(絵のモデル)絵の素人の私は、プロの画家がその腕前を持ってすれば、肖像画は例外として、一般にモデルなどいなくても、どんなふうにもポートレイトを描けるのでは無いかとつい思ってしまいます。 アメデオ・モディリアーニ(1884年7月12
弘前に住む大阪人が、音楽、美術、歴史、そしてグルメについて日々感じたことをつぶやきます。
司馬遼太郎のシリーズ”街道をゆく”の中の1巻のタイトル”北のまほろば”に魅せられて、大阪から本州最北端の青森県にやってきました。日々見聞きしたこと、感じたこと、考えたことなどをつれづれなるままに綴ります。
(美人画)どうも美人画というジャンルは日本画だけのようです。 もちろん古今東西、美しい女性を描いた絵は数多あります。例えばボッティチェリのプリマヴェーラ(春)とか。しかし、それらはあくまで神話、伝説、歴史、あるいは宗教などを主題に
(ナン屋さん)ナン屋さんに行きたい!という豆台風達の要望。 ナン屋ってなんや?というダジャレはさておき ^^;カレーのお供はナンと思っているあなた。まあ、外食でカレーを食べると、付いてくるのはたいていナンでしょうけど。
(原田直次郎) 原田直次郎(1863年10月12日(文久3年8月30日) - 1899年(明治32年)12月26日、wikipedia) 洋画家、原田直次郎は36年という短い生涯であったためもあり、現存する油彩
(新古典主義)新古典主義は、18世紀中頃から19世紀初頭にかけて、西欧で建築・絵画・彫刻など美術分野で支配的となった芸術思潮を指します。絵画で言えば、それまでの華美な面が強まったロココ絵画や、幻想を好んで描く様になったバロック絵画に対抗し、
(トイチ)ついそっちを想像してしまいましたが、トイチには他にも色々意味があって、今回はそれとは別のトイチ。そば粉の配合割合についてです。そば粉10につなぎの小麦が1の割合の蕎麦もトイチの蕎麦と呼ぶそうです。 (好きな蕎
今日8月27日は、写真を芸術の高みにまで引き上げた、マン・レイの誕生日
(マン・レイ) マン・レイ(1890年8月27日 - 1976年11月18日、wikipedia) 写真芸術の始祖と呼ばれるマン・レイ。本名は、エマニュエル・ラドニツキーですが、それを縮めて(Emmanuel
(毎回ご招待)大阪芸大主催のコンサート。以前に一度申し込んだら、それ以後毎回招待されて、ありがたく毎回聴きに行っています。 今回は、8月恒例?のプロムナードコンサート。会場は淀屋橋のフェスティバルホール。出演者が豪華で
灼熱の京都山科から、ちょっとはマシな大阪淀屋橋へ (^_^;)
(六地蔵めぐりと山科の教会の撮影後は)あまりの暑さ(日陰のない外もさることながら、教会の聖堂も礼拝等の行事がないので締め切っていて、中はサウナ状態(^_^;))にへとへとになりながらも、夜のコンサートのために、京阪三条から淀屋橋まで快適な新
(本当に暑かった)熱中症になるんじゃないかと心配するほど暑かった六地蔵めぐり。伏見と山科の2箇所だけですが (^_^;) ”皆さんは死後の世界を信じますか? (^_^;)” https://k
(六道とは)六道とは仏教における輪廻転生の六つの世界のこと。仏教の思想では、人が亡くなった後、生前の行いに応じて六つの世界のいずれかに生まれ変わるとしています。その六道は、 天 道:天人の住む世界 人間道:今生きている世界で、仏教に出会い、
(東と西)徳川家康が江戸に幕府を開いて以降、江戸と京都は対立あるいは競い合う存在となってきましたが、その背景には、歴史的、文化的、政治的な要因があるようです。歴史的背景としては、政治そして経済の中心が京都の朝廷から江戸幕府に移ったことがあり
気になるお店シリーズ(神戸編 ^_^;) _ 珈琲館(岡本)
(昭和のノスタルジーあふれる店)弘前で、興味深い佇まいのお店だけど、なかなか入る勇気、あるいは機会がなかったところに意を決して行ってみたというブログのシリーズがありました。 一乃矢食堂(弘前市城南) (伊勢屋は閉店し
(たまたま見つけたんですが)逸翁美術館マグノリアホールでのヴィオラのコンサート、そしてその後美術館で浮世絵を見たら、午後1時もずいぶんと過ぎていました。気がつけばお腹も空いていることに。 ”やっぱりヴィオラの音が好き
