chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ならずものになろう https://www.s-locarno.com/

国語科教員のブログ。国語についてやりたいがアクティブ・ラーニングとICTで一杯に…。

国語科教育についてきちんとまとまって書いていこうと思いますが、どうしてもアクティブラーニングについての議論をしなければいけない状況にあります。色々な文献をちゃんと引いて説明していこうと思います。

ロカルノ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/08/10

arrow_drop_down
  • 今週は放電期間ということで…

    休んでいるはずなのに疲れも取れない。毎日、帰りが遅くなっているせいで、仕事の集中力が上がるはずの15時過ぎくらいが割と疲労困憊に。 そういう状態だと何をするにしても、効率が良くないのですよねぇ……。気力と体力があるときであれば、すぐに取りかかれる事務作業も肩こりのようなだるさを抱えていると、気持ちがえいやと動かない。 大正製薬 リポビタンフィール 100mlx10本 [指定医薬部外品] 糖類ゼロ 疲労の回復・予防 タウリン配合 リポビタン Amazon セブンイレブンのクーポンに釣られて買ってしまう。 あぁ……生命力を前借りしている感じがする。恐ろしいことに、これから観点別評価が始まるのである…

  • 本日も残業が続いていましてね…

    月末、残業ラッシュデーがやっと本日で目処がつきました。これで仕事から解放されて、次の仕事に取りかかれるのですよ。 事務的な作業ばかりの仕事は、本来、教育職としてはあまり本質的ではないんだよなぁと思うことも無いこともない。 とりあえず、これで一段落したので、気がかりなことがなくなったのは気分が良い。 次から次へとやることは減らないけれども、少しできた余裕を使って何かを面白いことを考えたい。 はじめよう!デジタル・シティズンシップの授業: 善きデジタル市民となるための学び 日本標準 Amazon そろそろ日本標準からこれが発売になるので、ちゃんと落ち着いて読む体制が整えられたのは良かったとしよう。

  • 週の中盤戦も残業…

    いやぁ…本当、今週は仕事が終わらない。 色々なことを月末に詰め込みすぎなんだよ。そのうえでさらに次の予定のことも睨みながら準備しなければいけないのが非常に厄介な状況になっていましてね…。 読みたい本が積み重なっていて困ったなぁ。 知りたい気持ちに火をつけろ!: 探究学習は学校図書館におまかせ (岩波ジュニア新書 970) 作者:木下 通子 岩波書店 Amazon イベントもかなりあるみたいなので、この本は早めに読みたいんですよねぇ…。

  • まだまだ残業から抜け出せず…

    もう、月末は追い詰められる時期である。 ちょっと今週は人間的な生活をできるような気配がない。なんだかなぁ……ちょっと難しいぞ、これは。 週末に連休があるので、そこで身体をリフレッシュできると期待して、今はちょっと根詰めてやろう……いいものをつくるのだ。 イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな本質」 作者:安宅和人 英治出版 Amazon イシューの選び方を失敗しているという自覚はある。

  • 週初めから仕事が詰んでいる

    月曜日だというのに退勤時間が21時を超えていく。それなのに仕事がまったく終わらない。解消されない。 もう、あまりにおかしいと思うのでChatGPTに聞いて見た。 自分 月曜日から仕事がまったく終わらず21時まで残業です。 ChatGPT お疲れ様です。それは大変そうですね。休憩時間もしっかりと取り、健康に気をつけてください。また、仕事の優先順位を見直す、時間管理を改善する、あるいは協力者を見つけるなど、仕事の負担を減らすための方法も試してみると良いかもしれません。何かお困りのことがあればお聞かせください。 自分なぜ、こんなに仕事が終わらないのでしょう ChatGPT 仕事が終わらない理由はいく…

  • 自分のこれまでを手放す

    Kindleアンリミテッドがまた無料体験キャンペーンをしていたので契約をして適当に本をあさるなどする日曜日。 Unlearn(アンラーン) 人生100年時代の新しい「学び」 作者:柳川 範之,為末 大 日経BP Amazon 最近、アンラーンという言葉をよく聞くようになっている。 色々なことが息詰まっているからこそ、発想を変えなければいけないことは数多くあるのだろう。

  • 休日出勤でもやりたいことはある

    本日は仕事が終わらないで休日出勤。今年に入って何度目でしょうね…。 ただ、生徒に関わることのひとつひとつに丁寧に対応したいと思うと、今週はどうしてもにっちもさっちも…。 まあ、やりたいことがあり、そしてそのやりたいことをやらせてもらえるタイミングに来ているので、ちょっと踏ん張ってもよい時期なのかもしれない。 やりたいことが見えないのはきびしいし、やりたいことがあっても出来ないのは不満が残る。 巡り合わせがよい時期にいるのであれば、それを生かさないでおく手はもったいないのだ。

