chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
kitamahokif https://kitamahokif.jugem.jp/

弘前に住む大阪人が、音楽、美術、歴史、そしてグルメについて日々感じたことをつぶやきます。

司馬遼太郎のシリーズ”街道をゆく”の中の1巻のタイトル”北のまほろば”に魅せられて、大阪から本州最北端の青森県にやってきました。日々見聞きしたこと、感じたこと、考えたことなどをつれづれなるままに綴ります。

kitamahokif
フォロー
住所
弘前市
出身
平野区
ブログ村参加

2016/07/12

arrow_drop_down
  • 豆台風達の夏休み

    (夏休み)娘の家族は先週沖縄に旅行に行ったそうで、やってきた豆台風一号、二号は楽しかった思い出話をしてくれました。   (鉄ちゃん)ところで下の子は、今鉄道に夢中。  こんな本をリュックに入

  • 食文化っていろいろありますよね。例えば発酵食品とか。

    (慣れの問題?)大阪生まれの私は、発酵食品のひとつ、納豆を食べる習慣が大人になるまでありませんでした。家族も周りの人も食べているのを見たことがありませんでしたから。 納豆(wikipedia) 「あんな腐った豆、食えるか

  • 理事会の会議が長引いて

    (そのあとの講演会に間に合うのか?)その日は昼の12時までに終わる予定だった理事会が長引いて12時半までかかりました。急ぎその後の講演会の会場である雲雀丘花屋敷に向かいましたが、到着したのは講演会開始30分前。 これではランチをす

  • なんと、ばったり知り合いに出会った気分。知ることで見える世界が変わる!

    (ワークショップで)先日2週連続で受けた日本近代建築史セミナー。  その2日目がワークショップ形式で、与えられた建築の写真課題に対して、初日に座学で学んだ様式を当てはめるというものでした。日本の近代建築は、西洋から様式を

  • ラテンの血が騒ぐ?

    (ラテンのDNA)スペインといえば、情熱の国とよく言われます。ラテン人のDNAがそうさせるのか? あの画家ゴヤの絵に込められたエネルギー。まさにスペインのそれを感じさせます。 ゴヤ:マドリード、1808年5月3日(別名、

  • かしわってなに?

    (近所の店)これは最寄り駅の阪急今津線小林駅の近くにある食堂。ところどころほころび、色もあせ、文字も消えかかり、いい味出してます ^^;)ところで看板とか店頭の提灯を見ると、かしわ焼肉とあります。  もともと関西人の私に

  • 高いところで見たあとは、深いところでランチ ^^;)

    (あべのハルカス)昨年麻布台ヒルズ森JPタワーに抜かれましたが、それまで日本一高いビルだったあべのハルカス。 あべのハルカス(wikipedia)それにしても小さな子供が積み木で作ったような ^^;)面白い形ですよね。その16階に

  • 今日はモラヴィアの人、アルフォンス・ミュシャの誕生日

    (モラヴィアとは)モラヴィアと言われても、何処?と言う人が多いのではないでしょうか。 ヨーロッパの歴史は領地、国境の書き換えの歴史とも言えます。ロシアやフランス、そしてドイツなどの大国はともかく、弱小(^_^;)の国々は国そのもの

  • 気がついたらハシゴしてました ^^;)

    (思い立ったので)もう学校は夏休みに入るので、美術館も平日でも混み始めるだろうと思い、思い立ってあべのハルカス美術館に広重展を朝イチに見に行きました。 開館15分前についたのですが、すでに待ち行列が。でも初日の時の列に比べれば少な

  • いい子でお留守番していたご褒美 (^o^)

    (ビールで乾杯)友人方と出かけた家人は、伊丹のアイフォニックホールでの演奏会を聴いた後、もよりの白雪ブルワリービレッジ長寿蔵でビアパーティー?(いいなあ)  一方、私は家でお留守番 ^^;) (開けてびっくり、エア

  • 人知れず咲く花の美しさ

    (真理とは)物事の真価は必ずしも、最初から理解されるものではありません。ちょっと歴史を紐解けば、そんな例はゴロゴロ出てきます。 例えば、今でこそクラシック音楽でまさに神の如き存在と見なされている J.S.バッハ。その彼のことは、ハ

  • 珍しく外食のはしご

     (大衆洋食屋?)この日は朝から御影で講習会(ワークショップ)座学がインプットなら、ワークショップはアウトプット。与えられた建物の寫眞をみて、先週の座学でその違いを学んだ、ロマネスクだ、ゴシックだ、ルネサンスだ、バロックだ、はたま

  • お中元にチョコレートはいかが?