(ヴィオラのコンサートのあと)逸翁美術館に併設のマグノリアホールでのヴィオラのコンサートを楽しんだあと、 ”やっぱりヴィオラの音が好き。” https://kitamahokif.jugem.jp/?ei
(ヴィオラ好き)ヴァイオリンも好きだけど、ヴィオラの音が好きです。そのヴィオラのコンサートがあるというので、阪急池田駅が最寄りの駅の逸翁美術館併設のマグノリアホールに行ってきました。 (マグノリアサロンコンサート)&n
(8月といえば) 弘前に居た頃、この時期、蓮の花、ひまわりの花を撮りに、よく出かけました。 大阪と違い8月半ばになればそろそろ涼しくなってくる頃で、あまり暑さ(というより、きつい日差し)を感じなかったからというのもありま
(夏休み午後の音楽会)これがギタリストの西垣正信さんが企画されたコンサートのタイトル。会場は阪急神戸線御影駅そばの世良美術館。 残念ながら、世良美術館としては来年3月をもって閉館となるそうです ^^; さて、
(フライドポテト?、ポテトチップス?)じゃがいもを揚げた料理の代表格?にはフライドポテトとポテトチップスとがありますが、どう違うの?じゃがいもを棒状に切ったものがフライドポテト。薄切りにしたものがポテトチップスですね。 フライドポ
(NHKの番組)ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪(NHK HPより) 俳優の中村倫也が様々な施設の裏側を紹介する番組”ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪”というのを気に入って毎回見ています。(ちなみに
(名前だけは)お店の名前だけは学生の頃から知っていましたが、来る機会はずっとなくて、ようやくこの日、六甲アイランドから帰ってきたときに、夕食にと、初めて入りました。その名は、味憩い 甲南そば。家人も学生時代は岡本に居たのですが、今
(かがくいひろしの世界)絵本作家としてのかがくいひろしさんのデビューは50歳のとき、そして54歳の若さで急逝されました。しかし、その4年間に”だるまさんシリーズ”をはじめ、今も子どもたち、そしてその親達に読みつがれて
(ジュール・マスネ)ジュール・マスネは、フランスの作曲家。 ジュール・マスネ(1842年5月12日 - 1912年8月13日、wikipedia)生前の彼は、19世紀末から20世紀初頭にかけて大層人気のあるオペラ作家でした。もちろ
(雌伏の時を経て)コロナによって数年間、演奏会活動の中止を余儀なくされてきた音楽団体(プロもアマもですが)も、ようやく平常通りの演奏会活動を行えるようになってきています。その自粛期間に再開できる日をただ漫然と待っていたのではなく、演奏技術の
(タイトルからして) 『4分33秒』(1952) そして『Organ2/ASLSP』(1987)いずれもジョン・ケージの作品です。 ジョン・ケージ(1912年9月5日 - 1992年8月12日、京都賞HPより
(びゅわーん、びゅわーん) 歴代新幹線(wikipedia) はしれちょうとっきゅう 湯浅譲二作曲、山中恒作詞 https://youtu.be/rd0yvYkA7Fc しんかん
(会議の前に)西宮北口で会議があって、その前に夕食をと、久しぶりに西宮ガーデンズのフードコート、ガーデンズキッチンにやってきました。 ここは固定の店舗以外に、何店か期間限定の営業をしているところがあります。その一つが、
(モーツァルトの交響曲は何曲?)ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト。彼の交響曲は番号付きのものは、第1番から第41番(ジュピター)までで、全40曲。はい? こんな簡単な算数できないの?1番から41番で41曲でしょうって? ウ
(ひろさきねぷた)弘前ねぷた。勇壮な市内巡行の6日間。 その次の日,最終日7日目(なぬかび)には夕刻からいわき川の土手にねぷたが集まります。なぬかび送り。 ねぷた流し(岩木川の土手にずらりとねぷたが並び、運行
(記念日って)Wikipediaによれば、記念日とは何らかの物事や過去の出来事を記念する日という、至極真っ当なというか、改めていうほどのこともない、当たり前の定義がなされています ^^;) その種類には、個人的な誕生日、結婚記念日
