独奏者の布陣の多彩さを披露するが如く、バラエティーに富んだ構成と演奏楽器の多様さが愉しい。そのエレガントな気品と共に溌剌とした抑揚と躍動感は美徳だ。
熊本地震に遭遇。音楽を聴いて、感じることが変わったことで愛聴盤を改めて考えてみています。
EMI, DECCA, DGG のカタログから、良く聴かれ親しまれている名曲を聴く機会の多い名盤でセレクトしました。平成28年4月14日に熊本地震に遭遇して避難所生活中。6月になって、ようやく音楽を聴けるようになって、受け止めること感じることが変わったことに刺激を受けてブログを再開。気に入って聴いていた愛聴盤を改めて考えてみています。
マリナー、アカデミー室内管弦楽団のヴィヴァルディ/二重協奏曲集 NL PHILIPS 6514 379 STEREO デジタル
独奏者の布陣の多彩さを披露するが如く、バラエティーに富んだ構成と演奏楽器の多様さが愉しい。そのエレガントな気品と共に溌剌とした抑揚と躍動感は美徳だ。
マリナー、アカデミー室内管弦楽団のヴィヴァルディ/二重協奏曲集 NL PHILIPS 6514 379 STEREO デジタル
独奏者の布陣の多彩さを披露するが如く、バラエティーに富んだ構成と演奏楽器の多様さが愉しい。そのエレガントな気品と共に溌剌とした抑揚と躍動感は美徳だ。
カルミレッリ&イ・ムジチ合奏団のヴィヴァルディ/「四季」 DE ETERNA 7 29 179 STEREO デジタル DMM
イ・ムジチ4度目、初のデジタル録音。しなやかで気高いカルミレッリとイ・ムジチならではの歯切れのいい演奏が組み合わさった音楽の愉悦に満ちている名盤。
カルミレッリ&イ・ムジチ合奏団のヴィヴァルディ/「四季」 DE ETERNA 7 29 179 STEREO デジタル DMM
イ・ムジチ4度目、初のデジタル録音。しなやかで気高いカルミレッリとイ・ムジチならではの歯切れのいい演奏が組み合わさった音楽の愉悦に満ちている名盤。
カルミレッリ、イ・ムジチ合奏団のヴィヴァルディ/「四季」 NL PHILIPS 6514 275 STEREO デジタル
イ・ムジチ4度目、初のデジタル録音。しなやかで気高いカルミレッリとイ・ムジチならではの歯切れのいい演奏が組み合わさった音楽の愉悦に満ちている名盤。
カルミレッリ、イ・ムジチ合奏団のヴァッセナール/「コンチェルト・アルモニコ」ほか NL PHILIPS 6768 163 STEREO 2LP
ピーナ・カルミレッリがコンサートミストレスを務めていた時代のイ・ムジチ合奏団。アマチュア作曲家とは信じられない素晴らしい完成度のバロック音楽です。
マゼールのペルゴレージ/スターバト・マーテル NL PHILIPS 802 743LY STEREO
俊才マゼールによってよみがえる、かなしみの旋律に彩られたイタリア古典の傑作。合唱、オーケストラともに今となっては、あり得ない、濃厚な名演。
カラヤンのハイドン/「天地創造」抜粋 DE DGG 136 439 STEREO
音楽が分かり易く総天然色。カラヤンが最も輝いていた60年代 ― 音楽をいかに美しく響かせるかを考えながらも聴衆の望むものや楽曲の伝統を未来へ継承するべく、その録音の全てにはカラヤン芸術の魅力が溢れています。
カラヤンのハイドン/「天地創造」 DE DGG 139 282/283 STEREO 2LP
音楽が分かり易く総天然色。カラヤンが最も輝いていた60年代 ― 音楽をいかに美しく響かせるかを考えながらも聴衆の望むものや楽曲の伝統を未来へ継承するべく、その録音の全てにはカラヤン芸術の魅力が溢れています。
アマデウス四重奏団のシューベルト/弦楽四重奏曲「死と乙女」ほか DE DGG 2532 071 STEREO デジタル
デジタル期には逆に柔らかい表現を行うようになり、60年代の鋭角的な切り込みは後退。まるでアマデウス四重奏団の演奏スタイルの変遷を確認するような記録。
アマデウス四重奏団らのモーツァルト/「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」、「音楽の冗談」 DE DGG 2531 253 STEREO
弦楽五重奏版の「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」としてはステレオLPを代表する名演。パロディ曲「音楽の冗談」の盛大で大真面目な演奏は一聴すべきです。
クリーン、アマデウス四重奏団のモーツァルト/ピアノ四重奏曲第1、2番 DE DGG 2531 368 STEREO
モーツァルトがその生涯の絶頂期の作品で、極めて高い完成度と絶品の美しさを湛えたピアノ四重奏曲。この難曲の魅力を存分に引き出すことに成功している秀演。
クリーン、アマデウス四重奏団のモーツァルト/ピアノ四重奏曲第1、2番 DE DGG 2531 368 STEREO
モーツァルトがその生涯の絶頂期の作品で、極めて高い完成度と絶品の美しさを湛えたピアノ四重奏曲。この難曲の魅力を存分に引き出すことに成功している秀演。
クリーン、アマデウス四重奏団のモーツァルト/ピアノ四重奏曲第1、2番 DE DGG 2531 368 STEREO
モーツァルトがその生涯の絶頂期の作品で、極めて高い完成度と絶品の美しさを湛えたピアノ四重奏曲。この難曲の魅力を存分に引き出すことに成功している秀演。
クリーン、アマデウス四重奏団のモーツァルト/ピアノ四重奏曲第1、2番 DE DGG 2531 368 STEREO
モーツァルトがその生涯の絶頂期の作品で、極めて高い完成度と絶品の美しさを湛えたピアノ四重奏曲。この難曲の魅力を存分に引き出すことに成功している秀演。