  • 今日の前に明日が…

    明日は休みのカレンダーなのだけど、仕事が終わらないので出勤しないと無理ですな…。 今日の仕事がまだ終わらないうちに、明日の仕事の心配をする。まさに自転車操業になっているのである。 六月が終わりを迎えつつある。6月が終わるのであれば雨ともそろそろお別れしたい。 出張の予定も続くので、月末も忙しい。いつになったら落ち着いて考え事をできるのだろう? それともこうして自転車操業をし続けることで、少しずつスキルの積み重ねができているのだろうか。 年々、薄っぺらくなっているような気もする。やりたいことが増えていくのに対して身体が動かない(体調ではなく予定)。

  • 色々なことを順番に整理を

    何だか仕事がやたらと滞っている。 基本的に自分のところに仕事を止めないようにしているのに、自分じゃないところで仕事が止まって、行方が分からないような形になっている。 そして土壇場になって一気に仕事が回ってくるので、結局、土曜日も休める目処が立たないのである。 要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑 作者:F太,小鳥遊 サンクチュアリ出版 Amazon これだああああ!!周りにシェアしていきたい…(強烈な嫌味

  • 量から見えることがある

    授業づくりで色々と考えているとつい欲張りすぎてやらせ過ぎになってしまうことが多い。得てして、教員がやりたいことはゴリゴリと削ってシンプルにしたほうが伝わりやすく、やりたいこともはっきりとして力をつけることもしやすい。 しかし、一方で生徒の取り組む活動や、読むべき資料や見るべき資料は、教員でコントロールしすぎないで、まずは「物量」ありきで考えてもいいのかもしれない。

  • 作り込む楽しみ

    授業を作ることは苦しみであり、楽しみである。 時間をいくらかけても満足できないで、いいところまで言ったのに御破算になったりと徒労に思える瞬間も少なくない。 最後はどういう一言で投げかけるかによっても、全然ちがう結果が出てくる。楽しみでもあり、怖さでもあり。 ただ、こういうことに心血を注いでしまうことは、まだまだ授業の主役が自分なのかもしれない。もっと自然な言葉で。もっと豊かな雰囲気で。 自分の力がなかなか抜けないでいることに怖さがある。力をうまく抜くことに怖さがある。 結局、力を抜くために必要なことは、自分の知識、学びの厚さなのだろう。 まだまだ未熟である。 もっと自分の力をためていく時期なの…

  • 授業は作るもの

    教員の授業準備として、授業の予習という言い方がある。 しかし、自分は振り返ってみるとあまり「予習」とはあまり言わない。原則、授業は作るものだと思っている。

  • 来週の授業などを考える

    休日だというのに授業のことを考えない日がない。心が安まらない感じがするが、好きでやっているような気もする。

  • 今週も気力が尽きた…

    今週も今週でよく働きました……週の初めが忙しいせいで、週末にくると気力が尽きるのですよね…。

  • ゴミ箱の合理化

    今週のお題「最近買った便利なもの」 山崎実業(Yamazaki) ゴミ袋ホルダー スリム 20L ホワイト 約W26XD14.5XH38cm ルーチェ ゴミ袋が取り出しやすい ゴミ箱 5401 山崎実業(Yamazaki) Amazon はてなのお題に「最近買った便利なもの」ということで、これをオススメせざるを得ない。設置がラクだし埃が溜まっていくと言うこともないので生活の質が高くなった感じがする。 お値段が意外と高いのですが、それでもその料金に見合うだけの良さがありますね。

  • 落ち着いていられず

    落ち着いて読みたいのだけど。 教育科学 国語教育 2023年 07月号 (保存版 一生使える国語授業技術大全) 明治図書出版 Amazon 雑誌を落ち着いて眺めているような時間が取れない感じ。

  • 湿気に悩まされる

    この数日の湿気が酷い。 例年、これほどまでに湿気は強いものだっけね…? 家の中のものがそこら中かびてしまいそうなくらいには湿気が酷い。

  • 色々とあるよね

    最近の天候の不安定さは、大人であっても体に堪える。 心身ともに発達途上の子どもたちにとっては、そのことは一層厳しいのだろう。

  • 解説のポイントとは

    授業で解説することは、この数年は相対的に相当少なくなった。学期に数回しか解説の授業はしないで、その分、てびきを読んでそれぞれの生徒に判断して頑張ってもらっている。 それでもたまに解説の授業が必要になることもあるし、対外的にも解説授業をすることが必要になる場合もある。 そんな時に考えていることを少し紹介します。

