chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
マッサン
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/07/29

arrow_drop_down
  • 石川県西方沖で7回 石川県能登地方で2回 奄美大島近海で2回 山形県置賜地方でM3.2 新潟県中越地方でM2.1

    昨日の有感地震は、石川県西方沖でM4.0M3.7M3.5M3.4M3.12回M2.9の計7回。また、昨日は、石川県能登地方でもM3.7とM2.4の2回の地震がありました。以前の能登半島地震のときのように、佐渡島付近から石川県西方沖にかけて、直線状に細かな地震が発生していますから、佐渡付近などでも、今後、揺れてくる可能性があります。奄美大島近海では震源の浅いM3.6と震源の深さ70キロのM3.3の地震。プレート内部型の地震では山形県置賜地方のM3.2と新潟県中越地方のM2.1の地震がありました。石川県西方沖で7回石川県能登地方で2回奄美大島近海で2回山形県置賜地方でM3.2新潟県中越地方でM2.1

  • 石川県西方沖で13回 浦河沖でM3.8 十勝地方南部でM3.7 宮城県沖でM4.0 陸奥湾でM2.8

    昨日の有感地震は、まず、石川県西方沖ではM4.8M3.82回M3.72回M3.6M3.5M3.4M3.3M3.22回M3.0M2.8の計13回で、M4.8では、最大震度が4でした。その他は、すべて太平洋プレート側で浦河沖のM3.8は、震源の深い130キロの地震。十勝地方南部ではM3.7で、震源の深さ70キロ宮城県沖はM4.0で、震源の深さ60キロ陸奥湾は震源の浅いM2.8の地震でした。石川県西方沖で13回浦河沖でM3.8十勝地方南部でM3.7宮城県沖でM4.0陸奥湾でM2.8

  • 石川県西方沖で27回 釧路沖でM3.7 茨城県北部でM2.5

    昨日の午前6時から今日の午前6時までの有感地震は、石川県西方沖の余震ではM4.3M4.2M4.1M4.0M3.9M3.72回M3.63回M3.5M3.43回M3.32回M3.2M3.13回M3.03回M2.9M2.82回M2.7の計27回でした。能登半島地震のときは、こういった余震が少しずつ収まっていったと思っていた矢先に、規模の大きな地震が起きていますから、今後も引き続き注意していてください。その他の地震では、釧路沖のM3.7、震源の深さ60キロと茨城県北部のM2.5の震源の浅い地震がありました。石川県西方沖で27回釧路沖でM3.7茨城県北部でM2.5

  • 石川県西方沖でM6.4 最大震度5弱 その他余震48回 宮城県沖でM5.3 陸奥湾でM4.4 岐阜県美濃中西部でM3.6 長野県中部でM3.2 茨城県南部でM3.1 その他2回

    昨日は、石川県西方沖でM6.4、最大震度5弱の地震がありました。余震については、午前6時まででM4.92回M4.3M4.2M4.12回M4.0M3.94回M3.84回M3.72回M3.66回M3.57回M3.44回M3.37回M3.2M3.12回M3.02回M2.9M2.8の計48回とかなりの数になっています。今回の石川県西方沖は、能登半島地震が起きてから、細かな地震がつづいていたエリアで、佐渡島付近から能登半島を通り、能登半島の西方沖まで続く、ライン上で起きた地震です。当初、懸念していた「ラインに沿って大きな崩壊が起きる」という状況になっています。今後、崩壊が、さらに西に進んで行ったり、佐渡島付近で崩壊が起きたりする可能性があるので、注意していてください。その他では、太平洋プレート側で宮城県沖のM5.3...石川県西方沖でM6.4最大震度5弱その他余震48回宮城県沖でM5.3陸奥湾でM4.4岐阜県美濃中西部でM3.6長野県中部でM3.2茨城県南部でM3.1その他2回

  • 鳥島近海でM5.4 宮城県沖でM4.1

    昨日の有感地震も、太平洋プレート側の地震だけでした。鳥島近海のM5.4は、震源の浅い地震宮城県沖のM4.1は、震源の深さ60キロです。鳥島近海でM5.4宮城県沖でM4.1

