無類のセンスとテクニックによって名器を楽々と操るズッカーマンと、音楽的構造を見事に際立たせた知的なバレンボイムの伴奏によるモーツァルト協奏曲全集だ。
熊本地震に遭遇。音楽を聴いて、感じることが変わったことで愛聴盤を改めて考えてみています。
EMI, DECCA, DGG のカタログから、良く聴かれ親しまれている名曲を聴く機会の多い名盤でセレクトしました。平成28年4月14日に熊本地震に遭遇して避難所生活中。6月になって、ようやく音楽を聴けるようになって、受け止めること感じることが変わったことに刺激を受けてブログを再開。気に入って聴いていた愛聴盤を改めて考えてみています。
GB CBS 72859 ピンカス・ズーカーマン ダニエル・バレンボイム イギリス室内管弦楽団 モーツァルト ヴァイオリン協奏曲4番 5番「トルコ風」
無類のセンスとテクニックによって名器を楽々と操るズッカーマンと、音楽的構造を見事に際立たせた知的なバレンボイムの伴奏によるモーツァルト協奏曲全集だ。
GB CBS 61896 レナード・バーンスタイン イスラエル・フィル ニューヨーク・フィル モーツァルト ピアノ協奏曲25番 アイネ・クライネ・ナハトムジーク
さほど面白さを強く感じるものではありません。困窮の最中にありながら、天才が世に問うたこの不滅の音楽をバーンスタインがいわば「中庸」の域で紡ぎ出す。
US COLUMBIA MS7003 アイザック・スターン ユージン・オーマンディ フィラデルフィア管弦楽団 ラロ スペイン交響曲 ブルッフ ヴァイオリン協奏曲1番
ハートフルな人間性を反映させるアイザック・スターンの特徴といえる明るい音色と華やかなテクニック、そして構えの大きな堂々とした音楽を聴くことができる。
US COLUMBIA MS6062 アイザック・スターン ユージン・オーマンディ フィラデルフィア管弦楽団 チャイコフスキー メンデルスゾーン ヴァイオリン協奏曲
聴く側の心に直接突き刺すような音。よい映画や舞台の緊張感に似て、かなり辛口・硬派。しかも美しい。ヴァイオリンを弾くものにとっては理想の音のひとつ。
US CBS MY36724 アイザック・スターン ユージン・オーマンディ フィラデルフィア管弦楽団 メンデルスゾーン チャイコフスキー ヴァイオリン協奏曲
聴く側の心に直接突き刺すような音。よい映画や舞台の緊張感に似て、かなり辛口・硬派。しかも美しい。ヴァイオリンを弾くものにとっては理想の音のひとつ。
JP DGG 28MG0688 マルタ・アルゲリッチ シューマン 子供の情景 クライスレリアーナ
シューマンのピアノの傑作2曲を大胆で奔放なイメージのアルゲリッチが、作品に漲る爽やかな詩情や濃密な情熱をきめ細やかに、かつ瑞々しく表現しています。優しさと温かさにあふれていて、慈愛に満ちた母そのもの。
DE DGG 410 653-1 マルタ・アルゲリッチ シューマン 子供の情景 クライスレリアーナ
シューマンのピアノの傑作2曲を大胆で奔放なイメージのアルゲリッチが、作品に漲る爽やかな詩情や濃密な情熱をきめ細やかに、かつ瑞々しく表現しています。優しさと温かさにあふれていて、慈愛に満ちた母そのもの。
GB DGG 2707 070 ヘルベルト・フォン・カラヤン ハーウッド ストラータス ホルヴェーク コロ ベルリン・フィル レハール オペレッタ「メリー・ウィドウ」(全曲)
目眩くワルツのリズムにのせて繰り広げられる恋の駆け引き。数多くの競合盤が存在しますが、細部まで磨きぬかれた洗練された美しさはトップ・クラスの存在感。
GB DGG 2707 070 ヘルベルト・フォン・カラヤン ハーウッド ストラータス ホルヴェーク コロ ベルリン・フィル レハール メリー・ウィドウ(全曲)
目眩くワルツのリズムにのせて繰り広げられる恋の駆け引き。数多くの競合盤が存在しますが、細部まで磨きぬかれた洗練された美しさはトップ・クラスの存在感。
JP DGG MG9719/20 ヘルベルト・フォン・カラヤン ハーウッド ストラータス ホルヴェーク コロ ベルリン・フィル レハール 喜歌劇「メリー・ウィドウ」全曲(2枚組)
目眩くワルツのリズムにのせて繰り広げられる恋の駆け引き。数多くの競合盤が存在しますが、細部まで磨きぬかれた洗練された美しさはトップ・クラスの存在感。
GB DGG 2707 070 ヘルベルト・フォン・カラヤン ハーウッド ストラータス ホルヴェーク コロ ベルリン・フィル レハール メリー・ウィドウ(全曲)
目眩くワルツのリズムにのせて繰り広げられる恋の駆け引き。数多くの競合盤が存在しますが、細部まで磨きぬかれた洗練された美しさはトップ・クラスの存在感。
DE DECCA 6.35704 イシュトヴァン・ケルテス ロンドン交響楽団 ドヴォルザーク 交響曲全集
不滅のロンドン ffss ステレオ名盤。歯切れ良いリズム、華やかな色彩感覚が聴き応えあり。録音当時30代半ばの青年指揮者らしいフレッシュさが素晴らしく、それ故に尚の事ケルテスの早世が惜しまれる。
GB DECCA SXL6340 イシュトヴァン・ケルテス ロンドン交響楽団 ブラームス セレナード1番
ブラームスの青年時代における管弦楽分野の習作ともいえる幸福感に満ちた第1番。ケルテスの推進力と抒情美を兼ね備えた指揮が作品の何気ない部分まで表情豊かに聴かせている。
GB DECCA SXL6340 イシュトヴァン・ケルテス ロンドン交響楽団 ブラームス セレナード1番
ブラームスの青年時代における管弦楽分野の習作ともいえる幸福感に満ちた第1番。ケルテスの推進力と抒情美を兼ね備えた指揮が作品の何気ない部分まで表情豊かに聴かせている。
GB DECCA SXL6676 イシュトヴァン・ケルテス ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ブラームス 交響曲2番
伝説とミステリーのプレリュード。ブラームスの「田園」交響曲。感涙をよぶ感動的な幕開けが印象的。1960年に「新世界より」から始まったケルテスとウィーン・フィルの録音は、そのどれもが忘れがたい名演となった。
