夏休みの宿題の問題集がすでに配布されています。いつも通り、答はまだ配ってくれませんけどね。本当は答え合わせもできないのに問題を解かせたくはないですが、まあ、できるところから先へ進めていくように指示をし
夏休みの宿題の問題集がすでに配布されています。いつも通り、答はまだ配ってくれませんけどね。本当は答え合わせもできないのに問題を解かせたくはないですが、まあ、できるところから先へ進めていくように指示をし
理科や社会の問題集を解くのに、教科書を見ながら解く人、多いですよね。え?それが当たり前じゃないの?と思ったとしたら、ちょっとだけ気をつけて欲しいことがあります。そりゃあ、わからない問題の答を教科書で見
数学の力を伸ばそうと思うのなら、字を綺麗に丁寧に書くことから始めてほしいと思います。字が汚くて、自分の字を読み間違うなんて最悪です。読み間違わないまでも、字の汚さのせいで計算をするスピードが落ちてしま
【竜操教室 塾長日記】ちゃんと原因を考えて、対策を立てましょう!
あんなに勉強したのに、なぜ点数が取れないのだろう・・・・そういう疑問を持った時こそ、伸びるチャンスです。点数が取れないのにはちゃんと理由があります。だって、わかっていたことやできるようになったことはテ
質問をしてくるのは良いことですが・・・「この問題教えてください。」 →どこがわからないの?「全部です。」 →答と解説は読んだ?「まだです。」・・・って会話、無駄だと思いませんか?自分でその問
【竜操教室 塾長日記】テストなおしって、なおせばいいってこと?
期末テストが返却されて、テストなおしの課題が出されています。間違えた問題を書き出して、正解を書きなおして、はい出来上がり、じゃあ困るんです。提出物としてはそれでも良いかもしれませんが、次回のテストで点
テスト前日の昨日、「国語の勉強って何をしたら良いですか?」と聞かれたので、定期テストは授業で扱った作品から出題されるのだから、教科書の文章を読み込むことと、ワークを解きなおすことと、授業ノートをチェッ
今年度の決算報告書があがってきました。いつの間にやら、第16期を終えたことになります。よくここまで続いているなと我ながら感心してしまいます。そんなに税金は納めてませんが、今までのところ、なんとか家族も
なんとなく問題を解いておけばなんとかなる・・・そういうふわっとした願望は捨ててほしいのですよ。暗記を本気でやったことが無い人は、どうもそういう願望を持っている様子で、これだけ時間をかけて頑張ったんだか
【竜操教室 塾長日記】やれと言わなくても、ダメだと言わなくても
テスト期間中の自習は、あくまで自習なのであって、自主的に参加してもらっています。そこに強制はありません。だから料金もいただいていないし、塾長は自主学習のフォローをしているだけです。極端な話、寝ていよう
来週は期末テストということで、テスト範囲のワークなどの提出指示がされています。ただ、その提出日が今日(金曜日)だったりするんですけれど、なんでなんでしょう。テストは来週ですよ。今日提出して、もし今日返
今週はちょっと忙しいので、我が家の猫たちの画像でお許しください。
【竜操教室 塾長日記】だから~確かめ算をしろと言ってるでしょ!
