問題集を解くときにわからない問題があったとして、それをどのように処理するかが大事なのです。そのまま放置する人もいるでしょう。答の冊子から正解を丸写ししてしまう人もいるでしょう。教科書やノートを探して、
令和3年も残すところあと僅かとなりました。今年もいろいろと不自由な1年になってしまいましたが、そんな中でも、皆様には平素から教室運営にご協力いただき、本当にありがとうございます。今年1年、大変お世話に
【竜操教室 塾長日記】うちは、こういう状態を望んでいるわけです。
通常授業は先週金曜日で終わり、そこから土日月火と冬期講習絶賛開催中です。この時期の受験生で、手取り足取り教え込まないといけない状況だったとしたら、それはかなりヤバいです。いや、レベルに応じて勉強しても
あらかじめ振替をする生徒も居れば、黙って来ない生徒も居ます。今日はクリスマスイブですからね。まあ、仕方ありません。でも塾長はいつも通り、22時まで普通に授業をして、一人ぼっちで残務を片付けて、静かな夜
【竜操教室 塾長日記】受験生の冬休みの宿題を一律に大量に出すのは止めて欲しい。
いよいよ私立一期入試まで1か月となった中3生ですが・・・・現在、学校の冬休みの宿題をこなすのに精一杯になっている生徒がたくさん居ます。宿題に精一杯になるほどの成績層の生徒ですから、私立一期入試に全力を
英語の過去問をやり始めて、長文を見て固まっている生徒が結構多いのですが・・・わからないのであれば、単語をゴリゴリと調べるってことができないのは困りものです。英語はまず語彙。次に語彙、さらに語彙。単語が
教材を選択するときの一番の優先事項は、生徒のモチベーションが上がるかどうかです。わかりやすいとか、良問がそろっているとか、先生が管理しやすいとか、そういうのも総合的には大事なのですが、判断基準はすべて
普通科の倍率が軒並み上昇し、悲鳴が聞こえてきそうです。と言っても、2倍にもなったわけじゃありません。ここからまだ減りますしね。いや待てよ、そんなに減るかな???ここ最近は私立人気が高まって、私立の上位
ありますか?ここまで押し迫ってくると、ものを言うのが「勉強体力」の有無です。効率、非効率はおいといて、とにかく机に向かって勉強をする時間をどれだけ確保できるか。どれだけ長時間机に向かって勉強をすること
【竜操教室 塾長日記】最初からベストの方策であれば問題無いですけれど・・・
何かをやろう!って提案したり、実行した時に、「いやいや、そんなんじゃあダメだよ。こうしなきゃ!」って必ず文句を言う人いますよね。「こうするべきだ、あ~するべきだ」っていろいろ言う癖に、よし、あなたの意
【竜操教室 塾長日記】過去問をただやれば良いってことではありません。
いよいよ受験が迫ってきたこの時期ですが・・・過去問をただなんとなく解いているだけなのは時間がもったいないのでやめた方が良いです。いや、目標点数が7割から8割以上なのであれば、時間をきっちり測って1年度
【竜操教室 塾長日記】大事なのは、今解けるかどうかではなくて、次の機会で解けるかどうか
問題を解いていて、解けない問題にぶつかった時の話です。学校の授業中や宿題で突然出会った問題なんて、ぶっちゃけ、その場では解けなくても構いません。でも、もしそれが大事なテストで出題されていたら、解かなけ
【竜操教室 塾長日記】提出物は期限内にちゃんと出す。出せない時は期限内に報告に来る。
提出物の締め切りがかなり過ぎでから、言い訳をしに来る生徒というのはいつも決まっています。「明日出してもいいですか?」なんで出せなかったの?「忘れてました。」締め切りの日から今日までは何してたの?「忘れ
数学の勉強をするときに、「同じ問題を解く」ということが軽視されています。だって、答を覚えちゃいましたから・・・って言うんですけどね。覚えたのは最終的な答であって、そこまでに至る解答の過程を覚えたわけで
算数や数学の問題を解くのに絶対に必要な資質は、絶対答を出してやる!という「気合と根性」と思うんですよ。確率にしても、数列にしても、気合と根性でなんとかなる問題は結構あるし。面倒だけど。計算の工夫なんて
今週は1、2年生が期末テスト。ということで多くの生徒がワークやらプリントやらの提出課題を学習しています。提出物終わった?はい、終わりました。そういう会話は何度も繰り返されますが、塾ではまずこの「終わっ
【竜操教室 塾長日記】Not possession but use is the only riches.(所有ではなく使用することが富である)
中3生が、学校で出された英文の暗唱を覚えないといけないということで四苦八苦していました。そもそもプリントの英文しか無いし、訳も読み方も知らないんですよ。いや、訳や読み方は当然学校で習っているはずですけ
今週の土日も定期テスト対応のため塾を開けています。3週連続なので、11月15日~12月10日までの26連勤もやっとあと1週間。ヘロヘロですが、なんとか頑張ります。この時期、中3生は最終の懇談を控えて、
中学3年生は期末テストも終わり、あとは受験一色という感じです。さすがに、どの高校を受験するのか、どの高校がどんなレベルなのか、についてやっと真剣に向き合うようになってきました。毎年のことですが、このタ
習慣って怖ろしいもので、最初は何か目的があって始めたはずのものでも、いつの間にかその習慣を守ること自体が目的になっていることがよくあります。それは教育現場だけでなく、前の会社でも前の前の会社でもそうだ
「ブログリーダー」を活用して、セルモ塾長さんをフォローしませんか?