GB LONDON CS6435 イシュトヴァン・ケルテス ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ブラームス 交響曲2番
伝説とミステリーのプレリュード。ブラームスの「田園」交響曲。感涙をよぶ感動的な幕開けが印象的。1960年に「新世界より」から始まったケルテスとウィーン・フィルの録音は、そのどれもが忘れがたい名演となった。
JP LONDON SLC2433 イシュトヴァン・ケルテス ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ブラームス 交響曲第2番 (見本盤)
伝説とミステリーのプレリュード。ブラームスの「田園」交響曲。感涙をよぶ感動的な幕開けが印象的。1960年に「新世界より」から始まったケルテスとウィーン・フィルの録音は、そのどれもが忘れがたい名演となった。
JP PHILIPS SFL7510 クララ・ハスキル イーゴリ・マルケヴィチ コンセール・ラムルー管弦楽団 モーツァルト ピアノ協奏曲20番 24番
心をこめぬいた最愛のモーツァルトを得意とした名ピアニストをマルケヴィチがドラマティックにバックアップ。そのハスキルの死、約1か月前に録音された名盤。
NL PHILIPS 835 075 クララ・ハスキル イーゴリ・マルケヴィチ コンセール・ラムルー管弦楽団 モーツァルト ピアノ協奏曲20番 24番
心をこめぬいた最愛のモーツァルトを得意とした名ピアニストをマルケヴィチがドラマティックにバックアップ。そのハスキルの死、約1か月前に録音された名盤。
NL PHILIPS A00259L クララ・ハスキル パウル・ザッハー ベルンハルト・パウムガルトナー ウィーン交響楽団 モーツァルト ピアノ協奏曲9番、ロンドK386
ハスキルが奏でるピアノの気品、高貴、透明度、落ち着き、然りげ無さ。節度を持って喜悦の時間が続く。彼女の慎ましさや優美さを存分に味わうことができる。
GB PHILIPS ABL3143 クララ・ハスキル パウル・ザッハー ベルンハルト・パウムガルトナー ウィーン交響楽団 モーツァルト ピアノ協奏曲9番、ロンドK386
ハスキルが奏でるピアノの気品、高貴、透明度、落ち着き、然りげ無さ。節度を持って喜悦の時間が続く。彼女の慎ましさや優美さを存分に味わうことができる。
NL PHILIPS 6768 366 クララ・ハスキル モーツァルト ピアノ・ソナタ 協奏曲 変奏曲集
稀代のモーツァルト弾き、クララ・ハスキルの高貴な香りは些かも色あせることはない。特に第23番の協奏曲は代表的録音として有名なもので、心を込め抜いてモーツァルトのピアノの響きのイメージを作り上げている。
FR PHILIPS L02.084L クララ・ハスキル パウル・ザッハー ウィーン交響楽団 モーツァルト ピアノ協奏曲23番 ピアノソナタ10番 他
高貴な香りは些かも色あせることはない。特に第23番の協奏曲はハスキルの代表的録音として有名なもので、モーツァルトのピアノの響きのイメージを作り上げている。
今だからこそマスク着用徹底を本来あるべきものを喪失する前に抗菌や防塵に効果的な、三層構造の使い捨て不織布マスク ― 50枚入り1箱 レギュラーサイズ(17.5cmx9.5cm) 大人用サージカルマスク●高密度フィルター 3層構造【外部層】ポリプロピレン(PP)不織布大きな粒子の
GB DECCA SXL2082 ヴィリー・ボスコフスキー ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ヨハン・シュトラウス・コンサート
観客を魅了する軽快な演奏、典型的なウィーン人の愛想のよさで、1979年まで、18枚のアルバムを英デッカで製作。これは最初のアルバム。唯一録音曲もある。
GB DECCA SXL2082 ヴィリー・ボスコフスキー ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ヨハン・シュトラウス・コンサート
観客を魅了する軽快な演奏、典型的なウィーン人の愛想のよさで、1979年まで、18枚のアルバムを英デッカで製作。これは最初のアルバム。唯一録音曲もある。
GB DECCA SXL6256 ヴィリー・ボスコフスキー ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 New Years Concert
ボスコフスキーが25年にわたって指揮し続けた名物コンサート。それが現在も続いているのはヨハン・シュトラウスの音楽構造の魅力に有るのでしょう。斯くあるオペラのプロジェクトにヨハン・シュトラウスの録音が前哨戦と成っていることを思い巡らせながら試聴すると興味深い。
AU DECCA LXTA5432 ヴィリー・ボスコフスキー ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ヨハン・シュトラウス・コンサート
観客を魅了する軽快な演奏、典型的なウィーン人の愛想のよさで、1979年まで、18枚のアルバムを英デッカで製作。これは最初のアルバム。唯一録音曲もある。
GB DECCA SXL6526 ヴィリー・ボスコフスキー ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 Welcome the New Year (1971)
ボスコフスキーが25年にわたって指揮し続けた名物コンサートの評判。それが現在も続いているのはヨハン・シュトラウスの音楽構造の魅力に有るのでしょう。
GB DECCA SXL6526 ヴィリー・ボスコフスキー ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 Welcome the New Year (1971)
