1か月ほど経ってしまいましたが、今シーズン2度目にクロワ・ド・フェール峠とグランドン峠にクライムした時のお話です。 クロワ・ド・フェール峠とグランドン峠はほんの3㎞ほどしか離れておらず、大抵の人は両方に登るんじゃないかと思います。三つ又になった峠道で、出発地点は3つあるので...
時系列がめちゃくちゃなんですが、今月の上旬のお話です。雪があんまりなかった時期で、山友のCさんが「もうスキーは終わり!これからは自転車の季節だよ!」と乗り気だったのに付き合いました。結局、最近になってまた雪がどっさりと降ったので、またスキーしてますけど😂 旅といっても、わ...
24歳の長男が先週、異国へと旅立っていきました。 異国、と書いてみたけれど実は日本です。 大学(正確にはビジネススクール)在学中に予定されていた日本留学がコロナの影響で中止になってしまったので、何とか日本にしばらくの間住んでみたい、という夢を叶えるため、日本での就職先を探し...
あんまり雪が降らなかった印象のフランスのこの冬ですが、今頃になって結構積もりました。 天気予報サイト、「メテオ・フランス」の積雪情報。雪の量だけでなく、状態や雪崩危険についての情報も毎日更新されているので、とても重宝しています。 比較的近場のベルドンヌ山塊に来ました。 除雪...
長男の彼女Mちゃんのお父さまと彼女のおうちに先週末、晩ご飯に呼ばれました。 アペリティフには白ワイン2種類。 地元ワイン、コトー・デュ・リヨネ、ロワール地方のシノンでした。 シノンはわたしにとっては赤の印象しかなく、白を頂くのは初めてでしたが、フローラルでさっぱりしていてロ...
風の強い日が多く、ロードバイクに乗る気が失せてしまうことも多いここ最近のフランス。 それでも春から初夏にかけて、次々と開通するアルプスの峠道を登るために鍛えておかなばなりません。10日くらい前に久しぶりにちょっと長い目に地元で走った時のライド記です。 まずは市内の高台までプ...
24歳の長男には、高校生の時から付き合っている彼女Mちゃんがいます。 Mちゃん、妹、お母さまと現旦那さまの4人を先日、晩ご飯に招待しました。 手土産に一家が住む地方のワイン、前日にハイキングに行ったらしいサヴォワ地方のお菓子を頂きました。全然ワイン造りでは有名ではない地方で...
先週末に息子たちと日帰りハイキングに出掛けた時のお話、後半です。 わたしは何度か登ったことのある美しい峠を越えて周回するコースに行くことにしました。 Grande Seour Agathe(アガット姉さん)とPetite Seour Sophie(妹のソフィー)という、姉妹...
以前は月に一度くらい3人揃って山歩きをしていた時期もありましたが、息子たちが成長してきて学業やアルバイト、彼女、下宿生活・・・と色々忙しくなり、そも機会も随分と減ってきました。先週末は久しぶりに3人揃ってハイキングへ行ってきました。 長男と待ち合わせた駐車場。手前がわたしの...
普段からあまり長時間や長距離のサイクリングはしないわたしにとっては、100㎞以上はロングライド扱いになります(^▽^;) 今月上旬に今シーズン初の100㎞オーバーのコースを走った時の話、後半です。 標高2109mで通年で開通している峠道の中では国内で一番標高の高いヴァルス峠...
日常的に自転車で150㎞とか走っておられる方も結構あるみたいなので、恥ずかしいのですが、わたしにとってのロングライドとは100㎞以上くらいのサイクリングのことです。 暖かくなり始めた1か月ほど前から少しずつ自転車に乗る機会を増やしてきて、先日満を持してロングライドに臨みまし...
彼女がいるので結構忙しい大学生の次男と久々にデートに誘ってもらいました。 半月以上乗っていない愛車を動かしたいから、との理由で車で出掛けることにしました。 2年ほど前に自分で買ってきて、色々いじっている愛車のトヨタ・カリーナ。なんと50年くらい前の車です。駐車場代も自分で払...
久しぶりに再会した自転車友のS君、山友Cさんと2週間前の週末にスキーに行った時のお話です。 積雪直後で、雪崩の危険がとても高い時期だったので、安全なスキー場から出発しました。 少しゲレンデを登った辺りで、知人のインストラクターに遭遇。このブログに一度だけ登場したJJさんです...
このブログにたまに登場する自転車友のS君と久しぶりに会いました。 南仏エクサンプロヴァンス出身のS君、いつもちょっと変わったビールを手土産に持ってきてくれます。ふたつの地元メーカーのもので、少しずつ味見しましたが、どれもさっぱりしているのに味わい深くてさすがグルメなS君セレ...
