上・信楽県立自
「ブログリーダー」を活用して、7L4WVUさんをフォローしませんか?
今回の動画は、1990年頃に中東のヨルダンで製作した短波受信機です。先日、部屋の片づけをしていて、昔のカセットテープを廃棄しようとしたときに、1990年と書かれたの海外放送の受信テープを発見しました。このテープを見たときに、当時苦労して作ったこの受信機で
今回の動画は、山歩きやPOTAの移動用に考えたカーボン釣竿アンテナのチューナーの製作です。どこでも素早く簡単にたてて運用できるように立ち木にたて掛けて使うことで考えました。斜めに軽量のカーボン釣竿を立て掛けることでステーや基台が不要となり、軽量の移動用アンテ
先週開幕した万博。入場者数も50万人突破で勢いがついてきたようです。今回、急に行くことになったのでブースなどよく分らないまま、もちろん予約なし。よく調べないでいくとどんな感じになるかのレポートです(笑)朝9時から入場。ちなみにこれはネットで事前予約が必要
今回の動画は、飛行機会社のバーゲンセールで購入した格安チケットを使って、レンタカーで熊本と鹿児島ののPOTAをしながら、観光もするというツアーです。無線だけでなく、美しい景色なども楽しめるルートを厳選しました。このルートは、かなり時間に余裕がありますので、途
山歩きやPOTAの移動に最適な144MHzのZLスペシャルアンテナの製作についてです。ZLスペシャルというアンテナは、主にHF帯で自作されている高利得のビームアンテナの一種です。2本のエレメントをHB9CVアンテナのように、移相給電することにより、2エレメントでも3エレ
今回の動画は、前に製作したFM無電源ラジオに使うヘッドフォンアンプについて紹介します。無電源ラジオ(鉱石ラジオ)というと、やはり真空管で作りたいです。しかし、普通だと200V程度の高圧回路が必要になり、ちょっと怖いところもあります。今回は、安全な12V程度の
夏のイベントの出展申し込みの受付が始まりましたね。今年の出展予定は以下のとおり考えており、AKCでの出展申し込みを完了しています。カッコ内は予定メンバーです。よろしくお願いします5月 電波文化祭(JA6IRK、JJ1RUX、7L4WVU)6月 いばらきハムの集い(JI1PVV, JA5FP
アマチュア無線の144MHzやFM放送受信で使える小型ループアンテナについて紹介します。このアンテナを作ろうと思った動機は、人目につかないアマチュア無線システムでいろんなところから電波をだしてみたいと思ったことからです。実際に製作してみると、都心の高層ビルなどか
秋月電子通商で「4個100円」で販売されているポケベルFSK受信機用のIC(SL6609)を使った受信機を製作実験してみました。Webを検索しても自作の受信機回路など見つけられ無かったのでデータシートを見ながら受信できるところまでできました。動画では初心者にもわかるよ
POTAで使っているシステムについて動画を作成しました。昨年は、移動が忙しくて動画も殆ど作れていなかったので、ボチボチ出していく予定です編集技術もイマイチですが、少しずつ上達できればなあと思います。今回は、音声読み上げソフトを変更してみました。フリーソフトで
2024年4月に移動した青ヶ島の動画を作成しました。アクセスやみどころなどもいれてますので、これから行かれる方の参考になれば嬉しいです。なお、青ヶ島は、POTA対象ではありません。立派な公園があるのですが...
