私の糖尿病は、肝臓に余分な糖分を貯めることができなくなったのが原因だと解りました。その答えに至った理由と、肝臓に糖分を貯める方法、そして肝臓から血液に糖分を出す方法を見つけましたので、それを11回の記事にしていきます。今までの常識とは全く違うので、また「アホ」と言われるか...
山の木の実や草で人体実験して、実体験の結果を配信しています。 糖尿病は血をきれいにすれば病気ではなくなるのを証明してみせます。 目標は200歳まで生きること。自信があります。
良く考えると、糖尿病になって、薬をやめて、自己流で、食欲に負けながら色々やっている今が人生で一番元気があるのはなぜだ? ひょっとして、糖尿病は元気の元か? 私がやっている、あなたには信じられない真実を少しずつ紹介していきます。 ”ええー、うそー!”という声がもう聞こえてきますよーー。
牛の冬用の牧草です。広い畑で作っても足りないのです。
栗を拾ってきました。 食べやすい、簡単な方法を紹介します。 包丁ではやりにくいので、クルミ割りの道具を使います。 縦に割れ目を作り、 横にも割れ目を作ります。 これを蒸します。 油をたらしてから、フライパンで炒める方法もあります。 渋皮は渋くないので一緒に食べることができ...
北海道の大イタドリの効果がすごい事は、もう実験して知っています。 ところで、繁殖力がすごい外来植物のほとんどは、花を咲かせ、その後にたんぽぽのように遠くに飛ばせる種を付けるのが普通です。地下に潜んで死なず、空中戦でも繁殖するという無敵状態で増えていきます。 オオイタド...
お父さんは怠け者なので、解らない事があっても、興味がなければ調べない。 血液検査の結果にLとかHがあると、気になるので調べてみました。でも、何年も前の数値と比較してみても、変化は少なく、DNAの関係でこうなる体質ではないかと思っています。 AIが答えを作っているので...
GFRの標準値の下の方にあって、濾過機能が悪くなって心配していたのですが、検査項目はeGFRだった。 この二つ何が違うの?(AIの答えだから間違いあるかも?) GFRは、糸球体が1分間にどれだけの血液をろ過して尿を作れるかを表す値です。 糸球体から直接原尿を採取することが...
大注目:376_糖尿病の定期検査。5/7 リンパ管が詰まったら?
注意: これから書くことは、お父さんが自分の体に起きたことから推測した事で、解剖して確認したのではありません。でも「そんなら書くな」と言われても書きます。なぜならばそう考えれば、起きた事実の説明がうまくできるからです。 前の記事の通り、リンパ管が詰まっても、他の臓器は何...
下の図のように、2014年~2017年頃に中性脂肪が「ドカーン」と上がったり「ドーン」と下がったりしました。 多分ここで、リンパ管が脂で詰まって流れなくなったのではないかと思っています。最近、8ヶ月の間、揚げ物を食べないようにして、棒振り散歩をしてリンパを通してから、体...
374_糖尿病の定期検査。4/7 糖尿病で肝臓が良くなる、なぜ?。
お父さんの場合ですが、糖尿病がひどくなったら、脂肪肝だった肝臓の脂肪はいつの間にか消えて、肝臓は自然に良い状態になって行きました。 肝臓内のエネルギー源を全部使ってしまったのかもしれません。或いは肝臓が「おいら、こんなに仕事するのはいやだ!」とやるべき仕事を放棄してしま...
お父さんの中性脂肪の値は下がって来ましたが336と、とんでもなく高いんです。標準値は50~149です。 「ハハハ、なにこれ」って笑ってください。採血の前の日に、油がのった鹿肉をいっぱい食ったので、それがなければもっと下がっていたはずです。 中性脂肪に関しては、こんな貴...
372_糖尿病の定期検査。2/? 血糖値とHBa1c下がる。
これがお父さんのHba1cの変化です。ひどい数値がずっと続き、あきれたでしょう。でもやっと下がってきました。 ところで、Hba1cとは赤血球に本来くっつくはずの酸素ではなく糖分がくっついた、役に立たない赤血球の割合をパーセントで表示したものです。 赤血球が入れ替わるのに...
大注目:371_糖尿病の定期検査。1/? 骨密度が上昇。薬なしで。
昨年の12月に、毎月一回で12回目のイベニティーの注射が終わった。それから9カ月経過した。 そして言われたのが、「一度この注射をしたら、別の薬に変えて、死ぬまで薬を使わないと、どんどんダメになる」でした。 下の画像の黒い線のように、どんどん高密度が低下していくという事...
