やりたくもないものを無理やりやらされているという心理状態を打破しなければ、成績向上は見込めません。宿題を出してくれ!とよく保護者の方に言われるのですが、宿題なら学校からすでにたくさん出ているのです。た
やりたくもないものを無理やりやらされているという心理状態を打破しなければ、成績向上は見込めません。宿題を出してくれ!とよく保護者の方に言われるのですが、宿題なら学校からすでにたくさん出ているのです。た
心配された天候は大きな影響はなく、なんとか無事私立高校一期入試2日間が終了しました。人生初めての入試という生徒が大半なので、皆さん、とても疲れただろうと思います。今週末はしっかり休んで、公立が本命の人
いよいよ私立一期入試前日になりました。明日のことを考えればあれこれ心配なことも出てくると思います。でも、もうジタバタしてもしょうがありません。今日は塾での勉強も早々に切り上げて、早く寝てください!
【竜操教室 塾長日記】ただ丸写ししてんじゃねーよ!ってことです。
宿題に追われてるうちに、自分でも何のためにやってるのか、わからなくなってません???なんか、白かったところが文字で埋まったらいいみたいな。何かを書く作業、書き写す作業が「宿題」だと思っているんです。い
今日、ユニセフから昨年度のマンスリープログラムの感謝状が届きました。竜操教室では、生徒さんからいただいたお月謝のうち、ほんのわずかですが毎月ユニセフに寄付をさせていただいております。それが今年で10年
【竜操教室 塾長日記】今週は土日とも自習用に教室を開けています。
いよいよ来週は私立高校一期入試。人生で初めての受験という生徒も多いと思います。直前の週末、塾では自習用に教室を開放していますが、直前の数時間の勉強で大きく何かが変わるわけではありません。いかに気持ちを
共通テスト、解いてみました。昨年に比べて無駄な計算が少なく、時間的な配慮があったのだろうと思います。問題も、昨年に比べれば解きやすいような気がします。平均点も大幅に上昇したようですし・・・。で、時間通
Published by Ameba Ownd
【竜操教室 塾長日記】定規が使えないことを知らなったのか???
共通テストの数学の時間中に定規を使っていたということで、不正行為とみなされた人は2人居たそうです。使ったとしても目に見えるような効果はあまりありませんが、ルールはルールですから仕方ありません。高校の数
Published by Ameba Ownd
基礎的な計算力を身に付けていくには、繰り返し(反復)が大切です。同じやり方、同じ解き方を何度も何度も繰り返すことで、体に染み込ませていきます。九九が良い例で、九九は学校で必ず覚え込まされるので、ほぼ誰
コロナとインフルエンザが酷くなってきているようです。ここ数年と全然違うのは、世間の警戒感の緩さです。基礎疾患が無かったり、高齢者でなければ特に深刻な病気ではないというのはその通りなんだと思います。いろ
【竜操教室 塾長日記】しばらくやらないと、あっという間に出来なくなる
年末年始のお休みを経て、今週から通常授業を開始しているのですが、しばらく見ないだけで酷いことになっている生徒が結構います。その傾向は計算問題でよくわかります。ごく簡単な四則計算のやり方がわからなくなっ
あなたたちがよもや決勝まで進むと思わず、塾を休みにしていなかったことを反省しお詫びします。国立には行けれませんが、岡山から気を送ります!!頑張れ!
