副業・兼業が国から推奨される時代ですね。 本業以外でお仕事をされる方が増えると 確定申告人口も増えていきます。 1億総確定申告時代がやってくるかも? 会社員やパート・アルバイトといった 給与所得者が、確定申告をすることは ほとんどありませんね。 でも、社会の経済規模がシュリンクし 高齢化していくこれからの時代は違います。 確定申告について、少しでも理解しておけば いざというと…
2021年度の国民年金保険料が 値上げされてます。 2020年度が1万6540円 2021年度は1万6610円 月70円・年840円 負担増になります。 国民年金保険料の値上げによって どのぐらい家計に影響があるのでしょうか? 保険料の負担が増えて、払えなくなったら どうなるのでしょうか? 今回は、国民年金保険料について説明します。 日本は「国民皆保険」なので、日本に住んでいる 20歳…
公的年金は一番の保険なんですよ〜 生命保険会社の提供する年金は一種の生存保険 と考えられ、実際に、個人向け商品は年金保険で 企業との契約は企業年金保険である。 公的年金でも、厚生年金について定める法律の 名称は厚生年金保険法であり年金は 保険の特質を有します。 一方、日本において、多くの私的年金 (確定拠出型年金や国民年金基金等) が年金として機能していない。 老後の生活を安定…
「小規模企業共済」 とは、その名の通り、小規模な個人事業主 や法人の役員等が退職したり事業を廃止した 場合などに解約し、それまでの積み立ての 掛金に応じた共済金を受け取ることができる 共済制度です。 今回は、小規模企業共済とはなにか メリット・デメリットや、解約方法などを 解説します。 小規模企業共済は 「経営者にも退職金を!」 というコンセプトで 中小機構(独立行政法…
CMで最近また増えた国民年金基金。 国民年金第1号被保険者ならびに 65歳未満の任意加入被保険者などが 対象で、個人事業主・個人事業主の 配偶者の方が中心となる制度です。 個人事業主のセカンドライフの 公的年金は、多くの場合は国民年金 からの老齢基礎年金のみです。 それだけではセカンドライフの 生活費を補うのが難しいため 国民年金の上乗せとして任意で 加入する制度です。 なお…
競馬で大儲けすれば確定申告は 必要ですし、110万円を超える贈与 を受ければ贈与税の申告・納税を しなければなりませんね。 納税は国民の義務である一方、 「申告しなくてもバレないのでは?」 と、頭の中で悪魔がささやく人も いるかもしれませんので 今回はバレる可能性を書きます。 ★すべての無申告を調査するのは不可能 無申告の人を全員調査するのは 税務調査員の人数的な問題を含め …
常日頃から厚生年金に加入しましょう! と言ってますが、そもそも厚生年金とは 何なのでしょうか? 先ず国内に住所を有する20歳以上60歳未満 の全ての人が加入している年金制度が 「国民年金」 という制度です。 それに加えていくつかの条件を満たした 上で、雇用されている人が加入するものが 「厚生年金」 です。 それぞれ別個に加入するものではなく 厚生年金の場合は加入することで …
遺族厚生年金に加算される 「中高齢寡婦加算」 を知っていますか? 厚生年金は手厚い!と良く書いてますが これもその一つです。 厚生年金の被保険者であった夫が亡く なった場合に、遺族「厚生」年金の受給要件 には該当するけれども遺族「基礎」年金の 支給要件には該当しない(18歳未満の子がいない) 妻や、遺族「基礎」年金の給付が終了した妻 に給付される年金の加算制度です。 遺族厚…
国民年金や厚生年金、そして共済年金など 公的年金制度に加入されている方であれば 誰もが持っている年金手帳ですが 人によって色が異なっているのは ご存じでしょうか? ★そもそも年金手帳とは? 年金手帳とは、冒頭に挙げた 公的年金制度に加入した際に 「日本年金機構」 から発行されるものです。 したがって、年金手帳は 「公的制度にきちんと加入しています」 ということを証明するも…
