chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • TOMIX485系旧製品の整備(その4)

    その3からの続きです。全開でクロハの外観の加工は済ませたので、室内もちょっとだけ頑張ろうと思います。当然ながらグリーン室に改造された部分は背もたれのピッチが変わっていますので、一応再現しようと思うのです。もっとも古いモデルですので、室内パーツの前のほうはライト基盤を避けるためにかさ上げされているので、背もたれだけの加工で済ませます。まずは普通車の席を客用ドア方向から9列分を残し、それより前の座席は...

  • TOMIX485系旧製品の整備(その3)

    その2からの続きです。まず窓周りに残るクリーム色を赤で塗ります。このあたりは好みの問題なのですが、私はクリームの地が見えない方が落ち着いて感じるのでそうしています。ここはMr.カラーの赤2号ではなく、水性塗料の赤をそのまま使いました。瓶がかなり汚いですね、お目汚ししてすみません。ちょうど古いものが少しだけ残っていたので、溶剤で薄めて、爪楊枝で色をとって乗せていく感じで色入れしていきます。色あいの違いは...

  • TOMIX485系旧製品の整備(その2)

    その1からの続きです。屋根は、車体に加えて銀色を活かすクーラーをマスキングした後、ニュートラルグレーを吹きました。実車がどうとかはあまり深く考えず、模型店の限られる地方でも入手しやすいので選んでいます。個人的にはクーラーやベンチレーターを塗り分けるにしてもあまり濃すぎないほうがいいかなと思っています。十分に乾いたら、今度はベンチレーターと換気ファンを除いてすべてマスキングします。ここは一体成型とな...

  • TOMIX485系旧製品の整備(その1)

    TomiXの485系をヤフーオークションで格安で手に入れました。今のHG仕様になる以前、ロングセラーの定番として親しまれた1000番台の6連です。このTomixの485系旧製品は長い生産期間の中でマイナーチェンジがありましたが、このモデルは運転席上のライトが点き、ヘッドライトは後退時には点かず、動力についてはスプリングウオームながら室内灯対応になったころのものでした。この頃からスーパー雷鳥や上沼垂色などのバリエーション...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、moritakuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
moritakuさん
ブログタイトル
信濃の国からゆるくNゲージで遊ぶ
フォロー
信濃の国からゆるくNゲージで遊ぶ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用