今日は日曜日、お休みだにゃ。
昨日の読売新聞の連載小説「惣十郎浮世始末」の一節です。「巷で名医と称されるのは、どういった医者かご存じですか」「そりゃあ、病を治す医者だろう」「残念ながら異なります。無論、私はそうあることを目指してお
【竜操教室 塾長日記】多くの人にとって、数学はセンスで解くものではありません
高校生になると、数学のテストに向けた準備は優先順位がとても低くなるようで・・・自分はセンスが無いから解けない・・・って最初からあきらめていたり、逆に準備しなくてもそこそこ解けるって、自分のセンスを過信
確かめ算って、一応習うことになってるんです。小学校2年生や3年生のときには、結構しっかりと授業でも扱うし、必ずやらせます。でも、なんのために???というところが抜けているような気がします。確かめ算をし
【竜操教室 塾長日記ときどき猫】今日から新しい年が始まりました。
あけましておめでとうございます。本日より営業開始です。今年1年が皆様にとって良い年でありますように・・・そして、今年1年も無事仕事を続けられますように・・・そして、今年はブログネタに詰まったら、うちの
令和4年も残すところあと僅かとなり、塾の年内の営業も昨日で終了となりました。今年も引き続き新型コロナの影響でいろいろと不自由な1年でしたが、そんな中でも、皆様には平素から教室運営にご協力いただき、本当
【竜操教室 塾長日記】ここからが稼ぎ時?なんでしょうけどね。
年末年始を入試に向けた特訓に充てている塾さん、多いですね。なぜかって、一番お財布のひもが緩いからですね。「最後だから」という殺し文句で、天文学的な受講費を取るところもあると聞きます。で、何をやっている
習い事って、本人がやりたくてやるものであるべきと塾長は思います。警報が出てお休みになるとか、コロナ関連でお休みになったとき、「やったー!」って喜ぶような習い事って、意味あります?塾もそうですよ。お休み
時間配分を考えてますか?テストの時はもちろんですが、それだけではありません。普段の学習でも時間配分を考えることがとても大事です。学校の宿題を進めていくのに、1ページを30分かかって終わらせたとします。
なんとなく成績が取れているので、なんとなく普通科の上位校へ行く。そういう、なんとなくで進学すると、後々痛い目に遭います。中学校でなんとなく成績が取れている生徒というのは、自分がそれほど努力しなくても、
【竜操教室 塾長日記】そんなの当たり前でしょ?ってなってないんです。
かけ算のひっ算をするときに、桁数が少ない方を下にした方がいいよ~とか。0がたくさんあるひっ算は、0を除外して計算した方が楽だよ~とか。三角形の面積を計算するのに、かけてから2で割るよりも、かける前に2
ラーメン屋さんが、今週は”無料”にします!って言ったら、多少マズい店でも、多少サービスが悪い店でも、朝から行列になるでしょう?でも、塾が、今週は”無料”です!って言っても、ガラガラなんですよ。うちの塾
【竜操教室 塾長日記】とにかく、答を配れ!ってことですよ、まったく!
長期休み前のこの時期になると、毎回毎回のことなのでうんざりしますが、いつまで経っても変わらないので、いつまで経っても言わなければいけません。学校で冬休みの宿題が配布されているのですが・・・答の冊子を配
進学希望状況調査が発表になりました。希望者の多い城東、西大寺はやはり人気衰えずでした。他に気になったところはあまりありませんが、近隣で言うと、東岡工が定員割れ、東商の倍率が低下、瀬戸と邑久の普通科が定
【竜操教室 塾長日記】中3の冬休みの宿題は誰のため?????
冬休みの宿題なんですけどね・・・中学3年生については、もうちょっと教科間で、学年団で調整して出して欲しいんですよ。いや、そもそも宿題出さなくてもよくないですか?自主学習用に問題集を配るのは歓迎ですが、
塾で指導していると、定期テストで結構簡単に点数が上がることもあります。だからと言って、同じ調子で他の単元や他の科目も簡単に点数が上がるものだと思われるのはちょっと困ります。塾へ入って最初のテストでいき
期末テストが終わって、さあこれから新学期まで何するかってことですが・・・学校からの宿題もそれなりに出ているので、限られた時間でできることも限られているのです。英語はとにかく単語や熟語を覚えて欲しいんで
中学校では、3年生の最終評定が告知されているようです。私立の出願に影響するからですね。岡山県内のほとんどの私立高校が、評定のみで合格が決まる制度を持っているので、特に専願の生徒はこれで入試は実質終わり
【竜操教室 塾長日記】雰囲気だけでテキトーな決意表明をするな!