(8月6日)今年も8月6日がやってきました。広島平和記念日です。世界平和を祈る日として広島市が制定した記念日ですね。その象徴的建物が原爆ドームで、この日のメディアを観ると必ずこの建物の映像が映し出されます。これは先日の日本近代建
(スペインの宮廷画家ディエゴ・ベラスケス) ディエゴ・ベラスケス自画像(1599年6月6日(洗礼日)- 1660年8月6日、wikipedia )彼は当時のスペイン王、フェリペ4世に見いだされ、その庇護の下に活躍した画家ですね。宮
(毎朝のルーティン)私は今、兵庫県宝塚市に住んでいます。我が家では朝、住んでいるマンションの敷地内の一角にあるゴミステーションにゴミを捨てに行くのは、基本私の役目。そして週2回は燃やすごみをそこに持っていきます。 (素
(スザンナと長老たち)旧約聖書のダニエル記の有名なエピソードに“スザンナと長老たち“というのがあります。裕福な男ヨアキムの貞淑な妻スザンナが庭の泉で水浴びしているのを、街の裁判官などを務める長老たちが覗き見し、さらに
(親の顔を見てみたい)いったいこの人の親はどんな育て方をしたんだろうと思わせる人がいますよね。子は親を見て育つというので、同じようなタイプの親だったのを知って、やっぱりとなったりするわけです。しかし、この人は違いました。 (ジーク
(虎に翼の一場面)朝ドラ“虎に翼”の今週の放送の最後に、岡田将生演じる新潟の裁判官星航一が、カミングアウトしました、総力戦研究所に所属していたと。実際、彼のモデルである三淵乾太郎の名は、内閣直轄の総力戦研究所の構成員
(ピンチヒッター?)友人のYさんからのお誘いで兵庫県立芸術文化センター(芸文)神戸女学院小ホールでのクラリネットとピアノのduo futabaのコンサートを聴いてきました。 本来ならYさんと家人とが行く予定だったのです
(ミケランジェロの弟子)ミケランジェロ、ダビンチ、ラファエロを始め、200名にも及ぶルネサンス期の芸術家(画家、彫刻家、建築家など)を記載した、画家・彫刻家・建築家列伝。 ジョルジョ・ヴァザーリ著:画家・彫刻家・建築家列伝&nbs
(元町商店街夜市)神戸元町商店街は、神戸港開港の時から始まる、日本一古い商店街です。今年で150周年を迎えました。 その商店街が小さな子供達に楽しい時間を過ごしてほしいと始めたのが、元町商店街夜
「ブログリーダー」を活用して、kitamahokifさんをフォローしませんか?
(絵のモデル)絵の素人の私は、プロの画家がその腕前を持ってすれば、肖像画は例外として、一般にモデルなどいなくても、どんなふうにもポートレイトを描けるのでは無いかとつい思ってしまいます。 アメデオ・モディリアーニ(1884年7月12
(日傘といえば) クロード・モネ:散歩、日傘をさす女性 私にとって日傘というと、この絵のようなイメージ。そう、日傘といえば女性のものという固定観念がありました。それを男がさすなんて、と強く思っていたのです。
(形而上絵画)これは目に見える現実の背後にある"見えない本質"、"存在の謎"を描こうとした、1910年代に起こった芸術運動です。それが登場した背景には、ニーチェやショーペンハウエルの思想の根幹である&
(東大阪市文化創造館)なかなか姿形の良いホールですが、中もスッキリとしていて、中に入って迷うことなく目的の席に行ける気がします。(その逆でザ・シンフォニーホールは、あれだけ通い詰めても、未だに迷います ^_^;) (樹
(コンサート会場へ)この日曜日、アマオケのコンサートがあり、会場の東大阪市文化創造館に向かいました。宝塚の自宅からは阪急、JR、近鉄を乗り継いで予定では1時間40分ほどで着くはずでした。結構遠いですね。しかも、最寄りの駅の八戸ノ里(やえのさ
(天の川)織姫と彦星が会える場所が天の川です。年に一度、旧暦7月7日(新暦では梅雨明け後の8月に当たる)に、この天の川にカササギたちが羽を広げてカササギ橋を作るので、それをわたって二人が再会できるという設定です。しかし、雨が降る
(コンサート前に)先日夕方のコンサート前に、いつものようにサクッと夕食をと考え、コスパも高く、美味しいと評判のお店に行きました。 そこはスパゲッティ(パスタと言わないところが、ザ昭和?)専門店。並で麺の量が300gから