確かめ算を必ずしなさいね!はい、わかりました!って言いながら、結局やらないんですよ。中2の連立方程式にしても、中3の展開と因数分解にしてもそう、平方根にしてもそう。計算したら、その場で確かめ算をして正
勉強というのは、できなかったことをできるようにすることです。知らなかった言葉や単語を知ることができたり、解けなかった問題の解き方を覚えることができたり、よくしていたミスをしなくなったり・・・そういう知
今話題の給付金ですが・・・大人2万円、子供4万円として、大人2人子供2人の4人家族の場合、12万円もらえるということになります。そんなのやめて減税しろ!という声も大きいのですが、果たしてこれを食料品の
【竜操教室 塾長日記】懇談でのネガティブトークにはご注意ください
前に何かで見たことがあるのですが、時代劇の世界の話です。儲けの上手い医者は、初めて診た患者にこう言うそうです。「いや、もうダメですね、これは助かりません。」そう言っておけば、実際に助からなくても見立て
数学の解きなおしをしています。チューリップを植えるんですけれど、長方形になるように植えるらしいです。縦の方が横より短くなるような長方形で。中心には白いチューリップを植えて、その周りを赤のチューリップで
塾の役目って何でしょうか。生徒も保護者も、いろいろな目的をもって塾へ通うのだと思いますが、当然塾の方でもいろいろな役目をもって指導に臨んでいると思います。ミスマッチが起こらないように普段から説明してい
今日は、わかる人だけわかってくれればと思います。中2の数学は連立方程式。加減法の計算を指導するのに、引き算のひっ算の符号の書き換えを推奨するのはできるだけやめてほしいと思います。どうしても引き算ができ
問題文をしっかり読むことができないと、どの教科の学習も厳しくなります。問題文には前提条件が書いてあり、さらにヒントも隠れていることが多いのですが、それをまったく読み取れていないのです。そうなると、解け
提出物とか連絡事項を手に書いている中学生、いっぱいいます。だって忘れるから・・・・って言いますが、手に書けるのはせいぜい2、3日以内の話にすぎません。1週間先、1か月先の予定はどうなっているのでしょう
あ~あ、1年生のときからもうちょっとちゃんと勉強しておけば良かった。テストの直前になると、そういうため息がよく聞こえてきますが・・・そうやって過去のことを悔やんでいるだけでは何も変わりません。大事なの
以下は塾長の個人的な偏見ですので、聞き流してください。なんか、勉強に後ろ向きだったり、成績が今一つの生徒って、よくシャーペンを壊す印象があります。気づいたら分解していて、なかなか元に戻せずにいる様子を
【竜操教室 塾長日記】初心者がいきなりできるようになるはずがない
単語を覚えるのと、数学の問題を解くのってどっちが難しいでしょうね。好き嫌いもあるかもしれませんが、ふつうは単語を覚える方が簡単だと思うでしょう?その簡単な、単語を覚えるために皆さんは何をしますか?何度
【竜操教室 塾長日記】無理やりやらせても、いいことにはなりません。
勉強が「やらされるもの」になっている限り、なかなか成果は出ません。その状態で生徒に負荷をかけても、どうやったら手を抜けるか、どうやったら怒られないで済むか、というところにばかり頭を使って、肝心の勉強内
今週は、受け持ちの高校の中間テスト。問題作成、試験監督、そして採点と、ちょっと段取りが悪かったこともあって、後手後手に追い込まれてしまい、いろいろ大変でしたが、なんとか無事終わらせることができました。
暗記系の科目では、「どれだけ理解しているか」よりも、「どれだけ覚えているか」が重要です。にもかかわらず、覚えるための時間が圧倒的に足りていないことが、大きな問題なのです。漢字や単語を覚えるとき、1回書
学校で何を勉強しているかと言えば・・・それは将来社会人として独立したときに、仕事をして金を稼ぐためじゃないですか。そのために必要な能力を鍛えておかなければ困るのは自分です。そういう想像ができないことが
我が家の猫たちは今日も元気です。
【竜操教室 塾長日記】それをおかしいと感じないところが大問題。
解けない問題をそのまま放置する癖をなんとかしなければいけません。解けるものだけ解いて、解けないものを放置していたのでは、まったく成長がありません。頑張って現状維持がやっと。極端に言うと、解けるものはも
生徒全員にiPadを用意させている高校、増えてきました。最初は使い方がおぼつかなかった生徒たちですが、授業で日常的に使っているからなのか、1か月もするとそれなりに使いこなせるようになってきたようです。
【竜操教室 塾長日記】危機感が足りないというか、有りません。
1学期、多くの公立中学校では中間テストがありません。行事もたくさんあるし、ゴールデンウィークもあるし、授業が全然進まない中でテストをしてもしょうがない・・・とも思いますが・・・。しかし、中間テストが無
【竜操教室 塾長日記】解けるはずの問題を確実に解き切ってますか?