日本代表から「元気」とか「勇気」とか「力」とか「がんばる気持ち」とか、そういうのをたくさんもらうのはとても良いことです。でも。。。それをたった一晩寝ただけで失ってしまうのはホント止めて欲しいです。昨日
数学の問題の解説を見てみると、途中計算で改行された瞬間に、どうしてその式になったのかがわからなくなることがあります。数学が苦手であれば苦手であるほど、なんでこれがイコールで結ばれるのか、さっぱりわから
数年前まで、公立中学校の社会の定期テストの問題では、漢字の読みの問題がよく出ていました。桶狭間とか、倭寇とか、風土記とか、主に歴史用語が多かったように思いますが、このレベルからやらないとダメなのね・・
定期テスト前、課題のワークをやることで必死になっている生徒たちが多いです。ワークを広げて、教科書やノートを調べつつ問題にあたる・・・一見、真面目に勉強をしているように見えますが、まったく時間が無駄にな
【竜操教室 塾長日記】証明問題は作文ではなくて、単なる選択問題。
数学の証明は言語を学ぶところから。必要な語彙と文法を知らないと何も書けません。まずは同じ問題の解答を何度も繰り返し書いて、丸暗記するところからですね。「先生、丸暗記はダメって言ったじゃないですか?」っ
学校の授業の様子をつかみたいので、生徒にはよく尋ねます。今日、授業はどこまで進んだ?とか。この課題、いつまでに提出だったっけ?とか。そうやって、毎回確認していくのですが、それが本当の話なのかどうか、実
【竜操教室 塾長日記】副教科のテスト勉強をちゃんとやりましょう
副教科という名前がよくないのかもしれませんが、どうしても主要5教科に比べると勉強の優先順位が下がってしまうようです。ただ、5教科に比べて定期テストの回数が少なく、提出物の頻度も少ないからこそ、1回のテ
昨日のサッカーは劇的勝利でした。ABEMAで観戦していましたが、どこでも見られるうえに、カメラの切り替えもあって、さらには本田圭佑の解説(感想?)もとても面白かったです。そりゃあNHKは見ないわ。無料
【竜操教室 塾長日記】つまりそれが勉強を教えるってことです。
中学校の教科書レベルで習う図形の証明なんて、同じこと書いてるだけなんですよ。意味わからん!って、よく言われますけど、同じ問題、同じパターンの問題を繰り返し3度、4度と解かせれば、スラスラ書けるようにな
【竜操教室 塾長日記】丁寧にやれば良いというものでもありません。
計算が苦手な子は途中式を書かない・・・とよく言われます。確かにその通りです。でも、だからと言って計算得意な子が途中式をちゃんと書いているかというと、そんなことはありません。あくまでレベルに応じての話で
近隣中学の期末テストは3年生だけ先行して昨日からテスト期間に入りました。ということで、土日も自習用に塾を開放しています。今後、下級生、高校生とテストが続き、そのたびに週末を営業するので、よく考えたら2
小学校の宿題に「自主勉ノート」というものがあります。ざっくり言うと、なんの勉強でもいいのでノートに書いて提出しなさい!という、強制ではないけれど、半強制的な宿題です。ちゃんと提出しようとする子は、毎日
計算をしている途中で「嫌な予感」がするのって大事です。なんか、間違ってそうな予感。どこかで計算ミスをしてそうな予感。こんな変な数字が出てくるわけないなという予感。そういう予感を感じながら計算をすること
計算をしている途中で「嫌な予感」がするのって大事です。なんか、間違ってそうな予感。どこかで計算ミスをしてそうな予感。こんな変な数字が出てくるわけないなという予感。そういう予感を感じながら計算をすること
【竜操教室 塾長日記】どんな塾で、どんな生徒をどんな風に指導したいのか
塾を始めてもう14年。ある一定の生徒数を超えてくると、必ず乱れが生じます。そこで必ず自問自答。うちは、どんな塾なのか、どんな生徒をどんな風に指導したいのか。そこからブレないようにすると、少しだけ生徒数
【竜操教室 塾長日記】やりたくないけどやらないといけないもの
時間はすべての人に平等に与えられています。その時間をどのように使うのか、が大事。なかなか成績が上がらないとか、勉強のやり方がわからないとか、いろいろ言いますけどね。まずは、自分が時間をどのように使って
【竜操教室 塾長日記】学校の課題に追い込まれるようでは・・・
塾の授業では、手が空いたら学校のワークをどんどん先に進めさせるのがパターンですが・・・まだ学校で習っていないところをやらせようとすると、いろいろと文句が出てきます。まだ習っていないからわからない!って
【竜操教室 塾長日記】学校の課題に追い込まれるようでは・・・
