chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
マッサン
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/07/29

arrow_drop_down
  • 北海道東方沖でM4.5

    今回も海外の情報からですが、再びペルー沖でM6.1の地震がありました。震源の場所は、昨日のM7.2の地震の震源よりやや沖合で、震源の深さは19キロと、昨日よりやや浅めです。また、昨日の地震による被害については、8人がケガということで、死亡した人はいませんでした。日本での有感地震はタイトルの一つだけです。北海道東方沖のM4.5、震源の深さ40キロという太平洋プレート側の地震でした。北海道東方沖でM4.5

  • ペルーでM7.2 沖縄本島近海でM4.8 福島県沖でM4.6 浦河沖でM3.9 茨城県北部でM3.5 愛媛県中予でM3.3

    今回は、海外の情報からですが、ペルーの沿岸部でM7.2の地震が発生しました。震源の深さが28キロということで、かなり陸地に近い震源だということもあり、現地では、かなり揺れたのではないかと思われます。ただ、情報としては、日本に津波の影響はない、ということだけで、現地の被害などの情報は入ってきていません。日本では、まず、フィリピン海プレート側で沖縄本島近海のM4.8の地震が起きています。昨日の地震と同様、震源の深さは30キロです。愛媛県中予ではM3.3の地震が起きていますが、こちらは震源の浅い地震です。太平洋プレート側では福島県沖のM4.6、震源の深さ40キロ浦河沖のM3.9、震源の深さ70キロ茨城県北部のM3.5、震源の深さ90キロの3つの地震が起きています。茨城県北部の地震は、今回も震源の浅い地震ではあり...ペルーでM7.2沖縄本島近海でM4.8福島県沖でM4.6浦河沖でM3.9茨城県北部でM3.5愛媛県中予でM3.3

  • 沖縄本島近海でM4.7 福島県沖でM4.5 浦河沖と千葉県東方沖でM3.5 岐阜県美濃東部でM3.3 トカラ列島近海でM2.3 石川県能登地方で2回

    昨日の有感地震は、フィリピン海プレート側では沖縄本島近海のM4.7、震源の深さ30キロとトカラ列島近海のM2.3、震源の深さ20キロの地震の2つでした。太平洋プレート側では福島県沖のM4.5、震源の深さ50キロ浦河沖のM3.5、震源の深さ60キロ千葉県東方沖のM3.5、震源の深さ30キロの3つ。震源の浅い地震は岐阜県美濃東部のM3.3と石川県能登地方のM2.6とM1.7の2回の地震です。最近になって、再び、能登方面の動きが活発になってきています。沖縄本島近海でM4.7福島県沖でM4.5浦河沖と千葉県東方沖でM3.5岐阜県美濃東部でM3.3トカラ列島近海でM2.3石川県能登地方で2回

  • 石川県能登地方でM3.7

    昨日の有感地震は石川県能登地方のM3.7、一つだけです。昨日の状況では、茨城県の北部エリアで、少し不穏な動きが出ています。また、日頃動きがない高知県の沖合でも動きが出ていますので、少し注意していてください。石川県能登地方でM3.7

  • 八丈島東方沖でM5.8 熊本県熊本地方で2回 三重県北部でM3.2

    昨日の有感地震は、太平洋プレート側では八丈島東方沖でM5.8、震源の深さ40キロの地震が起きています。その他は、すべて震源の浅い地震で熊本県熊本地方ではM3.2とM2.8三重県北部でM3.2の地震が起きています。また、有感地震にはなっていませんが、岐阜県の南部で震源の深さ300キロ以上の深さの地震が起きています。おそらく、下に沈み込んでいる太平洋プレートの動きによるものではないかと思いますが、また、太平洋プレートの動きが活発になってくるかも知れません。八丈島東方沖でM5.8熊本県熊本地方で2回三重県北部でM3.2

  • 埼玉県南部でM3.8 茨城県北部でM3.0 神奈川県西部でM2.5 和歌山県北部でM2.2

    今回も海外の情報からですが、バヌアツ近海でM6.3の地震がありました。震源の深さが約160キロと深い地震なので、被害などは出ていないようです。日本では、太平洋プレート側では埼玉県南部でM3.8の地震がありました。震源の深さは60キロ。昨日の埼玉県南部の地震と同様の動きのようです。茨城県北部ではM3.0の地震がありましたが、今回は震源の浅い地震です。同様に神奈川県西部でもM2.5の震源の浅い地震が起きています。フィリピン海プレート側では和歌山県北部のM2.2の地震がありましたが、これも、昨日とは違い、震源の浅い地震です。埼玉県南部でM3.8茨城県北部でM3.0神奈川県西部でM2.5和歌山県北部でM2.2