  • やり始めれば早いのだけど…

    梅雨本番という形で天気が悪い。 そのせいで日課の散歩などにも行けずに、完全にペース配分が狂ってしまって「やらなければいけないこと」を放置し続けている。 微妙に先週のイレギュラーな仕事の多さに体力的に参ってしまっている。 六月も中盤になってしまうと、そろそろ考査が心配になってくるんですよねぇ…。月末は月末で依頼されている仕事が山ほどあって色々と首が絞まりそうな気がする。 あぁ…どうでもいい雑務からは解放されたい。クリエイティブな仕事をやりたい。 こういうのはワガママなのだと思うのだけど、天気が悪くて何事も思い通りにいかないとイライラとしてしまうところだ。 明日からは仕事だ。ちょっと早起きして、気…

  • フラグ回収

    昨日こんなこと言った。 www.s-locarno.com 今日は頑張るつもりだったのです。それでも。 それでも、ただ、やっぱり疲れがずっしりと広がってきて、朝の散歩をしていたら、もう一日の体力を使い切った感じがしまして、ずっとダラダラ。 見事にフラグ回収と相成りました。 ただ、風邪では無さそうなので、明日にはもう少しだけ仕事は進められそうです。仕事机の前に来るまでが精神的には面倒なのですよね。 場所の力というものは大切です。いいかげん、宿題にしていることを片付けなければ…。 しかし、こういうタイミングに限って余計な仕事が増える。クルマのライトが切れてしまったので、早いうちに交換にいかないと……

  • 固い決意で

    今週はいつもに輪をかけて忙しかった…。 そのせいか、ゴールしたかったことがいくつか棚上げになってしまっている。 明日は幸いにして休み。久々の二連休。 だから、固い決意で明日はインプットかアウトプットに全力を注ごうと思います。 明日起きられるかなぁ……疲労困憊な感じがする。もしかして、風邪? 少なくとも積ん読にしてしまっている本を2冊くらいは読みたい。せめて、気楽な精神的に骨休めになる読書を…。

  • 担任という仕事も

    こんな動画を見た youtu.be 教員になりたいという人は、だいたい「担任をやりたい」「教科を教えたい」「担任になりたい」のいずれかの場合が多い。その一般的なイメージにある「担任」が大きく変わろうとしている。 個人的には担任として寂しいような気もするが、自分のクラスばかりが調子が良くても悪くても仕事として気持ち悪い。 はじめから誰のクラスでもなく、うまく分業できるならばその方が息苦しくないのかもしれない。ついたり離れたりをくり返しながら、ちょうどいい距離感を見つけていくようなあり方でいいのかもしれない。 担任だけでなく、クラス自体もゆるく流動性があった方が本当は良い。ただ、今の仕組みだとなか…

  • 自分に足りないものを考えて過ごす

    実習生の様子を見ていると、自分が色々なことができるようになったと思う。10年はとりあえず耐えた。 次の10年を考えると、自分に足りないものを少しずつできるようにしないといけないのだろうなと思っている。

  • 教育実習のヤマ場の時期

    六月も中旬が見えてきたこの時期は、そろそろ教育実習のヤマ場の時期ですね。二週間、三週間の実習を経て、集大成となる研究授業を行う時期になるのだが…。

  • 衣替えとなりますが

    六月に入ったので衣替えがひっそりと行事予定表にありましたが…。

  • 毎月、危機がやってくる?

    こんな記事がメールマガジンで流れてきた。 toyokeizai.net 「魔の6月」かぁ…。 なんだか教室は毎月、危機を迎えているみたいだと感じます。

  • イレギュラーを乗り越えて

    今週はイレギュラーが多かった。 イレギュラーが多くなると精神的にも肉体的にも負荷が増えるので厳しい。明日は雨でグチャグチャになったスケジュールを組み立て直さないとね……。 思い通りにならないことが多いものです。 来週から梅雨入り。いっそう、色々なことが立て込んでしまいそうで心配は増えるばかりである。 読みたい本を読むための時間を上手く取れないなぁ…と思う。新書ばかり読んでいる。ちゃんとまとまった本を読まないといかん。

  • 大雨でも授業

    本日、警報級の大雨。 朝は普通なので夕方から警報に。要するに生徒が登校するのは問題ないが、帰る頃には警報になるという展開。 簡単に休校にはできないので、判断の難しさはよく分かるのだけど、こういう安全面の上手くいかないことには、当事者がいうのもなんなんだけど、あまり望ましいやり方ではないよなと思う。 授業数というものに固執せざる得ないあり方を少しずつ変えていけないものか。本来であれば、オンライン授業の方法は整っているのだから警報が簡単に予想される日くらいは、柔軟に切り替える方法があってもいいのに。 暴論を言えば、人手不足も「授業数を確保する」ということだけであれば、オンライン授業で解決できてしま…

  • さっそく台風に悩む

    明日の天候が不安な感じですね…状況によっては授業ができずに、休校になるかもしれない。この「かもしれない」という状況で宙づりにされるのが一番やりにくいのである。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ロカルノさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ロカルノさん
ブログタイトル
ならずものになろう
フォロー
ならずものになろう

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用