ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
美人画とは?
(美人画)どうも美人画というジャンルは日本画だけのようです。 もちろん古今東西、美しい女性を描いた絵は数多あります。例えばボッティチェリのプリマヴェーラ(春)とか。しかし、それらはあくまで神話、伝説、歴史、あるいは宗教などを主題に
2024/08/31 17:33
ナン or チャパティ
(ナン屋さん)ナン屋さんに行きたい!という豆台風達の要望。 ナン屋ってなんや?というダジャレはさておき ^^;カレーのお供はナンと思っているあなた。まあ、外食でカレーを食べると、付いてくるのはたいていナンでしょうけど。
2024/08/31 06:45
ひと目見て引き込まれた絵ってありますか?
(原田直次郎) 原田直次郎(1863年10月12日(文久3年8月30日) - 1899年(明治32年)12月26日、wikipedia) 洋画家、原田直次郎は36年という短い生涯であったためもあり、現存する油彩
2024/08/30 06:01
新古典主義ってなんでしょう? 今日はアングルの誕生日。
(新古典主義)新古典主義は、18世紀中頃から19世紀初頭にかけて、西欧で建築・絵画・彫刻など美術分野で支配的となった芸術思潮を指します。絵画で言えば、それまでの華美な面が強まったロココ絵画や、幻想を好んで描く様になったバロック絵画に対抗し、
2024/08/29 06:01
トイチって、あの高利貸しのあれですか?
(トイチ)ついそっちを想像してしまいましたが、トイチには他にも色々意味があって、今回はそれとは別のトイチ。そば粉の配合割合についてです。そば粉10につなぎの小麦が1の割合の蕎麦もトイチの蕎麦と呼ぶそうです。 (好きな蕎
2024/08/28 06:28
今日8月27日は、写真を芸術の高みにまで引き上げた、マン・レイの誕生日
(マン・レイ) マン・レイ(1890年8月27日 - 1976年11月18日、wikipedia) 写真芸術の始祖と呼ばれるマン・レイ。本名は、エマニュエル・ラドニツキーですが、それを縮めて(Emmanuel
2024/08/27 16:50
豪華な出演者のコンサート_大阪芸大プロムナードコンサート
(毎回ご招待)大阪芸大主催のコンサート。以前に一度申し込んだら、それ以後毎回招待されて、ありがたく毎回聴きに行っています。 今回は、8月恒例?のプロムナードコンサート。会場は淀屋橋のフェスティバルホール。出演者が豪華で
2024/08/27 06:41
灼熱の京都山科から、ちょっとはマシな大阪淀屋橋へ (^_^;)
(六地蔵めぐりと山科の教会の撮影後は)あまりの暑さ(日陰のない外もさることながら、教会の聖堂も礼拝等の行事がないので締め切っていて、中はサウナ状態(^_^;))にへとへとになりながらも、夜のコンサートのために、京阪三条から淀屋橋まで快適な新
2024/08/26 06:03
灼熱の六地蔵めぐりの後はやはり冷たいもの
(本当に暑かった)熱中症になるんじゃないかと心配するほど暑かった六地蔵めぐり。伏見と山科の2箇所だけですが (^_^;) ”皆さんは死後の世界を信じますか? (^_^;)” https://k
2024/08/25 06:21
皆さんは死後の世界を信じますか? (^_^;)
(六道とは)六道とは仏教における輪廻転生の六つの世界のこと。仏教の思想では、人が亡くなった後、生前の行いに応じて六つの世界のいずれかに生まれ変わるとしています。その六道は、 天 道:天人の住む世界 人間道:今生きている世界で、仏教に出会い、
2024/08/24 06:16
東と西、昔から比較され、あるいは競い合ってきた江戸と京都
(東と西)徳川家康が江戸に幕府を開いて以降、江戸と京都は対立あるいは競い合う存在となってきましたが、その背景には、歴史的、文化的、政治的な要因があるようです。歴史的背景としては、政治そして経済の中心が京都の朝廷から江戸幕府に移ったことがあり
2024/08/23 18:30
気になるお店シリーズ(神戸編 ^_^;) _ 珈琲館(岡本)
(昭和のノスタルジーあふれる店)弘前で、興味深い佇まいのお店だけど、なかなか入る勇気、あるいは機会がなかったところに意を決して行ってみたというブログのシリーズがありました。 一乃矢食堂(弘前市城南) (伊勢屋は閉店し
2024/08/23 07:29
暑いときこそカレーだ!