アマデウス四重奏団のモーツァルト/後期弦楽四重奏曲集 DE DGG 2561 222/226 STEREO 5LP
不朽の名演。いい意味で癖の強いものである。古典的な清澄さを美点に、ロマン的な傾向に発展させた、濃厚で、たいへん聴き応えのする演奏に仕上がっている。
アマデウス四重奏団のモーツァルト/弦楽四重奏曲第14、18番 DE DGG 138 909SLPM STEREO
不朽の名演。いい意味で癖の強いものである。古典的な清澄さを美点に、ロマン的な傾向に発展させた、濃厚で、たいへん聴き応えのする演奏に仕上がっている。
アマデウス四重奏団のハイドン/「皇帝」、モーツァルト/「狩」 DE DGG SLPM138 886 STEREO
60年代初期の録音で、今聞いても古めかしい音なのだが、しかし淡々と鮮やかなテクニックを披露して、その音楽はいつまでも新鮮に現代的なセンスを感じる。
アマデウス四重奏団のハイドン/「皇帝」、モーツァルト/「狩」 DE DGG SLPM138 886 STEREO
60年代初期の録音で、今聞いても古めかしい音なのだが、しかし淡々と鮮やかなテクニックを披露して、その音楽はいつまでも新鮮に現代的なセンスを感じる。
アマデウス四重奏団のハイドン/弦楽四重奏曲第76番「五度」ほか DE DGG 139 191SLPM STEREO
ロマンティックな情感と現代的感覚が有機的に結びつき、弦楽四重奏団として60年代、70年代のアマデウスSQの演奏は一種の鋭さがあり最高の高みに達している。
アマデウス四重奏団のハイドン/トスト四重奏曲集 DE DGG 2563 304/309 STEREO 6LP
室内楽の鑑と言うに相応しい。機械的で正確なアンサンブルという以上に、4挺の楽器が骨の髄まで溶け合い、何とも親密で流れの良い音楽を紡ぎ上げていきます。
アマデウス四重奏団のハイドン/弦楽四重奏曲第42、43番 DE DGG 2530 302 STEREO
室内楽の鑑と言うに相応しい。機械的で正確なアンサンブルという以上に、4挺の楽器が骨の髄まで溶け合い、何とも親密で流れの良い音楽を紡ぎ上げていきます。
ラインスドルフのワーグナー/「タンホイザー」序曲ほか GB CAPITOL SP8411 STEREO
覆面オーケストラのコンサート・アーツ響ですが、ラインスドルフの統率は素晴らしく、活気に満ちた演奏を張りのあるステレオ録音によって楽しむことができる。
ラインスドルフのモーツァルト/歌劇「ドン・ジョヴァンニ」全曲 DE DECCA 6.35352 STEREO 4LP
職人芸の意気込み。英デッカと米RCAの偉大な融合と呼べるべき成果。アクを感じさせない凛々しいモーツァルトを、精緻でかつ鮮やかに彫琢してみせたもの。
エーリヒ・ラインスドルフ ロサンジェルス・フィルハーモニック プロコフィエフ バレエ音楽「ロメオとジュリエット」(抜粋) DE Sheffield LAB-8
オーディオファイルに人気のシェフィールドラボ。ダイレクトカットレコードならではの鮮烈な音質は衝撃的なレベル。リファレンスレコードとしてお勧めです。
DE RCA LSC2725 エーリヒ・ラインスドルフ ボストン交響楽団 ストラヴィンスキー 火の鳥 リムスキー=コルサコフ 金鶏
金鶏に左右されロシアの愚王は幻を追い求め、、、星占い師と女王だけが現実に残った。絶対君主にこだわるものへの社会風刺と灰の下から美しく蘇る不屈の鳥の姿。
エーリヒ・ラインスドルフ ロサンジェルス・フィルハーモニック プロコフィエフ バレエ音楽「ロメオとジュリエット」(抜粋) DE Sheffield LAB-8
オーディオファイルに人気のシェフィールドラボ。ダイレクトカットレコードならではの鮮烈な音質は衝撃的なレベル。リファレンスレコードとしてお勧めです。
チョン・キョンファのサン=サーンス、ヴュータン/ヴァイオリン協奏曲集 DE DECCA 6.42152 STEREO
冒頭からその気迫の激しさに圧倒される。情感の激しさ、強さというものはまさに女性ならではのものであろう。こうした演奏をされると男性ヴァイオリニストに出る幕は無い。
チョン・キョンファ ルドルフ・ケンペ ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団 ブルッフ ヴァイオリン協奏曲 スコットランド幻想曲 DE DECCA 6.41483
録音そのものに雰囲気があって、時として耽溺に過ぎるのではないかと思われる主観的な音楽を聞かせてくれます。朗々としたヴァイオリンは、チャイコフスキーやシベリウスを邂逅できます。
ムター&カラヤンのヴァイオリン協奏曲集 DE DGG 2740 282 STEREO&DIGITAL 4LP
ヴァイオリンの女王の10歳代の歩み。メンデルスゾーンの完成度に瞠目する。ムターがカラヤン&ベルリン・フィルに臆せず立ち向かっていく肝っ玉の座りっぷり。
アンネ=ゾフィー・ムター ヘルベルト・フォン・カラヤン ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 メンデルスゾーン ブルッフ ヴァイオリン協奏曲 DE DGG 2532 016 STEREO デジタル
どちらもたった2回のセッションで録音されました。17歳のムターがカラヤン&ベルリン・フィルに臆せず立ち向かっていっている姿が彷彿とさせられる白熱盤。
ムター、カラヤンのメンデルスゾーン、ブルッフ/ヴァイオリン協奏曲 DE DGG 2532 016 STEREO デジタル
どちらもたった2回のセッションで録音されました。17歳のムターがカラヤン&ベルリン・フィルに臆せず立ち向かっていっている姿が彷彿とさせられる白熱盤。