     (お中元のシーズン)7月も中旬すぎ。お中元などのやり取りが盛んになる時期でしょうか。虚礼廃止なんてことが取り沙汰されるのですが、お世話になった(なっている)方になにか心ばかりのものをと思えば、そうそう習慣としてすたらないのもわか

  • 父さんにもされたことは無いのに!

    (タイトルの意味は?)なんだかテレビドラマのセリフのようなタイトルで恐縮です。その意味するところは最後にわかるかと ^^;) (弘前で)20年住んだ弘前で煮干しラーメンの洗礼を受け、その強烈さに最初は驚き、次第にそれでなくてはなら

  • 時代が彼を求めていた。

     ミケランジョロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョ(1571年9月29日 - 1610年7月18日、wikipedia)本名はミケランジェロ・メリージ。カラヴァッジョは生まれた町の名前。レオナルド・ダ・ヴィンチも本名がレオナルドで、ヴ

  • 続くときは続くもの ^^;)

     (デスクトップPCに続き)5月にデスクトップPCが逝ってしまわれました。そこでミニPCを購入して事なきを得たかと思ったら、今度はそれに繋いでいたモニターまで。入力をHDMIからDV-Iに変えたり色々やってみましたが、これまたうん

  • 今日は芳春院の命日でした。

    (芳春院って誰?)NHK大河ドラマファンなら、松嶋菜々子が演じた“利家とまつ“のまつといえばわかるでしょうか。加賀百万石の初代当主、前田利家の正室まつの出家後の号が芳春院ですね。前田家を明治まで続く大大名として長らえ

  • 続いて、神戸発祥の洋菓子の名店へ

    (王冠)御影公会堂食堂での昼食を終え、  ”勉強すればお腹が減る^^;)” https://kitamahokif.jugem.jp/?eid=5510 阪急御影駅に向かいました。 その

  • 勉強すればお腹が減る^^;)

    (建築史のお勉強のあとは)朝から日本近代建築史をしっかり勉強して、その後オプションのバックヤード見学も終えたら1時過ぎ頃に。  "御影の文化財建造物で勉強してきました (^o^)" https://kitama

  • 御影の文化財建造物で勉強してきました (^o^)

    神戸市立御影公会堂 (日本近代建築史)昨日は神戸市立の御影公会堂で開催された、兵庫ヘリテージ機構主催の日本近代建築史マスター講座を受講してきました。2回構成でこの日は座学。そして来週は今週学んだことを基にしたワークショップの予定で

  • イタリアって、歌の国というイメージなんだけれど。

    (楽器の王様?ピアノ)実は現代のピアノの原型を作ったのはイタリア人だったんですね。バルトロメオ・クリストフォリ・ディ・フランセスコというイタリア人楽器制作家でした。 クリストフォリ(1655年5月4日パドヴァ -&nbs

  • ブルックナー1本勝負、見事に決めました! (^o^)

    (飯守泰次郎さんの遺志をついで)  今回の関西フィルの定期はブルックナーの交響曲5番一曲のみでした。潔いです。途中休憩なしの80分超。ずっと座り続けるのは辛いだろうと予想していましたが、聴き始めたらそんなこと忘れていまし

  • 華麗に自律神経も ^^;)

     (健康診断)先日受けた健康診断の結果が帰ってきました。 受けた検査の大半がA判定 (^o^)例えば、BMIが前回の25.4(B判定)から22.8(A判定)に。肥満度15.3(同じくB判定)から3.4(A判定)に。道理で

  • 鶏唐揚げはお好きですか?