ゴールデンウィークの合間に実施された自己診断テストが返却されています。今回はどの学校も数学の平均点がとても低いのが気になります。問題が難しかったのか?と言われると、別に数学的に難しかったわけではなく、
ゴールデンウィーク中ですが、その間に竜操中3年生は自己診断テストがあります。実はすでに近隣の他中が受験済み、返却済み、解説済みのやつです。解答が出回らないと良いのですけれど・・・周辺塾の先生方の良心だ
ここ最近の中では、一番残念に思うニュースです。アドベンチャーワールドに行ったことありますか?塾長は1度だけしかありませんが、結構衝撃的でした。何がって、パンダが放し飼いのように目の前で遊んでるのを間近
【竜操教室 塾長日記】答の冊子に書いてある解説を読んだことありますか?
わからない問題の答を考えたり迷ったりするのって時間がもったいないのです。いや、考えたら解法を思いつきそうなのであれば、あきらめずに考えることも大事とは思います。ただ、まったくわからない、知らない問題を
いろんなニュースが流れる中で、こんな記事が出てましたね。
中学校の新しい教科書が手に入りました。見た感じ、どんどんカラーが増えて、イラストも増えて(ちょっと幼稚な気もしますが)、紙質はどんどん良くなり、どんどん綺麗になって、教科書というより資料集と言った方が
中学校の1学期の数学は、どの学年も代数の計算問題からのスタートです。計算問題というのは、解き方がわかっているはずの問題で、それをいかに速くいかに正確に解き切るのかの勝負をしています。そのために考えてほ
【竜操教室 塾長日記】実は、高校受験に向けた勝負はあと残り半年
受験勉強のタイミングって、思っているよりもずっと早いですよ。中3生は新学期早々に進路希望調査を書かされると思いますが、まだちゃんと考えてないよーって人が結構多いと思います。確かに受験は来年の話だから、
今週は全国学力テストがあります。何を勉強したら良いですか?と聞かれることもあるのですが、特にこれ!といったものはありません。今までに習った内容全般から聞かれるので、強いてあげるとすれば出題形式になれる
新学期最初の数学の授業ではいつも話をするのですが・・・数学はセンスで解くものではありません。センスで解かないといけなくなるのは、かなりレベルの高い問題に取り組むときの話であって、普段はそんな必要が無い
【竜操教室 塾長日記】新学期だからこそ、学校の勉強を大事にしてほしい
学校の授業って大事ですよ。日々、5時間も6時間も授業を受けて、さらに宿題を出されて、小テストも定期テストもあるんです。授業を真面目に受けて、宿題をちゃんと締め切りに間に合わせ、小テストも定期テストも事
新学期がはじまりました。最大の関心事だったクラス替えの結果はどうだったでしょうか。ほとんどの場合、自分の思うような結果にはならなかったのだろうと思います。仲良しの友達と別々のクラス。大好きな人と別々の
【竜操教室 塾長日記】言われないとやらないのか、言われるからやらないのか
勉強は本人がやるものです。経験上、無理やりやらせても良い結果には結びつかないことが多いと思っています。だからこそ、うちの教室で塾長が何かを無理やりやらせることはありません。プリントが終わるまで帰っちゃ
新学期早々、ネタ切れです。すみません。
【竜操教室 塾長日記】塾へ行けばなんとかなる・・・わけではない
何をしたら良いのかわからないこれは、何かやらなければいけないことがあるときに、それをやらないで済ませる魔法の言い訳です。いやいや。何をしないといけないかは、当然わかってるんですよ。でも、それはたいてい
【竜操教室 塾長日記】塾へ行けばなんとかなる・・・わけではない
何をしたら良いのかわからないこれは、何かやらなければいけないことがあるときに、それをやらないで済ませる魔法の言い訳です。いやいや。何をしないといけないかは、当然わかってるんですよ。でも、それはたいてい
【竜操教室 塾長日記】塾へ行けばなんとかなる・・・わけではない
何をしたら良いのかわからないこれは、何かやらなければいけないことがあるときに、それをやらないで済ませる魔法の言い訳です。いやいや。何をしないといけないかは、当然わかってるんですよ。でも、それはたいてい
答え合わせの技術ってとても大切なんです。問題の解き方は教えてもらっていても、答え合わせのやり方って教わってないですよね。だから、自己流のやり方で何年も過ぎてしまって、中学生にもなると、その自己流が正し
問題集やプリントの答を記入するのに、やたらと平仮名で書く生徒いますね。書けない漢字、うろ覚えの漢字を書いて間違うよりは、平仮名で正解を書いた方が良いのは当然ですが、それはテストの時の話です。問題集やプ