塾の授業では、手が空いたら学校のワークをどんどん先に進めさせるのがパターンですが・・・まだ学校で習っていないところをやらせようとすると、いろいろと文句が出てきます。まだ習っていないからわからない!って
【竜操教室 塾長日記】努力もしないで、不確実なものに自分の未来を預けてはいけない。
E判定から早稲田の政経に通りました!って、そういうインパクトが無いと記事にならないのかもしれませんが、正直、そういう一発逆転記事は止めて欲しいと思います。滅多に起きないことだから話題になるし注目される
昨日は皆既月食が綺麗に見えました。来る生徒来る生徒に、「月見た?」って尋ねてみましたが、今回は以前に比べて「見ました!」って反応が多かったような気がします。やはり、「442年ぶり」とか「次は322年後
わからないことがあったとき、それをそのまま放置できない・・・というのが大切なんですよね。今なら、本を読んでいて知らない言葉が出てきた時に、それをグーグル君に尋ねるだけでいいんです。読めない漢字がでてき
トライのやつ、十分合格コーチングという新サービスを始めやがって・・・大学合格実績もうなぎのぼりうなぎのぼりなのか???ってCMなんですけど・・・まだ間に合う!っていうのがちょっと引っかかるのはまだ良い
わかるところまで戻って学習をするのって、王道と思います。でも問題点がひとつあって、戻って学習している間も学校の授業は進むし、テストもあるってことです。戻って学習する内容によっては、今学習している内容と
今になって思うけど・・・うちの両親は「勉強しなさい!」ってほとんど言いませんでした。言ってたのかもしれませんが、記憶には残ってません。進路についても口を出されたことはほとんどなく。まあちょっとお金の問
【竜操教室 塾長日記】そりゃまぁ、確かに酷いとは思いますけどね。
テスト前の授業でやった小テストを、「採点ができていない」という理由でテストまでに返却しなかったり。提出したワークをなかなか返却してくれなかったり。授業中の雑談が原因で進度がもともと遅い上に、体調不良の
ワークや問題集をやる意味って何だと思ってますか?まず、自分で解ける問題なのか、自力ではできないけど答を見ると理解できる問題なのか、それとも答を見ても理解できない問題なのか、そういう仕訳をするためです。
【竜操教室 塾長日記】なんでわからない?・・・と口に出してはいけないですが
いろんな成績レベルを何年も教えていると、結構驚くことが多いのですが、これはその一例。縦がxcm、横がycmの長方形の周りの長さを求めなさい。と言われて、脊髄反射的にxかけるyってやってしまう中学生の比
【竜操教室 塾長日記】コロナで授業がとぶのは通常のこととして
コロナにも慣れてきた今日この頃、学校生活は通常に戻りつつあります。文化祭、体育祭、修学旅行などの行事も普通に行われるようになってきました。コロナに感染したり、濃厚接触者になったりでのお休みも特別なこと
【竜操教室 塾長日記】同じことを何回も言ってる場合ではありません。
結果が出てからの話です。テストの点数がなかなか取れないのは、勉強のやり方がわからないからだ・・・とよく言われますけどね。ほとんどの場合で、そこが理由ではないということを理解して欲しいと思います。それに
1を聞いて10を知ることができる生徒って、指導は簡単なんです。だから、10伝えても1しか伝わらない中位から下位の生徒に、どう指導してどう結果を出させるかが腕の見せ所なのであって、指導力としてはそこを鍛
解き方を教えて欲しいと言われて、それを教えたら、「めんどくせっ!」って言うの、やめて欲しいんですよね。そもそも、勉強なんて面倒くさいものでしょう。そんな当たり前のことえをいちいち「めんどくせっ!」って
中間テスト前日になって、対策プリントの内容をやっと始めた生徒たち。これさえ覚えておけばかなり点数が取れるという先生からのプレゼントですが・・・・「あ~もう、覚えることが多すぎる!」って叫んでるだけで、
中間テスト期間中です。テスト直前なので、提出課題が終わったら即解き直しや、基本的な問題、テストに出そうな問題の反復に入ります。当たり前でしょ?テスト前なんだから。でもこれが、「全国学力テスト」ってなる
中学2年生は化学式を覚えないといけません。酸素がOで水素がHで炭素がCで・・・もう頭がパンクしそう!なのだそうです。そんな大変か?と言ったら、じゃあ先生、明日までに「SixTONES」と「Snow M
近隣の中学校は今日から中間テスト期間に入ります。自習はフリーのうちの塾。果たしてどのくらいの生徒が、普段の授業以上に自習に来てくれるのかが楽しみです。そもそも、テスト前でなくとも自習はフリーなので、普
