私の糖尿病は、肝臓に余分な糖分を貯めることができなくなったのが原因だと解りました。その答えに至った理由と、肝臓に糖分を貯める方法、そして肝臓から血液に糖分を出す方法を見つけましたので、それを11回の記事にしていきます。今までの常識とは全く違うので、また「アホ」と言われるか...
山の木の実や草で人体実験して、実体験の結果を配信しています。 糖尿病は血をきれいにすれば病気ではなくなるのを証明してみせます。 目標は200歳まで生きること。自信があります。
良く考えると、糖尿病になって、薬をやめて、自己流で、食欲に負けながら色々やっている今が人生で一番元気があるのはなぜだ? ひょっとして、糖尿病は元気の元か? 私がやっている、あなたには信じられない真実を少しずつ紹介していきます。 ”ええー、うそー!”という声がもう聞こえてきますよーー。
6月の草はどんどん伸びていきます。 天気予報で晴れが続き、その後に雨が降りそうな時は、農家の人は天気予報と自分の感で刈り取りの日を決め、ガンガン刈り取りをします。 数日間乾燥させた草をロールにします。カメラの色が忠実でないので本来の色ではないのですが、実物は抹茶ロール...
302_続々解かる、塩の影響や皮膚を出して乗るバイクの影響。
本当に面白いですね。どんどん原因が解かり、過去の疑問に答えが出てきました。 例えば、本物の海塩でどんな違いがでるか?Youtubeには癌が治ったとか花粉症が治ったとかいう動画がたくさんあるのですが、それを見てすぐ信じる人はいないと思うのです。説得力が足りないのです。 ...
大注目:302_頻尿はリンパの流れを良くすると完全になくなる。
お父さんは、膝から下のリンパの流れを良くすることに成功した。 これまでの何十年間、下半身に立派な筋肉があると自信を持っていたのだが、実はそれはリンパが詰まって大きく見えていただけだった。 記事とは関係ありません。 リンパの詰まりがなくなってうまく流れるようになると、脚は...
永楽和重さん著の「偏食」のすすめで、お父さんの疑問がどんどん解決していきます。 お父さんがずっと不思議に思っていたのは、芋焼酎の値段の高い25度を飲むのと体が疲れます。価格が少し安い20度の物を飲むと調子が良くなります。25度の物に水を足して飲んでも20度の焼酎とは体の...
Amazonで購入してもらった中国製のpH計が壊れて、状況説明がなかなかうまくいかず、ブログの記事にして読んでもらいました。 今時、Made in JAPANは存在しない商品がたくさんあります。壊れた時には日本語を理解できる人とのやりとりが必要になります。Amazonでは...
299_塩分不足で血圧低く心拍数多い。2/2 塩に強い体質。
世の中の情報は、普通じゃない人には当てはまらず、逆に作用することもあります。またお父さんの情報が、他の人には当てはまらない場合もあるでしょう。 過去に塩の影響について実験したことがあるのですが、お父さんの体は、短時間で塩を排出できる特性があるようなんです。 また、7...
大注目:298_塩分不足で血圧低く心拍数多い。1/2 やっと判明。
お父さんは何年もの間心拍数が多く、原因不明でしたが、ついに塩分の不足のためだったったということが解かりました。 いったいどうやってこの原因を見つけたのでしょうか? まず下の画像の赤で囲ったところををみてください。 自転車で距離7Kmの所に行って、用事を済ませて家に帰っ...
これも外来種なんだそうですが、一斉に咲くと圧巻です。 赤い花もきれいです。それはコウリンタンポポというそうです。 外来種だとかなんだとか言っていますが、いまさらどうすることもできないので、お父さんは、受け入れて共存して、ついでに毒がなければ食っちまえと思うのです。
296_木の上を見ていると、頭の血流が悪くなってフラフラになる。
最近は知らない木ばかりなので、良く観察しています。葉が松なのに木の皮が白樺ににているものとか、松に似ているのにドングリのような実がなると言われる木とか、「はーー?はーー?なにこれ?」と思っているお父さんです。 中指立てんじゃねえぜ、お前やる気か? 木の上ばかり見上げて、...
サーバーがあると、動画等のコンテンツを自由に表示することができます。こんな感じです。 Youtubeじゃない動画です。画像をクリック。 http://dezezedw.m1002.coreserver.jp/日高山脈View_From中札内村.mp4 View_dom...
