私は東北の生まれなんですが、「けかじ」といって作物が全然とれなくて、生命維持が困難な時が何度もあったのだそうで、そういう時は栃の実も食べたのだそうだ。 年寄りがその味を懐かしがるので、どんなに旨い物か、とても興味があった。道の駅で、栃餅を打っていたので買って食べてみたが...
山の木の実や草で人体実験して、実体験の結果を配信しています。 糖尿病は血をきれいにすれば病気ではなくなるのを証明してみせます。 目標は200歳まで生きること。自信があります。
良く考えると、糖尿病になって、薬をやめて、自己流で、食欲に負けながら色々やっている今が人生で一番元気があるのはなぜだ? ひょっとして、糖尿病は元気の元か? 私がやっている、あなたには信じられない真実を少しずつ紹介していきます。 ”ええー、うそー!”という声がもう聞こえてきますよーー。
6月の草はどんどん伸びていきます。 天気予報で晴れが続き、その後に雨が降りそうな時は、農家の人は天気予報と自分の感で刈り取りの日を決め、ガンガン刈り取りをします。 数日間乾燥させた草をロールにします。カメラの色が忠実でないので本来の色ではないのですが、実物は抹茶ロール...
302_続々解かる、塩の影響や皮膚を出して乗るバイクの影響。
本当に面白いですね。どんどん原因が解かり、過去の疑問に答えが出てきました。 例えば、本物の海塩でどんな違いがでるか?Youtubeには癌が治ったとか花粉症が治ったとかいう動画がたくさんあるのですが、それを見てすぐ信じる人はいないと思うのです。説得力が足りないのです。 ...
大注目:302_頻尿はリンパの流れを良くすると完全になくなる。
お父さんは、膝から下のリンパの流れを良くすることに成功した。 これまでの何十年間、下半身に立派な筋肉があると自信を持っていたのだが、実はそれはリンパが詰まって大きく見えていただけだった。 記事とは関係ありません。 リンパの詰まりがなくなってうまく流れるようになると、脚は...
永楽和重さん著の「偏食」のすすめで、お父さんの疑問がどんどん解決していきます。 お父さんがずっと不思議に思っていたのは、芋焼酎の値段の高い25度を飲むのと体が疲れます。価格が少し安い20度の物を飲むと調子が良くなります。25度の物に水を足して飲んでも20度の焼酎とは体の...
Amazonで購入してもらった中国製のpH計が壊れて、状況説明がなかなかうまくいかず、ブログの記事にして読んでもらいました。 今時、Made in JAPANは存在しない商品がたくさんあります。壊れた時には日本語を理解できる人とのやりとりが必要になります。Amazonでは...
299_塩分不足で血圧低く心拍数多い。2/2 塩に強い体質。
世の中の情報は、普通じゃない人には当てはまらず、逆に作用することもあります。またお父さんの情報が、他の人には当てはまらない場合もあるでしょう。 過去に塩の影響について実験したことがあるのですが、お父さんの体は、短時間で塩を排出できる特性があるようなんです。 また、7...
大注目:298_塩分不足で血圧低く心拍数多い。1/2 やっと判明。
お父さんは何年もの間心拍数が多く、原因不明でしたが、ついに塩分の不足のためだったったということが解かりました。 いったいどうやってこの原因を見つけたのでしょうか? まず下の画像の赤で囲ったところををみてください。 自転車で距離7Kmの所に行って、用事を済ませて家に帰っ...
これも外来種なんだそうですが、一斉に咲くと圧巻です。 赤い花もきれいです。それはコウリンタンポポというそうです。 外来種だとかなんだとか言っていますが、いまさらどうすることもできないので、お父さんは、受け入れて共存して、ついでに毒がなければ食っちまえと思うのです。
296_木の上を見ていると、頭の血流が悪くなってフラフラになる。
最近は知らない木ばかりなので、良く観察しています。葉が松なのに木の皮が白樺ににているものとか、松に似ているのにドングリのような実がなると言われる木とか、「はーー?はーー?なにこれ?」と思っているお父さんです。 中指立てんじゃねえぜ、お前やる気か? 木の上ばかり見上げて、...
サーバーがあると、動画等のコンテンツを自由に表示することができます。こんな感じです。 Youtubeじゃない動画です。画像をクリック。 http://dezezedw.m1002.coreserver.jp/日高山脈View_From中札内村.mp4 View_dom...
