chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
kitamahokif https://kitamahokif.jugem.jp/

弘前に住む大阪人が、音楽、美術、歴史、そしてグルメについて日々感じたことをつぶやきます。

司馬遼太郎のシリーズ”街道をゆく”の中の1巻のタイトル”北のまほろば”に魅せられて、大阪から本州最北端の青森県にやってきました。日々見聞きしたこと、感じたこと、考えたことなどをつれづれなるままに綴ります。

kitamahokif
フォロー
住所
弘前市
出身
平野区
ブログ村参加

2016/07/12

arrow_drop_down
  • またまた、宝塚にじぇんこを落どす (フォレストダイニング、小林)

    (久しぶりに)この金曜日のお昼前後には、どちらも予定がなかったので、家人とともに久しぶりにランチで外食を。過日行って良いお店だと思った、小林駅近くのバル(フォレストダイニング)のランチに行ったのです。  (何を選んだか)

  • 今日3月30日は、スペインの画家ゴヤの誕生日です。

    (代表作は?)スペインの画家ゴヤというとどの絵を思い出すでしょうか? フランシスコ・デ・ゴヤ (1746年3月30日 - 1828年4月16日、wikipedia) スペイン宮廷の王家一族の醜さを堂々と描いた&rdquo

  • またドラマの話ですが (^_^;) _ 御上先生(日曜劇場)

    (日本の教育問題を扱ったドラマ)先日最終回を迎えたドラマ”日曜劇場−御上先生” ドラマ”御上先生” DVDボックス 日本の官僚機構の病巣の一つとも言える文科省の教育行政に対

  • そうか、今年はトリエンナーレの年か!

    (トリエンナーレ)ビエンナーレは隔年毎に、トリエンナーレは3年に一度ごとと言うイタリア語で、その間隔で開催される国際美術展のことを指します。有名どころでは、ヴェネチア・ビエンナーレ。2年毎にイタリアのヴェネチアで開催される、世界最大の国際芸

  • 自らの信念を貫く。

    (信念を貫くとは)NHKの朝ドラ”虎に翼”でも描かれていましたが、敗戦後の混乱期、法職にある身でヤミ米を食べる訳にはいかないと筋を通し続けて、最後には餓死した裁判官が居られたとか。 芸術の世界も似た側面があ

  • 宝塚にじぇんこを落どす_さかい珈琲(宝塚南口)

     (今回も宝塚南口)重厚な内容の映画を観た後、  ”社会の縮図を見るようで、いやあ、面白かった!” https://kitamahokif.jugem.jp/?eid=5810 ランチの

  • 話法?という名のオーケストラ

    (オーケストレーションの名手)FBFの方に招待されて、クランクレーデと言う名前のオーケストラの定期演奏会を聴きに行ってきました。ゲストコンサートマスターが石上真由子さんということも、楽しみでした。  なお、クランクレーデ

  • 社会の縮図を見るようで、いやあ、面白かった! 映画「教皇選挙」

    バチカンのサン・ピエトロ大聖堂(wikipedia) (何年ぶりかな?)映画館のスクリーンで映画を見るのは本当に久しぶり。某世界的オーケストラの指揮者になった女性を描いた”TAR” (ケイト・ブランシェット

  • 魔法の言葉、◯◯のふふふっ (^_^;)

     やれ、”今日のふふふっ” だの、”今夜のふふふっ” だのと、限定品のスイーツなどの写真をFBのタイムラインに上げては、共感を得ていますが(いや顰蹙かな?)、今日はちょっと真面目な話

  • 住宅街の一角に、隠れ家的...が (^o^)

     (東灘の住吉を歩いていたら)東灘の図書館に用があったのですが、来るときは阪急の岡本からてくてくと歩いて20分。その用件が終わると、同じコースを戻るのも何なので、更に南(海側)へ5分ほど歩いて阪神魚崎駅を目指しました。そうして阪神

  • あれから7年

    (初孫)我々に初孫が出来たのが今から約7年前。  一日見ていても見飽きないというのが正直なところだったのですが、なんと今週、幼稚園を卒園。4月からピッカピカの一年生になります。  いやあ、時間の過ぎる

  • 今日3月21日に生まれた方のお話

    (何の話?)BWVって知っていますか?知っていれば結構な通ですね。なに、ドイツ車だろうって? それはBMW!(^_^;)* BMW (Bayerische Motoren Werke、バイエルン発動機製造株式会社) ドイツバイエルン州の自

  • リアリスト? 今日は高橋由一の誕生日

    (モデルは泣いた (^_^;) 花魁(1872年、wikipedia) これは画家高橋由一が描いた当時の花魁の絵です。これを見て、あまりにリアルに描いたため、モデルの女性が泣いて怒ったとか。 あの写楽が役者大首

  • 宝塚にじぇんこを落どす_Haru Café(宝塚南口)

     (にわか独身貴族最終日?)しばらく神戸あるいは西宮での外食が続いたので、幸いお天気もよいので、たまには地元宝塚でということで、阪急今津線、宝塚南口の方面に向かいました。  線路沿いにあるイタリアンカフェのHa

  • 命をつなぐため、夜毎語られる世にも不思議な物語

    シェヘラザードとシャフリヤール王(フェルディナント・ケラー画 1880年、wikipedia) (アラビアンナイト)アラビアンナイト(アラビアの夜の物語)を構成する数々の物語は、中東や南アジアに伝わる伝承が元になっていま

  • サルだらけ、いや、サルまみれ?