  • 岩手県沖でM4.9 青森県東方沖でM4.2 茨城県北部でM3.0

    昨日の有感地震は、すべて太平洋プレート側で起きました。岩手県沖のM4.9は、震源の深さ40キロ青森県東方沖のM4.2は、震源の深さ30キロ茨城県北部のM3.0は、震源の浅い地震です。岩手県沖でM4.9青森県東方沖でM4.2茨城県北部でM3.0

  • 愛知県西部でM3.6 茨城県沖でM3.3 石川県能登地方でM3.1 トカラ列島近海でM1.7

    昨日の有感地震は、フィリピン海プレート側では愛知県西部のM3.6、震源の深さ40キロとトカラ列島近海のM1.7の震源の浅い地震。太平洋プレート側では茨城県沖のM3.3、震源の深さ30キロプレート内部型の地震では石川県能登地方のM3.1の地震がありました。今回のノストラダムスの動画は、暗号キーワード「火星」の正体です。https://www.youtube.com/watch?v=WwOQrktOTQs愛知県西部でM3.6茨城県沖でM3.3石川県能登地方でM3.1トカラ列島近海でM1.7

  • 宮崎県北部山沿いでM3.6 茨城県沖でM3.2

    昨日の有感地震は、タイトルの2つだけでした。フィリピン海プレート側の宮崎県北部山沿いではM3.6の地震がありました。震源の深さは150キロとかなり深い地震です。太平洋プレート側の茨城県沖ではM3.2の地震がありました。震源の深さは50キロです。宮崎県北部山沿いでM3.6茨城県沖でM3.2

  • 日向灘でM4.4 陸奥湾でM4.1 宮古島近海でM3.4 熊本県熊本地方でM2.4

    昨日の有感地震は、フィリピン海プレート側では日向灘のM4.4と宮古島近海のM3.4で、どちらも震源の深さが30キロ。震源の浅い地震では、熊本県熊本地方のM2.4の地震がありました。太平洋プレート側では、また陸奥湾でM4.1の地震が起きています。能登半島の地震が、ずっと震源の浅い群発地震として続いていてから起きたことを考えると、今後、警戒しておいた方がいいのではないかと思っています。日向灘でM4.4陸奥湾でM4.1宮古島近海でM3.4熊本県熊本地方でM2.4

  • 陸奥湾で3回 宮城県沖でM4.7 茨城県北部でM2.9

    昨日の有感地震は、すべて太平洋プレート側で起きています。陸奥湾では、再びM5.1の地震が起きていて、17日に書いた地震と合わせて考えると、怪しい動きになってきていると言えます。その他にもM3.4とM3.0の地震も起きています。それ以外では宮城県沖のM4.7、震源の深さ60キロと茨城県北部のM2.9の震源の浅い地震が起きています。陸奥湾で3回宮城県沖でM4.7茨城県北部でM2.9

  • 駿河湾南方沖でM5.0 愛媛県東予でM2.7 和歌山県北部とトカラ列島近海でM2.3

    昨日は、駿河湾南方沖でM5.0、震源の深さが250キロというかなり深い地震がありました。ただ、実際に揺れを感じたのは、東北から関東の太平洋側なので、太平洋プレート側の崩壊ではないかと思われます。それ以外は、すべて震源の浅い地震で愛媛県東予のM2.7和歌山県北部のM2.3トカラ列島近海のM2.3の地震がありました。駿河湾南方沖でM5.0愛媛県東予でM2.7和歌山県北部とトカラ列島近海でM2.3

  • 奄美大島近海でM3.6 青森県東方沖でM3.5 京都府南部でM3.4 和歌山県北部で2回

    昨日の有感地震は、フィリピン海プレート側では奄美大島近海のM3.6、震源の深さ30キロ太平洋プレート側では青森県東方沖のM3.5、震源の深さ60キロの地震がありました。その他は、震源の浅い地震で、京都府南部のM3.4と和歌山県北部のM2.9とM2.4の地震がありました。奄美大島近海でM3.6青森県東方沖でM3.5京都府南部でM3.4和歌山県北部で2回