  • 福島県沖でM4.9 千葉県北西部でM4.1 和歌山県北部でM3.7 埼玉県南部と鹿児島県薩摩地方でM3.1 滋賀県南部でM2.8

    今回は海外の情報からですが、ベネズエラの沖合でM6.0の地震がありました。震源の深さは約90キロ。被害の報告などは今のところありません。日本では太平洋プレート側で、やや規模の大きめの地震がありました。福島県沖のM4.9は震源の深さ50キロ。最大震度が4でした。また、千葉県北西部ではM4.1、震源の深さ70キロの地震がありました。さらに、埼玉県南部でもM3.1、震源の深さ60キロの地震が起きています。フィリピン海プレート側でのプレート境界型の地震は、和歌山県北部でM3.7、震源の深さ60キロ震源の浅い地震は鹿児島県薩摩地方のM3.1と滋賀県南部のM2.8でした。それから、かなりしばらくぶりになりますが、久々にノストラダムスのことを。自分の方でノストラダムスについてのyoutubeの動画を作成しました。「政昭...福島県沖でM4.9千葉県北西部でM4.1和歌山県北部でM3.7埼玉県南部と鹿児島県薩摩地方でM3.1滋賀県南部でM2.8

  • 茨城県沖でM4.5 日向灘でM3.3 大分県中部でM2.1

    昨日の有感地震は、太平洋プレート側で茨城県沖のM4.5、震源の深さ30キロです。震源の深さが30キロというのは、千葉県東方沖の地震の震源の深さと同じですから、同様の動きが今後出てくるかも知れません。同様に、フィリピン海プレート側では日向灘でM3.3、震源の深さ40キロの地震が起きていますが、こちらも、豊後水道と同様の震源の深さですから、豊後水道の震源に広がりが出てきているのかも知れません。今後の周辺の動きに注意していてください。その他では大分県中部でM2.1の地震がありました。茨城県沖でM4.5日向灘でM3.3大分県中部でM2.1

  • 茨城県沖で2回 愛媛県中予でM3.9 島根県東部でM3.3 石川県能登地方でM2.8 能登半島沖でM2.7

    昨日の有感地震は、太平洋プレート側では茨城県沖のM4.4、震源の深さ50キロとM3.8、震源の深さ40キロの2つの地震。フィリピン海プレート側では愛媛県中予のM3.9、震源の深さ40キロの地震がありました。この地震は、豊後水道の地震と震源の深さが同じなので、一連の豊後水道の地震の一環だと思っていいのではないかと考えています。その他は、プレート内部型の地震で島根県東部のM3.3石川県能登地方のM2.8能登半島沖のM2.7の地震がありました。茨城県沖で2回愛媛県中予でM3.9島根県東部でM3.3石川県能登地方でM2.8能登半島沖でM2.7

  • 岩手県沖でM4.6 三河湾でM4.5 宮城県沖で2回 奄美大島近海でM3.5 和歌山県北部と石川県能登地方でM3.1

    昨日は、太平洋プレート側でやや規模の大きめの地震が続きました。岩手県沖のM4.6は震源の深さ40キロ。宮城県沖のM4.2とM3.8は、ともに震源の深さ50キロです。また、フィリピン海プレート側では三河湾のM4.5、震源の深さ40キロと奄美大島近海のM3.5、震源の深さ40キロ和歌山県北部の震源の浅いM3.1の地震がありました。プレート内部型の地震では石川県能登地方のM3.1の地震がありました。また、有感地震にはなっていませんが、奈良県で、震源の深さ中程度のプレート境界型の地震と思われる動きが出ています。岩手県沖でM4.6三河湾でM4.5宮城県沖で2回奄美大島近海でM3.5和歌山県北部と石川県能登地方でM3.1

  • トカラ列島近海で10回 奈良県でM3.8 奄美大島近海でM3.7 石川県能登地方でM3.4 日向灘でM2.9 新島・神津島近海と岐阜県飛騨地方でM2.4

    昨日は、再び、トカラ列島近海で群発地震が起きています。地震の規模は順にM3.8M3.7M3.5M3.2M2.8M2.5M2.4M2.32回M1.5で、全部で10回の有感地震が起きています。その他でもフィリピン海プレート関連の地震が多く奈良県のM3.8は、奈良県では珍しい、震源の深さ60キロの地震。奄美大島近海のM3.7も震源の深さ60キロのプレート境界型の地震です。さらに、日向灘のM2.9も震源の深さ30キロの地震です。プレート内部型の地震では石川県能登地方のM3.4岐阜県飛騨地方のM2.4太平洋プレート・フィリピン海プレートの両方にまたがる地震は新島・神津島近海のM2.4です。トカラ列島近海で10回奈良県でM3.8奄美大島近海でM3.7石川県能登地方でM3.4日向灘でM2.9新島・神津島近海と岐阜県飛騨地方でM2.4