カラヤンのドヴォルザーク/交響曲第9(5)番「新世界より」 スメタナ/「モルダウ」 GB COLUMBIA 33CX1642
既にカラヤン流のスタイルが確立していたことが分かる。ベルリン・フィルとのステレオでの録音第1号。1950年代の数少ないステレオ録音としても貴重です。
カラヤンのメンデルスゾーン/交響曲全集 エディト・マティス リゼロッテ・レープマン ヴェルナー・ホルヴェーク 独DGG 2740 128 STEREO 4LP
イエス・キリスト教会が録音ロケーション。なかなか臨場感があり、カラヤンも颯爽とした時のもので、 推進力溢れるカラヤンの指揮が見事にマッチした演奏です。
DE DGG 2530 126 ヘルベルト・フォン・カラヤン ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 メンデルスゾーン 交響曲第3番「スコットランド」 序曲「フィンガルの洞窟」
イエスキリスト教会が録音ロケーション。なかなか臨場感があり、カラヤンも颯爽とした時のもので、 推進力溢れるカラヤンの指揮が見事にマッチした演奏です。
DE DGG 2530 126 ヘルベルト・フォン・カラヤン ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 メンデルスゾーン 交響曲第3番「スコットランド」 序曲「フィンガルの洞窟」
イエスキリスト教会が録音ロケーション。なかなか臨場感があり、カラヤンも颯爽とした時のもので、 推進力溢れるカラヤンの指揮が見事にマッチした演奏です。
DE DGG 2563 451 ヘルベルト・フォン・カラヤン ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 メンデルスゾーン 交響曲第3番「スコットランド」
イエスキリスト教会が録音ロケーション。なかなか臨場感があり、カラヤンも颯爽とした時のもので、 推進力溢れるカラヤンの指揮が見事にマッチした演奏です。
NL PHILIPS 802 785LY アルテュール・グリュミオー イーゴリ・マルケヴィッチ エルネスト・ブール アムステルダム・コンセルトヘボウ管 ストラヴィンスキー ベルク ヴァイオリン協奏曲
ヒューマンな心の歌を奏でるのをモットーとしていたグリュミオーには珍しいレパートリー。グリュミオーの柔軟な表現が作品に新たな光を投げかけています。
NL PHILIPS 802 785LY アルテュール・グリュミオー イーゴリ・マルケヴィッチ エルネスト・ブール アムステルダム・コンセルトヘボウ管 ストラヴィンスキー ベルク ヴァイオリン協奏曲
ヒューマンな心の歌を奏でるのをモットーとしていたグリュミオーには珍しいレパートリー。グリュミオーの柔軟な表現が作品に新たな光を投げかけています。
100年前の緊急事態宣言 ― スペイン風邪の大流行の最中、10人での初演は成功したストラヴィンスキーの舞台作品《兵士の物語》
語り手が受け持つ説明の一部をそれぞれの役に割り振ったり、パントマイムのプリンセスにセリフを割り当てたり等々前例がないストラヴィンスキー創作の頂点。
キャスリーン・バトル カラヤンのモーツァルト「戴冠式ミサ」 DE DGG 419 095-1 STEREO デジタル
「一生に一度、神の御前で演奏したい」というカラヤンの熱望を、音楽好きで知られるローマ教皇が快諾して実現した音楽史上記念すべき1日を収録した作品です。
キャスリーン・バトル カラヤンのモーツァルト「戴冠式ミサ」 DE DGG 419 095-1 STEREO デジタル
「一生に一度、神の御前で演奏したい」というカラヤンの熱望を、音楽好きで知られるローマ教皇が快諾して実現した音楽史上記念すべき1日を収録した作品です。
ギレリス親子の「シューベルト名演集」 DE DGG 2531 079 STEREO
歌曲王のシューベルトの作品だけあって、メロディだけのピアノ曲であっても物語性が濃厚なせいか、一本の短編小説が想像出来るような造りになっています。
ギレリス、ヨッフムのブラームス ピアノ協奏曲第2番 DE DGG 2530 259 STEREO
冒頭のオーケストラから世界観をヨッフムは作り上げ、ギレリスの技法が大変素晴らしく、2楽章は孤独感を犇々と感じさせる。教会録音の為、残響感もソフト。
ギレリス、ヨッフムのブラームス ピアノ協奏曲第1番 独DGG 2530 258 STEREO
冒頭のオーケストラから世界観をヨッフムは作り上げ、ギレリスの技法が大変素晴らしく、2楽章は孤独感を犇々と感じさせる。教会録音の為、残響感もソフト。
DE DGG SLP133 216 オイゲン・ヨッフム バイエルン放送交響楽団 ベートーヴェン 交響曲5番「運命」
ベートーヴェン創造の原点はここにありと云わんばかりの錯覚を起こさせる稀有な名演だ。質実剛健なサウンドによる、楽聖の面白さがダイレクトに迫ってきます。
アナログレコードの文化を守る OYAG SOUND ― 商品価格改定のお知らせ
昨今の原材料費、包装資材費などの継続的な高騰を受け、企業努力によるコスト吸収に努めてまいりましたが、現状の価格維持が困難な状況となっております。つきましては、誠に心苦しい限りではございますが、2025年4月21日より、全商品の価格を改定させていただくこととなりました。
名曲名盤縁起 降る雨に濡れる若者のメランコリーを描いた名作 ドビュッシー〜歌曲《巷に雨の降るごとく》
ここ数日、リヒテル、ムソルグスキーやキュイと言ったロシアの音楽をよく聞きました。そうすると、実にドビュッシー音楽がロシアの作曲家の作品であることを確信します。