  • 奄美大島北東沖でM6.0 宮城県沖でM4.3 日高地方中部でM3.9 種子島近海でM3.6 岩手県沖でM3.3 胆振地方中東部でM2.4

    昨日の有感地震は、フィリピン海プレート側の奄美大島北東沖でM6.0の震源の浅い地震がありました。規模の大きな地震ですが、海上で陸地からやや距離があったため、最大震度は3でした。また、同じフィリピン海プレート側では種子島近海でM3.6、震源の深さ20キロの地震もおきています。太平洋プレート側では宮城県沖でM4.3、震源の深さ50キロ日高地方中部のM3.9は、震源の深い120キロの地震が起きています。岩手県沖でもM3.3、震源の深さ50キロ胆振地方中東部では、震源の浅いM2.4の地震がありました。奄美大島北東沖でM6.0宮城県沖でM4.3日高地方中部でM3.9種子島近海でM3.6岩手県沖でM3.3胆振地方中東部でM2.4

  • 陸奥湾で2回 トカラ列島近海でM4.0 京都府南部でM3.5

    昨日の有感地震では、陸奥湾のM4.6は、最大震度4でした。さらに、M3.4の地震も起こっています。どちらも震源の浅い地震です。トカラ列島近海のM4.0は、震源の深さ70キロ。震源の浅い地震が多いトカラ列島近海では、珍しい地震です。プレート内部型の地震では京都府南部のM3.5の地震がありました。陸奥湾で2回トカラ列島近海でM4.0京都府南部でM3.5

  • 千葉県東方沖でM5.1 茨城県沖でM4.5 トカラ列島近海でM2.5 北海道西方沖でM2.1

    今回は海外の情報からですが、パプアニューギニアの近海でM6.6の地震がありました。震源の深さは約52キロ。揺れや被害の情報などは入ってきていません。日本では、太平洋プレート側では千葉県東方沖でM5.1のやや大きめの地震がありました。震源の深さは30キロ。ただ、揺れ自体は、最大震度3でした。また、茨城県沖でM4.5の地震がありましたが、こちらは震源の浅い地震です。フィリピン海プレート側ではトカラ列島近海でM2.5プレート内部型の地震では北海道西方沖のM2.1の地震がありました。千葉県東方沖でM5.1茨城県沖でM4.5トカラ列島近海でM2.5北海道西方沖でM2.1

  • 宮城県沖でM4.3 岩手県沿岸北部と奄美大島北東沖でM4.1 釧路沖でM3.6 石川県能登地方でM2.9 熊本県熊本地方でM2.4

    昨日の有感地震は、太平洋プレート側では、宮城県沖のM4.3、震源の深さ60キロ岩手県沿岸北部のM4.1、震源の深さ70キロ釧路沖のM3.6、震源の深さ40キロの3つの地震がありました。フィリピン海プレート側では奄美大島北東沖のM4.1、震源の深さ50キロの1つだけ。プレート内部型の震源の浅い地震では石川県能登地方のM2.9と熊本県熊本地方のM2.4がありました。宮城県沖でM4.3岩手県沿岸北部と奄美大島北東沖でM4.1釧路沖でM3.6石川県能登地方でM2.9熊本県熊本地方でM2.4

  • 茨城県北部でM3.8 千葉県北東部でM3.6 千葉県南東沖でM3.6 島根県西部でM2.9 岐阜県飛騨地方でM2.8 トカラ列島近海でM2.4

    昨日は、太平洋プレート側で、やや動きが活発でした。有感地震では、太平洋プレート側で、茨城県北部M3.8の震源の浅い地震千葉県北東部M3.6の震源の深さ50キロの地震千葉県南東沖M3.6は震源の深さ100キロの地震です。その他はすべて震源の浅い地震で島根県西部でM2.9岐阜県飛騨地方でM2.8トカラ列島近海でM2.4の地震がありました。茨城県北部でM3.8千葉県北東部でM3.6千葉県南東沖でM3.6島根県西部でM2.9岐阜県飛騨地方でM2.8トカラ列島近海でM2.4

  • 日高地方中部M3.6 千葉県南部M3.3

    昨日の有感地震は、タイトルの2つだけでした。日高地方中部のM3.6、震源の深さ70キロと千葉県南部のM3.3、90キロです。日高地方中部M3.6千葉県南部M3.3