ボスコフスキーが25年にわたって指揮し続けた名物コンサートの評判。それが現在も続いているのはヨハン・シュトラウスの音楽構造の魅力に有るのでしょう。
GB DECCA SET292-7 サー・ゲオルグ・ショルティ ヴィントガッセン ニルソン ナイトリンガー フィッシャー=ディースカウ ルードヴィッヒ ウィーン・フィル ワーグナー 神々の黄昏
自然収奪・破壊は世界を終末に導くとワーグナーが鳴らしていた警笛は21世紀の現代も変わらない。そればかりか、ワルハラ城炎上までのシナリオを現代の世界情勢は実行しているように思うのだが。
GB DECCA SET242-6 サー・ゲオルグ・ショルティ ヴィントガッセン ニルソン ホッター シュトルツェ ナイトリンガー サザーランド ウィーン・フィル ワーグナー ジークフリート
ショルティを指揮者に据え、レコード録音の偉業と讃えられた英デッカ社の「指環」全曲録音は完成。当然、社運をかけたプロジェクト。録音、臨場感、演奏全てが、満足できる域に達している。
GB DECCA SET312-6 サー・ゲオルグ・ショルティ ニルソン ホッター クレスパン キング ルートヴィヒ ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ワーグナー ワルキューレ
8年間のノウハウは、シリーズ中で最高の自然な雰囲気を生み出している。第1幕の録音中にちょっと神経質に陥っていたキングのために録音が終わったと告げた後で、後半のジークリンデとの場面を楽譜を見ずに二人にリラックスして歌わせて録音するトリックは功を奏した。
GB DECCA SXL2101-3 サー・ゲオルグ・ショルティ ジョージ・ロンドン キルステン・フラグスタート ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ワーグナー ラインの黄金(全曲)
足かけ8年の歳月を費やして社運をかけたプロジェクト。貴方の部屋がウィーンのソフィエンザールの録音セッション会場に様変わりするくらい鮮明な録音です。
JP LONDON RING1-19+F3-5 ゲオルク・ショルティ ヴィントガッセン ニルソン ロンドン フラグスタート ウィーン・フィル ワーグナー ニーベルングの指環(全曲)(対訳有、解説書無)
足かけ8年の歳月を費やしてデッカによってスタジオ制作された永遠の名盤。豚皮で覆われた前代未聞キングレコード社最初で最後総重量「12.0kg」初版セットの倍、超ヘビー重量級セットです。
GB DECCA SET292-7 サー・ゲオルグ・ショルティ ヴィントガッセン ニルソン ナイトリンガー フィッシャー=ディースカウ ルードヴィッヒ ウィーン・フィル ワーグナー 神々の黄昏
自然収奪・破壊は世界を終末に導くとワーグナーが鳴らしていた警笛は21世紀の現代も変わらない。そればかりか、ワルハラ城炎上までのシナリオを現代の世界情勢は実行しているように思うのだが。
GB DECCA SET242-6 サー・ゲオルグ・ショルティ ヴィントガッセン ニルソン ホッター シュトルツェ ナイトリンガー サザーランド ウィーン・フィル ワーグナー ジークフリート
ショルティを指揮者に据え、レコード録音の偉業と讃えられた英デッカ社の「指環」全曲録音は完成。当然、社運をかけたプロジェクト。録音、臨場感、演奏全てが、満足できる域に達している。
JP LONDON SLC1189 レオンタイン・プライス ヘルベルト・フォン・カラヤン ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 AVE MARIA クリスマス名唱集
数ある聖歌集の中で屈指の定番として古くから親しまれ、その清澄な美しさは今も色あせない。英デッカの高音質録音も大きな魅力・屈指のオーディオファイル盤。
GB DECCA SET312-6 サー・ゲオルグ・ショルティ ニルソン ホッター クレスパン キング ルートヴィヒ ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ワーグナー ワルキューレ
8年間のノウハウは、シリーズ中で最高の自然な雰囲気を生み出している。第1幕の録音中にちょっと神経質に陥っていたキングのために録音が終わったと告げた後で、後半のジークリンデとの場面を楽譜を見ずに二人にリラックスして歌わせて録音するトリックは功を奏した。
GB DECCA SXL2101-3 サー・ゲオルグ・ショルティ ジョージ・ロンドン キルステン・フラグスタート ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ワーグナー ラインの黄金(全曲)
足かけ8年の歳月を費やして社運をかけたプロジェクト。貴方の部屋がウィーンのソフィエンザールの録音セッション会場に様変わりするくらい鮮明な録音です。
JP COLUMBIA OS192 ブルーノ・ワルター コロムビア交響楽団 ベートーヴェン 交響曲3番「英雄」(6eyes日本初出)
古典主義的ともいえる端正さを基本としながらも、所々にロマン主義的な自由な解釈をも聴かせるワルター一流の晴朗なリリシズムは未だに凌ぐものがありません。
US COLUMBIA MS6036 ブルーノ・ワルター コロムビア交響楽団 ベートーヴェン 交響曲3番「英雄」(1995classic records Inc製200g重量盤)
古典主義的ともいえる端正さを基本としながらも、所々にロマン主義的な自由な解釈をも聴かせるワルター一流の晴朗なリリシズムは未だに凌ぐものがありません。
JP CBS/COLUMBIA OS189 ブルーノ・ワルター コロムビア交響楽団 モーツァルト 交響曲第36番「リンツ」&38番「プラハ」
ワルターのなかでも人気のモーツァルト・交響曲はステレオで3枚残されましたが、その1枚です。魂を歌う巨匠がモーツァルトの音楽の内なる魅力を美しく引き出した名演。これを聴くだけでモーツァルトに開眼できる。