本人には解らないのです。周りの人がちょっと[High]の状態ではないかと言うんです。 陽気になって、おしゃべりになって、聞いてくれる人がいれば、いくらでも話せます。 夜までずっと元気が良く疲れないんですが、寝る時は良く寝れるんです。三日間5ccぐらいの酢を食べました。...
アメリカから来て、繁殖力がすごくて、村中で一斉に咲くタンポポ。生命力が強い植物には薬効がある事が多く、漢方薬でもタンポポの根はその効果が良く知られています。 お父さんは、根っこに興味がありますが、掘るのは秋ごろにしようかと、今回は花だけで試してみました。 黄色い花びら...
ヨモギは、採集が遅くなると毒素も強くなるので、採集して乾燥させることにしました。 去年の秋にオオヨモギがあるのを確認した場所なので安心して採集できます。 実は、北海道では圧倒的にブタクサがヨモギより多く生えています。多分ヨモギはブタクサの1/20ぐらいの量です。ブタク...
松ぼっくりを炊飯器で煮てから、ご飯をすくえない。 へらでご飯をすくおうとすると、鍋の中全部がスルッ。 「アチャー」「なんかすごい事を見つけたーのかなー?」 多分、松の成分がテフロンの上をコーティングしたのだと思います。 記事とは関係ありません。ナノちゃん、メス3歳で...
テレビでだったと思うのですが、スウェーデンのミシュラン5つ星のレストランを紹介していました。 柑橘類が育たないので、酸っぱい味が欲しくて、アリや、松ぼっくりを食材にしていたので驚きました。 レストランには世界中から修行に来た若者が20人(記憶があいまいだがたくさん)ぐら...
こんな人がいるなんて信じられませんでした。お父さんはたった30mしか走りませんが、30Kmですよ。信じられません。それも90歳です。「毎日走る」って言ってましたが、信じられません。本当かな? 一言も聞き逃すまいとメモをしました。 これまでもすごく元気な高齢者と偶然会った...
血圧計の数値から唾pHを計算して、明らかにおかしい結果が出る人がいるようです。電卓でできるように解りやすく説明しますね。 例えば、血圧計に表示された数値が以下の場合、 血圧の高い方 118 血圧の低い方 75 心拍数 84 或いは、脈圧を事前に計算しておいて、 となりま...
山の中には「トリカブト」がいっぱいあるので、どんな花が咲いたか見に行きたいけど、熊がうろうろしているので行けない。 散歩コースに紫の花がいっぱい咲いているので、もしかしてトリカブト? と思ったけど違うかもしれないと思った。 スイセンのような葉っぱなので、トリカブトではな...
前歯が欠けていると、物をかみ切るのが不便で、ハサミを持って食事にいかないと不便。残った歯に負担がかかりぐらぐらしている。ちっくしょーーーー! 犬は暑さに弱いので、毛を切った。毛がびっしりで犬用のバリカンは使えないので、牛用の、それも隙間の大きなバリカンしか使えない。お父...
お父さんの唾液のpHは、5.8->6.3->6.7と段階的に普通の人のpHに近づいてきました。その過程で、直前に使っていた忘れるはずのない単語が思い出せなくて困ってしまうことがありました。 なんだっけー?と考え続けて思い出したり、調べたりして思い出すとその言葉は定着す...
我々の細胞は、「汚物と食べ物が一緒に混ざった体液の中にいるようなものだ」ということを知り、体液をきれいにしてそこに栄養を流し、汚物が出たらすぐに回収して尿として排出することで細胞をうまく生かせるというイメージを持てるようになれば、どうすれば細胞を元気にするか、自分で考えら...
私たちは平均寿命まで生きられるだろうと思っていますが、そうじゃないんです。 人生100年時代と言われますが、100歳まで生きる人は男性は1%、女性は3%しかいないのです。 この動画は、解りやすい 平均寿命まで生きられる人は何割? でもお父さんは、人は120歳ぐらい...
283_肉は肉だけで食え! 6/6 こんな本がありました。永楽和重様著。
ブックオフで、普通じゃない本がないかと探していたら、こんな本を見つけました。おやおや、お父さんが今確かめているようなことも含め、2009年に出版されたものですよ。 驚きましたーー。そんなに早くに真実をみつけて、世間の常識とは違うと本にしていたとは「すごいなあ!」 でも...