現代音楽の孤島 自分のスタイルをチューニングした彼の全盛期の作品は、未だに創造の神秘的な魅力に包まれている。
映画で使用されることも多く『シャイニング』がよく知られているペンデレツキ。広島の原爆投下、同時多発テロなど歴史上の悲惨な事件をテーマに作曲している。
田平公園って、小学生の頃遠足で行ったなー。高所恐怖症の人には酷だったよね。私は、高いとことか大丈夫だけど、普通に遠足が好きじゃなかったわ。車で遊びに行った思い出のある場所だな〜。昼間のライブ、是非遊びに来てね。
Fontana di musica みんなで名曲を歌おう ― メンデルスゾーン・受難と崇拝
メンデルスゾーンの重要なジャンルである合唱音楽。メンデルスゾーンは、パレストリーナやバッハらのルネサンスやバロックの様式だけでなく、ユダヤ教の伝統音楽の様式も取り入れ、独自の合唱音楽の様式を作り上げました。そのすばらしい音楽は、19世紀ドイツの教会音楽の頂きとされています。
マグダ・タリアフェロ スペイン・ピアノ曲集 - FR PATHÉ TRX6131
音楽こそ全人生〜ブラジル生まれながらコルトーに学んだタリアフェロ。技巧に走らず繊細な雅味をもち、併せて激昂の気合いを伺わせて興味深い珠玉のスペイン名曲集。作品を造形する際の古典的なバランス感覚が特徴。
マグダ・タリアフェロ スペイン・ピアノ曲集 - FR TRIANON CTRE6131
音楽こそ全人生〜ブラジル生まれながらコルトーに学んだタリアフェロ。技巧に走らず繊細な雅味をもち、併せて激昂の気合いを伺わせて興味深い珠玉のスペイン名曲集。作品を造形する際の古典的なバランス感覚が特徴。
名曲名盤縁起 海の底で流れたスペインの珠玉の調べ グラナドス〜《12のスペイン舞曲》より「アンダルーサ」
真珠の輝きを思わせるメロディーは、グラナドスの非業の死を予告していたかのように哀切を帯びて美しい。スペインの珠玉の調べは今も海の底で奏でられている。
FR PHILIPS 6515 007 フェリックス・アーヨ イ・ムジチ合奏団 ヴィヴァルディ ヴァイオリン協奏曲集 四季
アーヨ時代の永遠の決定盤。完璧なアンサンブルよりもノリを重視。古楽器演奏とは路線が違って現代的イタリアの歌に溢れた演奏は聴く者を幸せにしてくれます。
Fontana di musica みんなで名曲を歌おう ― メンデルスゾーン・受難と崇拝
メンデルスゾーンの重要なジャンルである合唱音楽。メンデルスゾーンは、パレストリーナやバッハらのルネサンスやバロックの様式だけでなく、ユダヤ教の伝統音楽の様式も取り入れ、独自の合唱音楽の様式を作り上げました。そのすばらしい音楽は、19世紀ドイツの教会音楽の頂きとされています。
田平公園って、小学生の頃遠足で行ったなー。高所恐怖症の人には酷だったよね。私は、高いとことか大丈夫だけど、普通に遠足が好きじゃなかったわ。車で遊びに行った思い出のある場所だな〜。昼間のライブ、是非遊びに来てね。
アナログレコードの文化を守る OYAG SOUND ― 商品価格改定のお知らせ
昨今の原材料費、包装資材費などの継続的な高騰を受け、企業努力によるコスト吸収に努めてまいりましたが、現状の価格維持が困難な状況となっております。つきましては、誠に心苦しい限りではございますが、2025年4月21日より、全商品の価格を改定させていただくこととなりました。
DE DGG SLPM138 755 ピエール・フルニエ ジョージ・セル ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 ドヴォルザーク チェロ協奏曲
その演奏スタイルとノーブルな容姿から〝貴公子〟と謳われたフランスのチェリスト、フルニエがこの協奏曲に内在する郷愁や憧憬を雄大なスケールで、しかも詩情豊かに表現した名演。
GB EMI ASD2732 ヘルベルト・フォン・カラヤン ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 モーツァルト 交響曲40番&41番「ジュピター」
引き締まったモーツァルトを聞きたいか、ゴージャスで華やかなサウンドを楽しみたいか。好みで選んで聞くのが良いが、名手の揃ったベルリン・フィルの木管楽器を楽しむにはEMI盤が勝る。
US EVEREST SDBR3259 マリア・カラス ミルト・ピッキ ミリアム・ピラッツィーニ トゥリオ・セラフィン ミラノ・スカラ座管 ケルビーニ メディアより歌曲集
セラフィン指揮でミラノ・スカラ座で上演称賛を浴び、成功によりパゾリーニ監督は映画「メディア」にカラスを役に起用話題を呼んだ、不世出の歌唱を鑑賞する。
Fontana di musica みんなで名曲を歌おう ― メンデルスゾーン・受難と崇拝
メンデルスゾーンの重要なジャンルである合唱音楽。メンデルスゾーンは、パレストリーナやバッハらのルネサンスやバロックの様式だけでなく、ユダヤ教の伝統音楽の様式も取り入れ、独自の合唱音楽の様式を作り上げました。そのすばらしい音楽は、19世紀ドイツの教会音楽の頂きとされています。
ベートーヴェンに惚れ込まれ、ドビュッシーやラヴェルにまで虜にしたイタリアで生まれて、パリで活躍した作曲家ケルビーニの命日だからこそ聴くべきレコード
古典的な厳粛さを備えたケルビーニの作品はグルックやスポンティーニらと同様に時代遅れになった。しかし『メデア』は主役を演じられる歌手を得れば復活する。
【再演決定!】でも、5月バージョンとは全然違う!!5月見た方も、まだという方も、是非遊びに来て欲しい!愛に来て!!!!!!!!!!!