US COLUMBIA ML5320 ブルーノ・ワルター コロムビア交響楽団 ベートーヴェン 交響曲3番「英雄」
古典主義的ともいえる端正さを基本としながらも、所々にロマン主義的な自由な解釈をも聴かせるワルター一流の晴朗なリリシズムは未だに凌ぐものがありません。
JP COLUMBIA RS106 ブルーノ・ワルター コロムビア交響楽団 ベートーヴェン 交響曲第6番「田園」(6eyes日本初出)
「自然の力」への音楽的なアプローチ。楽譜の読みは文学や詩のように聴こえますが、ワルターの第6交響曲の演奏は、音楽と完璧に渾然一体となっています。
JP CBS/SONY SOCL1034 レナード・バーンスタイン ニューヨーク・フィルハーモニック ショスタコーヴィチ 交響曲第5番「革命」 プロコフィエフ 古典交響曲
絶品の一枚。呆然と立ち尽くすような凄みのある音楽も間違いなく気持ちいい音楽以上に芸術的であり、感動的であり、後世に残すべき価値を有するものである。
FR COLUMBIA SAXF814 ヘルベルト・フォン・カラヤン ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 ドヴォルザーク 交響曲9(5)番「新世界より」 スメタナ 交響詩「モルダウ」
既にカラヤン流のスタイルが確立していたことが分かる。ベルリン・フィルとのステレオでの録音第1号。1950年代の数少ないステレオ録音としても貴重です。
JP 東芝(赤盤) AA7394 ヘルベルト・フォン・カラヤン フィルハーモニア管弦楽団 チャイコフスキー 白鳥の湖 眠れる森の美女 くるみ割り人形 来日記念盤
若い時に身につけた職人気質と本来持つ才能が有機的に結びつき細部まで緻密に磨き抜かれたカラヤン美学が大きく開花している上昇気流に乗った颯爽とした演奏。
GB COLUMBIA 33CX1065 ヘルベルト・フォン・カラヤン フィルハーモニア管弦楽団 チャイコフスキー バレエ組曲「白鳥の湖」「眠りの森の美女」
若い時に身につけた職人気質と本来持つ才能が有機的に結びつき細部まで緻密に磨き抜かれたカラヤン美学が大きく開花している上昇気流に乗った颯爽とした演奏。
FR COLUMBIA SAXF139 ヘルベルト・フォン・カラヤン フィルハーモニア管弦楽団 チャイコフスキー バレエ組曲「白鳥の湖」「眠りの森の美女」
若い時に身につけた職人気質と本来持つ才能が有機的に結びつき細部まで緻密に磨き抜かれたカラヤン美学が大きく開花している上昇気流に乗った颯爽とした演奏。
FR COLUMBIA SAXF144 ヘルベルト・フォン・カラヤン ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 ドヴォルザーク 交響曲9(5)番「新世界より」 スメタナ 交響詩「モルダウ」
既にカラヤン流のスタイルが確立していたことが分かる。ベルリン・フィルとのステレオでの録音第1号。1950年代の数少ないステレオ録音としても貴重です。
GB EMI SLS961 オットー・クレンペラー マーガレット・プライス イヴォンヌ・ミントン ニュー・フィルハーモニア管 モーツァルト コジ・ファン・トゥッテ(全曲)
モーツァルトの創作の中でも特別の地位を占めるものと賞賛していたクレンペラーは、驚くほど明晰で情報量の多い音楽を引き出しており随所に美しい瞬間が立ち現れることとなっています。
GB EMI SLS961 オットー・クレンペラー マーガレット・プライス イヴォンヌ・ミントン ニュー・フィルハーモニア管 モーツァルト コジ・ファン・トゥッテ(全曲)
モーツァルトの創作の中でも特別の地位を占めるものと賞賛していたクレンペラーは、驚くほど明晰で情報量の多い音楽を引き出しており随所に美しい瞬間が立ち現れることとなっています。
DE EMI 1C191-02 249/52 オットー・クレンペラー マーガレット・プライス イヴォンヌ・ミントン ニュー・フィルハーモニア管 モーツァルト コジ・ファン・トゥッテ(全曲)
モーツァルトの創作の中でも特別の地位を占めるものと賞賛していたクレンペラーは、驚くほど明晰で情報量の多い音楽を引き出しており随所に美しい瞬間が立ち現れることとなっています。
JP COLUMBIA ML5199 ブルーノ・ワルター ニューヨーク・フィル ゼーフリート トゥーレル シモノー ウォーフィールド ウェストミンスター合唱団 モーツァルト レクイエム
壮麗な響きと速めのテンポによる緊迫感に満ちた解釈はモーツァルトの音楽の核心を突き、モーツァルトへの愛、人類愛に満ちた歴史的名演として刻まれている。
NL PHILIPS 6514 320 ペーター・シュライアー ドレスデン・シュターツカペレ プライス シュミット アライサ アダム モーツァルト レクイエム
コーラスが、シュライヤーの歌を聴いているような歌いまわしで素晴らしく、それにもまして、ソリストの新鮮なアンサンブルがさわやかで感動的。
GB PHILIPS ABL3213 カール・ベーム シュティヒ=ランダル マラニウク クメント ベーメ ウィーン交響楽団 ウィーン国立歌劇場合唱団 モーツァルト レクイエム
ベーム1回目のモーツァルト・レクイエム録音。2回目のウィーン・フィルとのステレオ録音と共に、魂を抉るが如く生々しい叫びが聴こえる名盤として知られる。
DE DGG SLPM138 816 ピエール・フルニエ ルドルフ・バウムガルトナー ルツェルン音楽祭弦楽合奏団 ボッケリーニ C.P.Eバッハ チェロ協奏曲
バウムガルトナーとルツェルン弦楽合奏団とのバロックの名演。現代楽器による演奏のよさを全面的に生かした叙情的な旋律の美しさ、ソロとアンサンブルの掛け合いの温かさに心を惹かれました。
DE DGG SLPM138 816 ピエール・フルニエ ルドルフ・バウムガルトナー ルツェルン音楽祭弦楽合奏団 ボッケリーニ C.P.Eバッハ チェロ協奏曲