【竜操教室 塾長日記】どうせ「期待値」を勉強させるのなら・・・
高校数学の新課程で入り込んできた確率の「期待値」の問題。50円硬貨3枚を同時に投げて、表が出た硬貨を全部もらえるゲームで、1回のゲームで受け取る金の期待値を求めさせるのは良いとして・・・ちなみに期待値
【竜操教室 塾長日記】だって、出せ!って言われなかったんだもん。
課題のワークやプリント類にしても、最初から1回しか解く気が無いのです。やれ!って言われたからやるだけで、やれ!って言われなかったらもちろんやらないんでしょ?その時点で、いったい何のためにワークがあり、
【竜操教室 塾長日記】シュート練習もせずに、シュートが決まるわけがありません。
中学校の数学なんて、バスケで言えばシュート練習みたいなものです。シュートなんて簡単ですよ。ゴールにボールを投げ入れればいいだけなんですから。一度話を聞いたり、見たりすれば誰だってやり方はわかります。で
【竜操教室 塾長日記】家では全然勉強しないからと言っても・・・
うちの子、家では全然勉強しないんです。入塾面談をすると、ほとんどのお母さんがそうおっしゃられます。成績はバラバラですよ。悪い生徒いれば良い生徒もいます。ということは、家で(親の見ている前で)勉強するか
中学2年生の数学は一次関数。一次関数の問題のイメージは、あまりに内容が簡単過ぎるので、同じ問題を手を変え品を変え、なんなら同じことを別の用語に置き換えてみたりして、混乱させようとしている単元です。同じ
もともと生徒の顔を覚えるのは得意ではないのですが・・・ここ最近は特にマスクの存在が、それに拍車をかけていて、もう半年も受け持っているクラスなのに顔と名前が一致しません。普段からマスクをつけた顔で記憶し
【竜操教室 塾長日記】ねえねえ、これって将来役に立ちますか?
今勉強していることって、将来役に立つのか?というよくある疑問ですが・・・塾長は必ずこう答えます。将来役に立つかどうかを決めるのは自分自身であって、誰にもそれはわかりません。将来必要かどうかなんてわから
この週末のお休みは久しぶりに体を動かしました。昨日は知り合いの方に誘っていただいて、現役のプロテニスプレイヤーを招いてのテニスクリニックというイベントに参加しました。ただ・・・・参加する前から少し嫌な
中学生に紙の辞書を引かせたら、やたらと時間がかかるんですよ。アルファベット順とか、あいうえお順とか、そういうのもパッとしないし、紙をめくる作業も慣れてないし、ってこと。これだから最近の中学生は・・・・
修学旅行、やっと行けるようになってきたようです。本当に良かった・・・・と思いたいです。しかし・・・え~・・・寺ばっかり回って何が楽しいん???なんでUSJに行けれないん???沖縄に行けないなんて・・・
【竜操教室 塾長日記】授業中はいったい何をしているのですか?
授業で習った知識がどの程度頭に残っているのかをチェックするのが、授業毎に配布されるプリントだったり、ワークだったりするはずです。なので、できるだけ教科書やノートを見ないで解いて欲しいと思います。何も見
大型で強い勢力の台風が直撃ということで、休校もやむなしと思っていましたが、幸運なことに岡山への影響は限定的なようです。台風はまだ最接近したわけではありませんが、予報を見る限り雨も風もそれほどでもなく終
【竜操教室 塾長日記】将来の自分は、自分でコーディネートしてるんだ
今の自分がどんな自分なのかは、今までの自分の選択の結果ですよ。何らかの育成ゲームをやったことがある人はわかるはず。いろんな場面でいろんな選択をすることで、優秀な人にもなるし、どうしようもない人にもなる
今週、来週と、どこの学校も文化祭や体育祭が開かれるようです。一昨年、去年とコロナで中止になったり、大幅に制限されたりを経験してきた生徒たち。今年は結構フルスペックでの開催のところが多いようです。修学旅
【竜操教室 塾長日記】受ける前から合格が決まってるのは・・・
岡山市内の各私立高校ですが、ほぼすべての学校で、「合格基準」を明確にしています。テストの点数はもちろんですが、内申点、つまり通知表の5段階評価の点数でも基準があります。以前は、あくまで目安の一つ・・・
自力では届かない大学には・・・合格できないんです。合格できたら、それはその実力があったってことを証明しただけです。自力では届かない大学に合格させます!って、冷静に考えたらなんて上から目線のキャッチコピ
