テレビのニュースを見ているりさ。毎日報道されるコロナの影響についてや東京での外出自粛要請、具体的な場所についても言及していて、りさも事の重大さを理解し、自身の行動を改めるはず…休校になってから、やはりずっと家に籠ることは「息が詰まる」と言って、買い物などに出掛けることがあります。りさなりに「気を付けている」と言っても、出掛けないことが一番!もちろん普段よりは家で過ごしていますが…りさ自身で考え、行動できるようになって欲しいと思います自身で考えて行動する!
志村けんさんがコロナウィルスによる肺炎で亡くなりました。野球選手もコロナウィルスに感染しました。「コロナ感染」が今までよりグッと身近に感じるようになったのは私だけでしょうか?4月から新学期が始まるかどうかも不透明になってきました。ピアノのレッスンも4月以降も休みになりました。「これからどうなるのか?」と見えない敵に不安になるばかり…「早く終息して、日常の生活に戻りたい!」そんな気持ちで一杯ですコロナウィルスの影響
今日は一日雨の予報、気温は高くて温かい雨の日です朝晩もそれ程冷え込まず、もうすっかり春ですね春だからなのか、りさはよく寝ます。「寝ても寝ても眠たい」起きている時間よりも寝ている時間の方が長いような…そのくらい毎日よく寝ています。私は仕事で家にいないので、「りさが家でどう過ごしているか?」正確にはわかりません。「すべきことをしているのか?」「お母さんがいない時にしてる!」そうですりさの一日
コロナウィルスが世界中で拡大しています。そんなニュースを見ても、りさは「自身が感染するかもしれない可能性がある」とは思いもしていないようです。ドラッグストアを何軒も回り、マスクを買いに行き、手洗い・うがいをするようになったくらいでしょうか?手洗い・うがいをして「もう大丈夫!」という感じで、まだまだ人ごとです。休校になってから1か月近く経ちました。りさもどこか人ごとながら、外出を控える生活に慣れてきたようです。早く終息することを願うだけです外出を控える生活
りさは時々、「りさなりに頑張ってる!」と怒ります認められないことに腹が立つようです。私はりさに「どんなにテストの点数が悪くてもそのことで怒ったことあった?」と聞きます。りさは、「ない」「お母さんはりさなりに努力はしようと言ってて、努力しない限り結果が出ることはない。努力してもなかなか結果に繋がらないかもしれないけど、やってみないとわからない」と返します。そんな正論にりさは返す言葉がなく、「りさなりに頑張ってる!」となります。「それはお母さんが一番よくわかってる」だから何とか今までやってこられたんだと思います。親業は、まず認めることから…親の役割2
幼い頃と違い、りさも自身の考えがあるのでガンとして私の言う事を聞きません!子どもも1人の人格、私の思うようになると思うこと自体が間違いなのでしょうが、アドバイスと受け入れる気もないように感じます。それも自立への道を歩んでいる証拠と思いつつも、もう少しアドバイスとして耳を傾けて欲しい気持ちになります{/m_0162.gif"style="letter-spacing:0.13rem;-webkit-text-size-adjust:100%;">自身で体験し、身をもって知ることもあるのでしょうが、困難を回避する道を知る機会を逃しているようなモノ…敢えて体験させることが良いと覚悟出来るほどではない私の中で葛藤が生まれます。それでも、りさの性格から私の思うようにはいかないことを知っているので、葛藤の末に見守ることを選...親の役割
この三連休、いかがお過ごしでしたか?天気にも恵まれて、「本来ならお出掛けしたかった」と思っている方も多いのではないでしょうか?また、屋内を避けるためにキャンプに出掛ける人が多いと聞きました。子どもは家の中で過ごすことに限界なようです!先週末、終業式だったりさ。1年生の時より成績が上がっていました!りさの努力の成果が表れたのを見ると、嬉しいですねりさの成績に合わせて選んだ高校。りさに、「私にも出来る!」と実感して欲しかったこのまま、大学受験も勝ち取って欲しい高2の成績を見て感じること
今日はりさの高校の終業式。4月からは高校3年生です!りさなりに努力し、大学進学を掴んで欲しいと思います。この一年、特に後半はりさにとって辛い学校生活でしたが、そんな時に中学の同級生や習い事で一緒だったお友達がりさに寄り添ってくれました。特に習い事で一緒だったお友達は、高校が近いからと一緒に登校してくれたり、年賀状での気遣いのあるメッセージに心打たれました。りさが良いお友達に恵まれたことに感謝するとともに、この関係が末長く続いてくれることを願っています今日で高校2年生が終わります!