バウムガルトナーとルツェルン弦楽合奏団とのバロックの名演。現代楽器による演奏のよさを全面的に生かした叙情的な旋律の美しさ、ソロとアンサンブルの掛け合いの温かさに心を惹かれました。
JP DGG SLGM1133 ピエール・フルニエ ルドルフ・バウムガルトナー ルツェルン音楽祭弦楽合奏団 ボッケリーニ C.P.Eバッハ チェロ協奏曲
バウムガルトナーとルツェルン弦楽合奏団とのバロックの名演。現代楽器による演奏のよさを全面的に生かした叙情的な旋律の美しさ、ソロとアンサンブルの掛け合いの温かさに心を惹かれました。
JP DGG SMG2012 ピエール・フルニエ ジョージ・セル ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 ドヴォルザーク チェロ協奏曲
その演奏スタイルとノーブルな容姿から〝貴公子〟と謳われたフランスのチェリスト、フルニエがこの協奏曲に内在する郷愁や憧憬を雄大なスケールで、しかも詩情豊かに表現した名演。
DE DGG SLPM138 755 ピエール・フルニエ ジョージ・セル ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 ドヴォルザーク チェロ協奏曲
その演奏スタイルとノーブルな容姿から〝貴公子〟と謳われたフランスのチェリスト、フルニエがこの協奏曲に内在する郷愁や憧憬を雄大なスケールで、しかも詩情豊かに表現した名演。
DE DGG SLPM138 755 ピエール・フルニエ ジョージ・セル ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 ドヴォルザーク チェロ協奏曲
その演奏スタイルとノーブルな容姿から〝貴公子〟と謳われたフランスのチェリスト、フルニエがこの協奏曲に内在する郷愁や憧憬を雄大なスケールで、しかも詩情豊かに表現した名演。
DE DGG SLPM138 755 ピエール・フルニエ ジョージ・セル ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 ドヴォルザーク チェロ協奏曲
その演奏スタイルとノーブルな容姿から〝貴公子〟と謳われたフランスのチェリスト、フルニエがこの協奏曲に内在する郷愁や憧憬を雄大なスケールで、しかも詩情豊かに表現した名演。
DE DGG 2535 106 ピエール・フルニエ ジョージ・セル ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 ドヴォルザーク チェロ協奏曲
その演奏スタイルとノーブルな容姿から〝貴公子〟と謳われたフランスのチェリスト、フルニエがこの協奏曲に内在する郷愁や憧憬を雄大なスケールで、しかも詩情豊かに表現した名演。
DE DGG 2535 106 ピエール・フルニエ ジョージ・セル ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 ドヴォルザーク チェロ協奏曲
その演奏スタイルとノーブルな容姿から〝貴公子〟と謳われたフランスのチェリスト、フルニエがこの協奏曲に内在する郷愁や憧憬を雄大なスケールで、しかも詩情豊かに表現した名演。
DE DGG SLPM138 755 ピエール・フルニエ ジョージ・セル ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 ドヴォルザーク チェロ協奏曲
その演奏スタイルとノーブルな容姿から〝貴公子〟と謳われたフランスのチェリスト、フルニエがこの協奏曲に内在する郷愁や憧憬を雄大なスケールで、しかも詩情豊かに表現した名演。
CH EXLIBRIS EL16 607 ルドルフ・ケンペ チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団 ブルックナー 交響曲8番
堅牢な美しさ。造形感覚もあくまで雄大、しかもその芯には強い力がみなぎっており、ケンペ絶好調時ならではの逞しい音楽づくりが実に快適。いかにもドイツ的なオーケストラのシブい音が作品にピタリとはまっています。
CH EXLIBRIS EL16 607 ルドルフ・ケンペ チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団 ブルックナー 交響曲8番
堅牢な美しさ。造形感覚もあくまで雄大、しかもその芯には強い力がみなぎっており、ケンペ絶好調時ならではの逞しい音楽づくりが実に快適。いかにもドイツ的なオーケストラのシブい音が作品にピタリとはまっています。
GB DECCA SXL2178 ヴィルヘルム・バックハウス ハンス・シュミット=イッセルシュテット ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ベートーヴェン:ピアノ協奏曲1番 2番
バックハウスは1番、2番の協奏曲から、メルヘン的な音楽空間を描き出している。ベートーヴェンの若さが溢れているし、ベートーヴェンがその当時足場を固めていた煌びやかな社交界の雰囲気も醸し出してもいる。
JP LONDON SLC1466 ヴィルヘルム・バックハウス ハンス・シュミット=イッセルシュテット ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ベートーヴェン ピアノ協奏曲第1番 第2番
バックハウスは1番、2番の協奏曲から、メルヘン的な音楽空間を描き出している。ベートーヴェンの若さが溢れているし、ベートーヴェンがその当時足場を固めていた煌びやかな社交界の雰囲気も醸し出してもいる。
GB DECCA SWL8008 ウィルヘルム・バックハウス ハンス・シュミット=イッセルシュテット ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ベートーヴェン ピアノ協奏曲第1番(10インチ盤)
バックハウスは1番、2番の協奏曲から、メルヘン的な音楽空間を描き出している。ベートーヴェンの若さが溢れているし、ベートーヴェンがその当時足場を固めていた煌びやかな社交界の雰囲気も醸し出してもいる。