本人には解らないのです。周りの人がちょっと[High]の状態ではないかと言うんです。 陽気になって、おしゃべりになって、聞いてくれる人がいれば、いくらでも話せます。 夜までずっと元気が良く疲れないんですが、寝る時は良く寝れるんです。三日間5ccぐらいの酢を食べました。...
アメリカから来て、繁殖力がすごくて、村中で一斉に咲くタンポポ。生命力が強い植物には薬効がある事が多く、漢方薬でもタンポポの根はその効果が良く知られています。 お父さんは、根っこに興味がありますが、掘るのは秋ごろにしようかと、今回は花だけで試してみました。 黄色い花びら...
ヨモギは、採集が遅くなると毒素も強くなるので、採集して乾燥させることにしました。 去年の秋にオオヨモギがあるのを確認した場所なので安心して採集できます。 実は、北海道では圧倒的にブタクサがヨモギより多く生えています。多分ヨモギはブタクサの1/20ぐらいの量です。ブタク...
松ぼっくりを炊飯器で煮てから、ご飯をすくえない。 へらでご飯をすくおうとすると、鍋の中全部がスルッ。 「アチャー」「なんかすごい事を見つけたーのかなー?」 多分、松の成分がテフロンの上をコーティングしたのだと思います。 記事とは関係ありません。ナノちゃん、メス3歳で...
テレビでだったと思うのですが、スウェーデンのミシュラン5つ星のレストランを紹介していました。 柑橘類が育たないので、酸っぱい味が欲しくて、アリや、松ぼっくりを食材にしていたので驚きました。 レストランには世界中から修行に来た若者が20人(記憶があいまいだがたくさん)ぐら...
こんな人がいるなんて信じられませんでした。お父さんはたった30mしか走りませんが、30Kmですよ。信じられません。それも90歳です。「毎日走る」って言ってましたが、信じられません。本当かな? 一言も聞き逃すまいとメモをしました。 これまでもすごく元気な高齢者と偶然会った...
血圧計の数値から唾pHを計算して、明らかにおかしい結果が出る人がいるようです。電卓でできるように解りやすく説明しますね。 例えば、血圧計に表示された数値が以下の場合、 血圧の高い方 118 血圧の低い方 75 心拍数 84 或いは、脈圧を事前に計算しておいて、 となりま...
山の中には「トリカブト」がいっぱいあるので、どんな花が咲いたか見に行きたいけど、熊がうろうろしているので行けない。 散歩コースに紫の花がいっぱい咲いているので、もしかしてトリカブト? と思ったけど違うかもしれないと思った。 スイセンのような葉っぱなので、トリカブトではな...
前歯が欠けていると、物をかみ切るのが不便で、ハサミを持って食事にいかないと不便。残った歯に負担がかかりぐらぐらしている。ちっくしょーーーー! 犬は暑さに弱いので、毛を切った。毛がびっしりで犬用のバリカンは使えないので、牛用の、それも隙間の大きなバリカンしか使えない。お父...
お父さんの唾液のpHは、5.8->6.3->6.7と段階的に普通の人のpHに近づいてきました。その過程で、直前に使っていた忘れるはずのない単語が思い出せなくて困ってしまうことがありました。 なんだっけー?と考え続けて思い出したり、調べたりして思い出すとその言葉は定着す...
我々の細胞は、「汚物と食べ物が一緒に混ざった体液の中にいるようなものだ」ということを知り、体液をきれいにしてそこに栄養を流し、汚物が出たらすぐに回収して尿として排出することで細胞をうまく生かせるというイメージを持てるようになれば、どうすれば細胞を元気にするか、自分で考えら...
私たちは平均寿命まで生きられるだろうと思っていますが、そうじゃないんです。 人生100年時代と言われますが、100歳まで生きる人は男性は1%、女性は3%しかいないのです。 この動画は、解りやすい 平均寿命まで生きられる人は何割? でもお父さんは、人は120歳ぐらい...
283_肉は肉だけで食え! 6/6 こんな本がありました。永楽和重様著。
ブックオフで、普通じゃない本がないかと探していたら、こんな本を見つけました。おやおや、お父さんが今確かめているようなことも含め、2009年に出版されたものですよ。 驚きましたーー。そんなに早くに真実をみつけて、世間の常識とは違うと本にしていたとは「すごいなあ!」 でも...