このブログを昔から読んで下さってる人には分かるかもしれない「あの人」と先週末、久しぶりに会う機会がありました。 「あの人」ことスペイン人スノーボーダーのNさんはスキー場のスノボパークで働いています。そのスノボパークに新しいスポンサー候補の会社の商品を届けることになったのです...
先日、長男のディプロマ授与式の話をブログに書きました。5年間学んだビジネススクールで一番仲が良かった友達L君が先週、うちに遊びに来ました。 L君はパリに住んでいて、長男と1日を過ごすためにわざわざTGVでやって来たのでした。 和食や日本の食べ物に興味があるということで、1月...
しばらく、春真っ盛りというような暖かい日が続いていたフランスですが、最近は雨の多い不安定な気候になっています。 小高い丘の上にある小さな村、イズロンにて。 先週はかなり暖かかったので、夏の装いです。ただし上着は夏よりも多い目に持ってきています。下りとかはやっぱり寒いんですよ...
「ブログリーダー」を活用して、randonneuseのブログさんをフォローしませんか?
1か月ほど経ってしまいましたが、今シーズン2度目にクロワ・ド・フェール峠とグランドン峠にクライムした時のお話です。 クロワ・ド・フェール峠とグランドン峠はほんの3㎞ほどしか離れておらず、大抵の人は両方に登るんじゃないかと思います。三つ又になった峠道で、出発地点は3つあるので...
3週間くらい前のお話です。 この冬、サイクリング中に自動車と接触事故を起こして、肋骨や背骨を折る怪我を負っていた自転車友のJ君。甲冑のようなサポーターを2か月間以上付けていたと思います。 それを外して1か月半ほどでようやく自転車に復帰することが出来ました。 よくJ君と待ち合...
好きな峠のひとつ、イゾアール峠に今シーズン初めてチャレンジしてきました。タイムラグが酷くなってきて、もう1か月も前のお話ですみません🙇♀️ イゾアール峠は時々ツールドフランスにも組み入れられる有名な峠道で、特に片方の斜面がきつくなっています。確かにしんどいけれど、そんな...
イタリア北部のアオスタ渓谷に別荘を買ったFさんとCさんという友人夫婦から1か月ほど前に招待してもらった帰り道のことです。 アオスタ渓谷はうちから遠いので、中間距離で1泊することにしています。 実はご夫妻のフランスのおうちです😅 この冬、春に幾度となくお邪魔していて、どうや...
1か月くらいも前のことになってしまいましたが、北イタリアのアオスタ渓谷地方に別荘を買った友人夫婦に招待したもらった時のお話、最終日編です。 朝ご飯。 目の詰まったライ麦入りの少し酸っぱいパンにバターがよく合います。 3回朝ご飯を言叩きましたが、アプリコットやカシス、ルバーブ...
色んな自転車パートナーから「ゆるポタ詐欺」の被害に遭っているわたしですが、今回は常識があって穏やかな性格のFさんが容疑者です(;^_^A 自転車乗り出ない方のために説明しておくと、「緩い」「ポタリング(サイクリング)」だよって宣言しておいて、キツいコースに連れて行くことを言...
1か月ほど経ってしまいましたが、イタリアのアオスタ渓谷地方の友人宅に招かれたときのお話、3日目編です。 たっぷりのコーヒーと田舎風パンに美味しいバターと手作りジャム、地元の蜂蜜というシンプルでも満足感のある朝ご飯です。 昼食や夕食は比較的軽く量も多くない(一般的なフランス家...
長年の夢だったお山地方に仕事を見つけて、長期滞在を始めました。 慣れない生活、フルタイムでの仕事、と今のところ中々ブログを書く時間が取れません。 時間を見つけ次第、ぼちぼちと書いていくつもりですので、よろしくお願いします🙇🏻♀️ お読みいただいてありがとうございました。
先月に友人夫妻に誘われてアオスタ渓谷に初遠征したときのお話です。モンテ・ローザで山スキーをするつもりだったのが、雪まで板を担ぐ距離が長すぎた(2時間半…)ので、諦めてサイクリングに変更したのでした。 ピクニックをした地点から少し上に行ったところに大きなシャレーがあるので見に...
モンテ・ローザで山スキーをしよう!と誘われて遊びに行った先月のアオスタ渓谷でしたが、雪まで2時間半くらいは板を担いで歩かないといけないくらい雪どけが進んでしまっていたので、諦めて自転車に乗りました。 友人Fさんと2時間半くらいアップダウンのある山道を走って、モンテローザが真...
友人達がイタリアのアオスタ渓谷に買ってリノベが終わりつつある別荘に先月下旬に招待してくれた時のお話、2日目です。 朝ご飯はパンとコーヒーというシンプルなものですが、バターや地元の蜂蜜、奥様Cさんの手作りジャムのおかげで充実した食卓です。 コーヒーにはこだわりがあるみたいで、...