りさの高校では、明日の終業式は予定通り行われるようです。時間を短縮し、全学年が講堂に集まらず教室での校内放送で、成績表をもらってすぐに帰宅となるようです。りさは、中学の頃のお友達と終業式の後約束をしていました。「学校があれば約束通り、なければキャンセルして外出しない」と決めていました。不要不急の外出を控えることはなかなか難しいりさにしてみれば、「これでも外出を控えている」確かにそうなんだろうけど…一刻も早い終息を願うばかりです外出を控える
2月くらいからお花屋さんでは春の花が多く見られます。今ではたくさんのお花が入っていて、春を感じます私の大好きなミモザアカシアの花を見かけると、さらにテンションが上がります爽やかなレモンイエローの小さな綿毛のような可愛らしいミモザに、毎年心惹かれています!「愛と幸福を呼ぶ」と言われているミモザ…部屋にミモザを飾り、愛と幸せを呼んでみませんか愛と幸せを呼ぶミモザ
休校になってから、りさは、のんびり過ごしすぎです!どのご家庭でも同じなのでしょうか?もう少し「すべきことをする」と気持ちを切り替えられる方法はないのか?と思ってしまいます今日、袴姿の若い子を見かけました大学の卒業式なのでしょうか⁈卒業式も入学式も中止と、早々に決めている大学もあった中、初めての袴姿でした。りさも大学進学を希望していて、あと数年後にはこの姿を見ることが出来るのか⁉️との思いで感慨深いです。人は、季節を通して、また、季節の行事などから様々な感情を感じますね。数年後のりさの姿に思いを馳せ、今出来ること、すべきことを自身で考えて行動して欲しいと思った私です袴姿を見てりさの数年後の姿と重なり…
休校になり、外出を控えた生活は、子ども達にとってもお母さんにとってもストレスになっているようですね。中には、家の中で工夫して遊んでいる子もいるようですが…もしかすると、新学年が始まるまで実質夏休みより長い休みになりますが、不用不急の外出を控えた生活は息が詰まりますね!また、生活のリズムが乱れることが気になります。夜遅くまで起き、お昼過ぎまで寝て…通常通り仕事に出る私は、りさの行動を止めることは出来ません。「ずっと家の中は息が詰まる」と言って、中学の頃のお友達と近所に出掛ける時もあります。時々、家事のお手伝いをお願いします。お願いしたことは、キチンとしてくれているので、フルタイムで働いている私は、「家事を分担してもらっても良いのでは?」と密かに思っています休校による影響2
WHOがコロナウィルスの「パンデミック」を表明しました!早期の終息にはならないようですね!選抜高校野球も中止され、ディズニーも閉園期間が延長され、それに伴い他テーマパークなども閉園延長になるのでしょうね〜私が勤めている会社では、コロナウィルスの影響が大きいです。このままでは会社がどうなるのか心配になる程です子ども達も家の中で過ごすことに限界があります。また、外出している子ども達もいて近隣から学校に連絡があったり…りさも、ずっと家の中で過ごすことに「息が詰まる」と言っています。生活も乱れてきます。夜中まで起きて、お昼過ぎまで寝ているような生活を1か月も続けていると、新学年が始まった時に規則正しい生活に戻すのに時間が掛かりますねきっと多くのお母さんが悩んでいることでしょう。早く終息することを願っています休校による影響
今日は、遊びの中で視機能が発達する方法を紹介します。昔の遊びの中には、眼と体を使うモノがたくさんありました。けん玉、お手玉、折り紙、ビー玉など…、どれも眼と体を一緒に使います。また、公園などで鬼ごっこをしたり、ドッチボールやサッカーなど、ボールを使って遊ぶことも眼と体の発達に良いので、コロナウィルスが終息した後に思いっきり外遊びをして欲しいと思います。昔の遊びや外での遊びは、子ども達が成長するうえで、自然に視機能トレーニングの役目を果たしています。また、小さなお子さんは、自身の発達・成長に必要なことを本能的に知っているように感じます。興味のあるモノ、好奇心により夢中になることを上手く使って、子どもの発達を促すことが出来るのではないでしょうか?コロナウィルスのため、外出を控える生活は子どもにとってもストレスになり...限られた空間の中で出来ること
こちらは、昨夜から雨が降っています。三寒四温と言いますが、温かくなっては寒くなり、雨が降っては温かくなってきます。春はすぐそこまできていますね今日は、視機能トレーニングの3つ目、両眼のチームワークのトレーニングについて紹介します。両眼の向きですが、遠くの物を見る時は、両眼の向きは平行に近くなり、近くの物を見る時は、両眼の向きの角度は鋭角になります。このように、両目を揃えて動かす働きの事を、両眼のチームワークと呼びます。例えば、黒板の文字をノートに写す場合、黒板からノートを見る時には両眼を素早く寄せ、ノートから黒板を見る時には両眼を素早く開くという眼球運動を繰り返しています。内斜視、又は常に斜視がある場合には、ここで紹介するトレーニングを行う前に必ず眼科を受診して、トレーニングを行える状態なのかどうか、先生にご相...視機能トレーニング3【2020.3.10更新分】