(たまたま見つけたんですが)逸翁美術館マグノリアホールでのヴィオラのコンサート、そしてその後美術館で浮世絵を見たら、午後1時もずいぶんと過ぎていました。気がつけばお腹も空いていることに。 ”やっぱりヴィオラの音が好き
2024/08/22 05:57
いきもの図鑑?
(ヴィオラのコンサートのあと)逸翁美術館に併設のマグノリアホールでのヴィオラのコンサートを楽しんだあと、 ”やっぱりヴィオラの音が好き。” https://kitamahokif.jugem.jp/?ei
2024/08/21 05:55
やっぱりヴィオラの音が好き。
(ヴィオラ好き)ヴァイオリンも好きだけど、ヴィオラの音が好きです。そのヴィオラのコンサートがあるというので、阪急池田駅が最寄りの駅の逸翁美術館併設のマグノリアホールに行ってきました。 (マグノリアサロンコンサート)&n
2024/08/20 06:41
8月になれば...
(8月といえば) 弘前に居た頃、この時期、蓮の花、ひまわりの花を撮りに、よく出かけました。 大阪と違い8月半ばになればそろそろ涼しくなってくる頃で、あまり暑さ(というより、きつい日差し)を感じなかったからというのもありま
2024/08/19 05:49
世良美術館でギターデュオコンサート
(夏休み午後の音楽会)これがギタリストの西垣正信さんが企画されたコンサートのタイトル。会場は阪急神戸線御影駅そばの世良美術館。 残念ながら、世良美術館としては来年3月をもって閉館となるそうです ^^; さて、
2024/08/18 06:28
攻めてますねえ (^o^)
(フライドポテト?、ポテトチップス?)じゃがいもを揚げた料理の代表格?にはフライドポテトとポテトチップスとがありますが、どう違うの?じゃがいもを棒状に切ったものがフライドポテト。薄切りにしたものがポテトチップスですね。 フライドポ
2024/08/17 06:30
都市のバックヤード?
(NHKの番組)ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪(NHK HPより) 俳優の中村倫也が様々な施設の裏側を紹介する番組”ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪”というのを気に入って毎回見ています。(ちなみに
2024/08/16 06:29
ようやく来れました。甲南そば(阪急岡本)
(名前だけは)お店の名前だけは学生の頃から知っていましたが、来る機会はずっとなくて、ようやくこの日、六甲アイランドから帰ってきたときに、夕食にと、初めて入りました。その名は、味憩い 甲南そば。家人も学生時代は岡本に居たのですが、今
2024/08/15 06:13
だるまさんが...
(かがくいひろしの世界)絵本作家としてのかがくいひろしさんのデビューは50歳のとき、そして54歳の若さで急逝されました。しかし、その4年間に”だるまさんシリーズ”をはじめ、今も子どもたち、そしてその親達に読みつがれて
2024/08/14 06:01
マスネといえば、タイスの瞑想曲を思い出しますが。
(ジュール・マスネ)ジュール・マスネは、フランスの作曲家。 ジュール・マスネ(1842年5月12日 - 1912年8月13日、wikipedia)生前の彼は、19世紀末から20世紀初頭にかけて大層人気のあるオペラ作家でした。もちろ
2024/08/13 16:30
アマオケの演奏の充実_オーケストラソノリテの定期演奏会
(雌伏の時を経て)コロナによって数年間、演奏会活動の中止を余儀なくされてきた音楽団体(プロもアマもですが)も、ようやく平常通りの演奏会活動を行えるようになってきています。その自粛期間に再開できる日をただ漫然と待っていたのではなく、演奏技術の
2024/08/13 06:55
現代作曲家の中でも飛び抜けて異色の人、ジョン・ケージ
(タイトルからして) 『4分33秒』(1952) そして『Organ2/ASLSP』(1987)いずれもジョン・ケージの作品です。 ジョン・ケージ(1912年9月5日 - 1992年8月12日、京都賞HPより
2024/08/12 18:44
びゅわーん、びゅわーん (^o^) 劇伴と現代音楽
(びゅわーん、びゅわーん) 歴代新幹線(wikipedia) はしれちょうとっきゅう 湯浅譲二作曲、山中恒作詞 https://youtu.be/rd0yvYkA7Fc しんかん
2024/08/12 06:21
久しぶりのガーデンズキッチン_鯛塩ラーメン 灯花
(会議の前に)西宮北口で会議があって、その前に夕食をと、久しぶりに西宮ガーデンズのフードコート、ガーデンズキッチンにやってきました。 ここは固定の店舗以外に、何店か期間限定の営業をしているところがあります。その一つが、
2024/08/11 06:56
一体どんな事情があったんでしょうか?
