chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
kitamahokif https://kitamahokif.jugem.jp/

弘前に住む大阪人が、音楽、美術、歴史、そしてグルメについて日々感じたことをつぶやきます。

司馬遼太郎のシリーズ”街道をゆく”の中の1巻のタイトル”北のまほろば”に魅せられて、大阪から本州最北端の青森県にやってきました。日々見聞きしたこと、感じたこと、考えたことなどをつれづれなるままに綴ります。

kitamahokif
フォロー
住所
弘前市
出身
平野区
ブログ村参加

2016/07/12

arrow_drop_down
  • 関西フィル定期からの写真展在廊 (^o^)

    (まずは藤岡幸夫シェフ総監督就任)今年度の関西フィル定期の第一回は藤岡幸夫さんの関西フィル総監督就任のお披露目の会。と言っても特別セレモニーがあったわけでもありませんでした。  しかし、神尾真由子さんの力のこもったヴァイ

  • 教会でカルテットからの孫娘の誕生会 (^o^)

    (恒例の)ここ数年、シュペーテ弦楽四重奏団の演奏会を京都、あるいは芦屋のカトリック教会の礼拝堂で聴いてきました。  今回もこの26日の土曜日にカトリック芦屋教会の礼拝堂で行われました。  これまでは3

  • 写真展の準備のついでにピアノコンサートを聴いてきました。

    (GWに開催する写真展)4月29日から5月5日まで写真展(個展)を開催します(写真は5月7日まで展示してますが ^o^)。これについては既にお知らせしています。  “告知です。クラシックサロン・アマデウスで写真展。&r

  • そうそう、高野山でのランチも素敵でした。

    (天空のテラス?)奥の院での見学を堪能した後、ランチに向かいました。しかし目当てのお店のいくつかは満席でした。  そこで入ったのが”天風テラス”というカジュアルなカフェと言った感じの店。 

  • いよいよ高野山ワールドへ!

    (何年ぶりだろう?)記憶の中の高野山は、森閑としたちょっぴり暗いイメージでした。しかし今回やってきてみると、まずその広大さ、建造物の多彩さに圧倒されました。まさに高野山ワールド!初めてきたと言ってもいいくらいのインパクトです。 朝

  • さて、お待ちかね、恒例の懇親会_MITU食堂(橋本)

    (反省会ではありませんよ、懇親会です! ^_^;)紀三井寺、紀州東照宮、雑賀崎と見て回って、頭と心はパンパン。空いてるのはお腹だけということで、疲れを癒やすべく懇親会へと参りました。 (会場はお役所?)今回の旅のコーディネーターが

  • 続いて紀州東照宮、そして日本のアマルフィ?

    (紀州と言えば徳川御三家の一つ)暴れん坊将軍の吉宗の出たところ (^o^)御三家で唯一将軍を出したところですね。最後の将軍、徳川慶喜は、水戸徳川家出身ですが、御三卿の一つ一橋家に養子に出た後に15代将軍になっていますから。 &nb

  • いざ紀三井寺へ

    (まずは紀三井寺)和歌山の丸田屋で元気をつけた後、紀三井寺に向かいました。  “南への旅の前の腹ごしらえ” https://kitamahokif.jugem.jp/?eid=5843 結縁厄除坂

  • 南への旅の前の腹ごしらえ_和歌山といえば?

    (友人たちと研修旅行)昨年に続いて今年もヘリマネ講習会受講者同期との研修旅行。今回は和歌山・橋本・高野山の旅。 JR紀州路快速に乗ってまず、集合場所のJR和歌山駅に到着。 和歌山電鐵喜志川線が同じ駅舎の東端に 

  • 遂に買ってしもうた (^_^;)

    (神田というと)東京の神田というと、神田明神で古い庶民の街?あるいは御茶ノ水、神保町に近くて、大学や古書店の多いイメージ?というところでしょうか? 神田明神(wikipedia) しかし、神田はグルメの町らしく、たとえば

  • 岡本・本山カフェ巡り_ひつじ茶房

    (桜は散ったけれど)岡本・本山エリアに用事があって出かけたのですが、思いの外早く終わったので、ちょっとそのあたりを散策。岡本駅のすぐ北西にある岡本南公園(桜守公園)の桜が気になって行ってみたのですが、ピークは予想通り過ぎていました。&nbs

  • 美術展の後のランチ_嘉門 芦屋コリアン亭(BBプラザ)

    (パウル・クレー展を堪能した後)久しぶりにパウル・クレーの原画をたっぷりと見て堪能した後、  ”その多面性を知りました。兵庫県立美術館のパウル・クレー展” https://kitamahokif.jugem

  • 告知です。クラシックサロン・アマデウスで写真展。

    (5月のGW)神戸元町5丁目のクラシックサロン・アマデウスで写真展(個展)を開催します。 タイトル: “津軽の四季“会期:4月29日(火・祝)—5月5日(月・祝)時間:12:00−18:00入場無料ですが、

  • その多面性を知りました。兵庫県立美術館のパウル・クレー展 ”Solitary and Solidary”

    (パウル・クレー)パウル・クレーというと、この”忘れっぽい天使”の線画をまず思い出します。  シンプルなのに見るものを惹きつけて離さないその豊かさの表現。しかし、それが彼のごく一面であることを今回

  • 演奏会の後のカフェタイム

    (ジョージアのピアノ音楽)神戸元町のクラシックサロン・アマデウスで、八木良平さんのジョージアのピアノ音楽のコンサートがありました。珍しい、しかしなかなか聴きごたえのある演奏会でした。  “未知との遭遇?”