282_肉は肉だけで食え! 5/6 栄養バランスは一食ではなく一日で。
実際にやってみると解かるのですが、同じ種類の物だけを食べると、とても消化が良くて、体が栄養をうまく吸収できているのを体感できます。 記事とは関係ありません。この花は「たんぽぽもどき」という名前で、たんぽぽの中に生えています。とてもきれい。 一般的な常識では、一食の中で...
台湾大学のお医者さんが、大腸がんの患者に対して、果物を食べさせて80%の人に効果があったという発表が過去にありました。 台湾の南国フルーツ。 その記事の中に、他の物と一緒に食べると逆に害を与えるので、空腹状態で食べないといけませんよという内容でした。 この記事の中に原...
大注目:280_肉は肉だけで食え! 3/6 早い速度で体が変わって行く。
ただこれだけなのに、どんどん体が変化していきます。 血圧も心拍数も唾液のpHも良くなっていきます。 唾液pHは、肉を肉だけで食べるようにしてから約十日で、7.0で安定してしまいました。どうやらこれ以上上がらないように体が調整しているようです。これが正常な人のpHなんです...
279_肉は肉だけで食え! 2/6 脚の痛みとスキップができた。
二週目に、膝や脚の裏が痛くなってきました。でもお父さんはその痛みは良くなる前兆だと解かるので、楽しみでした。 痛みが消えていくのに一週間以上かかりました。 そして、圧迫骨折をしてからずっとできなかったスキップができました。特に横向きでスキップ(反復横跳びみたいな動き)...
お父さんはずっと不思議だった事があります。 1.糖尿病で血糖値が高いのに、なぜ口の中は甘くならない? 2.胃酸を多く出すかどうかは、何処が指示を出す? 一つ目の疑問はまだ解りませんが、二番目の疑問は実験で解ってきました。 これが焼いた鹿肉です。ガスレンジの魚焼きで、弱...
お父さんの推測はズバズバ的中し、良い結果が出てきました。結果をお見せしましょう。(データ収集80日以上になりました) 最初に脈圧(血圧上ー血圧下)の変化です。 変動が小さくなり、脈圧も小さくなりました。 次は心拍数の変化です。 変化も少なくなり、心拍数も下がってきまし...
お父さんは、薬効がある植物でないと、全く興味がなかったんです。今はそうじゃありません。
「ブログリーダー」を活用して、Sakinscaya_Hataさんをフォローしませんか?
私の糖尿病は、肝臓に余分な糖分を貯めることができなくなったのが原因だと解りました。その答えに至った理由と、肝臓に糖分を貯める方法、そして肝臓から血液に糖分を出す方法を見つけましたので、それを11回の記事にしていきます。今までの常識とは全く違うので、また「アホ」と言われるか...
6月27日に北海道に短時間に強烈な雨が降りました。30分ぐらいで雲は動き、雨も止みました。 この日は、バイクで遠くの山の方をうろうろしていたので、運良く豪雨の場所ではなかったんです。 他の場所に行くと、新しい発見が沢山あります。例えば畑の広さとか作物が違うとかね。 ...
わらび粉は自分で簡単にできるだろうと思っていたのですが、採集に行って五分であきらめて帰ってきたんです。ワラビも地下茎なので、横に生えている土の中の茎から作るというのを知らなかったんです。 今年の秋にもう一度チャレンジしようと思います。 ところで、わらび粉を作る動画がTi...
イタドリの生命力は強く、どんどん増えていくので、その増殖力は、農家の人だけでなく、地域の人の悩みでもある。 私も引越して来てから、とんでもない数の増殖に、地表が全部乗っ取られるのではないかと思っていました。 ところが、去年の秋に巨大化したイタドリは、太くて大きな枯れた...
この記事を書いたのは6月21日です。 去年はシャクの花は秋に咲いて種を付け、ていたのを思い出す。でも春にどんどん大きくなり、花が咲いてもう種ができた。 6月28日時点で、もうシャクの花はなくなって、種ができている。 メルカリでシャクを売っていた人の記事に、夏にも新...
私は、福祉センターの風呂には、タオルと固形石鹸を持って行っていました。 ところが、家に帰ると無くなっていて、どこでなくしたか思い出せないのです。 もう一度、牛乳石鹸を買って、二か月ぐらい使っていたんです。でもね、また無くなったんです。「あーーあ、物忘れが多くなったなあ...
私は、実際に草や木の実や正体不明の物を食べたりしますが、できるだけ色々な情報を調べて、大丈夫だと確信を持ってからやっています。 過去に注目したネット動画や記事を必要な時に観れるように、リスト化したのですが、多すぎて3週間もかかりました。リストを検索し、すぐに動画等を観れ...