アナログレコードの文化を守る OYAG SOUND ― 商品価格改定のお知らせ
昨今の原材料費、包装資材費などの継続的な高騰を受け、企業努力によるコスト吸収に努めてまいりましたが、現状の価格維持が困難な状況となっております。つきましては、誠に心苦しい限りではございますが、2025年4月21日より、全商品の価格を改定させていただくこととなりました。
音楽教育や平和活動に従事。音楽を世界に発信し続けた人道主義の名匠、メニューインの日
20世紀を代表するヴァイオリニスト、メニューインが没した日。アインシュタインに「神童」と言わしめ。音楽教育や平和活動にも従事。音楽を世界に発信し続けた。
名曲名盤縁起 もう一つのロメオとジュリエット ベッリーニ〜歌劇《カプレーティとモンテッキ》
毒を仰いだロメオが目覚めたジュリエッタに事情を話してから腕の中で息を引き取るという、シェイクスピアとはストーリー展開は、かなり違います。
DE DGG SLPM138 755 ピエール・フルニエ ジョージ・セル ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 ドヴォルザーク チェロ協奏曲
その演奏スタイルとノーブルな容姿から〝貴公子〟と謳われたフランスのチェリスト、フルニエがこの協奏曲に内在する郷愁や憧憬を雄大なスケールで、しかも詩情豊かに表現した名演。
イツァーク・パールマン ダニエル・バレンボイム パリ管弦楽団 ラロ スペイン交響曲 ベルリオーズ 夢とカプリッチョ DE DGG 2532 011
パールマンの自在な表現、バレンボイムとの相性も抜群で非の打ちどころがない。完璧な技巧と美しい音色で世界を魅了し続けるパールマンの珠玉の名演。
ピエール・モントゥー ロンドン交響楽団 ドヴォルザーク 交響曲7(2)番 US RCA LSC2489
流動性と豪快さを備えた純音楽的一途さ。曖昧な部分がなく、それでいてスケールは極めて大きい。テンポにもフレージングにもまったく無理がなく、表情はさりげないのに味わいがあって滋味豊かで説得力がある。
US RCA LSC2489 ピエール・モントゥー ロンドン交響楽団 ドヴォルザーク 交響曲7(2)番
流動性と豪快さを備えた純音楽的一途さ。曖昧な部分がなく、それでいてスケールは極めて大きい。テンポにもフレージングにもまったく無理がなく、表情はさりげないのに味わいがあって滋味豊かで説得力がある。
ジャン・マルティノン パリ音楽院管弦楽団 イベール サン=サーンス ビゼー ディヴェルティスマン 死の舞踏 オンファールの糸車 子供の遊び GB DECCA SXL2252
マルティノンの魅力全開の快演です。パリ音楽院管とデッカのFFSS優秀録音駆使した音響空間。斯くも洗練された細部にまで心の行き届いた詩情、色彩感覚は格別。
【再演決定!】でも、5月バージョンとは全然違う!!5月見た方も、まだという方も、是非遊びに来て欲しい!愛に来て!!!!!!!!!!!
Fontana di musica みんなで名曲を歌おう ― メンデルスゾーン・受難と崇拝
メンデルスゾーンの重要なジャンルである合唱音楽。メンデルスゾーンは、パレストリーナやバッハらのルネサンスやバロックの様式だけでなく、ユダヤ教の伝統音楽の様式も取り入れ、独自の合唱音楽の様式を作り上げました。そのすばらしい音楽は、19世紀ドイツの教会音楽の頂きとされています。
ゲオルク・ショルティ ロンドン交響楽団 マーラー 交響曲1番「巨人」 FR DECCA SXL6113
ショルティの個性が全開。楽想の描き方の明晰さ、切れ味の鋭いシャープさは圧巻の凄味を誇っている。 ショルティの覇気みなぎる指揮は、若きマーラーの青春の息吹と濃密なロマンティシズムを見事に引き出している。
US RCA LSC2489 ピエール・モントゥー ロンドン交響楽団 ドヴォルザーク 交響曲7(2)番
流動性と豪快さを備えた純音楽的一途さ。曖昧な部分がなく、それでいてスケールは極めて大きい。テンポにもフレージングにもまったく無理がなく、表情はさりげないのに味わいがあって滋味豊かで説得力がある。
ジャン・マルティノン パリ音楽院管弦楽団 イベール サン=サーンス ビゼー ディヴェルティスマン 死の舞踏 オンファールの糸車 子供の遊び GB DECCA SXL2252
マルティノンの魅力全開の快演です。パリ音楽院管とデッカのFFSS優秀録音駆使した音響空間。斯くも洗練された細部にまで心の行き届いた詩情、色彩感覚は格別。
GB DECCA SXL2252 ジャン・マルティノン パリ音楽院管弦楽団 イベール サン=サーンス ビゼー ディヴェルティメント 死の舞踏 オンファールの糸車 子供の遊び
マルティノンの魅力全開の快演です。パリ音楽院管とデッカのFFSS優秀録音駆使した音響空間。斯くも洗練された細部にまで心の行き届いた詩情、色彩感覚は格別。
GB RCA SB2155 ピエール・モントゥー ロンドン交響楽団 ドヴォルザーク 交響曲7(2)番
流動性と豪快さを備えた純音楽的一途さ。曖昧な部分がなく、それでいてスケールは極めて大きい。テンポにもフレージングにもまったく無理がなく、表情はさりげないのに味わいがあって滋味豊かで説得力がある。
【再演決定!】でも、5月バージョンとは全然違う!!5月見た方も、まだという方も、是非遊びに来て欲しい!愛に来て!!!!!!!!!!!