【竜操教室 塾長日記】春休みの課題は早めに配ってほしいところですが・・・
3学期もやっと明日で修了式。ということで、さすがに今日は春休みの宿題が配られるのだろう・・・と思います。先週ぐらいから、学校の授業時間中に自習として春休み課題の学習をさせていたようですが、なぜかその課
【竜操教室 塾長日記】すでにカウントダウンは始まっています。
合格発表があったばかりですが、すでに1年後の令和8年度入試の日程が発表になっています。県立高校特別入試 2月4日(水)、5日(木)県立高校一般入試 3月10日(火)、11日(水)一般入試まではあと35
今日は公立高校一般入試の合格発表日です。この日のために1年間頑張ってきたのです。もちろん、全員が希望の進路へ進むことを目標にしているわけですが、残念ながら全員の希望を叶えることはできませんでした。あそ
【竜操教室 塾長日記】正解ならそれで良いってことではありません。
ワークの問題を解いているときに気を付けてほしいことは、その場の問題が正解かどうかだけに集中しないでほしいということです。例えば英語のワークの問題で、こんな選択問題があったとします。彼はお気に入りの歌を
【竜操教室 塾長日記】太郎さんと花子さん、どこに行きました?
今年の県立の入試問題を見ていると、なんかすっきりしたな・・・と思います。特に数学で、なんとなくわかりやすい問題ばかりだなと感じたのは、余計なお話が少なくなったからですね。昨年度の数学と今年の数学を比較
ご卒業おめでとうございます。まだ進路が決まらず、ふわふわドキドキの人も多いですが、ひとまず今日は卒業の思い出をかみしめておきましょう。ところで、定員割れが話題を呼んでいる朝日高校ですが、新聞記事による
【竜操教室 塾長日記】そうなってみないとわからないのはマズいとは思いますが
昨日からちょっと風邪気味の塾長です。入試が終わってほっとしたのが原因かもしれません。気合で、すぐ治しますのでご安心を。とは言え、一人で運営している会社の最大の弱点は、その一人が体調不良になったときに代
さっそく入試問題を解いてみました。理科も社会も記号の解答が多く、解答欄を見ただけでは易化した印象ですが・・・やってみるとこれがなかなか、同じ選択問題でも、「すべて選べ」とか、2つの事柄の正誤を同時に選
今日は公立高校の一般入試。これで、今年度の入試は最終になります。ということは・・・今日から塾としては新年度を迎えるということになりますが、毎年のことですが、受験生が一気に居なくなる今日から、授業コマは
いよいよ、明日は公立高校の一般入試。この日のために、頑張ってきたのです。最後の最後まで、頑張ってきた自分を信じて、持てる力をすべて出し切りましょう!
定期テストが返却されています。どうだったのかを本人に直接確認するのは当たり前なのですが、「微妙!」とか「忘れた!」とか言って点数をごまかそうとするのは良くない傾向です。結果に基づいて、どこが悪かったの
もう春です。
定期テストは範囲が限定されているので、出題されそうなところを勉強しておけば良いのです。その中でも、いきなり質問されたら答えられない問題や、解けない問題を答えられるようにしておくことが重要です。当たり前
【竜操教室 塾長日記】なんでうちでは学校の課題の提出をうるさく言うのか
学校の授業では、様々な課題の提出を指示されます。小学校であれば、担任の先生がほとんどすべての教科を受け持っているし、連絡ノートでその日の宿題を毎日管理しているのでまだ大丈夫なのですが、中学生になるとそ
【竜操教室 塾長日記】いや、だから解けるようになったんですか?ってことです。
テスト勉強を自由にやらせてみると、とんでもないやり方をしている生徒が結構多いことに気が付きます。一番多いのは、解けなかった問題をそのまま放置しているということ。いや、そのまま放置でなくて、答をそのまま
一般入試の倍率が出ました!やはりと言うか、予想通りと言うか、定員割れのオンパレードですね。今年の目玉は、岡山朝日の定員割れでしょうか。そして、上位の普通科は軒並み低い倍率で、岡山学区最後の砦である西大
一般入試まであと13日
テスト期間中は、自習で教室を利用するように促しています。あくまで自主的な学習なので、もちろん無料です。うちの塾では、勉強をやるのか、やらないのか、どのくらいやるのか、何をやるのか、決めるのは基本的に生
【竜操教室 塾長日記】いちいち「これやって!」と言われなくても・・・