2023年作成のパドルの動画を作成しました。内部構造なども観れます。よろしければご覧ください。詳細(元記事)は、以下もご覧くださいhttps://becl8873.livedoor.blog/archives/19103200.html
前のブログで紹介したバード43のエレメントを海外の方が作りたいというのでデーターをダウンロードできるようにしました。新品を買うとこの小さい部品だけで5万円くらいします(笑)小さくて、結構難しいですが作ってみませんか?以下からDLできます。http://becl.g2.xrea
昨年製作した2m用EFHWアンテナの動画を作成しました。元記事は、こちらです時代も変わり、ブログもオールドメディアになってきたと感じています。過去の製作品もどんどん動画で復活させようと思っていますのでよろしくお願いします
アマチュア無線にちょっと力が入った方々が愛用されている米国Bird社のパワー計。エレメントが電力と周波数で細かく規定されていて、アマチュアバンドの各出力だけそろえても結構な出費になります。そういうことで勉強を兼ねて自作してみました。複雑な形状は、3Dプリンター
大阪市内から在来線で日帰りで3か所まわれるPOTA移動プランです。地図での位置はこのようになります大阪→岡山は新幹線だと1時間20分で6,140円、在来線だと2時間39分で3,080円です。昨年までは青春18きっぷを使ってさらに安く行けるのですが、今年から5日間で使う制約が追加
ことしになって20回程度の移動ですがアンテナ基台で改良したい点がでてきたので反映させました。次回頒布のものから対応予定です。変更項目は以下のとおりです。①リュックに入れて移動する際にMコネ(メス)の先が飛び出ているので鞄の中で邪魔にならないように凹ます。②BN
以前から要望の多かったWVU-604Fとスマホのワイヤレス接続について安価で簡単にできるので、方法などについて動画を作成しました。スマホにケーブル接続なしでスマートに運用できますので遊んでみてください
今週はあまり天気がよくないのですが、大阪から在来線でぶらっと行けるPOTA、姫路~高砂~明石のルートを紹介致します。下の3か所、姫路城や明石城も観光することができますJR大阪駅から新快速で姫路まで移動。姫路で播但線に乗り換えます。姫路駅の播但線ホームから姫路城
3/10(月)東京から大阪への移動途中で新幹線を途中下車して、下図の浜松エリアのPOTAアクチベーション3つ行いました。出張中に行かれる方もおられるかも知れません(笑)ので、移動情報として共有します。まず、新幹線の途中下車は、特急券はだめですが乗車券は可能です。
FT8で30-40mのPOTAをやっていると0.5Wと10Wの差が意外にも少ないことが分かります。レベルにすると13dBの差、SSBやCWだと弱い局に応答しない方が結構おられますがパソコンでデコードできれば交信できるFT8だとハイパワー局と同じように表示されます。例えば相手がもし10W局で
4/24,25 混雑するGWを前に滋賀県のPOTA全ACT移動をしました。ルートは以下のように2日行程で大阪から車で初日は湖東を北上して長浜泊、次の日は湖西を南下するルートです。滋賀県のPOTAは全部で15か所あり、下図では14か所、それに④⑤は2ferでさらに三上・田上・信楽県立自
先の記事を書いたあとXでの皆様からのコメントなどを見ているうちに、40mなどの国内の電離層反射によるアンテナ比較は、同じタイムスロットで同じ場所から比較しないとあまり参考にならないと感じました。まず、PSKRから取得できるデータもよく分らないので、迷惑かと思いま
POTANT-7の記事を書いたところ以下のようなコメントがありました。市販のアンテナは興味がないので全く知らないのですが、同じ長さの短縮コイルのアンテナの方が遥かに効率がよいという意見のようです。自分のこれまでの実験から、同じ形状でマッチングが取れている同じ長さ
先日の青ヶ島、八丈島からの運用でリニアが壊れて久しぶりに0.5WとPOTANTの組み合わせで運用したのですが予想外によく飛んでくれたので驚きました。そして運用しているときに送るリポートと受けるリポートの差がすごく少ないことに気が付きました。前に運用していたときには2
先日、アンテナアナライザーが動作しないということで修理品を受け取りました。調べたところ、ブリッジの抵抗が焼損しており(下の写真の青囲み部分)、アンテナ入力から大きなRF信号が印加されたことであることが判明しました。この方は、測定中に別アンテナからFT8で1