問題集を解くときにわからない問題があったとして、それをどのように処理するかが大事なのです。そのまま放置する人もいるでしょう。答の冊子から正解を丸写ししてしまう人もいるでしょう。教科書やノートを探して、
夏休みの宿題の問題集がすでに配布されています。いつも通り、答はまだ配ってくれませんけどね。本当は答え合わせもできないのに問題を解かせたくはないですが、まあ、できるところから先へ進めていくように指示をし
理科や社会の問題集を解くのに、教科書を見ながら解く人、多いですよね。え?それが当たり前じゃないの?と思ったとしたら、ちょっとだけ気をつけて欲しいことがあります。そりゃあ、わからない問題の答を教科書で見
数学の力を伸ばそうと思うのなら、字を綺麗に丁寧に書くことから始めてほしいと思います。字が汚くて、自分の字を読み間違うなんて最悪です。読み間違わないまでも、字の汚さのせいで計算をするスピードが落ちてしま
あんなに勉強したのに、なぜ点数が取れないのだろう・・・・そういう疑問を持った時こそ、伸びるチャンスです。点数が取れないのにはちゃんと理由があります。だって、わかっていたことやできるようになったことはテ
質問をしてくるのは良いことですが・・・「この問題教えてください。」 →どこがわからないの?「全部です。」 →答と解説は読んだ?「まだです。」・・・って会話、無駄だと思いませんか?自分でその問
期末テストが返却されて、テストなおしの課題が出されています。間違えた問題を書き出して、正解を書きなおして、はい出来上がり、じゃあ困るんです。提出物としてはそれでも良いかもしれませんが、次回のテストで点
テスト前日の昨日、「国語の勉強って何をしたら良いですか?」と聞かれたので、定期テストは授業で扱った作品から出題されるのだから、教科書の文章を読み込むことと、ワークを解きなおすことと、授業ノートをチェッ
今年度の決算報告書があがってきました。いつの間にやら、第16期を終えたことになります。よくここまで続いているなと我ながら感心してしまいます。そんなに税金は納めてませんが、今までのところ、なんとか家族も
なんとなく問題を解いておけばなんとかなる・・・そういうふわっとした願望は捨ててほしいのですよ。暗記を本気でやったことが無い人は、どうもそういう願望を持っている様子で、これだけ時間をかけて頑張ったんだか
テスト期間中の自習は、あくまで自習なのであって、自主的に参加してもらっています。そこに強制はありません。だから料金もいただいていないし、塾長は自主学習のフォローをしているだけです。極端な話、寝ていよう
来週は期末テストということで、テスト範囲のワークなどの提出指示がされています。ただ、その提出日が今日(金曜日)だったりするんですけれど、なんでなんでしょう。テストは来週ですよ。今日提出して、もし今日返
今週はちょっと忙しいので、我が家の猫たちの画像でお許しください。
確かめ算を必ずしなさいね!はい、わかりました!って言いながら、結局やらないんですよ。中2の連立方程式にしても、中3の展開と因数分解にしてもそう、平方根にしてもそう。計算したら、その場で確かめ算をして正
勉強というのは、できなかったことをできるようにすることです。知らなかった言葉や単語を知ることができたり、解けなかった問題の解き方を覚えることができたり、よくしていたミスをしなくなったり・・・そういう知
今話題の給付金ですが・・・大人2万円、子供4万円として、大人2人子供2人の4人家族の場合、12万円もらえるということになります。そんなのやめて減税しろ!という声も大きいのですが、果たしてこれを食料品の
前に何かで見たことがあるのですが、時代劇の世界の話です。儲けの上手い医者は、初めて診た患者にこう言うそうです。「いや、もうダメですね、これは助かりません。」そう言っておけば、実際に助からなくても見立て
数学の解きなおしをしています。チューリップを植えるんですけれど、長方形になるように植えるらしいです。縦の方が横より短くなるような長方形で。中心には白いチューリップを植えて、その周りを赤のチューリップで
塾の役目って何でしょうか。生徒も保護者も、いろいろな目的をもって塾へ通うのだと思いますが、当然塾の方でもいろいろな役目をもって指導に臨んでいると思います。ミスマッチが起こらないように普段から説明してい
今日は、わかる人だけわかってくれればと思います。中2の数学は連立方程式。加減法の計算を指導するのに、引き算のひっ算の符号の書き換えを推奨するのはできるだけやめてほしいと思います。どうしても引き算ができ