いよいよ学年末テスト期間に突入です。範囲も広いし、9教科全部だし、やることは山ほどあると思います。当たり前の話ですが、テスト勉強というのは、提出課題を終わらせることではありません。提出課題に追われてい
【竜操教室 塾長日記】便乗値上げはよくないって言ったところで・・・
補助金が増えたら、その分授業料を値上げするなんて、当たり前の話でしょう。
今、自分は何のためにこれをしているのだろう・・・その目的のためには、このやり方が最適なのだろうか・・・もしかすると、もっと良いやり方があって、もっと効率よく目的が達成できるのではないか・・・そういうこ
今朝の新聞に出ていましたが・・・CASIOが電子辞書の開発から撤退するのだそうです。やっぱりそうなりましたか。このブログでも再三指摘してきましたが、辞書は紙から電子辞書へ変わり、最近ではそのほとんどが
今日は県立の特別入試の内定者発表日。なかなか思っているようにはいかないもので、結論が一般入試まで持ち越しになった生徒が数名出てしまいました。こうなる前にもっとできたことは無かったか、最善をつくすことが
【竜操教室 塾長日記】間違えた問題にもっと興味を持ってくれないと・・・
勉強は、問題を間違えたところから始まります。これは、勉強のできる生徒からすればごく当たり前の話ですが、勉強が苦手な生徒にとっては全然当たり前ではありません。やらされている勉強では、問題はクリアすれば良
入試問題では特にそうなのですが・・・数学は難しい問題を解く必要は無いのです。もちろん、解けた方が良いのは当たり前なのですが、そんなことよりも、解けるはずの問題をいかに落さないかの方が何倍も大事だという
公立高校の魅力って何でしょうか。学費の安さ以外で言うと、「伝統」ぐらいしか思い浮かばないのですけれど・・・今、国会では高等学校の学費無償化に向けて議論が進められていますが、もし仮に学費が無償化されてし
なんで今これをやっているのか、考えて行動して欲しいのです。やれって言われたからやってるだけ。やらないと怒られるからやるだけ。じゃあ、誰からも何も言われなかったら何をするんですか?そういうことを考えられ
県立特別入試が終了しました。ほっと一息をつく暇もなく、1か月後の一般入試に備えて、理科と社会の猛特訓に入ります。すでに終わった気になっている生徒も居るのでは?と思いますが、まさかの事態に備えて準備して
いよいよ明日は県立の特別入試です。受ける前からある程度合格が決まっている私立と違い、こちらは定員を争うガチの勝負。今から緊張していることと思います。幸い、明日の岡山市内の天気は良さそうで、ちょっと寒い
共通テストの数学、今年も時間を計って解いてみました。共通テストに変わって以降、毎年毎年時間が足りなくて点数を落としていたのですが、今年の数ⅠAはなんとか時間内にすべての問題に目を通すことができました。
今日は私立高校一期入試の合格発表日。とは言え、普段はそれほどドキドキすることはありません。なぜなら、県内のほとんどの私立が評定(通知表)をもとに合格基準を決めているからです。したがって、当日のテストの
入試でいろいろ忙しいので、我が家の猫たちで勘弁してください。今週末の土日は、休まず営業です。
【竜操教室 塾長日記】県立は倍率が一番重要なファクターなんですよ。
先週末、特別入試の出願者数が発表になりました。県立高校は、倍率次第のところがあるので、それによって当然難易度も変わってきます。全体の倍率が相当に低い今では、高校入試においては、もはや偏差値なんて言葉は
昨日は私立一期入試の1日目。塾長も試験監督に入りました。数学の大問1番の小問集合で、球の体積を求めるだけの問題が出ていました。そうそう、公式は3分の4・π・rの3乗ですよ。頑張って覚えたやつ。で、公式
【竜操教室 塾長日記】何をしたら良いかわからないってのはただの言い訳ですよ。
ねえねえ、英語って何すればいい???と、テストの前日に言われてもですね、何もできないですよ。他の科目であれば、短時間での対策も多少は効果があるでしょうが、英語はそんなに甘くありません。普段からコツコツ
答え合わせのスキルってめちゃくちゃ大事です。自分で問題を解き、自分で答え合わせをやり、解けなかった問題の解説を自分で読み、もう一度やってみる。これをできるまで繰り返すのが勉強です。問題を解いて丸付けを
30年前のあの朝は、会社の人たちとスキーに行こうとしてました。スキー板をよいしょっと車のルーフに持ち上げた瞬間、ぐらっと地面が揺れて、こけそうになったのを覚えてます。外で立っていて揺れるなんて経験は初
【竜操教室 塾長日記】そんな難しい問題やってる場合ではないでしょう?