282_肉は肉だけで食え! 5/6 栄養バランスは一食ではなく一日で。
実際にやってみると解かるのですが、同じ種類の物だけを食べると、とても消化が良くて、体が栄養をうまく吸収できているのを体感できます。 記事とは関係ありません。この花は「たんぽぽもどき」という名前で、たんぽぽの中に生えています。とてもきれい。 一般的な常識では、一食の中で...
台湾大学のお医者さんが、大腸がんの患者に対して、果物を食べさせて80%の人に効果があったという発表が過去にありました。 台湾の南国フルーツ。 その記事の中に、他の物と一緒に食べると逆に害を与えるので、空腹状態で食べないといけませんよという内容でした。 この記事の中に原...
大注目:280_肉は肉だけで食え! 3/6 早い速度で体が変わって行く。
ただこれだけなのに、どんどん体が変化していきます。 血圧も心拍数も唾液のpHも良くなっていきます。 唾液pHは、肉を肉だけで食べるようにしてから約十日で、7.0で安定してしまいました。どうやらこれ以上上がらないように体が調整しているようです。これが正常な人のpHなんです...
279_肉は肉だけで食え! 2/6 脚の痛みとスキップができた。
二週目に、膝や脚の裏が痛くなってきました。でもお父さんはその痛みは良くなる前兆だと解かるので、楽しみでした。 痛みが消えていくのに一週間以上かかりました。 そして、圧迫骨折をしてからずっとできなかったスキップができました。特に横向きでスキップ(反復横跳びみたいな動き)...
お父さんはずっと不思議だった事があります。 1.糖尿病で血糖値が高いのに、なぜ口の中は甘くならない? 2.胃酸を多く出すかどうかは、何処が指示を出す? 一つ目の疑問はまだ解りませんが、二番目の疑問は実験で解ってきました。 これが焼いた鹿肉です。ガスレンジの魚焼きで、弱...
お父さんの推測はズバズバ的中し、良い結果が出てきました。結果をお見せしましょう。(データ収集80日以上になりました) 最初に脈圧(血圧上ー血圧下)の変化です。 変動が小さくなり、脈圧も小さくなりました。 次は心拍数の変化です。 変化も少なくなり、心拍数も下がってきまし...
お父さんは、薬効がある植物でないと、全く興味がなかったんです。今はそうじゃありません。
「ブログリーダー」を活用して、Sakinscaya_Hataさんをフォローしませんか?
私は東北の生まれなんですが、「けかじ」といって作物が全然とれなくて、生命維持が困難な時が何度もあったのだそうで、そういう時は栃の実も食べたのだそうだ。 年寄りがその味を懐かしがるので、どんなに旨い物か、とても興味があった。道の駅で、栃餅を打っていたので買って食べてみたが...
FaceBookより
高濃度イヌリンを試して、イヌリンは血糖値を下げる事を確認できた。そこで私は、なぜ北海道の菊芋が多くのイヌリンを含んでいるかを推測する。間違っているかもしれませんが、私の考えを書きます。 ****************** 掘り出すのは春の芽が出る直前が一番良いのでは? ...
昨年の秋に沢山のドングリを集め、乾燥させたが、三カ月の間は虫が出る出る。30%ぐらいは虫食いなんです。本州なら80%ぐらいが虫食いなはずです。 ドングリ虫は冬の間は土の中にいます。私は孵化して成虫になるのを見たくて、土を掘って虫を回収して、家の中で温めていたんです。 ...
FaceBookより
北海道の菊芋が血糖値を劇的に下げるのを知って、何で本州の物ではそうならなかったかをうまく推測できなかったため、「そもそもイヌリンは血糖値を下げるのに効果があるのか?」を確かめないといけないと思いました。 メルカリにこのような物があったので買って試しました。 販売会社とは...
シャクの効果がすばらしく、沢山自生しているところを見つけたため、根を抜いてもどんどん増える状態なので、他の人も試せるように、メルカリに出品してみました。 興味がある方はどうぞ。数日後に半額にするので、その時に安く買えます。 メルカリの中で、シャクと検索すると出るはずです。実...
FaceBookから
座頭市の10年来の友人の「おっさん」が歌う唯一の歌。 ぼうふらがーー 人を刺すよな蚊になるまではーー 泥水飲み飲み浮き沈みーー わらび やくざは一宿一飯を頂いた義理を守る。 おっさんは、いっつぁんに切られる。 「あーあ、いい気持だー」 「おりゃー、いつかいっつぁんのような人...