    (Shala Café写真展)三宮で家人を見送った後、小林に戻り、いつものShala Caféで写真展を見ました。この日が最終日でなんとか間に合いました (^_^;)  今回の写真展、撮ったの

  • 月に一度の高松詣で

    (三宮から)ここのところ、家人が月に一度の頻度で、老父母の住む高松を訪れて居ます。三宮から高速バス、吹っ飛ばす、じゃなかったフットバス(淡路島、徳島を経てJR高松駅)で約2時間半の旅。今回はいつもより遅めの出発のバスになったので、三宮まで見

  • 最近多いですね、Facebookのスパム友達申請

     (浜の真砂は尽きぬとも ^_^;)世の中に新しいものが導入されると、必ずそれに関わる詐欺が登場します。SNS隆盛に伴って、X、Instagram、Tiktok、そしてFacebookに偽アカウントが登場しています。怪しいものには

  • ようやく入れたお店(長田本庄軒、三宮センタープラザ店)

    (時間が悪いのか)店の前に来ると、いつも長〜い行列が出来て、入るのを断念していたお店。それが今回、ピーク時を外れていたせいか、並ばずに入れました。そう、三宮センタープラザ地下にある、神戸長田のソウルフード、ぼっかけ焼きそばのお店、長田本庄軒

  • やっと行けた、ふるもと珈琲店

     (大倉山)大倉山にある神戸市立中央図書館にある本を閲覧しにやってきました。  地下鉄大倉山から歩いて2-3分と便利なところにある図書館ではありますが、なぜこんな小高い丘の上に目立たなく建てられているんだろうと

  • 部屋干しがいい?

     (洗濯の基本)洗濯物を干すのは、晴れた日なら日光の降り注ぐ場所に、雨とかの場合には仕方なく部屋干し、というのが常識だったんでしょうけど、最近はいろんな理由から部屋干しになることが多いような。 例えば、プライバシーやセキ

  • なんであんな配列なんだろう?

    (鍵盤蛇腹楽器)と言う名称が果たしてあるのか無いのかわかりませんが、アコーディオン、バンドネオンのまさにその体を表しています。 アコーディオン(wikipedia) バンドネオン(wikipedia) しかし、

  • 新店開拓_細うどん よしの江

    (関西フィル定期の前に)関西フィルの定期で鈴木優人さん指揮でブルックナーの交響曲第7番を聴きました。  ”関西フィル+鈴木優人でブルックナー7番!” https://kitamahokif.jugem.jp

  • 関西フィル+鈴木優人でブルックナー7番!

    (飯守泰次郎と鈴木優人)関西フィルではこれまで飯守泰次郎さんとブルックナーチクルスをやってきました。そしてブルックナー生誕200年の年、2024年のシーズン最後に、ブルックナーの7番を指揮される予定でした。しかし残念なことに、それを果たせず

  • バッハといえば...

    (音楽の父)これは学校の音楽の授業で習った言葉?。クラシック音楽の源流がJ.S.バッハにあるということを言いたいのでしょうが、少し西洋の音楽史を学べば、それは違うということがわかるはず。J.S.バッハから西洋の音楽が始まったというより、それ

  • オーケストレーションの達人

    (オーケストレーション)クラシック音楽について言えば、オーケストレーションとは、作曲された音楽をオーケストラ用に編曲することを指します。管弦楽法と言ったりもしますね。各楽器の役割を決め、どの部分をどの楽器が演奏するかを決定します。これにより

  • 現場を知らない者の所業

    (3月6日(旧暦))今から730年ほど前(1297年)のこの日、鎌倉幕府が御家人の窮状を救うために、徳政令(永仁の徳政令)を出しました。9代執権・北条貞時が発令した、日本で最初の徳政令です。要は御家人の借金をチャラにするというものです。&n

  • 奇跡の遭遇?

    (まずは新美の巨人たち)私のお気に入りの番組、”新美の巨人たち”を先週見たところ、投稿の六本木にある国際文化会館を取り上げていました。  国際文化会館(wikipedia) この建物は、誕生の過程

  • 講談x文楽のコラボイベントのついでに

    (会場)今回、大阪府ヘリテージマネージャー協議会(大阪府建築士会)主催の公演とワークショップに参加して来ました。 (詳細は以下のブログ記事で) ” 奇跡のコラボ? 八百屋お七聴き比べ in 中之島図書館”

  • 奇跡のコラボ? 八百屋お七聴き比べ in 中之島図書館

    (大阪府ヘリテージマネージャー協議会の企画)講談、そして文楽。いずれもなかなか生の公演に接する機会は少ないのですが、今回両方がコラボして、それぞれの公演と解説、一緒にワークショップが行われたものに、幸い参加することが出来ました。それにしても

  • 中之島図書館でのイベント前ランチ

    (〜前ランチ)このテンプレート作っておいてもいいくらい (^_^;)  冗談はさておき、どこに行ったかと言うと、堂チカ(堂島地下センター)。阪急梅田から中之島に歩いていくときにいつも通るコースです。行ったお店は、以前から

  • 清荒神で調べ物。そして食べ物 (^_^;)

    (建築に関する調査)ある建築の設計、施工に関わった人を特定するための調査の一環として、宝塚市立中央図書館に手がかりになりそうな書籍があることがわかり、やってきました。この図書館のある場所は阪急の清荒神駅の直ぐ側。  小ぶ

  • 奇想の画家、伊藤若冲。

    (伊藤若冲)伊藤若冲が注目されるようになって久しいですね。 伊藤若冲(1716年3月1日 - 1800年10月27日、wikipedia) その再評価に貢献したのは、ひとつには美術史研究家の辻惟雄さんの著書”

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kitamahokifさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kitamahokifさん
ブログタイトル
kitamahokif
フォロー
kitamahokif

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用