新型コロナウイルスは雇用環境も 一変させましたね。 連日リストラや早期退職希望など の報道が相次いでます。 失業したら最も頼りになるのが 失業手当です。 コロナの影響で条件が緩和され 給付を受けやすくなりました。 しっかりと失業手当をもらうために 最新の条件を書きます。 まず、失業手当(失業等給付)を受けるため には、雇用保険に入っている必要があります。 ★雇用保険に加入…
「Go To Eat」「Go To トラベル」は もう利用したでしょうか? 実は課税対象であることをご存じでしょうか。 安くなるからと大盤振る舞いしすぎると 年末調整や確定申告で泣くことに なるかもしれません。 今回は、「Go To Eat・トラベル」を どのくらい使うといくら税金が かかるのかを書きます。 先ずは課税対象なのかをお話しする前に それぞれの仕組みをおさらいしましょう。 なお、情報は…
「国民皆保険制度」によって 生まれてすぐに健康保険制度に 加入します。 それによって、病気やケガなどで 医療費が発生した場合には 3割の負担で診療を受診でき 各種手当金をもらえます。 しかし、日本の健康保険制度には 「国民健康保険」と「健康保険」 という2つの制度があり これらの違いが分わかりにくい という方も多いかもしれません。 そこで今日は 「国民健康保険」と「健康保…
寡婦年金はご存知でしょうか? 国保の方=第1号被保険者の独自の 給付制度です。 第1号被保険者としての保険料納付済期間 と保険料免除期間を合わせて10年以上 ある夫が死亡したときに 夫によって生計を維持し、かつ、夫との 婚姻関係が10年以上維持していている 妻に対して60歳から65歳までの間 支給されます。 なお、第1号被保険者には 任意加入被保険者を含み 婚姻関係には事実婚を含み…
あと1か月半で激動の2020年も 終わりますね。 2020年が終わる=確定申告 を少し意識し始める事でしょう・ 1年間の収入や経費を計算したり 納める税金の計算をしたりするときに 「他の個人事業主はどれぐらいの税金 を支払っているのだろう?」 と気になったことはありませんか? 国税庁が公表している個人事業主について の統計データなどを見ると 意外な事実が浮かび上がってきます…
個人事業主が加入する保険には 経費にできる保険とできない保険が あります。 その違いは、事業を継続するために 必要であるかどうかです。 事務所や個人事業主の場合は 自宅を事務所として使用していたり 仕事に自家用車を使用していること もありますよね。 この場合は、経費を事業分と プライベートに分ける必要が生じます。 これを家事按分といい 経費として認められるのは 事業で使…
高齢期の働き方が大きく変わります。 会社員は、フリーランスや起業といった 選択肢も含め、希望すれば70歳まで 働くことができるようになることが 決まりました。 私たちの働き方や定年後の資産形成プラン にどのような影響があるのか 「70歳雇用」 について知っておきましょう。 「人生100年時代」 厚生年金の給付水準が下がっていく ことから、安心の老後生活を送る ためにも、高齢期の…
年金積立金の運用が 3カ月で4.9兆円の黒字でした! 年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が 2020年第2四半期の運用成績を公開しています。 2020年7月から9月の3カ月間の運用成績は 「4兆9,237億円」 の黒字でした。 GPIFの運用成績が黒字なのは、2四半期連続です。 「GPIFが、たった3カ月で約5兆円を儲けた」 というと、ものすごいことにように見えますね。 「5兆円」という金額が、私たちの日常…
勘定科目とは、会計処理をする際の集計項目です。 一見、経理担当にだけ関係するようですが 経営管理上重要な側面もあります。 今日はよく使う勘定科目の一覧や 定義の例を書きます。 ★勘定科目は大きく分けて5種類 勘定科目は、お金の流れを把握し 会社の財政状況を読み取る 貸借対照表や損益計算書を 作成するために必要ですね。 「資産」 「負債」 「純資産」 「費用」 「収益」 の5つ…