  • 宮古島近海でM4.2 埼玉県南部でM3.2 石川県能登地方で2回 トカラ列島近海で2回

    昨日の有感地震はフィリピン海プレート側では宮古島近海のM4.2、震源の深さ50キロとトカラ列島近海のM2.9、M2.2の震源の浅い地震でした。また、太平洋プレート側では埼玉県南部のM3.2、震源の深さ80キロの地震が一つ。プレート内部型の地震では石川県能登地方のM3.2とM2.7の地震がありました。宮古島近海でM4.2埼玉県南部でM3.2石川県能登地方で2回トカラ列島近海で2回

  • 日向灘で2回 浦河沖でM3.8 埼玉県北部でM3.7

    昨日の有感地震は、すべてプレート境界型の地震だったと思われます。まず、日向灘のM4.6とM4.3の地震ですが、震源の深さ20キロで、この辺りでは、プレートの境目と近いため、プレートの沈み込みの深さは、このくらいではないかと考えられます。浦河沖のM3.8と埼玉県北部のM3.7は、ともに震源の深さが60キロ。太平洋プレート側の地震です。日向灘で2回浦河沖でM3.8埼玉県北部でM3.7

  • 千葉家北西部で2回 千葉県東方沖でM3.0 熊本県天草・蘆北地方でM2.4

    今回は、まず、海外の情報からですが、南米、ペルーの沿岸とニュージーランドの南方、南極の近くでM6.0の地震がありました。どちらも震源が浅い地震なのですが、被害などの情報は、今のところありません。日本では千葉県北西部でM4.2とM4.1の地震が続けて起きています。震源の深さは、どちらも70キロまた、同じ千葉県のエリアでは千葉県東方沖のM3.0の地震も起きています。こちらは震源の深さ20キロです。プレート内部型の地震では熊本県天草・蘆北地方でM2.4の地震がありました。千葉家北西部で2回千葉県東方沖でM3.0熊本県天草・蘆北地方でM2.4

  • 沖縄本島近海でM4.1 薩摩半島西方沖で2回 高知県中部でM2.7 奈良県でM2.5 熊本県熊本地方でM1.9

    昨日の有感地震は、すべてフィリピン海プレートがらみの地震でした。沖縄本島近海のM4.1、震源の深さ50キロはプレート境界型。また、奈良県のM2.5の地震は、震源の深さが20キロで、プレートの接触面ではなく、プレートの内部が崩壊した地震ではないかと思われます。その他は、下に沈み込んだプレートの浮力によって起きた震源の浅い地震ではないかと思われます。薩摩半島西方沖でM2.8とM2.7高知県中部でM2.7熊本県熊本地方でM1.9です。沖縄本島近海でM4.1薩摩半島西方沖で2回高知県中部でM2.7奈良県でM2.5熊本県熊本地方でM1.9

  • 青森県東方沖でM3.7 和歌山県北部でM3.1

    昨日というより、2つとも日付をまたいで今日になってからの地震です。青森県東方沖のM3.7は、震源の深さ40キロ和歌山県北部のM3.1は、震源の深さ20キロです。福島県沖などでは、それなりに大きめの規模の地震が起きていますが、陸地が揺れていないため、有感地震にはなっていません。太平洋プレート側では、かなり活発な動きになっています。青森県東方沖でM3.7和歌山県北部でM3.1

  • 根室半島南東沖でM4.0 奄美大島近海でM3.9 千葉県北東部でM2.7 石川県能登地方でM1.6

    昨日の有感地震は、太平洋プレート側では根室半島南東沖のM4.0、震源の深さ80キロと千葉県北東部のM2.7、震源の深さ30キロの2つ。フィリピン海プレート側では奄美大島近海の3.9、震源の深さ60キロの1つ。プレート内部型の地震では石川県能登地方のM1.6です。昨日の状況では、茨城・千葉を中心とした関東地域で、細かな地震が増えています。根室半島南東沖でM4.0奄美大島近海でM3.9千葉県北東部でM2.7石川県能登地方でM1.6