私立1期入試までちょうど1週間。難しい問題を解いている場合ではありません。確実に解ける問題を確実に解き切ることが最優先なんですよ。えっと、扇形の弧の長さってどうやるんでしたっけ???とか。√3と√3っ
あるスキルを習得しようと思ったら、それなりの労力、時間が必要です。できるようになってみたらなんでもないことでも、できるようになるまでは大変なんですよ。自転車乗るの、大変だったでしょ?覚えてないですか?
【竜操教室 塾長日記】過去問をやってればいいってわけではありません。
入試と言えば過去問、過去問と言えば入試、なのかもしれませんが・・・受験勉強は過去問を解いていればいいというわけではありません。数学なんて特に、過去問を解くのは最低限にして、あとは弱点の反復演習に時間を
SNS全盛の現在。ネット内での真偽不明の情報に左右される中学生がまだまだ多いようです。特に入試直前で不安になっている受験生たちほど、何の根拠もない情報に踊らされてアタフタしています。これは保護者の方も
今日から通常授業の再開です。が・・・2週間も何もしないで居たからなのか、完全に感覚が鈍っている生徒が多数。せっかく積み上げたはずの基本的な計算問題や公式などがすっかり抜け落ちています。アスリートは1日
新年あけましておめでとうございます。セルモ竜操教室は16回目のお正月を迎えました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。本日より授業再開です。
令和6年も残すところあと僅かとなり、塾の年内の営業も本日で終了となりました。皆様には平素から教室運営にご協力いただき、本当にありがとうございます。今年も1年、大変お世話になりました。来年も今まで以上に
【竜操教室 塾長日記】入試って、もちろん範囲表はありません。
入試って、出題範囲は無いのですよ。今までに習った内容すべてが出題範囲。1年生の時に習った内容だって、いや、場合によっては小学校で習ったことだって、当たり前に出題されるのです。ところが、学校の定期テスト
毎年この時期に思うことですが・・・中学3年生の冬休みの宿題って、一律で出す必要がありますか?朝日を受ける生徒も、私立専願の生徒も、同じ問題集の同じページをやらないといけないなんて、おかしいと思わないの
【竜操教室 塾長日記】問題文が読めていないのは全体的な傾向ですよ
先生、わからないので教えてください!と聞かれた時に、じゃあどういう問題なのか説明して?と尋ねると、問題で言われていることや問題で問われていることがそもそもわかっていないということがよくあります。要する
長期休みの課題について、毎回の話と言えば、やっぱり解答の冊子を配ってくれないってことが大問題ですよね。早めに課題を配ってくれたということで、生徒たちが早めに取り組みたいという気持ちになるのは当然なので
中学校の夏休みや冬休みの宿題で出される英語の問題集なのですが・・・最初の方のページが、単語や基本構文のなぞり書きなんですよね。同じ単語や文を3~5回続けて書く。なんでそうなるんでしょうね。暗記をして欲
「ブログリーダー」を活用して、セルモ塾長さんをフォローしませんか?
