北春日部方面を撮影。下り仮ホームの構築がすすんでいます。上り線側は線路の敷設も行われています。 …
西口の駅ビルの取り壊し工事が進んでおり、全体的に防音パネルで覆われています。 西口からの通路は今…
5月4日の話です。ゴールデンウィークということで、ひたちなか海浜鉄道に乗車してみることにしました。 3月のダイヤ改正で定期「ひたち」「ときわ」は全て品川発着になりましたが、臨時便の一部は上野発着が残ります。えきねっと割で安く設定されていましたのでこちらに乗車。…
5月1日の話ですが、年休を利用してさいたま市にある鉄道博物館に行ってきました。 鉄道博物館に行くのは何度かありましたが、ここ数年はずっとご無沙汰でした。
久しぶりに来てみました。メトロ8000系8104Fが廃車となりました。既に手前1両8104がいなくなっています。 手前にいるのは8204。既に内装は…
館林駅の外れにある津覇車輌工業館林工場では今までは東武10030系のワンマン改造工事が行われていましたが、一段落して今は東武60000系(61602F)が入場してきました。 これまで6両まるごと建屋内に入れられており、様子が分からなかったのですが、1両だけ屋外に移動されていま…
常磐線の桃内-小高間にある廃線跡の探検ツアーに参加してきました。こちらはJRE MALLのイベントで申込当日に申込を行ったのですが、僅か30分ほどで締め切るほどの人気ぶりです。 桃内駅。特急が停まらないので浪江で下車して付近で昼食をとってからタクシーで移動。・・・ち…
折角北陸へやってきたので、北陸新幹線の駅観察のあとは雨晴(あまはらし)海岸へと出かけることにしました。 高岡から氷見線に乗り込みます。キハ47の2両編成。
●敦賀 開業後、まだ俯瞰を撮っていなかったなと思い、久しぶりに公共駐車場から撮影。 …
予定では2月くらいに観察する予定でしたが、すっかり春になってしまいました。 ●泉岳寺-品川 泉岳寺からのトンネル出口付近。見づらい構図なのですが、仮桁の奥に仮線らしき用…
先週の話となりますが、アップしていないことに気付き本日アップします。 SL検修区の前には14系が2両。手前がオハ14-1で、奥がオハ14-505(ドリームカー)です。オハテ12-2の変わりにドリームカーが外れたようです。
中央本線の信濃境-富士見間に架かる立場川橋梁を見に行ってきました。 こちらが立場川橋梁。電車の中からよく見えます。 …
東武80000系がデビューして1ヶ月が経過しましたが、ようやく乗車する機会が出来ました。 平日の昼間ということもあってか5両でも空席があります。
毎年桜の開花に併せて「スカイツリートレイン」を使用した臨時列車が浅草-とうきょうスカイツリーを運転していたのですが、今年は浅草-南栗橋間を特急として運行するようになりました。 スカイツリートレインの購入はネットや自動券売機では行っておらず、窓口で現金のみの販売。いままではネットか自動券売機なのでちょっと厄介。東上線池袋駅に行き有人改札で聞いたところスカイツリートレイン専用の用紙を渡…
●日吉 新綱島側の先端付近。仮囲いはなくなり、ステンレス製のフェンスが設置されました。
3/23、およそ10年ぶりに森林公園検修区でイベントが開催されました。今回は事前申込制で7000名。このほか、ドア操作や放送体験、点検作業のツアー、車両洗浄線の乗車や保守用車両の乗車といった事前応募(一部有料)イベントに参加もできますが、かなり競争率が高くなんとか車両洗浄線の体験だけ申し込めました。
事前調査してから3年ほど経過しました。そろそろ状況を見に行くことにしました。 とはいうものの、実際高架化工事はまだ行われていません。駅も前回と変わらずです。
竹ノ塚駅高架化工事
1947年(昭和22年)に誕生した新京成電鉄。2025年4月1日より京成電鉄と合併されます。これにより新京成電鉄は京成電鉄松戸線として営業されます。 あと数日でこの「新京成線」の文字が消えてしまう前に記録の意味も込めて乗車してみます。まずは松戸駅から。
旧1番出口は解体されていました。 正面が丸八通りで、仮設通路の位置がやや南側に移動されました。
