EMI, DECCA, DGG のカタログから、良く聴かれ親しまれている名曲を聴く機会の多い名盤でセレクトしました。平成28年4月14日に熊本地震に遭遇して避難所生活中。6月になって、ようやく音楽を聴けるようになって、受け止めること感じることが変わったことに刺激を受けてブログを再開。気に入って聴いていた愛聴盤を改めて考えてみています。
174回 / 365日(平均3.3回/週)
ブログ村参加:2016/07/15
新機能の「ブログリーダー」を活用して、fm-woodstockさんの読者になりませんか?
1件〜30件
平成28年4月14日に熊本地震に遭遇して、避難所生活中。6月半ばにブログ再開して、現在まで毎日更新してきましたが、今日から休止します。
FR CONCERT HALL SOCIETY M2231 カール・シューリヒト フランクフルト放送交響楽団 クラウス・ポーラーズ ヨハン・ゼバスティアン・バッハ 管弦楽組曲2&3番
虚飾や大仰な表現が一切排されたシューリヒトのバッハ。淡々と進むようでいて、聴こえてくる音楽からは驚くほどのニュアンスが再現される素晴らしい演奏です。
FR CONCERT HALL SOCIETY MMS2210 エーリッヒ・フォーレンヴァイダー ヨハン・ゼバスティアン・バッハ オルガン名曲集
オーソドックスなバロック様式で建てられたエンゲ教会のオルガン。「オルゲルビュッヒライン」や「コラール」などでは演奏にしみじみとした深みを感じさせる。
バロックの集大成である大バッハと、ハイドン、モーツァルトへ影響を与え、古典派への橋渡しをした息子たちこそ、その作品に勝るとも劣らない遺産ともいえる。
『調和の霊感』に対して、近代的なコンチェルトの形をクリエイトした『和声と創意の試み』。18世紀のヨーロッパ中の音楽ファンにとってはどんなだったろう?
JP PHILIPS 28PC70 ピーナ・カルミレッリ イ・ムジチ合奏団 ヴィヴァルディ 協奏曲集「四季」作品8 Vivaldi Le Quattro Stagioni
イ・ムジチ4度目、初のデジタル録音。しなやかで気高いカルミレッリとイ・ムジチならではの歯切れのいい演奏が組み合わさった音楽の愉悦に満ちている名盤。
NL PHILIPS 412 128-1 ピーナ・カルミレッリ イ・ムジチ合奏団 ヴィヴァルディ 調和の幻想 Vivaldi L'estro armonico
イ・ムジチ2度目の全曲録音。カルミレッリの時代になって古楽奏法の影響を受けてか響きが和らぎ、鮮烈な印象は薄らいできました。どれも心和む不思議な世界。
【即納】不織布サージカルマスク 50枚入り1箱 使い捨て 三層構造 大人用レギュラーサイズ
細菌、飛沫ウイルスなど空気中の微細物質を防ぐ、三層構造の使い捨て不織布サージカルマスク。大人用レギュラーサイズ。ノーズワイヤーにより口元が圧迫されず、ソフトな素材、柔らかくて肌にやさしく呼吸も快適。
NL PHILIPS 6768 163 ピーナ・カルミレッリ イ・ムジチ合奏団 ペルゴレージ ヴァイオリン協奏曲 ヴァッセナール コンチェルト・アルモニコ
ピーナ・カルミレッリがコンサートミストレスを務めていた時代のイ・ムジチ合奏団。アマチュア作曲家とは信じられない素晴らしい完成度のバロック音楽です。
FR PHILIPS 802 743LY ロリン・マゼール イヴリン・リアー クリスタ・ルートヴィヒ RIAS室内合唱団 ベルリン放送交響楽団 ペルゴレージ スタバト・マーテル
俊才マゼールによってよみがえる、かなしみの旋律に彩られたイタリア古典の傑作。
DE PHILIPS 88 083DY ロリン・マゼール ベルリン放送交響楽団 ヘンデル 水上の音楽&王宮の花火の音楽
ベルリン放送響音楽監督就任の年、着実にその地位を築いていた時期の自信に満ち堂々とした演奏だ。多分にロマンティックな解釈だが、新鮮な響きに満ちている。
FR PHILIPS 6799 004 ロリン・マゼール ベルリン放送交響楽団 バッハ ブランデンブルク協奏曲(全曲)
ソロは自由自在に細部の表情を付けている。マゼールは当時35歳の若手バリバリ。聴き手を存分に楽しませてやろうと、自由で勢いを感じます。これは嬉しい。
GB DECCA SXL6025 ロリン・マゼール イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団 ベートーヴェン 序曲集
鬼才指揮者マゼール弱冠32歳の挑発的で猛烈な勢い。スピード感だけでなく鮮烈なアクセントや、それぞれのパートの浮かび上がらせ方も指示が明快に聞き取れる。
GB DECCA LXT2516 マルコ・ロートミュラー ドロシー・ボンド ドリス・コワン エルネスト・ブロッホ ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 ブロッホ 聖なる典礼
ブロッホによる、ユダヤ教会堂の典礼音楽『アヴォダート・ハコデシ』。深い祈りの気分とオリエンタルな雰囲気、充実した管弦楽の響きの融合が魅力の作品。
GB DECCA SXL6440 ヤーノシュ・シュタルケル ズービン・メータ イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団 ブロッホ ヘブライ狂詩曲「シェロモ」 交響詩「荒野の叫び」
シュタルケルのチェロがブロッホの世界観を見事に描き出した名演です。メータに鍛えられたイスラエル・フィルも民族的テーマの作品の演奏には定評があります。