Fontana di musica みんなで名曲を歌おう ― メンデルスゾーン・受難と崇拝
メンデルスゾーンの重要なジャンルである合唱音楽。メンデルスゾーンは、パレストリーナやバッハらのルネサンスやバロックの様式だけでなく、ユダヤ教の伝統音楽の様式も取り入れ、独自の合唱音楽の様式を作り上げました。そのすばらしい音楽は、19世紀ドイツの教会音楽の頂きとされています。
DE DGG SLPM138 961 クリスチャン・フェラス ヘルベルト・フォン・カラヤン ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 シベリウス ヴァイオリン協奏曲 交響詩「フィンランディア」
やや濃厚で暗めだが、カラヤンの個性に間違いない。時にリードを奪いながら、カラヤンの審美的な音造りを過剰過ぎないように応じているフェラスが絶妙。
ヴィルヘルム・バックハウス ハンス・シュミット=イッセルシュテット ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ベートーヴェン ピアノ協奏曲5番 皇帝 JP LONDON SLC1232
〝一ぱいに水を湛へた大湖の靜けさ〟を乱さずに〝鍵盤の最高音部から最低音部まで同質の音色が快い諧調をつくって〟整列する、バックハウスの超然性の極致。
ゲオルク・ショルティ ロンドン交響楽団 マーラー 交響曲1番「巨人」 GB DECCA SXL6113
ショルティの個性が全開。楽想の描き方の明晰さ、切れ味の鋭いシャープさは圧巻の凄味を誇っている。 ショルティの覇気みなぎる指揮は、若きマーラーの青春の息吹と濃密なロマンティシズムを見事に引き出している。
レナータ・テバルディ ジャンニ・ポッジ アルド・プロッティ フランチェスコ・モリナーリ=プラデッリ ローマ聖チェチーリア音楽院管弦楽団 ヴェルディ 椿姫 GB DECCA LXT2992-4
テバルディの声の素晴らしさ、また作品としての素晴らしさに耳を奪われ聴き入ってしまうことでしょう。音楽鑑賞用としては、オススメの1枚です。
JP HELIODOR SMH1050 クララ・ハスキル フェレンツ・フリッチャイ ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 バイエルン国立管弦楽団 モーツァルト ピアノ協奏曲19番「第2戴冠式」、27番
限界に追い込まれたときの人間の本当の友情、やさしさを具現化したような稀有な名演。ほとんど完璧に近い音楽。ハスキルを我々は今一度聴き直すべきです。
【再演決定!】でも、5月バージョンとは全然違う!!5月見た方も、まだという方も、是非遊びに来て欲しい!愛に来て!!!!!!!!!!!
Fontana di musica みんなで名曲を歌おう ― メンデルスゾーン・受難と崇拝
メンデルスゾーンの重要なジャンルである合唱音楽。メンデルスゾーンは、パレストリーナやバッハらのルネサンスやバロックの様式だけでなく、ユダヤ教の伝統音楽の様式も取り入れ、独自の合唱音楽の様式を作り上げました。そのすばらしい音楽は、19世紀ドイツの教会音楽の頂きとされています。
GB DECCA SXL2106 ジュリアス・カッチェン ピエロ・ガンバ ロンドン交響楽団 ベートーヴェン ピアノ協奏曲3番
淡々とした美しさを奥深い透明感で貫いて描ききる素晴らしい名演。数々の英デッカのオーディオファイルレコードで、カッチェンは弾力的なリズム感と固い構成感で全体を見失わせない実に上手い設計で聴かせてくれる。
オットー・クレンペラー エリーザベト・シュヴァルツコップ ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ フィルハーモニア管 ブラームス ドイツ・レクイエム GB COLUMBIA SAX2430-1
「死よ、おまえの勝利はどこにあるのか」と怖じけずに前進しよう。クレンペラーの磨き抜かれた目が、ひたすらブラームスを凝視しているのではと思えてならない。レコードを作ることがオーケストラを育て上げた時代。
ルドルフ・ケンペ チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団 ブルックナー 交響曲8番 CH EXLIBRIS EL16607
堅牢な美しさ。造形感覚もあくまで雄大、しかもその芯には強い力がみなぎっており、ケンペ絶好調時ならではの逞しい音楽づくりが実に快適。いかにもドイツ的なオーケストラのシブい音が作品にピタリとはまっています。
GB DECCA SXL2305 ヘルベルト・フォン・カラヤン ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ホルスト 惑星
幸福の魔法。最初の「惑星」初ステレオ録音。豊麗にして精妙無比。これでカラヤンは願望だったステレオ・レコードを手に入れ、このカラヤンでウィーン・フィルを完全掌握した英デッカ社の黄金期を象徴する傑作。
ヘルベルト・フォン・カラヤン ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ホルスト 惑星 GB DECCA SXL2305
幸福の魔法。最初の「惑星」初ステレオ録音。豊麗にして精妙無比。これでカラヤンは願望だったステレオ・レコードを手に入れ、このカラヤンでウィーン・フィルを完全掌握した英デッカ社の黄金期を象徴する傑作。
【再演決定!】でも、5月バージョンとは全然違う!!5月見た方も、まだという方も、是非遊びに来て欲しい!愛に来て!!!!!!!!!!!
Fontana di musica みんなで名曲を歌おう ― メンデルスゾーン・受難と崇拝
メンデルスゾーンの重要なジャンルである合唱音楽。メンデルスゾーンは、パレストリーナやバッハらのルネサンスやバロックの様式だけでなく、ユダヤ教の伝統音楽の様式も取り入れ、独自の合唱音楽の様式を作り上げました。そのすばらしい音楽は、19世紀ドイツの教会音楽の頂きとされています。「受難の時/聖金曜日に」 (In der Passionszeit/Am Karfreitag)「おお、血しおしたたる」 (O Haupt voll Blut und Wunden) B:杉山範雄 「サルヴェ・レジーナ」 (Salve Regina) S: 若井 有里亜 「わが祈りを聞きたまえ」 (Hör mein Bitten) S:片山 沙緒里 「詩編115篇私たちではなく、主よ」 (Psalm 115 Nicht unserm Namen, Herr) S: 後藤美奈 T:佐藤敦史 B:豊永 武志 「主よ、平和を与えたまえ」 (Verleih uns Frieden gnädiglich)
ヴァルデンゴ リッツォーリ ミュンテアヌー カペッキ モリナーリ=プラデッリ ナポリ・サン・カルロ劇場管ドニゼッティ ドン・パスクワーレ NL PHILIPS A00323/24
声楽テクニックの世界の頂点がベルカント・オペラの中でも抱腹絶倒のギャグ・オペラ「ドン・パスクワーレ」。オペラで腹を抱えて笑い楽しんでほしい!