初めて訪れたイタリアのアオスタ渓谷。 フランスに住む友人夫婦が少し前に購入してリノベが終わりつつある別荘に招待してくれたのです。山スキーハイキングののロングドライブ(ケチって地道)で疲れたわたしをもてなしてくれました。 フランスの彼らのおうちに行くといつもそうなのですが、シ...
少し前に速報としてちょろっと書いたのですが、イタリアに別荘として古い民家を買った友人夫婦が先月下旬に招待してくれました。アオスタ渓谷地方というお山地方で、行くのは初めてです。 モンブラントンネルを通って高速を使えばそう遠くはないのですが、トンネル通行料がとても高いうえ、先月...
先月後半のお話です。留守にしている友人夫婦のおうちに一泊させてもらい、翌日、彼らがリノベのために滞在している別荘に向かいました。行先はイタリアで、高速を使うと3時間半、地道だと5時間くらいかかる地方です。 5月も中旬というと初夏みたいな日もあるものですが、ここは標高が170...
ひとつ前のブログに書いたクロワ・ド・フェールとグランドン峠サイクリングをした後は、さらに南方面のアルプスへと車で移動(ツールドフランスならそのまま自転車で移動😂)しました。 いつも村の住民の車が何台も停まっている村の入り口周辺に路駐するのですが、工事をしていて車が一台もあ...
先月に今シーズン初めてクロワ・ド・フェール峠とグランドン峠に自転車で登った時のお話です。前回のブログにも載せましたが、こんな山道です👇 29㎞で1500m強を登ります。わたしはこのもう少し手前から出発しました。 まず最初にクロワ・ド・フェール峠に来ました。登っている最中は...
先月下旬に南方面のアルプス地方へと向かっていた午後のことです。少し先でトンネル工事をしており、午後5時まで通行止めだということが電光掲示板で告知してありました。 この時2時くらいだったので「えぇ~っ💦3時間も!?」とブルーになったのですが、いいことを思い付きました。 じゃ...
以前からブログを読んで下さっている方はご存知でしょうが、山で滑落して両足首骨折の大怪我を負った後、手術を重ねて左足首には人工関節が入っています。 摩耗したら交換する必要があるので、定期的にレントゲンでチェックすることになっています。あまりにすり減ってしまうと、交換できなくな...
フランスが母の日だった先週日曜日から3日遅れの昨日、次男が母の日ディナーに招待してくれました。 市内には星の数ほどの?レストランがあるのですが、次男がチョイスしてくれたのは別の町にあるお店なので次男が1か月くらい前に個人広告で買ったトヨタカローラで出発。乗せてもらうのは初め...
イケてないハイキングとあんまり意味のないヒルクライムとで不完全燃焼だったお出掛けの帰りに良い発見がありました。 こんなお出掛けに高速代払ってられない💦と地道をのんびりと運転していたら、気になるお店があったので駐車場に入りました。 可愛いベスパの横に停めました。 わたしが停...
先月末に友人Cさんと3つの峠を周回する距離130㎞弱、高低差3400m強のコースに今シーズン初めてチャレンジしたときのお話、後編です。 ひとつ目はこれでした👇 約17㎞で1105mを登りました。 ランチ休憩をしたアロス峠(2247m)から下りていきます。 同行のCさん。 ...
わたしの言うロードバイクでのロングライドとは100㎞程度以上のことです。100㎞はごく普通で、200kmくらいからがロングっていう認識のサイクリストさんもおられるようなので、最初に断っておきます(^▽^;) 先週末に友人Cさんからお誘いがありました。 昨シーズンには3回行っ...
このブログを読んで下さっている方は、自転車ばっかり乗っていると思われるかもしれませんが、ほぼその通りです😂 次はまたガッツリとサイクリング記になるので、その前にちょっと違う方向の話題でも書いてみたいと思います。 先週のある日、古くからの友人に誘われてアイスクリーム屋さんで...
好き過ぎる峠道のひとつ、ノワイエ峠道に今月中旬、今シーズン初めてクライムしました。 ノワイエ峠には今まで4回ツールドフランスが来ており、今年の行程の第17ステージの終盤に14年ぶりに登場することになっています。 ツールドフランスのオフィシャルサイトからお借りしました。 👇...
このブログに何度か登場したことのある79歳で最年長自転車友達Pさんよりは若いですが、71歳のサイクリング大先輩のひとりである友人と先日、久しぶりに一緒に走ってきました。 待ち合わせはソーヌ河に架かる吊り橋を指定されていました。 反対側の川沿いから走ってきたので、橋を渡ってい...
つい前日、ブログに書いたばかりのボネット峠道に今シーズン2度目のチャレンジをしてきました。タイムラグがひどくなりつつあり、今月上旬のお話しです。ご了承を💦 今回はソロライドで、写真を撮ってくれる人がおらず、足つきしたくないので景色の写真もなく、いきなりの・・・ 2715m...