  • 宮城県沖deM4.0 沖縄本島近海M3.3 能登半島沖と石川県能登地方でM2.7

    昨日の有感地震は、太平洋プレート側では宮城県沖のM4.0、震源の深さ60キロフィリピン海プレート側では沖縄本島近海のM3.3、震源の深さ30キロプレート内部型の地震では能登半島沖のM2.7と石川県能登地方のM2.7の2つでした。宮城県沖の地震が続いています。宮城県沖deM4.0沖縄本島近海M3.3能登半島沖と石川県能登地方でM2.7

  • 宮城県沖でM3.9 薩摩半島西方沖でM2.7 石川県能登地方でM2.6

    今回は海外の情報からですが、昨日の午後5時ごろ、キューバでM6.8の地震がありました。震源の深さは14キロで、キューバ南部・東部では強い揺れがあったとのことです。まだ、被害の情報などはハッキリしていません。日本では、宮城県沖でM3.9、震源の深さ50キロと薩摩半島西方沖のM2.7石川県能登地方のM2.6の2つの震源の浅い地震がありました。宮城県沖でM3.9薩摩半島西方沖でM2.7石川県能登地方でM2.6

  • 大隅半島東方沖と福島県沖でM4.0 福島県会津でM3.1 奄美大島近海でM3.0

    昨日の有感地震は、フィリピン海プレート側では大隅半島東方沖のM4.0、震源の深さ30キロと奄美大島近海のM3.0、震源の深さ30キロの2つでした。以前も書きましたが、フィリピン海プレート側では、今までは、震源の浅い地震が多めでしたが、ここにきて、九州・四国の間の海域から沖縄方面にかけて、震源の深さ中程度の地震が続いています。また、太平洋プレート側では福島県沖のM4.0、震源の深さ40キロと福島県会津のM3.1の震源の浅い地震がありました。最後はノストラダムスの第12弾です。https://www.youtube.com/watch?v=JsBvme6Yl7g大隅半島東方沖と福島県沖でM4.0福島県会津でM3.1奄美大島近海でM3.0

  • 硫黄島近海でM4.8 宮城県沖でM4.0 石川県能登地方でM2.0

    今回は海外の情報からですが、インドネシアでレウォトビ火山が噴火したという情報が入ってきました。昨日のインドネシアの情報も、この火山の噴火のことで、大規模噴火が連続で起きているようです。日本では、昨日に引き続き硫黄島近海でM4.8の地震が発せしいています。その他では、宮城県沖のM4.0、震源の深さ40キロ石川県能登地方のM2.0の2回の地震がありました。硫黄島近海でM4.8宮城県沖でM4.0石川県能登地方でM2.0

  • 硫黄島近海で3回 奄美大島北東沖でM4.4 宮城県沖でM3.7 能登半島沖でM3.4 長野県中部でM2.7

    昨日は、気象庁がインドネシア方面で規模の大きな地震が起きたと発表していますが、気象庁では規模の発表が無く、USGSを調べても、そのような地震の表記がありません。現時点では状況がつかめないため、今後の様子を見てください。また、心配なのは、硫黄島近海で、有感地震としては、M6.3M5.4M5.3の地震が起きています。震源がどれもかなり近く、同一地域で起きている地震で、有感地震として発表のないものでも、やや規模の大きめの地震がおきているようです。震源の浅い地震です。それと合わせて、奄美大島の周辺でも動きが活発になっているようで、昨日は、奄美大島北東沖でM4.4、震源の深さ60キロの地震が起きています。このところ、奄美大島周辺では、震源の深さ中程度の地震が続いていて、プレートがかなり動いているということを示してい...硫黄島近海で3回奄美大島北東沖でM4.4宮城県沖でM3.7能登半島沖でM3.4長野県中部でM2.7

  • 岩手県沖でM4.0 石川県加賀地方でM3.8 福島県沖でM3.5 薩摩半島西方沖で3回 瀬戸内海中部でM2.9 熊本県熊本地方でM1.9

    昨日の有感地震は、太平洋プレート側では岩手県沖のM4.0、震源の深さ50キロ福島県沖のM3.5、震源の深さ50キロの2つ。プレート内部型の地震では石川県加賀地方のM3.8の震源の浅い地震がありました。最大震度が3で、規模の割には揺れが大きかったようです。フィリピン海プレート側では薩摩半島西方沖でM2.9が2回、M2.8が1回と連続で地震が起きています。瀬戸内海中部のM2.9は、震源の深さが20キロと中途半端な深さです。その他、熊本県熊本地方のM1.9の地震がありました。岩手県沖でM4.0石川県加賀地方でM3.8福島県沖でM3.5薩摩半島西方沖で3回瀬戸内海中部でM2.9熊本県熊本地方でM1.9

