chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 2020年を振り返って

    今年も今日で終わりますね。 コロナという災いにより 様々な事が急激な変化を余儀なくされ 新しい発想や行動が不可欠になりました。 ★リモートワーク ★マスク着用 ★常に消毒 ★検温 ★会話不可及び4人以上の飲食不可 更に ★リストラ ★倒産 ★早期退職 ★就職困難 ★自殺者増 ★生活保護増 何だか不安な要素ばかりですが 現実に起こっている事であり、今後も 更に増えていく事でしょう…

  • 国民健康保険料が・・・

    「えっ、こんなに高いの?」 国民健康保険の計算方法とは? 日本には国民皆保険制度があり 国民全員が公的医療保険で保障され 医療機関を自由に選び、高度な医療を 安い費用で受けることができます。 国民健康保険はその公的医療保険のひとつで 会社の健康保険(健康保険組合、共済組合など) 加入者や生活保護受給者以外は ここに加入します。 つまり、定年や転職準備などで会社を退職した人は …

  • 確定申告でお金が戻るんです

    確定申告でお金を取り戻す事が出来ます。 そもそも、確定申告で「お金を取り戻す」とは? 「同じ所得の人でもそれぞれの事情があるで しょうから、事情がある人は所得税を割り引きます」 という制度を利用することです。 その事情とは、 ・妻の合計所得金額が38万円以下 ・お年寄りと暮らしていて面倒を見ている ・入院、出産、歯の治療で、医療費が高額になった ・生命保険、個人年金保険、地震保険に加入…

  • 扶養外れないと・・・

    パート収入の 「103万円の壁」 「130万円の壁」 などと、いわゆる社会保険の壁の話 を聞いたことがあると思いますが 皆さんはいくらくらい収入があれば 扶養から外れないのかをきちんと 把握していますか? 漠然とした知識のままで勤務していると うっかり扶養から外れてしまった なんてこともありますので要注意です! 今日は、夫の扶養に入っている妻 (または、妻の扶養に入っている夫) …

  • 保険証から個人情報?

    病院に行く時には必ず持っていく 保険証ですが、さまざまな取引や届け出 などの際には、本人確認の書類としても 使われています。 日常的なものだけに、保険証に印字されている ことにはあまり意識が向かないかも しれませんが、保険証の番号からわかる 情報があります。 では、どのようなことが保険証から わかるのでしょうか。 ★保険証の種類は3種類 「国民皆保険制度(こくみんかいほけん…

  • 年金の請求方法

    「年金はいくらもらえるのか」 と不安に感じている人は少なくない はずです。 一方で年金は改正を重ねた結果、複雑で わかりにくい制度になっていますね。 毎月保険料を納めてきて、年金を受け 取れる年齢や要件を満たしていても 「請求の手続き」 をしないと年金を受け取ることが できません。 今日は定年後に受け取れる年金を 中心に、手続きの手順について書きます。 ★老齢年金の手続き…

  • 定年退職後の妻の扶養は?

    専業主婦やパート勤務などで 夫の扶養に入っている妻は 国民年金の保険料を負担しなくても 年金に加入しているとみなされたり 健康保険での給付を受けたり できます。 しかし、夫が60歳で定年退職し 扶養から外れてしまうと 妻はどうなるのでしょうか。 とくに、夫婦間で年齢差がある場合 には、注意が必要となります。 今回は、年下の妻が、夫の扶養を 外れた際の年金、健康保険は どう…

  • 個人事業主の経費

    ビジネスでは、さまざまな費用が発生しますね。 そのうち、税務署に申告すれば国に納める税金を 低く抑えられるのが 「経費」 ただし個人事業主の場合は、プライベートと仕事 の境界が不明確な場合が多く、何が経費で 何が経費にならないかという判断が難しい場合 が多いですね。 国に納付する税金の額は、収入から経費を 差し引いた額をもとに決められる。 つまり、経費として計上できる額が大き…

  • 社会保険料負担が重い経営者の皆様

    社会保険料が払えない・・・・ 「税金どころか社員の社会保険料も払えない・・ どうしたらいいんだ・・・」 事業者にとって負担の大きな社会保険料。 払えなければ罰則や追徴金、差し押さえという 事態に陥る可能性もあるだけに深刻です。 そこで、社会保険料が払えないとどうなるのか? その流れと解決策をお伝えします。 最初に、事業者が毎月いくらぐらいの 社会保険料を負担しているのか簡単に解…

  • 年金に税金??