本を読みたがらないお父さん、文字だけだと、すぐ興味がなくなります。 挿絵や写真があると読みやすくなりますが、脳はどう受け止めているのだろうか?不思議。 ところで、お父さんはなぜ、糖尿病なのに血糖値についての記事が少ないと、不思議に思いませんか? 次回の記事から、糖尿...
370_なーるほど! 12/12 血圧が高い人は体を温めよ!
お父さんの体は寒冷地仕様なので、血圧が高い状態で実験ができません。でもこうなるはずだと推測できます。違っていたら指摘してくださるようお願い致します。 「体を温めよ、そうすれば下がる」 注目:血圧の変化は、体温の影響が一番強く、塩よりも大きいということを、実験で知りま...
大注目:369_なーるほど! 11/12 米と良い塩は相性が良い。
この動画では、米の消費量が減っているのに、糖尿病が増えている事を解説しています。きれいに逆比例しているんです。 【武田邦彦】糖類と糖尿病 米の消費量は減り糖尿病は増えている。 こんな事を言うと怒られるのですが、塩の実験をしたお父さんには、その理由が解ります。それは間...
大注目:368_なーるほど! 10/12 血圧心拍数、尿塩分は思いのままに。
塩分濃度を1.1%にした時のpHを調べてみました。ミネラル分が多い物はpH値が高くなりました。 宗谷の塩も買って調べてみました。 スーパーの安い塩 pH6.9 赤穂の天塩 pH7.1 岩塩 pH7.2 サラサラの塩 pH8.9 (オーストラリア天...
お父さんのお家のトイレは汲み取り式です。 塩を食べる前と後では、臭いが違います。 以前は酸っぱい臭いがしていました。多分うんこに含まれる糖分が発酵して酢になったのだと思います。 塩を食べて、尿の塩分濃度が1.0ぐらいになってから、臭いが消えました。 まさか、まさかです...
366_なーるほど! 8/11 本当に体の塩分濃度は1.0ですか?
「あれっ? おかしいぞ、しょっぱくないよ」 塩分濃度計を鹿肉に差して、とても困惑しているお父さん。 「どうしたの?」 ネットで調べると、人間の体内の塩分濃度って、1.0ってあるんだ。それで鹿肉を計ってみたら、0.7%以下を計れない濃度計には反応がないんだ。肉食動物が肉か...
365_なーるほど! 7/7 塩を食べると肉を食べたくならない。
とても不思議なのですが、塩を充分に摂取すると、「肉を食べたーい」という欲求が消えます。 記事とは関係ありません。 ビタミンやミネラルなどがなくても体はなんともなく、元気で力も入ります。なんでかな? 戦争前の人が粗食で、漬物や味噌で塩分を摂っていて、信じられないような...
364_なーるほど! 6/7 塩を水に溶かしたら海水に戻るのか?
お父さん水に塩を入れたら、海の魚を飼えると思っていました。魚が生きられるpH値は8.1ぐらいなんです。 でも計ってみると、そうならず、塩の種類で随分違うのです。なんでかな?と思っていました。 薬屋さんから塩分濃度計を買ってきたので、塩の特性を調べてみました。 方法は、最...
アイヌ犬用のバリカンで髪の毛を切ってもらった。 だから散髪にお金はかかりません。 「死にたくなるまで死なない薬」を食べているので元気です。 この一言で、みんな笑いをこらえきれず、「ブフッ」と吹き出してしまいますよ。 帰りに道路わきに落ちているクルミを拾ってきた。 こんなに...
たまには、日常の話しでも。 我が家の窓は、日中は全部開いていて、蚊でも蝿でも蜂も自由に行ったり来たりしている。 一年前に引越して来たときは、寂しくて、ハエを友達にしていたが、今年はハエ取り紙をぶら下げた。 あちこちチュパチュパして、跡がいっぱい付いたから、かわいそ...
お医者さんから、「もう病院には来ないでください」と言われそうですね。 後日追加: 塩を摂取すると血圧は必ず上がります。数日やっていると、簡単には上がらなくなってくるはずです。 お父さんの場合、他の塩やぬちまーすでをいっぱい摂取した場合、すぐではなく、10時間ぐらいし...
あはーん、お父さんもこれだ。
お父さんはこれまで、「なぜ心拍数が多い」という言葉を検索していました。なぜなら血圧が低すぎるから。 逆の事を考えてみたんです。「血圧が高い人は、風呂に入ったら、血管が広がってちょうど良い血圧になるのかな?心拍数はどうなるのかな?」って。「降圧剤って、ひょっとして血管を...