(カメラの設定はマニュアル)使っているミラーレス一眼、そしてコンデジ(コンパクトデジタルカメラ)は、特殊な状況を除いて、絞り、シャッタースピードは自分で自由に決められるマニュアルに設定しています。絞り優先、シャッタースピード優先だと色々と制
(暑いときには)連日の暑さに、どうしても冷たいものが欲しくなる。そんなときに愛するんです、じゃなかった、“アイスるんです“なんて看板を見たら、立ち寄らないわけに行かないじゃないですか (^_^;) (アイス
(アマオケコンサート)アマチュアオーケストラの定期演奏会には、これまで何度となく聴きに行きましたが、まず土曜日、日曜日開催であれば、午後2時とかの開始でした。ところが、今回聴きに行った演奏会は土曜日の午後6時からのスタート。直前まで2時から
(鴨居玲展のあとは)鴨居玲展を見てきましたが、 ”なぜ自画像を描くのか?” https://kitamahokif.jugem.jp/?eid=5915 鴨居玲の生前の写真も何枚か、絵とともに展示されていま
(京都の通り)♫まるたけえびすにおしおいけ あねさんろっかくたこにしき♫.... この通の名前を歌いこんだわらべうたにあるように、京都の街は東西南北に走る通で出来ています。通を制するものは京都を制すると言っ
(京都駅)鴨居玲の絵を見にJR京都駅内の美術館「えきKYOTO」行ってきたのですが、 “なぜ自画像を描くのか?” https://kitamahokif.jugem.jp/?eid=5915&
(久しぶりの鴨居玲)JR京都駅の美術館 “えきKYOTO” で鴨居玲展をやっていて、まもなく会期が終わるというので急ぎ行ってきました。 展覧会ポスター 初期の作品から絶筆となった作品まで、非常に多
(様々な三大なんとか)世界三大夜景というのをご存知かと思います。香港、函館、ナポリの3つですね。 香港 函館 ナポリ 何やら世界新三大夜景というのもあって、それはモナコ、長崎、
(志賀直哉?)暗夜行路といえば作家志賀直哉の代表作の一つで、短編の名手だった彼が生涯を掛けて書き上げた唯一の長編小説ですね。 志賀直哉:暗夜行路(新潮文庫) でも今日の話題の暗夜行路はそれではなく、暗夜行路 N市シリーズ
(競馬撮影を堪能した後)競馬の撮影にほぼ初挑戦のあと、 “人馬一体、くんずほぐれつ (^_^;)” https://kitamahokif.jugem.jp/?eid=5911 リニューアルなっ
(幻の壁画)アンギアーリの戦いという壁画は、イタリア・フィレンツェのヴェッキオ宮殿の五百人大広間の対の面に、ミケランジェロと競って描いたダヴィンチの方の壁画です。ちなみにミケランジェロの方は、カッシーナの戦い。残念ながら、ミケランジェロの作
(関西人が肉といえば)大阪や京都の人が肉といえば牛肉のこと。肉とだけ書いていて豚肉を出そうものなら怒り出す人がいそうです、知らんけど (^_^;) しかし、にも関わらず、カツといえばとんかつのようですね。関西人の私もずっとそう思っ
(令和の米騒動?) 備蓄米を放出した某政治家の人気で与党の支持率は持ち直したと云う話が流れてきました。おいおいちょっと待ってください。現代の米騒動の根本原因は、そもそもかれらの農業失策でしょう。 減反政策、そ
(楽器の王様?ピアノ)実は現代のピアノの原型を作ったのはイタリア人だったんですね。バルトロメオ・クリストフォリ・ディ・フランセスコというイタリア人楽器制作家でした。 クリストフォリ(1655年5月4日パドヴァ -&nbs
(飯守泰次郎さんの遺志をついで) 今回の関西フィルの定期はブルックナーの交響曲5番一曲のみでした。潔いです。途中休憩なしの80分超。ずっと座り続けるのは辛いだろうと予想していましたが、聴き始めたらそんなこと忘れていまし
(健康診断)先日受けた健康診断の結果が帰ってきました。 受けた検査の大半がA判定 (^o^)例えば、BMIが前回の25.4(B判定)から22.8(A判定)に。肥満度15.3(同じくB判定)から3.4(A判定)に。道理で
(ソウルメイト?ソウルフード?)成長とともにいろんなものが好きになったり、ある時からそれほどでもなくなったりと、紆余曲折がありましたが、鶏の唐揚げはずっと好きです。 ケンタッキーやハンバーガーチェーン店のフライドチキン