●4/11(木)青ヶ島→八丈島→羽田→大阪慌ただしい旅行の最終日。青ヶ島の朝の天気は曇り、外はいつものように強風。民宿の朝ご飯が0730~、9時過ぎにレンタカーを返却する必要があるので、最後に車で島を一通り回る予定でした。しかし、前日のカルデラ内からの交信がたった
4/9~4/11の日程で日本一上陸が困難、島の人口が160名程度と秘境と言われる青ヶ島にXYLと行ってきました。基本は観光旅行、もともと無線は余った時間のみということでしたがトラブル続きで十分サービスできず大変申し訳ございませんでした。しかし、島の観光は素晴らしかっ
先の記事 http://becl8873.livedoor.blog/archives/23944097.html で以下のようなコメントを頂きました。これまで移動していてたまにロッドアンテナを伸ばし忘れて、受信できないなと思って気がつくことがあったのでコメントのようなことはないことはわかってましたが、ど
10mの長さのラジアル用ワイヤーを毎回移動で展開するのですが、手軽に巻き取れるものを自作しようと思っていました。先日、百均のDAISOに行った時に10mの巻き尺を見た時にこれは使えそうだと思い購入しました。巻尺部分を取り外してワイヤーを巻いてみたところ使えそうだっ
POTANT 7は、私がPOTAの移動で最もよく使っているHF用のロッドアンテナです。名前からわかるようにGAWANTを改良したものですが、モドキが数々あります(KIBANT, CHIBANTなど)のでそれにちなんでPOTA用なのでそういう名前をつけてみました(笑)皆様から多くの要望を頂いており
3/27(水)江戸川区周辺の公園を電車+ウォーキングでまわってきました。しばらくイベントで忙しかったので久しぶりのPOTAとなります。最近は寒かったり、お天気が悪かったりが続いていましたが、この日は快晴、でも風は冷たい北風でした。ルートと回った公園は以下の通り。
光造形プリンターで作っているパドルの2022年バージョン用の保護カバーを製作しました。パドル部分が樹脂製のため、落としたり踏みつけたりして壊された方がおられましたが、使用時以外は安全に持ち運べると思います。上から被せるようなものです。紐をつける穴がありますの
3/24(日)埼玉県狭山市で開催された電波文化祭サイクル2に出展しました。来て頂いた皆様、大変ありがとうございました。当日、お天気は曇りから雨予報ということだったのでバイクはやめて車に荷物を積み込み、9時前に到着して10時までに設営完了。10時前にはブース前
2024年3月24日(日) 10:00~15:00埼玉県狭山市で開催される電波文化祭に「7L4WVU 自作無線局」で個人出展します。頒布は10~13時、それ以降はLT(ライトニングトーク、簡単なプレゼン)となっており、私も最近楽しんでいる「POTAで自作をもっと楽しもう」についてお話
3/10の西日本ハムフェア出展の前後日に九州でPOTAを運用してきました。今回は、大分空港でレンタカーを借りて往復移動途中で公園をまわることで計画、無線機はいつもと同じですが、アンテナは少し悩みました。日中の40mは、100~500km程度の距離が主な交信範囲になるのですが
3/13(水)の分ですが、高田馬場~新宿~青山を歩く、結構楽しいウォーキングルートなのでアップしておきます。参考になれば幸いです。1.POTA公園とルート高田馬場駅をお昼にスタートして夕方に青山一丁目駅までに徒歩で4つの公園をまわりました。約9km、1万7千歩くらい
2024年3月10日(日)福岡県京都郡 日産自動車九州(株)の体育館で開催された西日本ハムフェアに初出展しました。お天気は快晴、当日の朝7時過ぎに現地搬入しました。開場後はSNSの自作関係、コンテスター、POTAでアクティブな皆様など多くの方々がブースに足を運んで頂きお
2024年3月10日(日) 9:00~15:00福岡県で開催される第21回 西日本ハムフェアにAKC(アマチュアキットクリエイターズ)で出展します。今回、参加するのは、私(7L4WVU)のみとなりますが、よろしくお願いします。私の頒布品は、このページの以下の部分を随時更新していきます
昨年のハムフェアで頒布したFT8トランシーバー WVU-604F2が修理で戻ってきました。内容は、受信信号がスマホで取り込めなくなるということでケーブルも一緒に送って頂きましたので調べてみました。元の原因はプラグの形状にあるようですが、使われている方も多いと思います