  • 奄美大島近海でM3.7 岩手県沖でM3.2 千葉県北西部でM3.0 トカラ列島近海でM2.6

    昨日の有感地震は、フィリピン海プレート側では奄美大島近海のM3.7、震源の深さ60キロとトカラ列島近海の震源の浅いM2.6の2つの地震。太平洋プレート側では岩手県沖のM3.2、震源の深さ50キロと千葉県北西部のM3.0、震源の深さ70キロの2つでした。奄美大島近海でM3.7岩手県沖でM3.2千葉県北西部でM3.0トカラ列島近海でM2.6

  • 石川県加賀地方でM4.2 茨城県沖と千葉県北西部でM4.1

    昨日の有感地震は、プレート内部型の地震では石川県加賀地方のM4.2。太平洋プレート側では茨城県沖のM4.1、震源の深さ30キロと千葉県北西部のM4.1、震源の深さ70キロの2つの地震がありました。石川県加賀地方でM4.2茨城県沖と千葉県北西部でM4.1

  • 佐渡付近でM3.7 和歌山県北部でM2.3

    昨日の有感地震は、タイトルの2つだけで、いずれも震源の浅い地震です。佐渡付近のM3.7と和歌山県北部のM2.3全体的な動きも、やや小康状態気味でした。佐渡付近でM3.7和歌山県北部でM2.3

  • 硫黄島近海でM4.9 薩摩半島西方沖で2回 岩手県沖でM3.5 福井県嶺北でM3.0 和歌山県南方沖でM3.0 岐阜県美濃中西部で2回 能登半島沖でM2.6

    昨日の有感地震は、太平洋プレート側では硫黄島近海の震源の浅いM4.9の地震岩手県沖のM3.5、震源の深さ50キロの地震の2つ。フィリピン海プレート側では薩摩半島西方沖のM3.9とM3.7、どちらも震源の浅い地震。和歌山県南方沖のM3.0、震源の深さ30キロ岐阜県美濃中西部のM3.2とM2.8のどちらも震源の浅い地震。プレート内部型の地震では福井県嶺北のM3.0能登半島沖のM2.6の地震です。硫黄島近海でM4.9薩摩半島西方沖で2回岩手県沖でM3.5福井県嶺北でM3.0和歌山県南方沖でM3.0岐阜県美濃中西部で2回能登半島沖でM2.6

  • 奄美大島北東沖でM4.8 茨城県沖でM4.6 釧路地方中南部でM3.7 石川県能登地方でM3.0 長野県南部でM2.7 和歌山県北部でM2.6

    昨日の有感地震は、フィリピン海プレート側で奄美大島北東沖のM4.8和歌山県北部のM2.6の2つの地震がありました。どちらも震源の浅い地震です。太平洋プレート側では茨城県沖のM4.6、震源の深さ40キロ釧路地方中南部のM3.7、震源の深さ110キロという深い地震が起きています。プレート内部型の地震では石川県能登地方のM3.0長野県南部のM2.7の地震がありました。地震の状況をみると、茨城県周辺で連続して有感地震がおきています。奄美大島北東沖でM4.8茨城県沖でM4.6釧路地方中南部でM3.7石川県能登地方でM3.0長野県南部でM2.7和歌山県北部でM2.6

  • 北海道東方沖でM4.7 宮城県沖でM3.8 茨城県北部でM3.1

    昨日の有感地震は、太平洋プレート側だけでした。北海道東方沖でM4.7、昨日とは違い、震源の浅い地震です。宮城県沖のM3.8は、震源の深さ70キロ茨城県北部のM3.1も、震源の深さ70キロです。北海道東方沖でM4.7宮城県沖でM3.8茨城県北部でM3.1

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、マッサンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
マッサンさん
ブログタイトル
こんなこと、考えてみたんだけど、どうかな?
フォロー
こんなこと、考えてみたんだけど、どうかな?

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用