FaceBookから。
やっと、起き上がる時の痛みが少なくなって、色々な事ができるようになった。 実は、昨年の末にコロナになって死にそうになって、回復したけど、運動しなくても筋肉が急に減る事もなくなったので、六カ月以上なにも運動をしていなかった。散歩もしなかった。 今思うと、歩く事、自転車に...
私は、去年の秋から、イタドリの春のヌルヌルしたずっと待っていたんです。ずっと期待していたんです。「ヌルヌルの効果はすごいんだろう」と。 イタドリの痛み止めの効果は腰痛に効くのかと食べてみたのだが、体のあらゆる部位にヌルヌルが侵入していくが、関節にも痛みにも何の変化もなか...
腰痛は、多分、病院の痛み止めの薬を処方してもらえば、早く仕事ができるようになると思います。 私のように痛み止めを使わない場合は、効き目はゆっくりですが、シャクが一番良いのではないかと思います。痛みの軽減だけでなく、体の色々な問題を修正してくれるからです。 シャクなんて...
これも腰痛の実験中に見つけた事です。 私は食べ物の実験をしているので、しょっちゅう、丸くて大きくて固くなったうんこを、肛門の近くで詰まらせる事があり、指を入れて掻き出しています。なぜか下痢はほとんどありません。 私は、イタドリは膝等の関節に効果があるのは確かめて知って...
腰痛に効果がないか試していましたが、他の効果が顕著だったので書いてみます。 私は子供の頃から浅い咳を良くしていたので、結核ではないかと思われていました。咳は日常的なものになっていました。 ここ二年は咳は強く、頻繁になり、コロナに感染した時は特にひどかったんです。 そ...
気持ち悪くて見たくないかもしれませんが、これが折れた歯です。 外側はこんなにきれいに見え、健康な歯に見えます。 ところが、歯の中は歯の半分が溶けて空洞になっていました。 セラミックの歯は治療は保険が効かず、見かけは良いが、今解かるのは寿命が短い。多分密着性が悪く、隙間...
骨からコラーゲンを抽出しきると、残ったカルシウムに酢とかクエン酸を入れると、泡を出しながら科学藩王を起す。 骨にコラーゲンが残っているときは、こういいことはない。
鳥の骨の軟骨をかじっていたら、歯のところに軟骨。 「あれ?」 舌で口の中を探ると、「歯がコロコロしてる」 三本目の歯抜けです。この三本は元々虫歯だったのですが、仕事をするのにも見かけが大事なので、ずいぶんお金を使って、きれいにしたものでした。 一本のインプラントは40...
お父さんは、フキの事は薬として使いますが、知らないことばかりです。二年前までは、フキノトウがフキになると思っていたぐらいですから。 知らない人のために準備しました。 フキノトウとフキは同じじゃないよ。別の所から生えるよ。 メスのフキノトウはタンポポのように種を飛ばしま...
北海道にはオオイタドリが無限に生えていて、誰も食べない。そして動物もこれを食べない。 本州のイタドリと北海道のオオイタドリは同じじゃないぞ。 イタドリの写真はここから拝借しました。 北海道のオオイタドリはこれです。 かじっても、酸っぱい味は強くありません。 いくらで...
お父さんは、薬を作る時に良く火を使います。多い時は週に四日、昼も夜も使います。 でも、弱火にしたまま出かける事もあり、気が付いて家に戻ることもありました。 ガス用の、時間が来たらズバンとガスを停めてくれる機械式のタイマーがないかなあ? と思っていたんです。タイマーをセ...
お父さんは、たんぽぽの花を採集していました。何しろヨーロッパでは健康食品として栽培までされているそうですから。とりあえず甘い味の黄色い花を食べて目に効くか試そうと思っていたからです。 夜は大雨でした。朝カーテンを開けたら、たくさんあったはずの黄色いたんぽぽの花が消えて...
ええー、まさかー! 夏になっていないのに、昨日からセミが鳴いているよ。 今日は急に寒くなって、セミが動けなくなっている。
pH6.5以上の健康な人なら、この計算式で、あまり大きくずれないと思います。他の人で試してみました。 記事とは関係ありません。 とても健康な人 血圧上129、血圧下72、心拍数60 で計算、予想唾液Hは6.8 血圧上114、血圧下72、心拍数63 で計算、予想唾液Hは7...
全ての不調の原因に、リンパ管の詰まりがあるのではないかと疑い、良くする方法を考えていきました。 外で食べる物のほとんどに油で揚げた物が入っています。お父さんはこれらをできるだけ食べないように、また家での調理もできる限り食用油を使わないようにしてみました。 この記事の中の...