     (ソウルメイト?ソウルフード?)成長とともにいろんなものが好きになったり、ある時からそれほどでもなくなったりと、紆余曲折がありましたが、鶏の唐揚げはずっと好きです。 ケンタッキーやハンバーガーチェーン店のフライドチキン

  • 兄弟だったんかい!

    (村上隆の兄弟?) テレ東 ”新 美の巨人たち”の予告の一場面。 たまたまテレビを見ていたら、この画面に遭遇し、おや、右は村上隆さんやなあ、左は誰や? 見かけ似ているけど彼の兄弟か?と思ってしまい

  • リュートといえばこの曲を思い出しますが....

    (レスピーギ) (1879年7月9日 – 1936年4月18日、wikipedia) 今日7月9日はイタリアの近代の作曲家オットリーノ・レスピーギの誕生日です。彼の代表作といえば、ローマ三部作(松・竹・梅、じ

  • なにわのモーツァルトならぬバルトーク

    (総なめ)一時期は近畿の放送局が制作を手掛けるテレビ番組・ラジオ番組のテーマ曲の多くを手がけ、資料によっては「総ナメ」ともいわれた人、そう”なにわのモーツァルト”と呼ばれたのか、あるいは自称していた方がいましたね。我

  • 豆台風2号と列車の旅(2)_思い込みはいけません。

    手が逆だよ ^^;) (思い込み)無事?念願のラピートに乗って、関西国際空港駅に到着しました。   今度は飛行機の離発着を見ようとターミナル1の展望デッキに行こうとしました。ところが、どの案内板にも展

  • マーラーは七夕生れ

    (7月7日は七夕) グスタフ・マーラー(1860年7月7日 - 1911年5月18日、wikipedia) この日にグスタフ・マーラーが生まれました。彼はオーストリアのウィーンで活躍したユダヤ人作曲家

  • 豆台風2号と列車の旅(1)_ラピートで一路、なんばから関西空港へ。

     (ついに実現)以前から、じいじとラピートに乗りたい、と豆台風2号(娘の二番目の子)に言われていましたが、ついに実現しました。実は上の子が幼稚園のお泊り保育の日だったのです。 南海なんば駅からラピートに乗って関西国際空港

  • ある国における民主主義の終焉?

     (民主主義)ある国の首都の首長の選挙が今度の日曜日に行われます。 掲示板ジャックされたという、これが選挙ポスター掲示板か?と目を疑うもの。 一応選挙権のある人の投票によって選ぶという選挙システムはかろうじて機

  • 虎に翼に見る、小道具さんの心意気

    (新聞記事)現在進行系の朝ドラ“虎に翼”以前から注目していた女優さん、伊藤沙莉の主演ということもあって、またなかなか人物造形が面白く、ブギウギに引き続き毎日楽しみに見ています。しかし、ドラマは役者が演じるだけで成立す

  • ついに出ましたね。

    (新紙幣登場)7月3日、ついに新しい紙幣が出ましたね。新紙幣を出す目的は、偽造防止の強化や、誰でも利用しやすい「ユニバーサルデザイン」の導入が主な目的だそうです。また、偽造防止という点では、最先端のホログラム技術を導入しています。20年ごと

  • のんでますか?

    (あの俳優が) 三船敏郎(wikiepedia) 三船敏郎が、テレビCMでこう言ったのは、1964年。アリナミンの発売10周年を記念しての広告のキャッチコピーとしてでした。  アリナミンのCM(youtube)

  • いやあ、たまげました。

    ドミトリー・ショスタコーヴィチ(wikipedia) (ショスタコービチのヴァイオリン協奏曲)ショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲といえば、第1番が思い浮かびます。ヒラリー・ハーンの演奏で初めて聴いてとても好きになった曲です。交

  • 土砂降りの中、あの方の建物を見に。

    (雨の金曜日)28日の金曜日は大雨が降るとの予報でした。しかしひと月前に見学の申し込みをしていたのです。以前から一度見てみたいと思っていた、ヴォーリズの設計した神戸女学院の建物を。 ウィリアム・メレル・ヴォーリズ(1880年10月

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kitamahokifさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kitamahokifさん
ブログタイトル
kitamahokif
フォロー
kitamahokif

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用