361_なーるほど! 3/4 寒冷地仕様は塩をうまく利用できる。
お父さんは、こんな経験もしています。 日本の夏のとても暑い日でした。駅から出たら「血液が足りていません」と書いた献血バスがいたので献血したんです。ところが、バスから降りて歩き始めたら、お父さんに向かって大きな怒鳴り声があったのです。 ----------------- ...
お父さんは、Babyの時から体に熱がこもるのが不快で、寒いだろうと服を着せたがる母親にいやだと泣き叫び、寒くても薄着をして我慢していました。 大きくなってから海外の「ううぇっ」となるような暑い所にも住んだ事もありますが、体は適応することなく、DNAには「この温度まで耐え...
お父さんは、何かを集中して考えたい時とか、空調が効いたところでゆったりしたい時は村の図書館に行く。 入り口近くの絵本のコーナーで傑作を見つけた。これだ! うわー! すごい! と思いました。 これを見たら、関心を持ちますよね。 この本を手に取って、ソファーに座って読ん...
注意: --------------------- 今回の記事も、素人で無知なお父さんが、推測で書くもので、専門家からは批判されるかもしれません。でもこう考えるしか説明が付かないので記事にしていきます。 --------------------- お父さんは、なぜ心拍数...
358_セイダカアワダチソウ 5/5 乾くと種を飛ばしたい花。
花の名前にある「アワ」は、この泡に関係あるそうです。 この風呂がアトピーに効くと実際に試した人の記事がネットにありました。
五年ぐらい前だったかな、食べてみて体への良い効果があるのは間違いないと解ったので、長生きしてほしいツヨシ君にも食べさせてあげました。平均寿命でしたけど、ピンピンコロリで亡くなりました。 苦味も旨し。
太陽はずっと遠い所にあるのに、なんで雲の影が平行にならずに放射状になるの? 雲が白く光って、それが光源になっているってことですよね。
米がなくなってもう3週間になります。スーパーに入荷するとすぐなくなり、ニワトリ用の飼料になる米しかないそうです。「米はあるある」じゃなくて、「買えねえーんだよ」。 文句を言っても何も変わらないですね。 今日のお昼は道の駅で「たまごかけご飯」。280円です。 これに、セイ...
パークゴルフ場の木の下に生えていました。
「ブログリーダー」を活用して、Sakinscaya_Hataさんをフォローしませんか?
私の糖尿病は、肝臓に余分な糖分を貯めることができなくなったのが原因だと解りました。その答えに至った理由と、肝臓に糖分を貯める方法、そして肝臓から血液に糖分を出す方法を見つけましたので、それを11回の記事にしていきます。今までの常識とは全く違うので、また「アホ」と言われるか...
6月27日に北海道に短時間に強烈な雨が降りました。30分ぐらいで雲は動き、雨も止みました。 この日は、バイクで遠くの山の方をうろうろしていたので、運良く豪雨の場所ではなかったんです。 他の場所に行くと、新しい発見が沢山あります。例えば畑の広さとか作物が違うとかね。 ...
わらび粉は自分で簡単にできるだろうと思っていたのですが、採集に行って五分であきらめて帰ってきたんです。ワラビも地下茎なので、横に生えている土の中の茎から作るというのを知らなかったんです。 今年の秋にもう一度チャレンジしようと思います。 ところで、わらび粉を作る動画がTi...
イタドリの生命力は強く、どんどん増えていくので、その増殖力は、農家の人だけでなく、地域の人の悩みでもある。 私も引越して来てから、とんでもない数の増殖に、地表が全部乗っ取られるのではないかと思っていました。 ところが、去年の秋に巨大化したイタドリは、太くて大きな枯れた...
この記事を書いたのは6月21日です。 去年はシャクの花は秋に咲いて種を付け、ていたのを思い出す。でも春にどんどん大きくなり、花が咲いてもう種ができた。 6月28日時点で、もうシャクの花はなくなって、種ができている。 メルカリでシャクを売っていた人の記事に、夏にも新...
私は、福祉センターの風呂には、タオルと固形石鹸を持って行っていました。 ところが、家に帰ると無くなっていて、どこでなくしたか思い出せないのです。 もう一度、牛乳石鹸を買って、二か月ぐらい使っていたんです。でもね、また無くなったんです。「あーーあ、物忘れが多くなったなあ...