この時期の塾の広告って、決まって「まだまだ取り戻せる」みたいな感じ。でもその真実は、ここからずっとやらなかった場合よりもマシってことであって、もっと以前からコツコツやってたら得られていたはずのものを簡
【竜操教室 塾長日記】学びを止めない・・・は授業を止めないことだけではない。
終息の兆しは見えているものの、まだまだ猛威を振るっているコロナの影響で、長期欠席の生徒が後を絶ちません。今さらだけど、一斉授業で何かを学ぶというのは、集団としての効率性は高いけれど、個々については犠牲
【竜操教室 塾長日記】学びを止めない・・・は授業を止めないことだけではない。
終息の兆しは見えているものの、まだまだ猛威を振るっているコロナの影響で、長期欠席の生徒が後を絶ちません。今さらだけど、一斉授業で何かを学ぶというのは、集団としての効率性は高いけれど、個々については犠牲
奨学金は借金だから、できるだけ借りない方がいい・・・って、学校の先生でも本気でそう思っている人が居るのは、ちょっとどうかと思います。日本学生支援機構の有利子の奨学金の利息を知ってますか?ってことですよ
そこはまだ習ってないからできません!とよく言われます。習ってなくてもできるかもしれないし、習っててもできないかもしれないじゃないですか。要するにやってみてから考えれば良いことで、やる前から問題に壁を作
勉強とは、できなかったことをできるようにすること。成長とは、今までの自分よりも少しでもレベルがあがること。勉強することや成長することが目的であるはずなのに、いつの間にか、学校へ行くこと、授業をきちっと
【竜操教室 塾長日記】宿題って。。。自分でやりたいと思うもののみで良いでしょう?
先生の中には、宿題を毎回大量に出して、それを提出しているかいないかを管理することが仕事だと思っている人が一定数居るように思います。そういうやり方で実績を出すというのも一つの方法でしょうから、別に否定は
【竜操教室 塾長日記】宿題って。。。自分でやりたいと思うもののみで良いでしょう?
先生の中には、宿題を毎回大量に出して、それを提出しているかいないかを管理することが仕事だと思っている人が一定数居るように思います。そういうやり方で実績を出すというのも一つの方法でしょうから、別に否定は
100って3で割れると思います?と聞くと、いきなりノートにひっ算を始めちゃう子って、なかなか厳しいです。「3の倍数は、各桁の数の和が3の倍数」なんて理屈を教える前に、3で割り切れそうかどうか、4で割り
過去問をやってみたけど、全然できなかった~って言われるのが、だいたいこの時期。入試と言えば過去問を買うのが当たり前のようになっているので、業者も攻勢をかけてきますし。買ったら買ったでやらない(やらせな
【竜操教室 塾長日記】うちは塾に行かなくても大丈夫です・・・
あくまでそんな感じがするというレベルの話ですが、私立中学や高校で、「うちの学校に来てもらえれば塾は必要ありません。」と言われているにもかかわらず、通塾率がめちゃくちゃ高いという事実があって、それは、学
コロナ陽性で10日間まるまる休んじゃいました~それは仕方ないね・・・とは言うものの、休んだからと言って、その分をやらなくて良いわけではないんですよ。自分が10日間休んだ間に、休んでない人はそれだけ余計
【竜操教室 塾長日記】そういうことをテレビで普通に言わないで!
昨日、NHKニュースを見ていたら、女性アナウンサーに「〇〇さんは、子供の頃、夏休みの宿題はどうでしたか?」と聞かれた解説委員級のおじさんキャスターが、「いつもギリギリにならないと追い込まれないので、苦
明日の始業式を控えて、「もう学校の宿題は全部終わったんですけど、何をしたら良いですか?」とやっと聞かれるようになりました。でも、そんな質問をしているうちはまだまだですよ。学校の宿題の問題集は、いったい
宿題出して欲しい・・・という要望があるんですが、本人が希望しているものなら何だっていくらだって出しますよ。でも、本人が嫌がっているものならほとんど意味が無いのであまり出しません。宿題が無いと何もしない
【竜操教室 塾長日記】引き算は、足し算するともとに戻るでしょ。
引き算って、引いた数と答を足したらもとに戻りますよね。13ー7=6 だから、 6+7=13 になるってことですけど。当たり前ですよ、これ。でも、当たり前になっていない人が大半なんです。どういうことかと
私、英語苦手なんですよね~。何からやれば良いと思います?→単語を覚えてください。長文とか、何書いてあるかさっぱりわかりません。→単語を覚えてください。リスニングも発音が良すぎて、何言ってるか全然わから
「ブログリーダー」を活用して、セルモ塾長さんをフォローしませんか?
