期末テストが返却されて、テストなおしの課題が出されています。間違えた問題を書き出して、正解を書きなおして、はい出来上がり、じゃあ困るんです。提出物としてはそれでも良いかもしれませんが、次回のテストで点
中学1年で習う、円錐の側面積を求める時に使える「裏技」があります。母線と底面の円の半径をかけたらいいんですよ。でもね・・・裏技というのは表技を知っているから”裏”というのであって、扇形の面積の出し方す
今週で2月度が終了です。私立へ進学する生徒と特別入試で合格した生徒の多くがここで退塾となります。そして、ここから一般入試に向けて総力を注ぎ込むことになります。大変ですけど、例年通りの流れ。胃が痛い、い
やり方がわかりません!とよく質問されますが・・・やり方がわかっているからといっても、それができるとは限らないですよ。例えばサッカーのリフティング。どんなものかは知ってますけど、塾長はできません。やり方
【竜操教室 塾長日記】大人になってからも必要な勉強って何ですか?
この知識って大人になってから使いますか?・・・とよく生徒から同じようなことを聞かれることがあります。大抵の場合、勉強が面倒になったときとかやりたくないときに、「これやっても無駄じゃないですか?」という
【竜操教室 塾長日記】だって、いくら楽しさを教えてもらっても、やっぱり楽しくないですから
山登りの楽しさ教えます!そう声をかけられたらどうでしょう?塾長も今までの人生の中で、ほんの数回ですが山と呼んでも良い高さのものに登ったことはあります。その時の景色や自然は確かに魅力的なものだったので、
【竜操教室 塾長日記】なんでも「めんどくせー」って言うようになったらお終いです。
漢字や単語を何回も書いて覚えるのって、当たり前なんですよ。と言うか、覚えようと思ったら凡人はそうするしかないはずなんです。でも、そんな当たり前のことを小さい頃に叩き込まれずに大きくなってしまうと、もう
中学校範囲の英語なんて、まずは語彙量の勝負なんです。文法をいくら勉強しても、語彙が無ければまったく太刀打ちできません。「私は先生です。」が英訳できたとしても、「私は大工です。」とか「私は獣医です。」っ
単語を暗記するために、何度も何度も同じことを書くのと同じように、数学の問題を理解するために、何度も何度も同じ問題を解くのは理にかなっています。ところが、なぜか数学については1度きり解いただけで、その後
暗記って、大事だと思うんですよ。もちろんそれだけじゃあダメなんでしょうが、重要な能力であることは間違いありません。「調べればなんでもわかる世の中だから、情報の調べ方とか活用の仕方を勉強すれば良い。」「
特別入試が終わりました。合格内定者の発表は来週の金曜日。特別入試とは、志願者の中から優秀な生徒を青田刈りするものなので、簡単には通りません。そもそも不合格前提の、一般入試を控えた予行演習のようなもの・
この時期、入試に向けて不安な気持ちはよくわかりますが、そういう時こそ、真偽のわからない情報に左右されないようにして欲しいと思います。SNSの発達した世の中ですから、ネットの中にはいろんな情報があふれて
数学の図形絡みの問題で、問題文の中には図が無くて、自分で書かないといけないという場面は結構あります。その際には、問題文の情報をもとにできるだけ正確に書く努力をして欲しいと思います。さらに、高校生であれ
【竜操教室 塾長日記】カスタマイズされてるんじゃないんですか?
FacebookやTwitterを開けると、漫画の広告がたくさん入ってくるのですが・・・最近の傾向は転生ものなんですかね。今の自分、現実の自分ではなく、何かに生まれ変わったという設定で物語が進行してい
6年生の全国学力テストで、単純に直角三角形の面積を求める問題の正答率が55%しかなかった・・・というのがネット記事で上がってまして・・・その正答率の低さは確かに問題なのですが、それよりもその記事につい
コロナの脅威がじわじわと近づいてきています。学校でクラス内に陽性者が出たり、家族で陽性者や濃厚接触者が出たり・・・今のところ塾は通常通りですが、私自身が陽性になったり、あるいは家族に陽性者が出るなどし
数学の問題集やワークを解いていて、わからない問題に出会った時に、さっさと飛ばして次に行く・・・というのはお勧めできません。わからない問題をじっと見つめたまま、何も進まなくなるよりはましですが、ここはす
「ブログリーダー」を活用して、セルモ塾長さんをフォローしませんか?