【即納】不織布サージカルマスク 50枚入り1箱 使い捨て 三層構造 大人用レギュラーサイズ
細菌、飛沫ウイルスなど空気中の微細物質を防ぐ、三層構造の使い捨て不織布サージカルマスク。大人用レギュラーサイズ。ノーズワイヤーにより口元が圧迫されず、ソフトな素材、柔らかくて肌にやさしく呼吸も快適。
GB DECCA SXL6544 ズービン・メータ ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 フランツ・シュミット 交響曲4番
ウィーンっ子たちが緩徐楽章のヴァイオリン・ソロのメロディーを口ずさんで往時を懐かしんだ、というのは有名な話。ウィーン好きには堪えられない一枚です。
GB DECCA SXL6837 ズービン・メータ ブレゲン リロワ ホーカン=アーンシェ メーヴェン ウィーン・フィル ブルックナー テ・デウム、ミサ曲2番
ソフィエンザールでのセッション、カルーショー残党クリストファー・レイバンとジェームス・ロックという二人の偉大な制作陣、録音秀逸なのは言うまでもない。
GB DECCA LXT6202 ズービン・メータ ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ブルックナー 交響曲9番
若きメータが29歳の時にデッカに録音した、特徴あるウィーン・フィルの楽器の音色をリアルな質感で捉え、ゾフィエンザールを満たす豊かな響きを捉えた名盤。
DE EMI 27 0618 1 ズービン・メータ イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団 マーラー 交響曲1番「巨人」 花の章付き
全体的に遅めのテンポながら、奇を衒わない正攻法のマーラー。イスラエル・フィルの弦楽器の素晴らしい響きと相まって安心感のある演奏が繰り広げられている。
JP TOSHIBA AA-9381-C ビルギット・ニルソン フランコ・コレッリ グレース・バンブリー ズービン・メータ ローマ歌劇場管弦楽団 ヴェルディ アイーダ
この「アイーダ」はほとんど話題にならない演奏ですが、素晴らしいニルソンのアイーダ、コレッリのラダメス。凱旋行進のトランペットが荒々しく勇壮でリアル。
「松ヤニの飛び散るのが聴こえるような音」という名フレーズを生んだことでも有名なバルトークの二男、ピーター・バルトークが行った米PERIODレーベル録音。
GB COLUMBIA 33CX1425 ヤーノシュ・シュタルケル ワルター・ジュスキント フィルハーモニア管弦楽団 プロコフィエフ ミヨー チェロ協奏曲
晩年まで封印された作品となる名作。切れ味満点で、プロコフィエフならではのスリリングな音楽に興奮させられます。シュタルケルは貴重なオリジナル稿で演奏。
US ANGEL 35725 ヤーノシュ・シュタルケル カルロ・マリア・ジュリーニ フィルハーモニア管弦楽団 ハイドン ボッケリーニ チェロ協奏曲
若きシュタルケルの端正でいて音楽性豊かな名演。シュタルケルが奏でる温かみのある、落ち着いたチェロの音は、心を穏やかにしてくれます。
GB COLUMBIA 33CX1477 ヤーノシュ・シュタルケル ワルター・ジュスキント フィルハーモニア管弦楽団 ドヴォルザーク チェロ協奏曲 フォーレ エレジー
この曲に楽譜があることを疑わせるほど、すべての音がシュタルケルの霊感から生まれていて、音楽が今まさに誕生する瞬間に立ち会っていると錯覚させられます。
US DGG LPM18753 ヴォルフガング・シュナイダーハン ヤーノシュ・シュタルケル フェレンツ・フリッチャイ ベルリン放送交響楽団 ブラームス ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲
〝名人芸〟を排した芸風をもつ奏者同士の共演だけに楽曲自体の内容が濃いブラームスが一層素晴らしい出来映え。室内楽的な協調ぶりは、他に追随を許しません。
DE DGG SLPM138 127 フェレンツ・フリッチャイ ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 ドヴォルザーク 交響曲9(5)番「新世界より」
重心の低いベルリン・フィルのサウンドを絶妙な緩急でドライブするフリッチャイ。この聴きなれた名曲のイメージが変わるほど、陰影を描き切った屈指の名盤。
DE DGG SLPM139 163 ヴォルフガング・シュナイダーハン ワルター・クリーン ドヴォルザーク ヴァイオリンとピアノのためのソナチネ リヒャルト・シュトラウス ヴァイオリン・ソナタ
シュナイダーハンの数あるディスクの中でも最もよく知られた名盤。ゼーマンとの録音から10年余りを経て、いっそう彫が深く、豊かな起伏と変化に富んでいます。
DE DGG 2531 368 ワルター・クリーン アマデウス弦楽四重奏団員 モーツァルト ピアノ四重奏1番 K.478、2番 K.493
モーツァルトがその生涯の絶頂期の作品で、極めて高い完成度と絶品の美しさを湛えたピアノ四重奏曲。この難曲の魅力を存分に引き出すことに成功している秀演。
DE DGG 410 928-1 ヴォルフガング・シュナイダーハン ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 モーツァルト ヴァイオリン協奏曲(全曲)
青春にひたるのではなく、新しい物を切り開いていこうとする若い力を感じられる、この曲の全集録音の中で最も精神的力強さ贅肉のない重厚さに溢れる演奏。