JP PHILIPS SFX7507 フェリックス・アーヨ イ・ムジチ合奏団 ヴィヴァルディ ヴァイオリン協奏曲集 四季
アーヨ時代の永遠の決定盤。完璧なアンサンブルよりもノリを重視。古楽器演奏とは路線が違って現代的イタリアの歌に溢れた演奏は聴く者を幸せにしてくれます。
FR PHILIPS 835 030AY フェリックス・アーヨ イ・ムジチ合奏団 ヴィヴァルディ ヴァイオリン協奏曲集 四季
アーヨ時代の永遠の決定盤。完璧なアンサンブルよりもノリを重視。古楽器演奏とは路線が違って現代的イタリアの歌に溢れた演奏は聴く者を幸せにしてくれます。
FR PHILIPS 835 030 フェリックス・アーヨ イ・ムジチ合奏団 ヴィヴァルディ ヴァイオリン協奏曲集 四季
アーヨ時代の永遠の決定盤。完璧なアンサンブルよりもノリを重視。古楽器演奏とは路線が違って現代的イタリアの歌に溢れた演奏は聴く者を幸せにしてくれます。
US COLUMBIA MS6043 レナード・バーンスタイン ニューヨーク・フィルハーモニック コロムビア交響楽団 ショスタコーヴィチ ピアノ協奏曲2番 ラヴェル ピアノ協奏曲
檄速に爽快感を覚える演奏で、ショスタコーヴィチを感動させた。それはスポーツに酔いしれて熱狂するのに似ている。若き日のバーンスタインの求心力は魅力的。
NL CBS 60117 レナード・バーンスタイン ニューヨーク・フィルハーモニック ショスタコーヴィチ 交響曲5番「革命」
絶品の一枚。呆然と立ち尽くすような凄みのある音楽も間違いなく気持ちいい音楽以上に芸術的であり、感動的であり、後世に残すべき価値を有するものである。
JP CBS/SONY SOCI7-8 レナード・バーンスタイン ニューヨーク・フィルハーモニック マーラー 交響曲1番「巨人」 ショスタコーヴィチ 交響曲5番(2枚組)
絶品の一枚。呆然と立ち尽くすような凄みのある音楽も間違いなく気持ちいい音楽以上に芸術的であり、感動的であり、後世に残すべき価値を有するものである。
GB EMI ALP1506-10 ルドルフ・ケンペ ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 ショック フランク グリュンマー ワーグナー ニュルンベルクのマイスタージンガー
ヨーロッパでは《名歌手》最高の録音と挙げる人もいるくらい。引き締まったスタイルで歌手たちに余裕を持って歌わせるケンペの手腕は端倪すべからざるものだ。
GB EMI ALP1506-10 ルドルフ・ケンペ ベルリン・フィル ショック フランク グリュンマー ワーグナー ニュルンベルクのマイスタージンガー
ヨーロッパでは《名歌手》最高の録音と挙げる人もいるくらい。引き締まったスタイルで歌手たちに余裕を持って歌わせるケンペの手腕は端倪すべからざるものだ。
GB DECCA SXL2305 ヘルベルト・フォン・カラヤン ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ホルスト 惑星
幸福の魔法。最初の「惑星」初ステレオ録音。豊麗にして精妙無比。これでカラヤンは願望だったステレオ・レコードを手に入れ、このカラヤンでウィーン・フィルを完全掌握した英デッカ社の黄金期を象徴する傑作。
GB DECCA SXL2305 ヘルベルト・フォン・カラヤン ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ホルスト 惑星
幸福の魔法。最初の「惑星」初ステレオ録音。豊麗にして精妙無比。これでカラヤンは願望だったステレオ・レコードを手に入れ、このカラヤンでウィーン・フィルを完全掌握した英デッカ社の黄金期を象徴する傑作。
GB DECCA SET628 ゲオルグ・ショルティ ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 ホルスト 惑星
イギリス作品を得意とするショルティならではの華麗な指揮にロンドン・フィルが見事に応えた至極の空間を堪能できる。ショルティ唯一の『惑星』でシカゴ響で録音されなかったことが不思議だが良い結果となった。
GB DECCA SET385-6 ゲオルク・ショルティ ロンドン交響楽団 ヘレン・ワッツ ワンズワース少年合唱団 アンブロジアン・シンガーズ マーラー 交響曲3番
生命のない時代から動植物や人間の誕生を経て天上の世界に至る発展の過程を描いた、この大作を流動性に富んだ劇的な表現で再現しており独唱や合唱も迫力満点。
忌野清志郎に絶賛され、いまもなおソウルミュージック・ファンに支持されている「THE SOUL 49ERS」今年最後のライヴ
心にジンとくるDEEP SOUL、思わずはじけるROCK'N'ROLL、身体が笑うSwamp POP。故忌野清志郎に絶賛され、いまもなおソウルミュージック・ファンに支持されているレジェンド・ソウルバンド「The Soul49ERS」今年最後のライヴ。
忌野清志郎に絶賛され、いまもなおソウルミュージック・ファンに支持されている「The Soul49ERS」今年最後のライヴ
心にジンとくるDEEP SOUL、思わずはじけるROCK'N'ROLL、身体が笑うSwamp POP。故忌野清志郎に絶賛され、いまもなおソウルミュージック・ファンに支持されているレジェンド・ソウルバンド「The Soul49ERS」今年最後のライヴ。
GB DECCA LXT2992-4 レナータ・テバルディ ジャンニ・ポッジ アルド・プロッティ フランチェスコ・モリナーリ=プラデッリ ローマ聖チェチーリア音楽院管弦楽団 ヴェルディ 椿姫
テバルディの声の素晴らしさ、また作品としての素晴らしさに耳を奪われ聴き入ってしまうことでしょう。音楽鑑賞用としては、オススメの1枚です。
GB DECCA LXT2638-40 アルベルト・エレーデ レナータ・テバルディ ジュゼッペ・カンポーラ ローマ聖チェチーリア音楽院管弦楽団 プッチーニ 蝶々夫人(全曲)