期末テストが返却されて、テストなおしの課題が出されています。間違えた問題を書き出して、正解を書きなおして、はい出来上がり、じゃあ困るんです。提出物としてはそれでも良いかもしれませんが、次回のテストで点
テスト前日の昨日、「国語の勉強って何をしたら良いですか?」と聞かれたので、定期テストは授業で扱った作品から出題されるのだから、教科書の文章を読み込むことと、ワークを解きなおすことと、授業ノートをチェッ
今年度の決算報告書があがってきました。いつの間にやら、第16期を終えたことになります。よくここまで続いているなと我ながら感心してしまいます。そんなに税金は納めてませんが、今までのところ、なんとか家族も
なんとなく問題を解いておけばなんとかなる・・・そういうふわっとした願望は捨ててほしいのですよ。暗記を本気でやったことが無い人は、どうもそういう願望を持っている様子で、これだけ時間をかけて頑張ったんだか
テスト期間中の自習は、あくまで自習なのであって、自主的に参加してもらっています。そこに強制はありません。だから料金もいただいていないし、塾長は自主学習のフォローをしているだけです。極端な話、寝ていよう
来週は期末テストということで、テスト範囲のワークなどの提出指示がされています。ただ、その提出日が今日(金曜日)だったりするんですけれど、なんでなんでしょう。テストは来週ですよ。今日提出して、もし今日返
今週はちょっと忙しいので、我が家の猫たちの画像でお許しください。
確かめ算を必ずしなさいね!はい、わかりました!って言いながら、結局やらないんですよ。中2の連立方程式にしても、中3の展開と因数分解にしてもそう、平方根にしてもそう。計算したら、その場で確かめ算をして正
勉強というのは、できなかったことをできるようにすることです。知らなかった言葉や単語を知ることができたり、解けなかった問題の解き方を覚えることができたり、よくしていたミスをしなくなったり・・・そういう知
今話題の給付金ですが・・・大人2万円、子供4万円として、大人2人子供2人の4人家族の場合、12万円もらえるということになります。そんなのやめて減税しろ!という声も大きいのですが、果たしてこれを食料品の
前に何かで見たことがあるのですが、時代劇の世界の話です。儲けの上手い医者は、初めて診た患者にこう言うそうです。「いや、もうダメですね、これは助かりません。」そう言っておけば、実際に助からなくても見立て
数学の解きなおしをしています。チューリップを植えるんですけれど、長方形になるように植えるらしいです。縦の方が横より短くなるような長方形で。中心には白いチューリップを植えて、その周りを赤のチューリップで
塾の役目って何でしょうか。生徒も保護者も、いろいろな目的をもって塾へ通うのだと思いますが、当然塾の方でもいろいろな役目をもって指導に臨んでいると思います。ミスマッチが起こらないように普段から説明してい
今日は、わかる人だけわかってくれればと思います。中2の数学は連立方程式。加減法の計算を指導するのに、引き算のひっ算の符号の書き換えを推奨するのはできるだけやめてほしいと思います。どうしても引き算ができ
問題文をしっかり読むことができないと、どの教科の学習も厳しくなります。問題文には前提条件が書いてあり、さらにヒントも隠れていることが多いのですが、それをまったく読み取れていないのです。そうなると、解け
提出物とか連絡事項を手に書いている中学生、いっぱいいます。だって忘れるから・・・・って言いますが、手に書けるのはせいぜい2、3日以内の話にすぎません。1週間先、1か月先の予定はどうなっているのでしょう
あ~あ、1年生のときからもうちょっとちゃんと勉強しておけば良かった。テストの直前になると、そういうため息がよく聞こえてきますが・・・そうやって過去のことを悔やんでいるだけでは何も変わりません。大事なの
以下は塾長の個人的な偏見ですので、聞き流してください。なんか、勉強に後ろ向きだったり、成績が今一つの生徒って、よくシャーペンを壊す印象があります。気づいたら分解していて、なかなか元に戻せずにいる様子を
単語を覚えるのと、数学の問題を解くのってどっちが難しいでしょうね。好き嫌いもあるかもしれませんが、ふつうは単語を覚える方が簡単だと思うでしょう?その簡単な、単語を覚えるために皆さんは何をしますか?何度