  • 浦河沖でM4.4 石川県能登地方でM4.1 トカラ列島近海でM3.5 沖縄本島近海でM3.4 和歌山県南方沖でM3.2 群馬県北部でM2.5

    昨日の有感地震は、太平洋プレート側では浦河沖のM4.4、震源の深さ60キロの地震が一つだけでした。それに対し、フィリピン海プレート側の地震は、トカラ列島近海のM3.5沖縄本島近海のM3.4、震源の深さ50キロ和歌山県南方沖のM3.2、震源の深さ30キロの地震の3つで、沖縄・和歌山の地震は、プレート境界型の地震だと思われます。震源の浅い、プレート内部型の地震では石川県能登地方のM4.1群馬県北部のM2.5の2つでした。浦河沖でM4.4石川県能登地方でM4.1トカラ列島近海でM3.5沖縄本島近海でM3.4和歌山県南方沖でM3.2群馬県北部でM2.5

  • 鳥島近海でM5.4 秋田県沖でM4.8 山形県庄内地方でM4.1 福島県沖でM3.9 青森県東方沖でM3.7 能登半島沖でM3.4 宮城県沖でM3.1

    昨日は、やや規模の大きめの有感地震が多く起きました。まず、太平洋プレート側ですが、鳥島近海のM5.4の地震は、震源の深さが200キロと深い地震です。また、福島県沖ではM3.9、震源の深さ90キロ青森県東方沖ではM3.7、震源の深さ60キロ宮城県沖ではM3.1、震源の深さ80キロの地震が起きています。さらに日本海側では秋田県沖でM4.8、山形県庄内地方のM4.1は震源の深さ20キロそして能登半島沖でM3.4の地震が起きています。秋田・山形方面では、一昨日から、少し怪しい動きが出ていましたから、その関係で起きた地震ではないかと思われます。鳥島近海でM5.4秋田県沖でM4.8山形県庄内地方でM4.1福島県沖でM3.9青森県東方沖でM3.7能登半島沖でM3.4宮城県沖でM3.1

  • 与那国島近海でM4.4 熊本県熊本地方でM2.8 三重県中部でM2.7

    ここ最近、有感地震の数が減ってきているように思います。昨日も、有感地震はタイトルの3つだけでした。与那国島近海のM4.4は、震源の深さ60キロ熊本県熊本地方のM2.8は震源の浅い地震。三重県中部のM2.7は、震源の深さ30キロで、すべてフィリピン海プレート側の地震です。フィリピン海プレートでは、インドネシア方面でやや大きめの地震が頻発しています。また、有感地震の数が少ない日が続いた後で、急に大きめの動きが出ることもありますから、注意をしていてください。与那国島近海でM4.4熊本県熊本地方でM2.8三重県中部でM2.7

  • 沖縄本島近海でM3.9 石川県能登地方でM1.4

    昨日の有感地震は、タイトルの2つだけです。沖縄本島近海のM3.9は震源の深さ50キロ。そして、石川県能登地方のM1.4の地震です。また、世界的に見ると、太平洋の南極海嶺でM6.2の地震が起きています。沖縄本島近海でM3.9石川県能登地方でM1.4

  • 奄美大島近海でM4.2 佐渡付近でM3.7 熊本県熊本地方でM2.7

    昨日の有感地震は、フィリピン海プレート側では奄美大島近海のM4.2、震源の深さ30キロと熊本県熊本地方のM2.7の震源の浅い地震です。佐渡付近でM3.7の地震が起きていますが、こちらは能登半島関連の地震だと思ってください。千葉県付近で活発な動きが出ているときや、本州の中央部で震源の深い動きが出ているときに、能登半島関連のエリアで動きが出やすいようです。奄美大島近海でM4.2佐渡付近でM3.7熊本県熊本地方でM2.7

  • 宮城県沖でM3.8

    昨日の有感地震はタイトルの宮城県沖のM3.8の地震が一つだけでした。震源の深さは40キロです。ただ、細かな地震は多い状態で、石川県能登地方、千葉県周辺、豊後水道から鹿児島県の東方沖にかけてで、動きが活発です。宮城県沖でM3.8

  • 千葉県東方沖と奄美大島近海でM4.7 沖縄本島近海でM3.5 熊本県天草・蘆北地方でM3.2 石川県能登地方でM2.0

    昨日の有感地震は、まず、太平洋プレート側では千葉県東方沖のM4.7、震源の深さ50キロの地震がありました。フィリピン海プレート側では奄美大島近海でM4.7沖縄本島近海でM3.5、震源の深さ40キロ熊本県天草・蘆北地方でM3.2と3回の地震がありました。その他では石川県能登地方でM2.0の地震がありました。千葉県東方沖と奄美大島近海でM4.7沖縄本島近海でM3.5熊本県天草・蘆北地方でM3.2石川県能登地方でM2.0