やりたくもないものを無理やりやらされているという心理状態を打破しなければ、成績向上は見込めません。宿題を出してくれ!とよく保護者の方に言われるのですが、宿題なら学校からすでにたくさん出ているのです。た
心配された天候は大きな影響はなく、なんとか無事私立高校一期入試2日間が終了しました。人生初めての入試という生徒が大半なので、皆さん、とても疲れただろうと思います。今週末はしっかり休んで、公立が本命の人
いよいよ私立一期入試前日になりました。明日のことを考えればあれこれ心配なことも出てくると思います。でも、もうジタバタしてもしょうがありません。今日は塾での勉強も早々に切り上げて、早く寝てください!
宿題に追われてるうちに、自分でも何のためにやってるのか、わからなくなってません???なんか、白かったところが文字で埋まったらいいみたいな。何かを書く作業、書き写す作業が「宿題」だと思っているんです。い
今日、ユニセフから昨年度のマンスリープログラムの感謝状が届きました。竜操教室では、生徒さんからいただいたお月謝のうち、ほんのわずかですが毎月ユニセフに寄付をさせていただいております。それが今年で10年
いよいよ来週は私立高校一期入試。人生で初めての受験という生徒も多いと思います。直前の週末、塾では自習用に教室を開放していますが、直前の数時間の勉強で大きく何かが変わるわけではありません。いかに気持ちを
共通テスト、解いてみました。昨年に比べて無駄な計算が少なく、時間的な配慮があったのだろうと思います。問題も、昨年に比べれば解きやすいような気がします。平均点も大幅に上昇したようですし・・・。で、時間通
Published by Ameba Ownd
共通テストの数学の時間中に定規を使っていたということで、不正行為とみなされた人は2人居たそうです。使ったとしても目に見えるような効果はあまりありませんが、ルールはルールですから仕方ありません。高校の数
Published by Ameba Ownd
基礎的な計算力を身に付けていくには、繰り返し(反復)が大切です。同じやり方、同じ解き方を何度も何度も繰り返すことで、体に染み込ませていきます。九九が良い例で、九九は学校で必ず覚え込まされるので、ほぼ誰
コロナとインフルエンザが酷くなってきているようです。ここ数年と全然違うのは、世間の警戒感の緩さです。基礎疾患が無かったり、高齢者でなければ特に深刻な病気ではないというのはその通りなんだと思います。いろ
年末年始のお休みを経て、今週から通常授業を開始しているのですが、しばらく見ないだけで酷いことになっている生徒が結構います。その傾向は計算問題でよくわかります。ごく簡単な四則計算のやり方がわからなくなっ
あなたたちがよもや決勝まで進むと思わず、塾を休みにしていなかったことを反省しお詫びします。国立には行けれませんが、岡山から気を送ります!!頑張れ!
今日は日曜日、お休みだにゃ。
昨日の読売新聞の連載小説「惣十郎浮世始末」の一節です。「巷で名医と称されるのは、どういった医者かご存じですか」「そりゃあ、病を治す医者だろう」「残念ながら異なります。無論、私はそうあることを目指してお
高校生になると、数学のテストに向けた準備は優先順位がとても低くなるようで・・・自分はセンスが無いから解けない・・・って最初からあきらめていたり、逆に準備しなくてもそこそこ解けるって、自分のセンスを過信
確かめ算って、一応習うことになってるんです。小学校2年生や3年生のときには、結構しっかりと授業でも扱うし、必ずやらせます。でも、なんのために???というところが抜けているような気がします。確かめ算をし
あけましておめでとうございます。本日より営業開始です。今年1年が皆様にとって良い年でありますように・・・そして、今年1年も無事仕事を続けられますように・・・そして、今年はブログネタに詰まったら、うちの
令和4年も残すところあと僅かとなり、塾の年内の営業も昨日で終了となりました。今年も引き続き新型コロナの影響でいろいろと不自由な1年でしたが、そんな中でも、皆様には平素から教室運営にご協力いただき、本当
共通テストが難化して・・・一般入試が厳しくなった・・・みたいな報道があると、必ず出てくるのが、「推薦入試」をなんとかしろ!みたいな意見ですが・・・要するに、学力入試よりも書類選考、小論文や面接などで決