テバルディ29歳の時の最初の「蝶々夫人」の録音。セラフィン盤が有名だが、当盤も彼女の美声を聴ける十分に価値がある作品だ。オペラ・ファンは一度は聴いておくべきだろう。
ザ・ライフ スキャンダル事実をドラマ仕立てに、エンタテインメントにして楽しむ。
クラシック音楽365日。大作曲家の生没日。名曲のゆかりの日。
DE EMI EX29 0834 3 イツァーク・パールマン ウラディーミル・アシュケナージ リン・ハレル ベートーヴェン ピアノトリオ(全曲)
名人3人が集まっての豪華版。往年の巨匠たちのような丁々発止の個人芸のぶつかり合いというより、はるかに緊密で室内楽的なアンサンブルを作り上げている。
DE EMI ASD4315 イツァーク・パールマン ウラディーミル・アシュケナージ リン・ハレル ベートーヴェン ピアノ三重奏曲7番「大公」
名人3人が集まっての豪華版。往年の巨匠たちのような丁々発止の個人芸のぶつかり合いというより、はるかに緊密で室内楽的なアンサンブルを作り上げている。
なりものやの渋温NIGHT ― The Soul 49ERS のアコースティック・ユニット 投げ銭ライブ
The Soul 49ERS のアコースティック・ユニット 投げ銭ライブ。なりものやの渋温ナイトは11月26日午後6時スタート。
JP 東芝EMI EAC90122 イツァーク・パールマン ウラディーミル・アシュケナージ リン・ハレル ベートーヴェン ピアノ三重奏曲7番「大公」、8番
名人3人が集まっての豪華版。往年の巨匠たちのような丁々発止の個人芸のぶつかり合いというより、はるかに緊密で室内楽的なアンサンブルを作り上げている。
だんじゃなかーーぁだんじゃなかっ よりこライブ&インプロショー
シンガーソングライターのよりこさんのライブ&インプロ佐世保によるインプロショー。刺激と変化を大切に、子どもの気持ち、大人の気持ち、大人になれない気持ち、女の気持ち、あなたの気持ちを赤裸々に歌う、ちょっと大人なステージです。
だんじゃなかーーぁだんじゃなかっ よりこライブ&インプロショー
シンガーソングライターのよりこさんのライブ&インプロ佐世保によるインプロショー。刺激と変化を大切に、子どもの気持ち、大人の気持ち、大人になれない気持ち、女の気持ち、あなたの気持ちを赤裸々に歌う、ちょっと大人なステージです。
FR VSM FALP287 ヴィルヘルム・フルトヴェングラー ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ベートーヴェン 交響曲3番「英雄」
数あるフルトヴェングラーの「英雄」のうち最も正統的で風格がある。落ち着いた足取りから滲み出る滋味の深さ、ずっしりとした手応えは比類なく味わいが濃い。
FR VSM FALP287 ヴィルヘルム・フルトヴェングラー ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ベートーヴェン 交響曲3番「英雄」
数あるフルトヴェングラーの「英雄」のうち最も正統的で風格がある。落ち着いた足取りから滲み出る滋味の深さ、ずっしりとした手応えは比類なく味わいが濃い。
FR VSM FALP287 ヴィルヘルム・フルトヴェングラー ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ベートーヴェン 交響曲3番「英雄」
数あるフルトヴェングラーの「英雄」のうち最も正統的で風格がある。落ち着いた足取りから滲み出る滋味の深さ、ずっしりとした手応えは比類なく味わいが濃い。
FR VSM FALP287 ヴィルヘルム・フルトヴェングラー ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ベートーヴェン 交響曲3番「英雄」
数あるフルトヴェングラーの「英雄」のうち最も正統的で風格がある。落ち着いた足取りから滲み出る滋味の深さ、ずっしりとした手応えは比類なく味わいが濃い。
DE DGG 2530 563 小澤征爾 ボストン交響楽団 ドリオ・アントニー・ドワイヤー タングルウッド音楽祭合唱団 ラヴェル ダフニスとクロエ
小澤征爾がボストン響音楽監督に就任した1973年の録音。ミュンシュの薫陶を受けたボストン響と38歳の若き小澤のダイナミックな指揮がマッチした名演です。
「ブログリーダー」を活用して、fm-woodstockさんをフォローしませんか?
無類のセンスとテクニックによって名器を楽々と操るズッカーマンと、音楽的構造を見事に際立たせた知的なバレンボイムの伴奏によるモーツァルト協奏曲全集だ。
さほど面白さを強く感じるものではありません。困窮の最中にありながら、天才が世に問うたこの不滅の音楽をバーンスタインがいわば「中庸」の域で紡ぎ出す。
ハートフルな人間性を反映させるアイザック・スターンの特徴といえる明るい音色と華やかなテクニック、そして構えの大きな堂々とした音楽を聴くことができる。
聴く側の心に直接突き刺すような音。よい映画や舞台の緊張感に似て、かなり辛口・硬派。しかも美しい。ヴァイオリンを弾くものにとっては理想の音のひとつ。
聴く側の心に直接突き刺すような音。よい映画や舞台の緊張感に似て、かなり辛口・硬派。しかも美しい。ヴァイオリンを弾くものにとっては理想の音のひとつ。
シューマンのピアノの傑作2曲を大胆で奔放なイメージのアルゲリッチが、作品に漲る爽やかな詩情や濃密な情熱をきめ細やかに、かつ瑞々しく表現しています。優しさと温かさにあふれていて、慈愛に満ちた母そのもの。
シューマンのピアノの傑作2曲を大胆で奔放なイメージのアルゲリッチが、作品に漲る爽やかな詩情や濃密な情熱をきめ細やかに、かつ瑞々しく表現しています。優しさと温かさにあふれていて、慈愛に満ちた母そのもの。
目眩くワルツのリズムにのせて繰り広げられる恋の駆け引き。数多くの競合盤が存在しますが、細部まで磨きぬかれた洗練された美しさはトップ・クラスの存在感。