生徒たちの顔を見るたびに、「夏休みの宿題もう終わった???」と声をかけています。「え?まだ夏休み始まってませんけど・・・」いやいや、夏休み始まる前に終わらせたら楽でしょ?始まる前は無理でも7月中に終わ
やれば100%できそうなことなのに、もしやってみてできなかったら・・・という恐怖を優先して、結果、「何もしないのに30%もできたの凄いでしょ?」ということになる生徒が多すぎます。頑張って結果を出すこと
夏休みの課題の問題集を配って、授業中に自習させるのはいいんですよ、別に。そのまま持って帰って、家庭学習でも進めておけ!というのもいいんです。でも、やっておけという指示を出すのなら、答の冊子は配って欲し
期末テストが終わり、これから夏休みというこの期間。つい数年前ごろの中学校は、毎日「学活・学活・学活・球技大会・・・」みたいな、まったくやる気のないカリキュラムが組まれていましたが、ここ最近は少しだけや
中学1年生の1学期の期末テストと言えば、中学校に入って初めての定期テストということもあって、「易しめ」というのが当たり前でした。平均点でも70点を大きく超えてくるような、そういう問題です。が、今年はど
近隣の学校の期末テストがやっと終わり、自習をする生徒もすっかり居なくなって、教室はすかり落ち着いています。まあ、自習に来なくなるのは良いとして・・・もともと入っていた授業まで休んでしまうというのはどう
「先生!英語の勉強のやり方がわかりません!」→まず単語を覚えるところからだね。1年生の教科書を開いて・・・「それやって、何か意味ありますか?」→じゃあ聞くな!って感じのやりとり、めちゃくちゃ繰り返され
期末テストに向けて自習中の生徒たち。目の前で自習をさせると、明らかにおかしなやり方をしている生徒が多数居ます。それをひとつひとつ指摘して、より効率的なやり方を提示するのが塾長の仕事ですが・・・小さい頃
第15期の決算報告書が上がってきました。早いもので、あっという間に15年。今の生徒たちのほとんどは創業時にはまだ生まれてなかったと思うと、よくここまで続けて来られたなぁと自分に感心してしまいます。年を
今週から一番近隣の中学校が期末テスト期間に入ります。普段は閑古鳥の自習用机も、今週は奪い合いですね。広い教室がとても狭く感じられます。無理に自習に来させるようなことはしていないのに、自主的に勉強をやり
450÷2をひっ算でやると時間がかかったり間違ったりするのに、「450円を二人で山分けしたらいくらになるの?」と聞くと、225円!と正解を即答できるわけですよ。しかも暗算で。それだけ、日常生活の中にあ
テスト対策をしてください!と簡単に言われますが・・・勉強というのは階段を一歩一歩登っていくものなので、5合目までも登っていないのに、いきなり山頂にアタックすることはできないのです。物理的に。一応、短期
足し算とかけ算が順序を変えても答が変わらないのに対して、引き算と割り算は順序が変わると答が変わります。当たり前の話なのですが、これを曖昧にとらえている生徒が意外に多いことに気が付きます。それは言葉にし
先週のことですが・・・勤務している高校で原因不明の停電が起きました。昼間なので、授業をできないというわけではありませんが、トイレの水が出ないとか、先生方がパソコンをまったく使えなくなったとか、諸々の事
答え合わせを溜めてはいけません。自分の解答が正しいのか正しくないのかに興味が無いのでしょうか。勉強というのは、今できないことを次にはできるようにすることです。問題をただ解き進めることが勉強ではありませ
新しいキャットフードがご不満なミー太郎です。
計算の工夫をせっかく教えてもらっているのに、うえっ!めんどくせっ!っていう感想が多いと、どうしたものかと思います。工夫が無かったらさらにどれだけ面倒が積み上がることになるのか、知らないんですね。だって
2年生は連立方程式に入りました。計算問題の解き方については、最後までわからないという人の方が少数派になりますが・・・解き方がわかるかどうかと正解を記入できるかどうかがなかなかリンクしないのもこの単元の
どうやったら成績が上がるのかを考えるのは、自分ですよ。誰かが考えてくれるものではありません。ただ言われたことだけやっていても成績なんて上がるはずが無いのです。何やったらいいかわかりません!とよく言われ
中3になると、いろいろ受験のことを考えるようになります。私立の入試、そして特別入試、最後が一般入試。どこを受けるのか、その学校はどんなレベルなのか。そうやって、いろいろ受験のことを調べているうちに、「