ヴィルヘルム・バックハウス ハンス・シュミット=イッセルシュテット ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ベートーヴェン ピアノ協奏曲1&2番 GB DECCA SXL2178
メルヘン的な音楽空間を描き出した1番、2番。ベートーヴェンの若さが溢れているし、その当時足場を固めていた煌びやかな社交界の雰囲気も醸し出してもいる。
ルドルフ・ケンペ チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団 ブルックナー 交響曲8番 CH EXLIBRIS EL16 607
堅牢な美しさ。造形感覚もあくまで雄大、しかもその芯には強い力がみなぎっており、ケンペ絶好調時ならではの逞しい音楽づくりが実に快適。いかにもドイツ的なオーケストラのシブい音が作品にピタリとはまっています。
DE DGG SLPM136 451 タマーシュ・ヴァシャーリ ショパン スケルツォ
ショパンやロマン派の作品を得意とするヴァーシャーリの演奏は、叙情的なものと物語的なもの、隣接した《バラード》と《スケルツォ》でさえ物語の内容は異なっていることを明確に聴かせてくれる。
ジャン・マルティノン パリ音楽院管絃楽団 ベルリオーズ 序曲集 GB LONDON CS6101
サン=サーンス、ビゼー、ドビュッシー、ラヴェルなどと並んでベルリオーズも、われわれ愛好家にとってフランスの本場の香りを感じさせる一連の名録音だったのです。
「ブログリーダー」を活用して、fm-woodstockさんをフォローしませんか?
独奏者の布陣の多彩さを披露するが如く、バラエティーに富んだ構成と演奏楽器の多様さが愉しい。そのエレガントな気品と共に溌剌とした抑揚と躍動感は美徳だ。
独奏者の布陣の多彩さを披露するが如く、バラエティーに富んだ構成と演奏楽器の多様さが愉しい。そのエレガントな気品と共に溌剌とした抑揚と躍動感は美徳だ。
イ・ムジチ4度目、初のデジタル録音。しなやかで気高いカルミレッリとイ・ムジチならではの歯切れのいい演奏が組み合わさった音楽の愉悦に満ちている名盤。
イ・ムジチ4度目、初のデジタル録音。しなやかで気高いカルミレッリとイ・ムジチならではの歯切れのいい演奏が組み合わさった音楽の愉悦に満ちている名盤。
イ・ムジチ4度目、初のデジタル録音。しなやかで気高いカルミレッリとイ・ムジチならではの歯切れのいい演奏が組み合わさった音楽の愉悦に満ちている名盤。
ピーナ・カルミレッリがコンサートミストレスを務めていた時代のイ・ムジチ合奏団。アマチュア作曲家とは信じられない素晴らしい完成度のバロック音楽です。
俊才マゼールによってよみがえる、かなしみの旋律に彩られたイタリア古典の傑作。合唱、オーケストラともに今となっては、あり得ない、濃厚な名演。
音楽が分かり易く総天然色。カラヤンが最も輝いていた60年代 ― 音楽をいかに美しく響かせるかを考えながらも聴衆の望むものや楽曲の伝統を未来へ継承するべく、その録音の全てにはカラヤン芸術の魅力が溢れています。
音楽が分かり易く総天然色。カラヤンが最も輝いていた60年代 ― 音楽をいかに美しく響かせるかを考えながらも聴衆の望むものや楽曲の伝統を未来へ継承するべく、その録音の全てにはカラヤン芸術の魅力が溢れています。
デジタル期には逆に柔らかい表現を行うようになり、60年代の鋭角的な切り込みは後退。まるでアマデウス四重奏団の演奏スタイルの変遷を確認するような記録。
弦楽五重奏版の「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」としてはステレオLPを代表する名演。パロディ曲「音楽の冗談」の盛大で大真面目な演奏は一聴すべきです。
モーツァルトがその生涯の絶頂期の作品で、極めて高い完成度と絶品の美しさを湛えたピアノ四重奏曲。この難曲の魅力を存分に引き出すことに成功している秀演。
モーツァルトがその生涯の絶頂期の作品で、極めて高い完成度と絶品の美しさを湛えたピアノ四重奏曲。この難曲の魅力を存分に引き出すことに成功している秀演。
モーツァルトがその生涯の絶頂期の作品で、極めて高い完成度と絶品の美しさを湛えたピアノ四重奏曲。この難曲の魅力を存分に引き出すことに成功している秀演。
モーツァルトがその生涯の絶頂期の作品で、極めて高い完成度と絶品の美しさを湛えたピアノ四重奏曲。この難曲の魅力を存分に引き出すことに成功している秀演。
不朽の名演。いい意味で癖の強いものである。古典的な清澄さを美点に、ロマン的な傾向に発展させた、濃厚で、たいへん聴き応えのする演奏に仕上がっている。
不朽の名演。いい意味で癖の強いものである。古典的な清澄さを美点に、ロマン的な傾向に発展させた、濃厚で、たいへん聴き応えのする演奏に仕上がっている。
60年代初期の録音で、今聞いても古めかしい音なのだが、しかし淡々と鮮やかなテクニックを披露して、その音楽はいつまでも新鮮に現代的なセンスを感じる。
60年代初期の録音で、今聞いても古めかしい音なのだが、しかし淡々と鮮やかなテクニックを披露して、その音楽はいつまでも新鮮に現代的なセンスを感じる。