目眩くワルツのリズムにのせて繰り広げられる恋の駆け引き。数多くの競合盤が存在しますが、細部まで磨きぬかれた洗練された美しさはトップ・クラスの存在感。
目眩くワルツのリズムにのせて繰り広げられる恋の駆け引き。数多くの競合盤が存在しますが、細部まで磨きぬかれた洗練された美しさはトップ・クラスの存在感。
目眩くワルツのリズムにのせて繰り広げられる恋の駆け引き。数多くの競合盤が存在しますが、細部まで磨きぬかれた洗練された美しさはトップ・クラスの存在感。
不滅のロンドン ffss ステレオ名盤。歯切れ良いリズム、華やかな色彩感覚が聴き応えあり。録音当時30代半ばの青年指揮者らしいフレッシュさが素晴らしく、それ故に尚の事ケルテスの早世が惜しまれる。
ブラームスの青年時代における管弦楽分野の習作ともいえる幸福感に満ちた第1番。ケルテスの推進力と抒情美を兼ね備えた指揮が作品の何気ない部分まで表情豊かに聴かせている。
ブラームスの青年時代における管弦楽分野の習作ともいえる幸福感に満ちた第1番。ケルテスの推進力と抒情美を兼ね備えた指揮が作品の何気ない部分まで表情豊かに聴かせている。
伝説とミステリーのプレリュード。ブラームスの「田園」交響曲。感涙をよぶ感動的な幕開けが印象的。1960年に「新世界より」から始まったケルテスとウィーン・フィルの録音は、そのどれもが忘れがたい名演となった。
伝説とミステリーのプレリュード。ブラームスの「田園」交響曲。感涙をよぶ感動的な幕開けが印象的。1960年に「新世界より」から始まったケルテスとウィーン・フィルの録音は、そのどれもが忘れがたい名演となった。
伝説とミステリーのプレリュード。ブラームスの「田園」交響曲。感涙をよぶ感動的な幕開けが印象的。1960年に「新世界より」から始まったケルテスとウィーン・フィルの録音は、そのどれもが忘れがたい名演となった。
心をこめぬいた最愛のモーツァルトを得意とした名ピアニストをマルケヴィチがドラマティックにバックアップ。そのハスキルの死、約1か月前に録音された名盤。
心をこめぬいた最愛のモーツァルトを得意とした名ピアニストをマルケヴィチがドラマティックにバックアップ。そのハスキルの死、約1か月前に録音された名盤。
ハスキルが奏でるピアノの気品、高貴、透明度、落ち着き、然りげ無さ。節度を持って喜悦の時間が続く。彼女の慎ましさや優美さを存分に味わうことができる。
巨匠ベームとウィーン・フィルのバックも素晴らしく、ギレリスとの唯一の共演盤です。「2台のための協奏曲」では父娘の息の合った絶妙なテクニックも聴きもの。
冒頭のオーケストラから世界観をヨッフムは作り上げ、ギレリスの技法が大変素晴らしく、2楽章は孤独感を犇々と感じさせる。教会録音の為、残響感もソフト。
ハイドン創造の原点はここにありと云わんばかりの錯覚を起こさせる稀有な名演だ。ドイツ的な風合いの再現という意味では、質実剛健なサウンドによるヨッフムのハイドン演奏の面白さがダイレクトに迫ってきます。
骨太でドラマティック、ゲルマン的な「魔弾の射手」。歌手も粒揃いで、どの場面も遜色のない仕上がりなので、この作品のスタンダード盤として推薦できる。
デスピーナこそこの物語の主役と考えるならエリカ・ケートははまり役だ。フィッシャー=ディスカウの芝居がかった台詞回しも悪巧みなお巫山戯が実に愉しそう。
CD時代に入りプレス部数の少ないレアLP。初発CDと聴き比べるのは愉しい。モーツァルトのピアノ協奏曲の正規録音を殆ど残さなかったホロヴィッツ渾身の一枚。
最後の録音セッションがワルターのこよなく愛したモーツァルトだった。この偉大な響きは最晩年のワルターにしかなしえない世界であり、唯一のものです。
終始優しい眼差しもった明るい響きで「ロマンティック」を完全に演奏した名盤です。ブラスの輝き、弦の艶、内声部の明確さなど鮮烈な音で再現されていきます。
枯淡の境地、ブラームス晩年の哀愁を表現しきった名演奏として知られます。特に第4番はステレオ初期を代表する歴史に残る名演として高い支持を得続けている。
意外な事にこれがワルター唯一のマーラー5番の録音です。亡き子を偲ぶ歌を詠うフェリアーの歌声には誰がつけたあざ名か〝普通の〟ディーヴァとは言い得て妙。
ワルターのステレオ録音は臨時編成のコロンビア響により開始されましたが『大地の歌』はワルターの希望により、あえてニューヨーク・フィルで収録されました。
マーラーと親密だった弟子として、中でも交響曲9番は代表的な1枚。特別にワルター自身によるライナーノーツが載せられたり満足できる特別版での発売だった。
これ以上鳴らすと音が濁り、割れると言う限界のところでストップをかける自制の中で作り出される純粋で繊細極まりない音色を駆使して、マーラーがスコアに書き込んだ微妙なニュアンスを表現し尽くしています。
指揮者やオーケストラとすぐに息が合うなんて滅多にないことだ。しかし、ここではそれが起きた ― このアルバムはドミンゴとジュリーニの名コラボレーション。
西部劇悲恋オペラ。当時の大衆音楽や先住民の音楽を取り入れた、プッチーニの手法。色彩豊かで迫力満点のオーケストラともども、熱演が繰り広げられている。
ワーグナー作品の光と影の両面を温かくかつ的確に描き出し多くの名演を成し遂げてきたヨッフム。彼の指揮したワーグナーの中で最高傑作の一つに数えられる。
カルロス・クライバー最後のセッションにして、唯一のワーグナー。澄んだ陰翳の深さと品格を求め、厳しいまでの美しさで愛の悲劇を鋭く浮き彫りにして居る。
精妙に彫琢された音楽の鼓動、どっしりとした全体の構成感。きわめて少ないクライバー録音の中でも、クライバーの魅力すべてが、一際オーラを放つ屈指の名盤。
豊潤な歌声の中に寛やかな温かさを感じる聖歌集。有名曲をはじめ、敬虔な美しさに包まれた音楽は、キリストの誕生を祝うクリスマスにはうってつけです。
安価な装置で適度な美音を鳴らすより、高級な装置で真に高級な美しさをひき出す方が難しい。一般に知られざるオーディオの罠だ。泥沼はこの、『高級な』と錯覚されたものへの『期待』から始まってゆく。