    老後に支給される年金は、生活を支える 重要なお金となりますよね。 その年金にも税金がかかるのを ご存じでしょうか? 今日は年金から税金を天引きする 年金特別徴収について説明します。 年金生活初年度は手取りが減ることも 知っておきましょう。 ★年金にも所得税・住民税がかかる 個人で収入があった場合にかかるのが 所得税や住民税といった税金です。 働いて得た収入に税金がかかること…

  • 国民健康保険料の地域格差

    国民健康保険料が地域によって違うのは何故か? 毎年国民健康保険料の値上げや、健康保険組合の 存続危機の報道を目にすることがあります。 ここ数年そんなニュースが特に増えている気がします。 国民健康保険の加入者は、自営業やフリーランス そしてリタイアした高齢者が多数です。 もともと徴収される保険料の規模に対して 加入者の平均年齢が高く、病気やケガによる 医療費はかさみがちで、財政面…

  • 5つの壁とは?

    最近の問い合わせで多いのが 専従者給与額に関する事ですね。 現在は5つの壁があるので詳しく 書いてみますね。 主婦(主夫)が、会社勤めの夫(妻) の扶養に入っている場合 税金や社会保険料などを支払う 必要がありません。 しかし、その扶養に入っている 主婦(主夫)の年収が一定額より多くなると 税金や社会保険料を支払う必要がでてきます。 この年収のことを壁といいます。 年収の…

  • 生命保険控除

    「生命保険控除」 という制度をご存じですか? 生命保険に対して年間支払っている 保険料等の金額に応じて所得金額から 一定の控除を受けることができる制度です。 実際、所得金額の控除を受けることにより どのようなメリットがあるのでしょう? 今回は、生命保険控除の概要から、改正前の 旧制度と新制度との違い、そして実際に自身が どのくらいの金額が控除されるかの算出方法 など解説します…

  • 医療費控除は10万未満でも可能

    副業・兼業が国から推奨される時代ですね。 本業以外でお仕事をされる方が増えると 確定申告人口も増えていきます。 1億総確定申告時代がやってくるかも? 会社員やパート・アルバイトといった 給与所得者が、確定申告をすることは ほとんどありませんね。 でも、社会の経済規模がシュリンクし 高齢化していくこれからの時代は違います。 確定申告について、少しでも理解しておけば いざというと…

  • 40年加入!

    22歳で大学を卒業してから60歳まで 厚生年金に加入した場合、加入期間は38年です。 しかし満額受給するためには、40年(480ヶ月) の加入期間が必要になっています。 ここで問題になってくるのが、国民年金の 加入年齢は59歳11ヶ月までという年金の ルールです。もし満額受給を目指すなら 60歳以降に任意で国民年金に加入するが 必要となります。 国民年金の加入期間は最高で40年なのですが 厚…

  • 年金手帳廃止

    長年にわたり、公的年金の被保険者に 交付されていた年金手帳が廃止され 代わりに基礎年金番号通知書が送付 されることになりました。 今日は、年金手帳が果たしてきた 役割と変遷について概観し 基礎年金番号通知書について書きます。 ★年金手帳の役割と廃止の理由 年金手帳は、国民年金や厚生年金保険 の被保険者である証しとして交付され (1)保険料納付の領収の証明 (2)基礎年金番号の本…

  • 確定申告しないと・・・

    確定申告しなかった場合の罰則 (延滞税・無申告加算税・重加算税) はご存知ですか?またその未納者追跡方法とは? 確定申告をしたことで安心して 納税することを忘れている人もいるかも知れません。 税務署から通知がきて支払う訳ではないので うっかりしてませんか? 口座からの引き落としを選択していれば 4/20の引き落としです。 住民税は、6月頃に通知がきてからの納付です。 確定申告に間に合…

  • 確定申告とは?