今月初めに、友人たちが数人でシェアして住むおうちへ、引っ越しパーティーに呼ばれて行ってきました。 彼らは4人でシェアして住んでいるため、それぞれの友人たちが集まって30人以上になっていました。といっても、共通の友達もあるため、半分近くはそこそこ面識のある人達でした。 家の主...
先日、次男がレストランを予約してくれたのでウキウキ一緒に出掛けてきました。 前後に腹ごなしのために!?少しお散歩です。 これはレストランのある場所ではありませんが、可愛い一角だったのでパチリ。 次男が行きたかったという日本人シェフのお店を予約していました。市内中心部の 「F...
いくつかある「好き過ぎる」峠道のトップ3に入るボネット峠道に、今月上旬に初めてチャレンジしました。来月にはツールドフランスが第19ステージで通過することが予定されています。 こんな峠道です👇 麓の町からだと23㎞で1590mを登ることになり、平均勾配は6,8%だそうです。...
大学生の次男が愛車の修理をして(何の修理かはよく意味が分からなかったけど😅)調子見るのに乗ってみるから、一緒に来る?と誘ってくれました。 以前にもブログに書いたことがあるトヨタ・カリーナ。50年くらい前の車です。 メカが好きで、19歳の時に、事後報告で「車買ってきた」と連...
雪山ハイキングでよくご一緒するスプリットボーダーの友人Nさんから「自転車でお散歩しよう」とのお誘いがありました。 待ち合わせ場所に先に着いたわたし。 こんなものが道端にあります。これは何だかお分かりになるでしょうか。 自転車用ケルヒャー(高圧洗浄機)です。 自治体が設置して...
春スキー、特に5月6月の初夏スキーといってもいいようなシーズン終盤は、泊りでもない限り、そう寒い目をすることは少ないので、上は薄手のダウン、下はレギンスというようなナメくさった格好でスキーすることが多いです。 先月の終わりに山友のCさんと出掛けた時も、そんな感じの格好でした...
これを書いている6月半ばの今ではおそらくスキーはもうシーズンオフに入ってしまいましたが、5月末に友人Cさんと出掛けた時のお話です。 前回、スプリットボーダーのNさんも一緒に来た時と同じ峠道の、もう少し上の辺りに駐車しました。シーズンの最後は、雪は標高2500m以上くらいにし...
これは先月末のお話で、ボネット峠道は今月に入って正式にオープンしています。 いつメンのCさんとS君と開通前のボネット峠道にクライムすることにしました。 ボネット峠は2715mでフランス国内で3番目に標高の高い峠で、その先2802mの地点まで出ている道路はヨーロッパで最も高い...
いつメンのCさん、Nさんとで先月末にスキーハイキングに行った時のお話、後半です。 峠に向かってトラバースで進むNさんとわたし。 Nさんはスプリットボードなので幅が広くて歩きにくいようで、この後一度少し下まで下りて、峠の真下からスノボを担いで登ってきました。 峠からさらに稜線...
今シーズンのフランスは決して雪が多くはなかったのですが、4月、5月にまで雪が結構積もったおかげで、割と遅くまで残雪スキーを楽しむことができています。それでも、先月末くらいから暑い日が多く、さすがに雪もだいぶ減ってきていよいよおしまいに近づいてきた感があります。 今月初めに、...
ひとつ前のブログで「落とし物探しスキー」として、前日になくした手袋を友人CさんとM君と一緒にハイキングに出掛けたことを書きました。 M君から「最近仲良くなった同い年(=26歳)の女の子がトレラン、ロードバイクにすごく活動的で、自転車では超人的な距離と高低差を登るんだ」とハイ...
昨日書いたソロスキーハイキング記、ひとつ書かなかったことがあります。 それは・・・グローブをなくしてしまったのです_  ̄ ○ なくしたのは、雪のないところに下りてきてからだと分かっていたので、雪のないところをウロウロ探しました。その様子はストラバ(自転車、ランなどのアプリ)...
ちょうど2週間前の週末、久しぶりにひとりでスキーハイキングに行ってきました。 行き慣れている場所で、雪の状態も良さそうなので軽い板を久々に使うことに。 しばらくスキーを持って歩きます。 こういう時に、軽い板はとても楽です。 今年初めてのゲンジアナに出会いました✨ ツクモクサ...
先月、山友のCさんが計画してくれたテント泊でのスキーハイキング記、最終回です。 出発地点には、初日の午前中だけ一緒にハイキングした別の友人の車で来ました。ここには戻らず、いくつもの山を越えて別の場所に下りていく縦走コースで歩いています。 時間は午後1時前。この日最後の峠に到...