勉強が「やらされるもの」になっている限り、なかなか成果は出ません。その状態で生徒に負荷をかけても、どうやったら手を抜けるか、どうやったら怒られないで済むか、というところにばかり頭を使って、肝心の勉強内
近隣の学校の期末テストがやっと終わり、自習をする生徒もすっかり居なくなって、教室はすかり落ち着いています。まあ、自習に来なくなるのは良いとして・・・もともと入っていた授業まで休んでしまうというのはどう
「先生!英語の勉強のやり方がわかりません!」→まず単語を覚えるところからだね。1年生の教科書を開いて・・・「それやって、何か意味ありますか?」→じゃあ聞くな!って感じのやりとり、めちゃくちゃ繰り返され
期末テストに向けて自習中の生徒たち。目の前で自習をさせると、明らかにおかしなやり方をしている生徒が多数居ます。それをひとつひとつ指摘して、より効率的なやり方を提示するのが塾長の仕事ですが・・・小さい頃
第15期の決算報告書が上がってきました。早いもので、あっという間に15年。今の生徒たちのほとんどは創業時にはまだ生まれてなかったと思うと、よくここまで続けて来られたなぁと自分に感心してしまいます。年を
今週から一番近隣の中学校が期末テスト期間に入ります。普段は閑古鳥の自習用机も、今週は奪い合いですね。広い教室がとても狭く感じられます。無理に自習に来させるようなことはしていないのに、自主的に勉強をやり
450÷2をひっ算でやると時間がかかったり間違ったりするのに、「450円を二人で山分けしたらいくらになるの?」と聞くと、225円!と正解を即答できるわけですよ。しかも暗算で。それだけ、日常生活の中にあ
テスト対策をしてください!と簡単に言われますが・・・勉強というのは階段を一歩一歩登っていくものなので、5合目までも登っていないのに、いきなり山頂にアタックすることはできないのです。物理的に。一応、短期
足し算とかけ算が順序を変えても答が変わらないのに対して、引き算と割り算は順序が変わると答が変わります。当たり前の話なのですが、これを曖昧にとらえている生徒が意外に多いことに気が付きます。それは言葉にし
先週のことですが・・・勤務している高校で原因不明の停電が起きました。昼間なので、授業をできないというわけではありませんが、トイレの水が出ないとか、先生方がパソコンをまったく使えなくなったとか、諸々の事
答え合わせを溜めてはいけません。自分の解答が正しいのか正しくないのかに興味が無いのでしょうか。勉強というのは、今できないことを次にはできるようにすることです。問題をただ解き進めることが勉強ではありませ
新しいキャットフードがご不満なミー太郎です。
計算の工夫をせっかく教えてもらっているのに、うえっ!めんどくせっ!っていう感想が多いと、どうしたものかと思います。工夫が無かったらさらにどれだけ面倒が積み上がることになるのか、知らないんですね。だって
2年生は連立方程式に入りました。計算問題の解き方については、最後までわからないという人の方が少数派になりますが・・・解き方がわかるかどうかと正解を記入できるかどうかがなかなかリンクしないのもこの単元の
どうやったら成績が上がるのかを考えるのは、自分ですよ。誰かが考えてくれるものではありません。ただ言われたことだけやっていても成績なんて上がるはずが無いのです。何やったらいいかわかりません!とよく言われ
中3になると、いろいろ受験のことを考えるようになります。私立の入試、そして特別入試、最後が一般入試。どこを受けるのか、その学校はどんなレベルなのか。そうやって、いろいろ受験のことを調べているうちに、「
困ったときの猫頼み
文字式による説明(証明)の問題ですが・・・面倒そうな問題ということと、難しそうな問題ということをごちゃまぜにしないで欲しいです。文字式による説明は、書くことが多くて面倒に思えるけど、書く内容は簡単です
ワークを解いていて間違いを見つけたとき、どうしてますか?赤でバツを入れて、そこから解答を赤で写す人が多いと思うのですが、そもそも、なぜ答を写さないといけないのでしょう?「そう指示されているから」理由が
中学校の数学のワークですが・・・見開きのページの右側の下の方は応用系の問題が多いです。なので、最初からそのエリアには手を出さない!っていう生徒、結構多いです。「応用」って書かれてたりしたら、問題を読む
運動会シーズンになってきました。と言っても、コロナの時期に規模縮小をした影響がまだあるのか、学年別開催だったり、午前中だけだったり・・・ちょっと寂しいですね。生徒だけでなく、教職員も保護者も含めて学校