3月1日夜間に切替工事が行われ、下り線も高架化されました。 留置線も高架化されています。 信号機には「留1」と「留2」の…
正門付近では9151Fのうち、9151-9451の4両が停まっていました。検査入場のようです。残りは建屋内に移動されたものと思われます。 フェン…
有楽町線の豊洲から北に向けて東陽町を経由して半蔵門線の住吉までを結ぶ全長5.2kmの有楽町線の延伸工事が2024年(令和6年)11月5日に着手されました。完成は2030年代半ば。今回は事前調査的な意味で延伸部を見に行ってみることにしました。 ●豊洲 2面4線の構造…
先週ですが、見に行ってきました。 長いこと休止となっていた8572Fが廃車となりました。館林地区で活躍していた車両ですが、10030系のワンマン化により予備扱いになっていましたが、亀戸・大師線運用に就くことなく廃車となりました。 こちらはクハ8672。
JR東日本トレインスタンプラリーワイドコース(その2)[終]
本日は東北方面残り2箇所を廻ります。E8系つばさ号でまずは福島へ。 形式の異なる在来線特急を別の車両から見るのはなかなかありません。<…
JR東日本トレインスタンプラリーの30個達成の他、ミニ周遊コースも達成。残るのはワイドコース。こちらは青森・秋田・仙台・山形・長岡・長野の6箇所を集めるというものです。既に「キュンパス」で青森と秋田は達成したので、残りを廻ります。 3連休初日とあってか東京駅は大混雑しておりその影響で新幹線に遅れが出ています。概ね10分程度。
旧上りホーム解体後は下り仮設ホームを建設しています。跨線橋部はそのまま残し、他は基礎から作り直しています。 反対側北春日部方面…
JR東日本が1日乗り降り自由なフリーきっぷ、「旅せよ平日!JR東日本たびキュン・早割パス」(以降「キュンパス)を発売しました。 その名の通り平日限定で利用開始日の14日前までの発売。また購入するには「えきねっと会員」になっていることが前提。有効期間は1日で、値段は1…
春日部駅に降りたところ、偶然にも東武80000系の試運転列車に遭遇しましたので、急遽記事にします。 ホームに降りたときには発車して行ってしまいましたが。こちらは先月甲種輸送されてきた81503Fで、現時点では一番新しい編成です。
引上線では架線が張られ、信号機が設置されるようになりました。 下りホーム曳舟側先端付近。階段の工事が進んでいます。 …
西口は出入口のある付近以外の建物は全て解体されました。 仮設通路が恵比寿側に設けられ、こちらに切り替わっています。 …
先月みた11252Fのリニューアル・ワンマン化工事が完了したため、館林の作業所は何もない状態でした。 例年なら来年度以降実施する車両でも入っていそうなのですが、それすらありません。 場所を変えて南栗橋車両管理区本区へ。こちらは11255Fを先頭に、リニュ…
残りの箇所を廻っていきます。 大宮から新幹線に乗車してまずは宇都宮へ。 宇都宮から宝積寺へ移動するのですが、何とか烏…
今回は南関東エリアを廻ってみます。 総武快速線で東京から津田沼へと向かいます。始発でかつ津田沼止まりということもあってかグリーン車には誰も乗ってません。ついでにグリーンアテンダントの巡回も無かったです。
スタンプラリーの続きです。 湘南新宿ラインでまずは浦和へ移動。 ちなみに浦和駅ホームでは埼玉スタジアム2002の芝生を再…
吹田総合車両所にて車両撮影会に参加してきました。 新大阪から普通電車に乗り換え、吹田へ。 数分で吹田に到着。ここから…
正門付近から。こちらは507F。検査入場のようです。 解体線には先日甲種輸送されてきた51503Fがいました。今年度はあと2編成。「区間急行 …
毎年冬恒例となったスタンプラリー。今年は線路を駆け抜ける栄光の車両たちということで、事業用車両を主に置いた車両のスタンプラリーとなっています。 期間は2025年1月10日~3月3日まで。今年はスタンプが30箇所に変更になりました。まずはパンフレットを片手に10箇所のスタンプを獲得します。