【空海が禁じた3つの善行】それ、本当に善い行いですか? 私が作ったものではありません。リンクを紹介しています。
鎌で家の周りの草刈りをしていたら、何年も放置されていた家なので、木が沢山生えていました。その中に丸い形の可愛い葉っぱの小さな木を見つけました。 なんだろうこんな葉っぱの木は初めてみるなあ。 それで、Googleの画像検索で調べてみました。そうしたら桂の木と出ました。枯...
昨年の11月にジャガイモを一箱もらったんです。ジャガイモ大好きなんですが、食べきれずに残して、三月頃からそのままにしていたんです。 その時は芽は出ていないし、腐らなかったので、発芽しないように処理したんだと思っていました。 ところが、6月になって、「腐ってないかなあ...
私が色々な草を食べということで、ここに食べれるのがあるよと教えてもらうことがあります。 私は、三つ葉という物はまだ実物を採集して食べてみたことがありませんでした。これがそうなんです。しその葉のような形をして、葉が三つ付いています。 「ほら、これがそうだよ、好きなだけ取っ...
注意:この情報は、塩に強い体質のお父さんが試した結果なので、何かあったら大変なので、「へー、そー」ぐらいに参考にしてください。 お父さんは、実験では一日に3.6gで試しました。 三日目で塩不足による体の異常は治ってしまうようです。その後は海塩は減らしました。 唾液と尿の...
これは直近12日間の脈圧(血圧上ー血圧下)の変化です。 黄色丸の左に、「イカの塩辛」と書いたところがあります。スーパーで買って食べて変化を調べたら、ドカンと上がりました。もし海塩を使って作っているのなら、こんな上がり方をしないと思います。 黄色の丸のところに注目してく...
お父さんは、今は食品以外に何も摂取していないのですが、過去に重曹で心拍数を少し下げられるのを発見して飲んでいたことがあります。心拍数が上がり過ぎて死んでしまうのではないかと不安でした。 これは塩なしで自転車を乗った後、心拍数が4時間以上下がらなかった結果と、海塩を摂取し...
塩は間違いなく必要な事は確認できたのですが、その種類と摂取方法を知らないで試していたので、めちゃくちゃなデータになって困っていました。 そんな中で気が付きました、「あれっ? 体がうまく機能しているんじゃない?」って。 それがこれです。唾液のpHを安定させるために、お父...
6月の草はどんどん伸びていきます。 天気予報で晴れが続き、その後に雨が降りそうな時は、農家の人は天気予報と自分の感で刈り取りの日を決め、ガンガン刈り取りをします。 数日間乾燥させた草をロールにします。カメラの色が忠実でないので本来の色ではないのですが、実物は抹茶ロール...
本当に面白いですね。どんどん原因が解かり、過去の疑問に答えが出てきました。 例えば、本物の海塩でどんな違いがでるか?Youtubeには癌が治ったとか花粉症が治ったとかいう動画がたくさんあるのですが、それを見てすぐ信じる人はいないと思うのです。説得力が足りないのです。 ...
お父さんは、膝から下のリンパの流れを良くすることに成功した。 これまでの何十年間、下半身に立派な筋肉があると自信を持っていたのだが、実はそれはリンパが詰まって大きく見えていただけだった。 記事とは関係ありません。 リンパの詰まりがなくなってうまく流れるようになると、脚は...
永楽和重さん著の「偏食」のすすめで、お父さんの疑問がどんどん解決していきます。 お父さんがずっと不思議に思っていたのは、芋焼酎の値段の高い25度を飲むのと体が疲れます。価格が少し安い20度の物を飲むと調子が良くなります。25度の物に水を足して飲んでも20度の焼酎とは体の...
Amazonで購入してもらった中国製のpH計が壊れて、状況説明がなかなかうまくいかず、ブログの記事にして読んでもらいました。 今時、Made in JAPANは存在しない商品がたくさんあります。壊れた時には日本語を理解できる人とのやりとりが必要になります。Amazonでは...
世の中の情報は、普通じゃない人には当てはまらず、逆に作用することもあります。またお父さんの情報が、他の人には当てはまらない場合もあるでしょう。 過去に塩の影響について実験したことがあるのですが、お父さんの体は、短時間で塩を排出できる特性があるようなんです。 また、7...