今日は塾長の〇〇回目のバースデイ!ですが・・・、毎年毎年私立一期入試と重なるので、午前中は入試の試験監督と採点、そして夕方からは明日の対策と、ここ10年程はずっとそんな感じです。ご馳走もケーキもお預け
いよいよ私立入試前日となりました。とは言え、公立高校を第一志望にしている生徒にとっては、ここはだだの通過点に過ぎません。平常心で、淡々とこなしていって欲しいものだと思います。コロナの関係で面接が無くな
受験シーズン真っただ中のこの時期は、実は塾へのお問い合わせも増えてくる大事な時期です。ただ、なにせ一人でやっている塾なので、なかなか両方に力を入れることができません。どちらかというと目先の今在籍してい
私立高校の一期入試まであと3日。ここまできて、感染する、陽性になる、濃厚接触者になるということは何としても防がなければいけません。実質的効果の話は別として、教室内でマスク外してるやつがいたらぶっ飛ばし
コロナが蔓延しているので、面接は無しにします。出願の評定基準を超えている生徒は、入試免除(つまり合格)にします。私立高校が軒並みそういう対応にならざるを得ないのはわかりますが・・・それって要するに、「
自分のブログでも気を付けないといけないと思っているのですが・・・教育に関するいろいろな意見について、「こうあるべき!」と声高に言う前に、前提条件を必ずはっきりさせておかなければと思います。その「こうあ
自分のブログでも気を付けないといけないと思っているのですが・・・教育に関するいろいろな意見について、「こうあるべき!」と声高に言う前に、前提条件を必ずはっきりさせておかなければと思います。その「こうあ
とにかく時間が足りないのです。共通テストの話です。高得点を目指せば目指すほど、時間が足りません。とにかく、ごく基礎的な計算力をもっともっとつけなければ太刀打ちできないんですよ。とりあえず・・・途中計算
3桁や4桁のかけ算割り算って、小学校の教科書レベルではあまり練習しません。せいぜい2桁まで。円周率が出てきて、そこでちょっとだけ3桁の計算をやりますけどね。中学校になると、もう3桁以上はほとんど見ない
共通テスト数学、ガチで時間を計って解いてみました。・・・・・恥ずかしくて結果を言えません。いろいろ言い訳をしたいことがありますが・・・数学教師としてまだまだです。精進します。
高校入試まで残された時間が少なくなってきても、数学の大問1番の小問集合をひたすら練習すると、だんだんと目に見えて結果が出てくるものです。壊滅的だった点数が少しずつ伸び、解ける問題が少しずつ増え、自信も
受験シーズン真っただ中です。受験生に頑張ってもらうのは当然ですが、それ以上にもっと意識を高めて欲しいのは来年の受験生、つまり現高2と中2ですよ。まだまだ1年以上あるし・・・と思ってのほほんとしている場
あるレベルまでいくと知って当然の話でも、そのレベルまでいかないと、まるで知らないってことはたくさんあります。自転車に一度乗れるようになってしまうと、なぜ乗れなかったのかがわからなくなるのと同じで、一度
中学生の数学のテストって、途中式は別として最終的な答だけ書ければよい問題が多いです。もちろん途中の計算が無ければ最終的な答にたどり着くのは難しいので、答が合っていれば途中も理解できているだろうと想像は
この時期の塾の受験生向けの授業では、「過去問演習」と謡っていることが多いと思います。うちもそうですけれど・・・。これ、言葉で言うとたった5文字で簡単ですが、実際にやるのは大変なんです。いや、一番わかっ
高校入試の私立の過去問。数学は特に大問1番の小問集合だけを集めたものを、5校分×10年分ひたすら解かせていきます。基本的な問題で見たことがないパターンを無くしていくことが大事。とりあえず、初見の問題な
今日から新しい年がスタートです。と言っても、年末までの講習を引き継いでそのままなので、特に何も変わるところはありません。ただ、今週が県立中の入試、来週が共通テスト、そして1週飛んでいよいよ私立一期入試
令和3年も残すところあと僅かとなりました。今年もいろいろと不自由な1年になってしまいましたが、そんな中でも、皆様には平素から教室運営にご協力いただき、本当にありがとうございます。今年1年、大変お世話に
通常授業は先週金曜日で終わり、そこから土日月火と冬期講習絶賛開催中です。この時期の受験生で、手取り足取り教え込まないといけない状況だったとしたら、それはかなりヤバいです。いや、レベルに応じて勉強しても