コロナウィルスの感染が「クラスター感染では?」とニュースされているようですね⁈今後さらに感染者が増えるのでしょうか?子ども達は休校の間、外出を控え、家の中で出来ることをして欲しいと思います。今日は、視機能トレーニング2という事で、跳躍性眼球運動のトレーニングを紹介したいと思います。跳躍性眼球運動とは、ある一点から別の一点まで、ジャンプするように眼を素早く動かす運動です。ゆっくりした眼の動きである追従性眼球運動に対し、跳躍性眼球運動は速い眼球運動です。跳躍性眼球運動も追従性眼球運動と同じく眼の筋肉のトレーニングですので、大人になってからでも鍛える事が可能です。追従性眼球運動のトレーニングの時に、キャラクターがついた鉛筆やボールペンの用意をお願いしましたが、もう一本用意して頂きたいと思います。出来れば、違うキャラク...視機能トレーニング2【2020.3.9更新分】
また、視機能トレーニングを紹介していきます。コロナウィルスの影響で外出を控え、退屈しているなら是非楽しくトレーニングを始めて欲しいと思います!・音読の時、行を飛ばしたり、同じところを何回も読んだり、読んでいる場所がわからなかったりする。・板書に時間がかかる。・文字を書く時に、マスからはみ出したり、読めない位に形が整わない文字を書く。・筆算の計算で、桁を揃えてノートに書き、計算するのが難しい。・球技が苦手。・ハサミを使って、直線・曲線上を上手く切るのが苦手。このような場合は、追従性眼球運動のトレーニング・跳躍性眼球運動のトレーニング・両眼のチームワークのトレーニングに取り組んでみましょう。今日は、まず、追従性眼球運動のトレーニングについて、説明します。まず、キャラクターのついた鉛筆やボールペンを用意して下さい。お...視機能トレーニング【2020.3.7更新分】
休校措置によって、実質長い春休みとなり、夏休みよりも長い期間になるのではないでしょうか?外出を控えた生活は、ストレスになるかもしれません。学校の長期休暇の前に、いつも視機能トレーニングを紹介していますが、この機会に是非試してみて下さい。りさは、小学校に入学してから、困った事がたくさんできました。入学してすぐ、ひらがなを習いますが、ドリルをなぞる事ができませんでした。もちろん、入学前にひらがなは覚えていましたが、字を線通りになぞる事ができないのです。そして、板書もできませんでした。国語の教科書も音読できませんでした。どこを読んでいるのか、指でなぞっていてもわからなくなるのです。もし、りさと同じように学校生活の中で困ったことがあるお子さんに、視機能トレーニングを試して欲しいと思います。明日から視機能トレーニングの方...休校の間の過ごし方
学校が休校になった今、お子さんは家でどのように過ごしていますか?学校が休校になり、りさは、休みは嬉しくても複雑な気持ちになってきました。「休みだけど、どこにも行けない!」ストレスになっています家から全く出ていないかと言うとそうではありません。マスクやテッシュなど売っていないか見にいき、仕事から帰宅した私に話してくれます。家でのんびり過ごすりさ。学年末テストがなくなりましたが、4月から高校3年生、大学受験に向けて取り組んで欲しい!「今何をすべきか?」自ら考えて、もう少し行動に移して欲しいです休校の間に…
学校が休校になり、学年末テストもなくなり喜んでいたりさですが、やはり複雑な様子本来なら今ごろテストの真っ最中。そのテストが過ぎれば、遊ぶ計画が盛り沢山だったりさは、その予定もキャンセル。りさの友達も一緒にディズニーに行く予定にしていた私達でしたが、キャンセルしました。「外出を控えた生活」がいつまで続くのか?思った以上に長引きそうに感じているりさは、「テストがあった方が良かった!」と言い、早く日常生活に戻って欲しい気持ちで一杯ですテストがある方が良かった!
学校だけでなく、習い事も臨時休講になるところも…りさも3月中は休みの予定です!不用な外出を避けるため、休みの間子ども達は家でどのように過ごすか…今はインターネットが進み、外出しなくても買い物も出来ますし、ゲームや動画を見て楽しむことも出来ます。それでもやはり、ずっと家の中で過ごすことに抵抗があるりさ。「ちょっと息抜きに出掛けたい!」と近所を散策…小さい頃から家の中で過ごすより外に出ることが好きなりさが病気でもないのに家の中で過ごすことは苦痛なようです家での過ごし方
りさの高校も今日から休校。今日からの学年末テストもなくなり、二学期までの成績で今年度の成績がつけられるようです!休校になったことで出掛ける子達がいます。私は仕事で家にいないので、不用な外出を避けるよう自身でしっかりと考えて行動するように、りさに言っています休校になったことで…
「ブログリーダー」を活用して、りさの苦手日記さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。