年末が近くなると年末ジャンボ宝くじ! 2020年の年末ジャンボ宝くじは 1等前後賞合わせてなんと10億円ですね。 1等は7億円で22本の当たりがあります。 前後賞は1億5000万円で44本です。 まぁ買った事ないのですが もし当選したらと思い書きます。 ★宝くじの当せん金は非課税 宝くじの当せん金は非課税なので 所得税も住民税もかかりません。 宝くじを発行できるのは宝くじの法律 「当せん…
老後の暮らしを支える柱になるのが年金。 公的年金だけでは足りないと言われますが その公的年金さえも十分でなければ 老後に年金貧乏を招いてしまいます。 年金貧乏になってしまう原因を3つ ご紹介し、年金貧乏にならないための 対策について説明します。 ★年金保険料の未納期間がある 年金貧乏になる原因として代表的な ものは、年金保険料の未納期間が あることです。 年金をもらうには年…
国民年金と厚生年金について とてもわかりやすい記事があったので 原文そのまま、画像もそのまま 添付します。 https://fpcafe.jp/mocha/2182 国から支給される年金を「公的年金」といいます。本来65歳になるともらえる年金を「老齢年金」と呼びます。 老齢年金には「国民年金(基礎年金)」と「厚生年金(共済年金)」があります。どちらも年金には変わりないのですが、この二つには大きな違いがあります。 今…
雇用保険には失業中から再就職後 まで3つのタイミングでもらえる 手当があります。 失業したときにもらえる「失業手当(基本手当)」 再就職が決まったときにもらえる「再就職手当」 そして再就職後から一定期間が経過したときに もらえる「就業促進定着手当」です。 支給を受けるためにはそれぞれの要件を 満たしている必要がありますが 今回は就業促進定着手当について 書きます。 ★3つの…
年金支給日がいつなのか? 初めて年金を受給する日は いつになるのか? 実際に年金を受け取っていないと 分からないものですよね。 年金を受給していた家族が万が一 亡くられると、年金はどうなって しまうのかも気になりますね。 今日は年金支給日はいつになるか 基本的なルールと振り込まれる金額 2020〜2021年の年金支給日を具体的 に書きます。 また、受給者が亡くなった場合の 年金…
「預金」と「貯金」の違いは? 銀行や郵便局を利用するとき お金の預け方にはいくつかの種類が ありますね。 いろいろある預金・貯金の名前と 性格を把握整理しておきましょう! 銀行にお金を預けることを 「預金する」 といいますよね。 預金には次のような種類があります。 ★普通預金 いつでも預入れ、引出しができます。 利子がつきます。利子は変動金利です。 お金を預けておくだけで…
パートで働くA子さん(55歳)は 「扶養内」 でいるために、年末が近くなるこの時期 から働き方を調整していました。 お店が忙しくなるので出勤したい 気持ちもあるのですが、社会保険の 扶養を外れると国民年金保険料を 払わなければなりません。 扶養のままでいて年金保険料を 払わなくても、将来同じ金額の年金を もらえる第3号被保険者にとって 年金保険料を払うのはなんだか 損した気…
毎月恒例のZOOM勉強会です! 今日が開催日です! https://www.facebook.com/events/331637044589019 コロナで売上が急激に落ちてても 昨年の事業所得で高額な国民健康保険料が来ます。 国保の方がどうやって社保に加入出来るか? の仕組みを公開します。 「国民健康保険料が高い!」 「国保の保障が少ない?」 「厚生年金に加入出来ないでしょ?」 「仕組み怪しくない?」 「御社のメリット何?」 「…
皆さんは「労災」という言葉を聞いたこと があるでしょうか? 先日から相談受けてる方が、過去の事故で 労災を使用してますが 間違った認識がありましたので書いてみます。 ちなみに・・・労災を使用したからと会社に 何かペナルティは一切ありません。 使わないと損です。 それと・・国保の方にはありません・・・ また・・かなり長文です・・・すいません。 1、労災とは では、そもそも「…
「ブログリーダー」を活用して、Halal Jakimさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。