ロマンティックな情感と現代的感覚が有機的に結びつき、弦楽四重奏団として60年代、70年代のアマデウスSQの演奏は一種の鋭さがあり最高の高みに達している。
最後の録音セッションがワルターのこよなく愛したモーツァルトだった。この偉大な響きは最晩年のワルターにしかなしえない世界であり、唯一のものです。
令和6年能登半島沖地震で被災された皆さまお見舞い申し上げます。今はまだレコードどころではないと思いますが、お持ちのレコードがこの災害で汚れてしまわれたのでしたら、クリーニングセットご用意しました。セットも送料もオヤッグサウンド持ちで発送いたします。ご希望の方またはお知り合いで被害に遭われてレコードの汚れでお困りの方がおりましたらご紹介ください。
5月12日(日)秋葉原の損保会館に於きましてMJオーディオフェスティバルが開催されます。オヤッグサウンドも出展いたします。ブースではオヤッグ製品の特価販売、無料サンプルの配布、レコードクリーニングの実演等を予定。さらにオヤッグ製品をご購入のお客様には、「オヤッグワンプッシュクリーニングボトル」をプレゼント。
若きマゼールの才智とシャープな音楽的感性がシンクロした類稀な名演。フランス国立管、合唱、ソリストいずれもこの夢幻的おとぎ話を鮮烈に表現している。
若きマゼールの才智とシャープな音楽的感性がシンクロした類稀な名演。フランス国立管、合唱、ソリストいずれもこの夢幻的おとぎ話を鮮烈に表現している。
若きマゼールの才智とシャープな音楽的感性がシンクロした類稀な名演。フランス国立管、合唱、ソリストいずれもこの夢幻的おとぎ話を鮮烈に表現している。
若きマゼールの才智とシャープな音楽的感性がシンクロした類稀な名演。フランス国立管、合唱、ソリストいずれもこの夢幻的おとぎ話を鮮烈に表現している。
30歳代前半のマゼールが非凡さを発揮したラヴェルの資質に肉薄しえた屈指の名演。卓越したキャストに加え、冴えた音質で立ち上がる精緻な演奏に驚かされる。
深い低音、綺羅びやかに弾けまわるタッチ。理想を見つけた。「皇帝」を聴いたとき、戦慄が走った。チャーミングなアレンジ。歌うようなリズムの取り方がいい。
5月12日(日)秋葉原の損保会館に於きましてMJオーディオフェスティバルが開催されます。オヤッグサウンドも出展いたします。ブースではオヤッグ製品の特価販売、無料サンプルの配布、レコードクリーニングの実演等を予定。さらにオヤッグ製品をご購入のお客様には、「オヤッグワンプッシュクリーニングボトル」をプレゼント。
令和6年能登半島沖地震で被災された皆さまお見舞い申し上げます。今はまだレコードどころではないと思いますが、お持ちのレコードがこの災害で汚れてしまわれたのでしたら、クリーニングセットご用意しました。セットも送料もオヤッグサウンド持ちで発送いたします。ご希望の方またはお知り合いで被害に遭われてレコードの汚れでお困りの方がおりましたらご紹介ください。
観客を魅了する軽快な演奏、典型的なウィーン人の愛想のよさで、1979年まで、18枚のアルバムを英デッカで製作。これは最初のアルバム。唯一録音曲もある。
とても紳士の集まりのウィーン・フィルとは思えない演奏。デッカが誇るオペラ・プロジェクトの前哨戦。数多くあるボスコフスキーとのコンビの素晴らしい録音。
とても紳士の集まりのウィーン・フィルとは思えない演奏。デッカが誇るオペラ・プロジェクトの前哨戦。数多くあるボスコフスキーとのコンビの素晴らしい録音。
とても紳士の集まりのウィーン・フィルとは思えない演奏。デッカが誇るオペラ・プロジェクトの前哨戦。数多くあるボスコフスキーとのコンビの素晴らしい録音。
とても紳士の集まりのウィーン・フィルとは思えない演奏。デッカが誇るオペラ・プロジェクトの前哨戦。数多くあるボスコフスキーとのコンビの素晴らしい録音。
5月12日(日)秋葉原の損保会館に於きましてMJオーディオフェティバルが開催されます。オヤッグサウンドも出展いたします。ブースではオヤッグ製品の特価販売、無料サンプルの配布、レコードクリーニングの実演等を予定。さらにオヤッグ製品をご購入のお客様には、「オヤッグワンプッシュクリーニングボトル」をプレゼント。
令和6年能登半島沖地震で被災された皆さまお見舞い申し上げます。今はまだレコードどころではないと思いますが、お持ちのレコードがこの災害で汚れてしまわれたのでしたら、クリーニングセットご用意しました。セットも送料もオヤッグサウンド持ちで発送いたします。ご希望の方またはお知り合いで被害に遭われてレコードの汚れでお困りの方がおりましたらご紹介ください。
元旦に、ウィーン・フィルが楽友協会ホールで開く「ニューイヤー・コンサート」は、世界一有名な演奏会。その立役者が、ウィーン・フィルのコンサート・マスターとして、音楽の都を象徴する活躍を繰り広げたヴィリー・ボスコフスキー(1909〜1991)である。彼は1955年から79年まで「ニューイヤー・コンサート」の顔となり、ヴァイオリンを弾きながらオーケストラを指揮するヨハン・シュトラウス父子のスタイルを再現して人気を博した。
そのピアニズムは華やかで、時に眩いほど明瞭。それでいて華やかさの中に固い芯があり、アクセントの付け方が独特。そのピアニズムはカラヤン色に染まらない。