  • 未知との遭遇? ジョージアのピアノ音楽

    (クラシックサロン・アマデウス)私の息子とその友人が経営するクラシックサロン、アマデウス。  小規模のサロンなので、運営は大変そうですが、いろんな企画を行って頑張っています。 (ジョージアの音楽) &

  • 京都といえば抹茶でしょう!

    (美術展のあとで)京都京セラ美術館でのモネ展鑑賞のあと、  ”モネ展にまめ台風現る (^_^;)” https://kitamahokif.jugem.jp/?eid=5834 朝も早かったことも

  • モネ展にまめ台風現る (^_^;)

    (京セラ美術館)  京都京セラ美術館にまめ台風一号二号と共に行ってきました。幸いお天気もよく、桜も満開(ちょっとピークは過ぎていましたが)。しかし、人の多さには閉口しましたが。 (モネ展)  

  • 形に残るって、やはり嬉しいですね。

    (1年間の成果)所属するNPO法人が、一昨年の1年間を掛けて行った、西宮神社の国の登録有形文化財への申請支援作業。昨年末に登録されたことは既にお話したかと思います。  ”嬉しいことがありました。” http

  • 愛の死ならぬ指揮者の死?(^_^;)

    (トリスタンとイゾルデ)ワーグナーの楽劇のひとつ、”トリスタンとイゾルデ”中世の宮廷歌人たちが伝えた悲しい恋物語(ケルトの説話らしい)を題材にした作品です。 トリスタンとイゾルデの様子を窺うマルク王(エドモ

  • ピッカピカの一年生

    (早いものです)まめ台風一号は、もう幼稚園を卒園して、小学校に入学。  子どもの成長の速さには驚かされます。単に大きくなるだけでなく、個性が強く現れて来るんですね。 モネ展ポスター(京都京セラ美術館) 

  • 建物に花を添えて

    (季節の装い)今日は芦屋川方面に用事がありました。それを済ませて、芦屋川沿いを歩いていると、芦屋川の川べりの桜は満開。  いい季節になりました。  ただ桜だけを写しても芸がないので?芦屋川を彩る建物に

  • スキャンダルの最中の来日。今日はフランク・ロイド・ライトの命日

    (帝国ホテル第2代本館)近代の3大建築家として、ル・コルビュジエ、ミース・ファンデルローエと並び称せられるフランク・ロイド・ライト。 フランク・ロイド・ライト(1867年6月8日 - 1959年4月9日、wik

  • 信じるものこそ、救われる? ドニゼッティの”愛の妙薬”

    (どんな妙薬がご所望ですか?)皆さんは、もし作ることが出来るとすれば、どんな薬が欲しいですか?万病に効く薬? 頭が良くなる薬?美男、美女になれる薬? あるいはスーパーマンになれる薬? (^_^;)いや、俺はスーパーマンだから薬なん

  • 京の桜を見ることができました。

    (建物調査の前後に)この日は京都嵯峨野に残る伝統的な建物の調査でした。 大覚寺 これは嵯峨野の大庄屋だった旧井上家 ただし、国や京都府・京都市の登録を受けていない、いわば無名の建物の悉皆調査。なにか災害があった

  • 京都で肉を!

     (嵐山)この日は京都嵯峨の建物調査の日でした。JR嵯峨嵐山、嵐電嵯峨、と言う手もあったのですが、せっかくなので嵐山の桜を見てからと思い、阪急嵐山に向かいました。  桂から予想通りの激混み。まずは少々早めにラン

  • 豆台風たちとの一日

    (図書館からのShala Cafe)前日やってきた豆台風たちは、この日は午後から近くの宝塚市立図書館西図書館へ。ばあばはマンドリンクラブの練習日で同じ建物の会議室で練習。なので一緒に出かけました。   子供の本

  • 毀誉褒貶の多い方。それだけ大きな存在だったということでしょう。

    (4月5日)今日4月5日は、指揮者といえば誰もが思い浮かべるであろう、あの人、楽壇の帝王と呼ばれたヘルベルト・フォン・カラヤンの誕生日です。 ​ヘルベルト・フォン・カラヤン(1908年4月5日 - 

  • 佐伯祐三を佐伯祐三たらしめた人

    (佐伯祐三)待ちに待った中之島美術館が開館したのが2022年2月2日(ゾロ目だ!(^o^)なぜ待ちかねたかというと、その所蔵作品の目玉の一つが佐伯祐三のものだからということもありました。  その大回顧展にはもちろん行きま

  • 最初の一枚。児島虎次郎とは。

    (大原美術館)私立美術館の雄とも言うべき大原美術館。行ったことありますか? 大原美術館ファサード (wikipedia) 数々の絵画の名品を所蔵していることで有名ですが、それらを置いてその本館に入ってすぐの正面に飾られて

  • 久しぶりのPOPミュージックのコンサートへ。オオサカ・シオン・ウィンド・オーケストラ

    (Osaka Shion Wind Orchestra)この日曜日にオオサカ・シオン・ウインド・オーケストラのコンサートに、友人からもらったチケットで行ってきました。オオサカ・シオンと言う名前は、元の名前、大阪市音楽団(愛称?オオサカシオン

  • なんと!

    (当たった!)  なんと宝くじが当たりました。1億円です!というところで朝目覚めました。今日は4月1日でしたよね (^_^;)夢なら醒めないでほしかった。 さて、冗談はさておき(って、冗談か〜い!)なぜ4月1日

  • コンサート飯は、阪神不百貨店のフードコート

    (梅田でランチ)オオサカ・シオン・ウインド・オーケストラのコンサート(ザ・シンフォニーホール)を聴きに梅田へ。  JR、阪急百貨店、阪神百貨店の二階にかかるペデストリアンデッキには、最初は人形(マネキン?)かと思った、白

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kitamahokifさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kitamahokifさん
ブログタイトル
kitamahokif
フォロー
kitamahokif

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用