夏休みの宿題の問題集がすでに配布されています。いつも通り、答はまだ配ってくれませんけどね。本当は答え合わせもできないのに問題を解かせたくはないですが、まあ、できるところから先へ進めていくように指示をし
理科や社会の問題集を解くのに、教科書を見ながら解く人、多いですよね。え?それが当たり前じゃないの?と思ったとしたら、ちょっとだけ気をつけて欲しいことがあります。そりゃあ、わからない問題の答を教科書で見
数学の力を伸ばそうと思うのなら、字を綺麗に丁寧に書くことから始めてほしいと思います。字が汚くて、自分の字を読み間違うなんて最悪です。読み間違わないまでも、字の汚さのせいで計算をするスピードが落ちてしま
あんなに勉強したのに、なぜ点数が取れないのだろう・・・・そういう疑問を持った時こそ、伸びるチャンスです。点数が取れないのにはちゃんと理由があります。だって、わかっていたことやできるようになったことはテ
質問をしてくるのは良いことですが・・・「この問題教えてください。」 →どこがわからないの?「全部です。」 →答と解説は読んだ?「まだです。」・・・って会話、無駄だと思いませんか?自分でその問
期末テストが返却されて、テストなおしの課題が出されています。間違えた問題を書き出して、正解を書きなおして、はい出来上がり、じゃあ困るんです。提出物としてはそれでも良いかもしれませんが、次回のテストで点
テスト前日の昨日、「国語の勉強って何をしたら良いですか?」と聞かれたので、定期テストは授業で扱った作品から出題されるのだから、教科書の文章を読み込むことと、ワークを解きなおすことと、授業ノートをチェッ
今年度の決算報告書があがってきました。いつの間にやら、第16期を終えたことになります。よくここまで続いているなと我ながら感心してしまいます。そんなに税金は納めてませんが、今までのところ、なんとか家族も
なんとなく問題を解いておけばなんとかなる・・・そういうふわっとした願望は捨ててほしいのですよ。暗記を本気でやったことが無い人は、どうもそういう願望を持っている様子で、これだけ時間をかけて頑張ったんだか
テスト期間中の自習は、あくまで自習なのであって、自主的に参加してもらっています。そこに強制はありません。だから料金もいただいていないし、塾長は自主学習のフォローをしているだけです。極端な話、寝ていよう
来週は期末テストということで、テスト範囲のワークなどの提出指示がされています。ただ、その提出日が今日(金曜日)だったりするんですけれど、なんでなんでしょう。テストは来週ですよ。今日提出して、もし今日返
今週はちょっと忙しいので、我が家の猫たちの画像でお許しください。
確かめ算を必ずしなさいね!はい、わかりました!って言いながら、結局やらないんですよ。中2の連立方程式にしても、中3の展開と因数分解にしてもそう、平方根にしてもそう。計算したら、その場で確かめ算をして正
勉強というのは、できなかったことをできるようにすることです。知らなかった言葉や単語を知ることができたり、解けなかった問題の解き方を覚えることができたり、よくしていたミスをしなくなったり・・・そういう知
今話題の給付金ですが・・・大人2万円、子供4万円として、大人2人子供2人の4人家族の場合、12万円もらえるということになります。そんなのやめて減税しろ!という声も大きいのですが、果たしてこれを食料品の
前に何かで見たことがあるのですが、時代劇の世界の話です。儲けの上手い医者は、初めて診た患者にこう言うそうです。「いや、もうダメですね、これは助かりません。」そう言っておけば、実際に助からなくても見立て
数学の解きなおしをしています。チューリップを植えるんですけれど、長方形になるように植えるらしいです。縦の方が横より短くなるような長方形で。中心には白いチューリップを植えて、その周りを赤のチューリップで
塾の役目って何でしょうか。生徒も保護者も、いろいろな目的をもって塾へ通うのだと思いますが、当然塾の方でもいろいろな役目をもって指導に臨んでいると思います。ミスマッチが起こらないように普段から説明してい
今日は、わかる人だけわかってくれればと思います。中2の数学は連立方程式。加減法の計算を指導するのに、引き算のひっ算の符号の書き換えを推奨するのはできるだけやめてほしいと思います。どうしても引き算ができ
問題文をしっかり読むことができないと、どの教科の学習も厳しくなります。問題文には前提条件が書いてあり、さらにヒントも隠れていることが多いのですが、それをまったく読み取れていないのです。そうなると、解け