11252Fが屋外へと移動されていました。 建屋の中には車両は無く、一旦はこれで終了のようです。来年度またリニューアル工事があるのかどう…
これまで東武亀戸線は8000系の独壇場がしばらく続いていましたが、今年になってワンマン改造された10000系が亀戸線で運転されるようになりました。 亀戸に入線する11201F。ついこの間まで館林地区で運転していたのですが。乗務員室裏にある時刻表は館林地区のものがそのまま…
久しぶりに野岩鉄道へ乗りに行ってきました。 鬼怒川温泉駅。年末年始ということで人はかなり多いです。丁度人がいなくなったのを見計らって撮影。
あけましておめでとうございます 先月末にssブログから引っ越しをしまして新しい年を迎えました。今年もよろしくお願いします。 さて、今年の初詣は新井薬師へと行ってきました。 西武新宿線・新井薬師前駅から南へ約10分ほど歩いて行くと、梅照院の正…
東武アーバンパークライン向けの新型車両80000系が24日近畿車輌から10両甲種輸送されてきました。2024年度の鉄道事業設備投資計画では5編成25両の車両制作とあるので、あと3編成導入される予定です。 南栗橋車両管理区本区へと行ってきました。 解体線には8150…
下りホーム曳舟側末端付近は階段部分が見えます。屋根を設置するのか梁が組まれた状態。 ホームと屋根が姿を現しました。今はホーム部の構…
いつもご覧いただきましてありがとうございます。 長いこと利用してきたso-netブログ(SSブログ)が2025年3月31日をもって閉鎖することになり、Seesaa(シーサー)ブログへと引越しすることになりました。 これまでと違って見づらいところがあり、ご不便をおかけするかもしれませんが、何卒ご理解をお願いします。 なお、2024年12月16日以前のブログ記事は移動してき…
来年3月のダイヤ改正よりグリーン車のサービスを開始します。それまでは10月13日から順次グリーン車を連結して無料開放されます。 グリーン車を組み込んだ編成はだいぶ増えてきており、10分ほど待て間やってきたり…
上り11番線ホーム。線路が繋がりました。]
新橋-横浜に鉄道が建設されたのが1872年(明治5年)。そのとき品川付近は用地取得の関係か、場所が無く海の上を走るよう建設され、そのときに出来たのがこの高輪築堤です。その後付近が埋め立てられたのですが、TAKANAWA GATEWAY CITY工事で発掘され、調査が行われています。今回この発掘された一部が公開されました。
今年度増備の西武40000系第一陣が川崎重工から甲種輸送されました。今回は40000系初の8両固定編成です。 既に新秋津には到着しており、丁度新秋津からの牽引車263Fが到着してました。
まずは車内から。屋外には11251Fが出てきました。完成間近のようです。
東武ファンフェスタに参加してきました。昨年と違って入場制限無し、事前申込も一部アトラクションイベントに参加しなければ無しとなりました。 8111Fを使用した団体列車がやってきました。申込をしようとしたのですが満…
旧中央本線の定光寺-古虎渓間の廃線跡を遊歩道化た愛岐トンネル群の特別公開が11月23日~12月1日までの間特別公開が行われています。 名古屋からまずは中央本線で定光寺へ。やってきたのは315系。 …
あいの風とやま鉄道の観光列車「一万三千尺物語」に乗車しました。インターネットでの申込で残り1席しか無かったところ運良く良く予約することが出来ました。 富山駅構内で11:20~12:00の間に受付カウンターが設けられま…
ある程度工事が完了してきたので今回からまとめての紹介とさせていただきます。 ●敦賀 まずは敦賀駅。
品川駅舎が無くなりました。
仮桁は泉岳寺方面に更に構築されていました。
まずは西口から。出入口付近以外は建物の取り壊しが進んでいます。右側にみどりの窓口が入っていた建物がありましたが、取り壊されています。
旧1番線ホームは跨線橋付近と、架線柱のある箇所を除いて撤去されました。今後は下り仮設ホームの構築と思います。
まずは正門から。11268Fが検査入場。 …
「ブログリーダー」を活用して、nakkaさんをフォローしませんか?