    もう12月!年度が終わりますね。 2月からは確定申告が始まります。 そもそも確定申告って何なのか? 損しないために何をすればいいのか? 今さら人に聞けない確定申告の基本を書きます。 <確定申告とは?> ・1年間のもうけ(所得)と所得税額を自分で 計算して、国に申告すること ・所得金額に応じて、納めすぎた税金の還付を 受けることができる ・申告の方法には「白色申告」と「青色申告」 …

  • 領収書が貰えない経費計上方法とは?

    領収書が貰えない場合は?? 意外と自腹にしてて計上してない方が多いですね。 ★出金伝票などで記録を残す 例えば、取引先の人が打ち合わせに来ることに なりました。 事務所は来客との打ち合わせに使わない ので、急な来客に出す飲み物の用意がありません。 そこで近くの自販機まで走って 1本150円のお茶のペットボトルを 2人分買いました。 取引先の人に出すお茶代は、明らかに事業に 必要…

  • 手厚い傷病手当金

    社保(厚生年金・健康保険)にしかない 「傷病手当金」 についてご存知ですか? 個人事業主さんには無い制度。 プライベートな時間も社保は 保障してくれてるのです。 傷病手当金が支給される期間は 支給開始した日から 「最長1年6ヶ月」 です。障害年金の受け取りは 1年6ヶ月以降ですから その間の繋ぎとしては心強いですよね。 ★プライベートでの病気やケガであること 傷病手当金の対…

  • 税理士不要では?

    税理士の顧問料はどう決まるか? ご存知ですか? これから確定申告も控えてますね。 ・帳簿や仕分け面倒だな・・・ ・税理士に頼んだら節税も教えてくれるだろう・・ 確かに面倒ですし、言葉の意味も良く わからない事が多いですね。 そんな税理士にの価格ってどう決まるのでしょう? 先ずはコストで決まる面が強いと思います。 税理士としていくら稼ぎたいのか。 人を雇ったり事務所を借りたりすれ…

  • 家事按分とは?

    確定申告で出る「家事按分」の基礎知識とは? 自宅で仕事をしている場合、家賃や電話代など 生活費と事業費が混在して請求されることが 多いですよね。 それらのうち、事業で使った分は経費として 計上することができます。 これを家事按分といいます。 今回は、確定申告をする際に知っておきたい 家事按分についてのやり方や注意点をまとめました。 フリーランスや個人事業主が確定申告で家事按分を…

  • 納付する税金を減らそう!

    今年はコロナ禍の影響で 事業の業績が悪化した個人事業主や 給料が減少した会社員・パートの 方も多いかと思います。 「少しでも払う税金を少なくしたい!」 今日は年末の駆け込み節税法を ご紹介します。 節税には大きく分けて2種類あります。 所得税の計算上、まず、収入金額から 必要な経費等を控除して所得金額を 算出します。 この必要な経費等を増やす方法が 1つ目の節税法です。 …

  • 本日開催です!年内最後です!

    毎月恒例のZOOM勉強会です! 今日が開催日です! https://www.facebook.com/events/346655793287502 コロナで売上が急激に落ちてても 昨年の事業所得で高額な国民健康保険料が来ます。 国保の方がどうやって社保に加入出来るか? の仕組みを公開します。 「国民健康保険料が高い!」 「国保の保障が少ない?」 「厚生年金に加入出来ないでしょ?」 「仕組み怪しくない?」 「御社のメリット何?」 「…

  • 事業所得と雑所得

    「事業所得」になる副業と「雑所得」 になる副業ってどう違うの? 今日は少し税のお勉強しましょう! 副業が事業所得として認められれば 給与との損益通算ができたり 青色申告にすれば最大65万円の 特別控除が受けられたりと メリットがたくさんあります。 しかし、事業所得になるかどうかは 個人で勝手に決めて良いものではありません。 副業の収入も申告が必要? 給与所得のみで年末調整が行…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Halal Jakimさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Halal Jakimさん
ブログタイトル
Made in Japan hala
フォロー
Made in Japan hala

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用