(モーツァルトの交響曲は何曲?)ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト。彼の交響曲は番号付きのものは、第1番から第41番(ジュピター)までで、全40曲。はい? こんな簡単な算数できないの?1番から41番で41曲でしょうって? ウ
2024/08/10 05:57
弘前ねぷたも終わってしまった。
(ひろさきねぷた)弘前ねぷた。勇壮な市内巡行の6日間。 その次の日,最終日7日目(なぬかび)には夕刻からいわき川の土手にねぷたが集まります。なぬかび送り。 ねぷた流し(岩木川の土手にずらりとねぷたが並び、運行
2024/08/09 05:59
日本記念日協会?なんですかそれ?
(記念日って)Wikipediaによれば、記念日とは何らかの物事や過去の出来事を記念する日という、至極真っ当なというか、改めていうほどのこともない、当たり前の定義がなされています ^^;) その種類には、個人的な誕生日、結婚記念日
2024/08/08 05:48
原爆ドーム
(8月6日)今年も8月6日がやってきました。広島平和記念日です。世界平和を祈る日として広島市が制定した記念日ですね。その象徴的建物が原爆ドームで、この日のメディアを観ると必ずこの建物の映像が映し出されます。これは先日の日本近代建
2024/08/07 06:10
実に200年という長い時間がかかりました。
(スペインの宮廷画家ディエゴ・ベラスケス) ディエゴ・ベラスケス自画像(1599年6月6日(洗礼日)- 1660年8月6日、wikipedia )彼は当時のスペイン王、フェリペ4世に見いだされ、その庇護の下に活躍した画家ですね。宮
2024/08/06 17:56
燃やすゴミ? 燃えるゴミ? なにが違うの?
(毎朝のルーティン)私は今、兵庫県宝塚市に住んでいます。我が家では朝、住んでいるマンションの敷地内の一角にあるゴミステーションにゴミを捨てに行くのは、基本私の役目。そして週2回は燃やすごみをそこに持っていきます。 (素
2024/08/06 06:28
換骨奪胎? パロディ?
(スザンナと長老たち)旧約聖書のダニエル記の有名なエピソードに“スザンナと長老たち“というのがあります。裕福な男ヨアキムの貞淑な妻スザンナが庭の泉で水浴びしているのを、街の裁判官などを務める長老たちが覗き見し、さらに
2024/08/05 05:19
ある意味、トンビがタカを生んだ? 性格面で (^o^)
(親の顔を見てみたい)いったいこの人の親はどんな育て方をしたんだろうと思わせる人がいますよね。子は親を見て育つというので、同じようなタイプの親だったのを知って、やっぱりとなったりするわけです。しかし、この人は違いました。 (ジーク
2024/08/04 17:18
ベスト・アンド・ブライテストのことを思い起こしました。
(虎に翼の一場面)朝ドラ“虎に翼”の今週の放送の最後に、岡田将生演じる新潟の裁判官星航一が、カミングアウトしました、総力戦研究所に所属していたと。実際、彼のモデルである三淵乾太郎の名は、内閣直轄の総力戦研究所の構成員
2024/08/04 05:41
芸文でクラリネットとピアノのコンサートを聴いてきました。
(ピンチヒッター?)友人のYさんからのお誘いで兵庫県立芸術文化センター(芸文)神戸女学院小ホールでのクラリネットとピアノのduo futabaのコンサートを聴いてきました。 本来ならYさんと家人とが行く予定だったのです
2024/08/03 06:33
まさにパトロンというべき人。コジモ・デ・メディチ
(ミケランジェロの弟子)ミケランジェロ、ダビンチ、ラファエロを始め、200名にも及ぶルネサンス期の芸術家(画家、彫刻家、建築家など)を記載した、画家・彫刻家・建築家列伝。 ジョルジョ・ヴァザーリ著:画家・彫刻家・建築家列伝&nbs
2024/08/02 06:27
夏の夜はやはり夜市で。
(元町商店街夜市)神戸元町商店街は、神戸港開港の時から始まる、日本一古い商店街です。今年で150周年を迎えました。 その商店街が小さな子供達に楽しい時間を過ごしてほしいと始めたのが、元町商店街夜
2024/08/01 06:17
2024年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、kitamahokifさんをフォローしませんか?