私は、実際に草や木の実や正体不明の物を食べたりしますが、できるだけ色々な情報を調べて、大丈夫だと確信を持ってからやっています。 過去に注目したネット動画や記事を必要な時に観れるように、リスト化したのですが、多すぎて3週間もかかりました。リストを検索し、すぐに動画等を観れ...
【空海が禁じた3つの善行】それ、本当に善い行いですか? 私が作ったものではありません。リンクを紹介しています。
鎌で家の周りの草刈りをしていたら、何年も放置されていた家なので、木が沢山生えていました。その中に丸い形の可愛い葉っぱの小さな木を見つけました。 なんだろうこんな葉っぱの木は初めてみるなあ。 それで、Googleの画像検索で調べてみました。そうしたら桂の木と出ました。枯...
昨年の11月にジャガイモを一箱もらったんです。ジャガイモ大好きなんですが、食べきれずに残して、三月頃からそのままにしていたんです。 その時は芽は出ていないし、腐らなかったので、発芽しないように処理したんだと思っていました。 ところが、6月になって、「腐ってないかなあ...
私が色々な草を食べということで、ここに食べれるのがあるよと教えてもらうことがあります。 私は、三つ葉という物はまだ実物を採集して食べてみたことがありませんでした。これがそうなんです。しその葉のような形をして、葉が三つ付いています。 「ほら、これがそうだよ、好きなだけ取っ...
注意:この情報は、塩に強い体質のお父さんが試した結果なので、何かあったら大変なので、「へー、そー」ぐらいに参考にしてください。 お父さんは、実験では一日に3.6gで試しました。 三日目で塩不足による体の異常は治ってしまうようです。その後は海塩は減らしました。 唾液と尿の...
これは直近12日間の脈圧(血圧上ー血圧下)の変化です。 黄色丸の左に、「イカの塩辛」と書いたところがあります。スーパーで買って食べて変化を調べたら、ドカンと上がりました。もし海塩を使って作っているのなら、こんな上がり方をしないと思います。 黄色の丸のところに注目してく...
お父さんは、今は食品以外に何も摂取していないのですが、過去に重曹で心拍数を少し下げられるのを発見して飲んでいたことがあります。心拍数が上がり過ぎて死んでしまうのではないかと不安でした。 これは塩なしで自転車を乗った後、心拍数が4時間以上下がらなかった結果と、海塩を摂取し...
塩は間違いなく必要な事は確認できたのですが、その種類と摂取方法を知らないで試していたので、めちゃくちゃなデータになって困っていました。 そんな中で気が付きました、「あれっ? 体がうまく機能しているんじゃない?」って。 それがこれです。唾液のpHを安定させるために、お父...
6月の草はどんどん伸びていきます。 天気予報で晴れが続き、その後に雨が降りそうな時は、農家の人は天気予報と自分の感で刈り取りの日を決め、ガンガン刈り取りをします。 数日間乾燥させた草をロールにします。カメラの色が忠実でないので本来の色ではないのですが、実物は抹茶ロール...
本当に面白いですね。どんどん原因が解かり、過去の疑問に答えが出てきました。 例えば、本物の海塩でどんな違いがでるか?Youtubeには癌が治ったとか花粉症が治ったとかいう動画がたくさんあるのですが、それを見てすぐ信じる人はいないと思うのです。説得力が足りないのです。 ...
お父さんは、膝から下のリンパの流れを良くすることに成功した。 これまでの何十年間、下半身に立派な筋肉があると自信を持っていたのだが、実はそれはリンパが詰まって大きく見えていただけだった。 記事とは関係ありません。 リンパの詰まりがなくなってうまく流れるようになると、脚は...
永楽和重さん著の「偏食」のすすめで、お父さんの疑問がどんどん解決していきます。 お父さんがずっと不思議に思っていたのは、芋焼酎の値段の高い25度を飲むのと体が疲れます。価格が少し安い20度の物を飲むと調子が良くなります。25度の物に水を足して飲んでも20度の焼酎とは体の...
Amazonで購入してもらった中国製のpH計が壊れて、状況説明がなかなかうまくいかず、ブログの記事にして読んでもらいました。 今時、Made in JAPANは存在しない商品がたくさんあります。壊れた時には日本語を理解できる人とのやりとりが必要になります。Amazonでは...
世の中の情報は、普通じゃない人には当てはまらず、逆に作用することもあります。またお父さんの情報が、他の人には当てはまらない場合もあるでしょう。 過去に塩の影響について実験したことがあるのですが、お父さんの体は、短時間で塩を排出できる特性があるようなんです。 また、7...