生徒たちの顔を見るたびに、「夏休みの宿題もう終わった???」と声をかけています。「え?まだ夏休み始まってませんけど・・・」いやいや、夏休み始まる前に終わらせたら楽でしょ?始まる前は無理でも7月中に終わ
やれば100%できそうなことなのに、もしやってみてできなかったら・・・という恐怖を優先して、結果、「何もしないのに30%もできたの凄いでしょ?」ということになる生徒が多すぎます。頑張って結果を出すこと
夏休みの課題の問題集を配って、授業中に自習させるのはいいんですよ、別に。そのまま持って帰って、家庭学習でも進めておけ!というのもいいんです。でも、やっておけという指示を出すのなら、答の冊子は配って欲し
期末テストが終わり、これから夏休みというこの期間。つい数年前ごろの中学校は、毎日「学活・学活・学活・球技大会・・・」みたいな、まったくやる気のないカリキュラムが組まれていましたが、ここ最近は少しだけや
中学1年生の1学期の期末テストと言えば、中学校に入って初めての定期テストということもあって、「易しめ」というのが当たり前でした。平均点でも70点を大きく超えてくるような、そういう問題です。が、今年はど
近隣の学校の期末テストがやっと終わり、自習をする生徒もすっかり居なくなって、教室はすかり落ち着いています。まあ、自習に来なくなるのは良いとして・・・もともと入っていた授業まで休んでしまうというのはどう
「先生!英語の勉強のやり方がわかりません!」→まず単語を覚えるところからだね。1年生の教科書を開いて・・・「それやって、何か意味ありますか?」→じゃあ聞くな!って感じのやりとり、めちゃくちゃ繰り返され
期末テストに向けて自習中の生徒たち。目の前で自習をさせると、明らかにおかしなやり方をしている生徒が多数居ます。それをひとつひとつ指摘して、より効率的なやり方を提示するのが塾長の仕事ですが・・・小さい頃
第15期の決算報告書が上がってきました。早いもので、あっという間に15年。今の生徒たちのほとんどは創業時にはまだ生まれてなかったと思うと、よくここまで続けて来られたなぁと自分に感心してしまいます。年を
今週から一番近隣の中学校が期末テスト期間に入ります。普段は閑古鳥の自習用机も、今週は奪い合いですね。広い教室がとても狭く感じられます。無理に自習に来させるようなことはしていないのに、自主的に勉強をやり
450÷2をひっ算でやると時間がかかったり間違ったりするのに、「450円を二人で山分けしたらいくらになるの?」と聞くと、225円!と正解を即答できるわけですよ。しかも暗算で。それだけ、日常生活の中にあ
テスト対策をしてください!と簡単に言われますが・・・勉強というのは階段を一歩一歩登っていくものなので、5合目までも登っていないのに、いきなり山頂にアタックすることはできないのです。物理的に。一応、短期
足し算とかけ算が順序を変えても答が変わらないのに対して、引き算と割り算は順序が変わると答が変わります。当たり前の話なのですが、これを曖昧にとらえている生徒が意外に多いことに気が付きます。それは言葉にし
先週のことですが・・・勤務している高校で原因不明の停電が起きました。昼間なので、授業をできないというわけではありませんが、トイレの水が出ないとか、先生方がパソコンをまったく使えなくなったとか、諸々の事
答え合わせを溜めてはいけません。自分の解答が正しいのか正しくないのかに興味が無いのでしょうか。勉強というのは、今できないことを次にはできるようにすることです。問題をただ解き進めることが勉強ではありませ
新しいキャットフードがご不満なミー太郎です。
計算の工夫をせっかく教えてもらっているのに、うえっ!めんどくせっ!っていう感想が多いと、どうしたものかと思います。工夫が無かったらさらにどれだけ面倒が積み上がることになるのか、知らないんですね。だって
2年生は連立方程式に入りました。計算問題の解き方については、最後までわからないという人の方が少数派になりますが・・・解き方がわかるかどうかと正解を記入できるかどうかがなかなかリンクしないのもこの単元の
どうやったら成績が上がるのかを考えるのは、自分ですよ。誰かが考えてくれるものではありません。ただ言われたことだけやっていても成績なんて上がるはずが無いのです。何やったらいいかわかりません!とよく言われ
中3になると、いろいろ受験のことを考えるようになります。私立の入試、そして特別入試、最後が一般入試。どこを受けるのか、その学校はどんなレベルなのか。そうやって、いろいろ受験のことを調べているうちに、「