  • 栃木県南部でM4.1 岐阜県美濃東部でM2.5 トカラ列島近海でM2.0

    昨日は、太平洋プレートの境界付近で、非常に活発な動きになっていました。栃木県南部のM4.1の地震は、その影響ではないかと思っています。震源の深さは60キロで、本来、茨城県南部で起きていた震源が、栃木県まで移動してきたと考えています。その他は、震源の浅い地震で、岐阜県美濃東部のM2.5とトカラ列島近海のM2.0でした。栃木県南部でM4.1岐阜県美濃東部でM2.5トカラ列島近海でM2.0

  • 石川県能登地方で2回 豊後水道でM2.8 福島県会津でM2.1

    昨日の有感地震は、石川県能登地方でM3.0とM2.1豊後水道でM2.8、震源の深さ30キロの地震が起きています。この2か所は、ずっと細かな地震が続いている群発地震帯です。そして、福島県会津でM2.1の地震がありました。この福島県会津も、最近になって、ちょくちょく名前が出てくるようになってきています。石川県能登地方で2回豊後水道でM2.8福島県会津でM2.1

  • 石川県能登地方でM5.9 最大震度5強 他10回 能登半島沖でM3.7 富山湾でM3.2 神奈川県西部でM3.7

    昨日の朝、午前6時31分に石川県能登地方でM5.9の地震がありました。最大震度は5強です。その後、余震も続いています。石川県能登地方ではM4.8M3.4M3.2M3.1M3.0M2.9M2.82回M2.5M2.2の10回。能登半島沖ではM3.7富山湾ではM3.2の地震も起きています。また、神奈川県西部のM3.7は、震源の深さが140キロと深い地震です。昨日の状況では、太平洋プレート側の動きが活発で、特に、青森県東方沖・浦河沖方面で細かな地震が多く発生しています。石川県能登地方でM5.9最大震度5強他10回能登半島沖でM3.7富山湾でM3.2神奈川県西部でM3.7

  • 熊本県熊本地方でM3.4 石川県能登地方でM2.9 静岡県中部でM2.7

    昨日の震源の浅い地震は熊本県熊本地方のM3.4と石川県能登地方のM2.9の2つ。また、静岡県中部のM2.7の地震は、震源の深さ30キロで、フィリピン海プレートとのプレート境界で起きた地震だと思われます。フィリピン海プレートでは、東・西・南でやや大きめの地震が起きていますから、今後、日本にも影響が出てくると思われます。動きが出た場合、規模がやや大きめになる可能性があります。注意していてください。熊本県熊本地方でM3.4石川県能登地方でM2.9静岡県中部でM2.7

  • 奄美大島北東沖でM4.7 岩手県沿岸部でM3.7 山梨県中西部でM2.7

    昨日の有感地震は奄美大島北東沖のM4.7の地震が最も規模の大きな地震でした。震源の浅い地震です。ただ、世界的に見ると、フィリピンからインドネシアにかけてのフィリピン海プレートの南方で大きめの動きが多発しています。今後、沖縄方面や小笠原方面に影響が出てくる可能性があります。太平洋プレート側の岩手県沿岸部ではM3.7の地震がありました。震源の深さは60キロです。三陸沖の動きが影響しているかも知れません。山梨県中西部ではM2.7の地震がありました。奄美大島北東沖でM4.7岩手県沿岸部でM3.7山梨県中西部でM2.7

  • 豊後水道でM4.5 根室地方北部でM3.5

    今回は、海外の情報からですが、M6.2の地震が2つ起きています。一つは、ケルマディック諸島で震源の深さは約20キロ。もう一つは見ないアフリカの南東に当たるプリンスエドワード諸島で、震源の深さ10キロです。どちらも、被害などの情報は入ってきていません。日本での有感地震は、タイトルの2つだけです。豊後水道ではM4.5の地震がありました。震源の深さはいつも通り40キロです。また、根室地方北部ではM3.5の地震がありましたが、こちらは震源の深さが140キロと深い地震です。昨日は三陸沖で、かなり大きめの動きが出ています。また、小笠原諸島でも、怪しい動きが出ていますので、少し注意していてください。豊後水道でM4.5根室地方北部でM3.5

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、マッサンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
マッサンさん
ブログタイトル
こんなこと、考えてみたんだけど、どうかな?
フォロー
こんなこと、考えてみたんだけど、どうかな?

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用