(村上隆の兄弟?) テレ東 ”新 美の巨人たち”の予告の一場面。 たまたまテレビを見ていたら、この画面に遭遇し、おや、右は村上隆さんやなあ、左は誰や? 見かけ似ているけど彼の兄弟か?と思ってしまい
(レスピーギ) (1879年7月9日 – 1936年4月18日、wikipedia) 今日7月9日はイタリアの近代の作曲家オットリーノ・レスピーギの誕生日です。彼の代表作といえば、ローマ三部作(松・竹・梅、じ
(総なめ)一時期は近畿の放送局が制作を手掛けるテレビ番組・ラジオ番組のテーマ曲の多くを手がけ、資料によっては「総ナメ」ともいわれた人、そう”なにわのモーツァルト”と呼ばれたのか、あるいは自称していた方がいましたね。我
手が逆だよ ^^;) (思い込み)無事?念願のラピートに乗って、関西国際空港駅に到着しました。 今度は飛行機の離発着を見ようとターミナル1の展望デッキに行こうとしました。ところが、どの案内板にも展
(7月7日は七夕) グスタフ・マーラー(1860年7月7日 - 1911年5月18日、wikipedia) この日にグスタフ・マーラーが生まれました。彼はオーストリアのウィーンで活躍したユダヤ人作曲家
(ついに実現)以前から、じいじとラピートに乗りたい、と豆台風2号(娘の二番目の子)に言われていましたが、ついに実現しました。実は上の子が幼稚園のお泊り保育の日だったのです。 南海なんば駅からラピートに乗って関西国際空港
(民主主義)ある国の首都の首長の選挙が今度の日曜日に行われます。 掲示板ジャックされたという、これが選挙ポスター掲示板か?と目を疑うもの。 一応選挙権のある人の投票によって選ぶという選挙システムはかろうじて機
(新聞記事)現在進行系の朝ドラ“虎に翼”以前から注目していた女優さん、伊藤沙莉の主演ということもあって、またなかなか人物造形が面白く、ブギウギに引き続き毎日楽しみに見ています。しかし、ドラマは役者が演じるだけで成立す
(新紙幣登場)7月3日、ついに新しい紙幣が出ましたね。新紙幣を出す目的は、偽造防止の強化や、誰でも利用しやすい「ユニバーサルデザイン」の導入が主な目的だそうです。また、偽造防止という点では、最先端のホログラム技術を導入しています。20年ごと
(あの俳優が) 三船敏郎(wikiepedia) 三船敏郎が、テレビCMでこう言ったのは、1964年。アリナミンの発売10周年を記念しての広告のキャッチコピーとしてでした。 アリナミンのCM(youtube)
ドミトリー・ショスタコーヴィチ(wikipedia) (ショスタコービチのヴァイオリン協奏曲)ショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲といえば、第1番が思い浮かびます。ヒラリー・ハーンの演奏で初めて聴いてとても好きになった曲です。交
(雨の金曜日)28日の金曜日は大雨が降るとの予報でした。しかしひと月前に見学の申し込みをしていたのです。以前から一度見てみたいと思っていた、ヴォーリズの設計した神戸女学院の建物を。 ウィリアム・メレル・ヴォーリズ(1880年10月
(クマ目撃情報)京都市長岡京市でクマの目撃情報があって、市は安全確保の観点から公園を閉鎖したとのこと。 京都新聞のwebサイトより。 このところ、日本の各地でクマが、それも人家の近くにたびたび出没しています。
(またやってしまっている?)ちょっと前から、いつものようにFacebookを立ち上げると、なんだか見慣れない画面が出るようになりました。 セキュリティのためとかで、二段階認証(スマホなどで本人認証)を行うようになって、
(マーフィーの法則?)今月のはじめ、京都市の建物調査の報告書の分担分を作成していました。もちろんPCで写真を現像・編集し、報告書のフォームに(先方の指定がword形式なので、それに)貼り込み、コメントを書き入れるそんな作業の佳境に入っていま
(宝塚人の密かな愉しみ?^^;)宝塚に移り住んでからは、NHKの朝5時からのクラシック倶楽部を聴きながら朝食を摂るのが日々の愉しみ (^o^)もちろん、5時に起きてなんて無理だから、録画して6時過ぎ頃にタイムシフト視聴ですが。 (